対位法

2020年12月02日

沢山集めたけれど…

久し振りです。
元気でしたか?
こちらも元気ですよ。

私が最近やっていたことは、
いままでに集めた
和声学や対位法の本を
何となく眺めていた?

「しっかり課題をやった!」と
言えたら素晴らしいのですが、
「ページをパラパラめくっていた」
という情けない状態です。

本は沢山持っているのですが、
どれか1冊を決めて、
ちゃんと学ぼうかな
と思っているところです。

ジャズの勉強も続けています。
そのことは、また後日報告しますね。


terusannoyume at 17:44|PermalinkComments(2)

2017年03月01日

勉強は楽しく続けよう!

久し振り!
元気ですか?

こちらも大変<元気>ですよ。

最近は「対位法」や「和声学」の本を
少しずつ読んで(いや眺めて)います。

ちゃんと勉強しようと思って、
中古の本を注文して手に入れたり、
いろいろな角度から学びたいと思っています。

ちょうど今日は3月1日で、
新しい月のスタートですよね。

あなたも勉強&練習を続けていると思いますが、
これからも頑張りましょう!


terusannoyume at 21:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年12月20日

対位法やフーガの学習に

対位法の課題をするのではなく、
歴史やフーガのことを知りたい、
そんな人に良い本を紹介しよう。

対位法をマスターしたい人、
学んでいる人、学んだ人が読んでも
もちろん勉強になると思う。

私もかなり前に読んだけれど、
再び最近読み直して勉強になった。

フーガ
(文庫クセジュ 674)
単行本 – 1986/3/5
マルセル ビッチ (著)
ジャン ボンフィス (著)
余田 安広 (翻訳)
池内 友次郎





<Amazonより>
J.S.バッハ以後、
音楽形式のひとつとしてのフーガは、
その発展を終えてしまったのだろうか?

本書は、
多声音楽の基本である対位法を
わかりやすく解説することからはじめ、
音楽芸術におけるフーガの真価と
その可能性とを、
さまざまなジャンルの
歴史的名曲のなかに探ってゆく。

フーガ (文庫クセジュ 674)

<目次>

第1章 対位法
第2章 フーガ以前のフーガ
第3章 J.S.バッハ―フーガ技法
第4章 J.S.バッハ以後
第5章 フーガの諸相


terusannoyume at 22:04|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年11月29日

バッハのコラール研究

対位法を学ぼうと思ったら、
バッハを分析しなくてはいけない。

それで「コラール集」を買って来て
一時期分析したけれど三日坊主。

今回は頼もしい味方(解説書)が
あるので、しばらくは続きそうだ。

バッハ様式によるコラール技法
課題集と60の範例付き
単行本 – 2013/11/26
小鍛冶 邦隆 (著)
山口 博史 (著)
林 達也 (著)





バッハ様式によるコラール技法: 課題集と60の範例付き

Amazonより

パリ音楽院に学んだ3人の作曲家が、
伝統的なコラール技法の概論と
実習についてまとめた本邦初の書。

作曲科受験生、学生、指導者必携。
2014年(平成25年度)より東京芸術大学
作曲科入試で出題されるコラール技法
を学べる唯一のテキスト。

コラール技法はバッハの音楽における
重要な作曲法であるのみならず、
ルネサンス・バロック期の対位法から、
通奏低音技法を介して
古典派以降の和声法に移行する経緯を
学ぶうえで必須という。

ソルフェージュ(視唱・聴音)、
ピアノ初見視奏(スコアリーディング)、
声楽・器楽アンサンブル、通奏低音法、
音楽分析の教材としても最適。

バッハからシェーンベルクにいたる
音楽様式の理解にも必須。

課題は、パリ音楽院の作曲書法クラスに
学んだ山口博史、林達也両氏の書き下ろし。

パリ音楽院のコラール課題実施例も収録。

概論と分析は、
高音部記号と低音部記号による。

実施篇・範例はハ音記号と低音部記号
による4段譜。


terusannoyume at 23:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年12月08日

練習&勉強を楽しんで

寒いですね。
あなたの練習&勉強は進んでいますか?

私は最近みなさんにも紹介しました
「対位法」の勉強で、バッハの作品を
分析したり、CDを聴いたり、
関係資料を買って来たりしています。

教材、資料なども、そのうち紹介しますね。

勉強の<成果>はまだまだで、
現在は<聖歌>ばかり聴いています。

学ぶことが多くて困ってしまいます。

でも楽しいですけれど…。

terusannoyume at 23:45|PermalinkComments(0)TrackBack(0)
プロフィール
坂元輝(さかもと・てる)
「渡辺貞夫リハーサル・オーケストラ」で、プロ入り(21歳)。
22歳、自己のピアノ・トリオでもライヴ・ハウスで活動開始。
23歳、「ブルー・アランフェス」テリー・ハーマン・トリオ(日本コロムビア)
以後19枚のアルバム発売(現在廃盤)。
28歳、ジャズ・ピアノ教則本「レッツ・プレイ・ジャズ・ピアノ/VOL.1」
以後14冊(音楽之友社)現在絶版。
ネットで高値で取引されている?
(うそ!きっと安いよ)
他に、2冊(中央アート出版社)。
音楽指導歴40年。
プロから趣味の人まで対象に東京、京都にて指導を続けている。
Archives
カプースチン・ピアノ曲集