レディー・ガガ
2015年10月13日 17:21
今回は、前回と前々回の続きなので、
まずは前々回から観てみよう。
観た人は、
レディー・ガガに対するイメージが
かなり変わったと思う。
まるで別人のようだよね。
さて、あの感動的なシーンの後のこと。
まず、この動画から。
Julie Andrews Interview:
Lady Gaga's Oscars Tribute
インタビュー
こちらは、レディー・ガガの舞台裏。
とにかく前回または前々回の
ミュージカル歌手ガガを観た人は、
ポップスの女王としてのイメージとは
まるで違うことにビックリしたと思う。
私も、この動画を観てから、
ガガのファンになってしまった。
それまではまったく興味がなかったのに。
まずは前々回から観てみよう。
観た人は、
レディー・ガガに対するイメージが
かなり変わったと思う。
まるで別人のようだよね。
さて、あの感動的なシーンの後のこと。
まず、この動画から。
Julie Andrews Interview:
Lady Gaga's Oscars Tribute
インタビュー
こちらは、レディー・ガガの舞台裏。
とにかく前回または前々回の
ミュージカル歌手ガガを観た人は、
ポップスの女王としてのイメージとは
まるで違うことにビックリしたと思う。
私も、この動画を観てから、
ガガのファンになってしまった。
それまではまったく興味がなかったのに。
2015年10月12日 23:57
2015年10月11日 23:37
今日の動画は、ぜひ観て欲しい。
きっと感激するはずだ。
最近紹介していた
ジャズ歌手のガガではなく、
みんなが知っている
ポップスの女王でもない
第3のレディー・ガガ。
ここにいるのは、
正統派(清純派)のミュージカル歌手だ。
曲は、ミュージカルで有名な
「サウンド・オブ・ミュージック」
からのメドレー。
第一声からあなたは驚くはずだ。
最初に
レディー・ガガと教えなければ、
しばらく誰が歌っているのか、
きっと分からないと思う。
それぐらい従来のイメージとは違う。
とにかく上手い。
そして歌い終わった後、客席全員が
感動している様子が伝わってくる。
さらに、その後、
もう1つのクライマックスが…!
この動画は何回観ても鳥肌が立つ。
そして最後のシーンでは
なぜか泣けてくる。
昔、映画を観た人は絶対感動するはず。
ぜひ観てね!
Lady Gaga
「Sound of Music」メドレー
きっと感激するはずだ。
最近紹介していた
ジャズ歌手のガガではなく、
みんなが知っている
ポップスの女王でもない
第3のレディー・ガガ。
ここにいるのは、
正統派(清純派)のミュージカル歌手だ。
曲は、ミュージカルで有名な
「サウンド・オブ・ミュージック」
からのメドレー。
第一声からあなたは驚くはずだ。
最初に
レディー・ガガと教えなければ、
しばらく誰が歌っているのか、
きっと分からないと思う。
それぐらい従来のイメージとは違う。
とにかく上手い。
そして歌い終わった後、客席全員が
感動している様子が伝わってくる。
さらに、その後、
もう1つのクライマックスが…!
この動画は何回観ても鳥肌が立つ。
そして最後のシーンでは
なぜか泣けてくる。
昔、映画を観た人は絶対感動するはず。
ぜひ観てね!
Lady Gaga
「Sound of Music」メドレー
2015年10月03日 00:21
ジャズ歌手レディー・ガガの
「スウィングしなけりゃ意味がない」
聴いたかな?(前回投稿)
メチャクチャ上手かったでしょう?
(当たり前か?)
今回はバラードを聴いてみよう。
バラードでもバッチリなんだよ。
本物のジャズ・ヴォーカリストだ。
この人、ものすごい実力があるんだね。
(これも当たり前か?ごめん)
(知らなかったのは私だけ?謝るよ)
大ベテランのジャズ歌手
トニー・ベネットと
レディー・ガガの
奇跡のデュエットで
ジャズ・スタンダードの名曲
「But Beautiful」
を聴いてみよう。
Tony Bennett, Lady Gaga
But Beautiful (Studio Video)
「スウィングしなけりゃ意味がない」
聴いたかな?(前回投稿)
メチャクチャ上手かったでしょう?
(当たり前か?)
今回はバラードを聴いてみよう。
バラードでもバッチリなんだよ。
本物のジャズ・ヴォーカリストだ。
この人、ものすごい実力があるんだね。
(これも当たり前か?ごめん)
(知らなかったのは私だけ?謝るよ)
大ベテランのジャズ歌手
トニー・ベネットと
レディー・ガガの
奇跡のデュエットで
ジャズ・スタンダードの名曲
「But Beautiful」
を聴いてみよう。
Tony Bennett, Lady Gaga
But Beautiful (Studio Video)