モード奏法

2018年12月13日 23:39

またまた前回からの続きです。
時間が足りなくて
途中で終ってしまいました。

前回の最後、
オクターブで、
「ソーーラーードー|ーレーードーラー」
と書いていますが、
「ー」は弾いた音を(8分音符分)延ばす。
真ん中の縦線「|」は小節を区切る縦線で、
2小節の例というつもりです。

1拍半(付点4分音符)4つと
1拍(4分音符)2つ(合計で2小節)
という例ですね。

要するに
「A1」+「A2」で普通にフレーズを弾き、
「A3」では、それ以外のものを弾けばいい。

「A1」+「A2」とは違う材料を使うこと。

他にも考えられることはあると思うので
あなたもいろいろ工夫してみて下さいね。

小節(現在位置)を見失わない方法です。


2018年12月12日 23:58

前回からの続きです。

「SO WHAT」のようなモード曲の場合、
4小節ごとに低音で「ガーン」と5度音程を
弾くようにレッスンでは指導している。
(マッコイ・タイナーのように)

Dドリアンの場合は、
1度(レ)と5度(ラ)の5度音程だね。

これを弾いてもらえば、
「生徒がどこで間違えたか」がわかる。

Dドリアンを
16小節普通に弾いていたのでは、
「どこで間違えたのか」
わからないので注意出来ない。

そこで、まずは
「A1」+「A2」+「B」+「A3」
形式の場合、
「A1」(8)+「A2」(8)=16
を4小節×4回と思って弾けばよい。
4小節単位にフレーズをまとめれば、
「ガーン」を4回弾けば16小節になる。
(1小節ずつ16小節数えなくてもいい)

次に形式の「B」は、
E♭ドリアンが8小節なので、
「ガーン」を2回。(4小節を2回)
1(E♭)と5(B♭)の5度音程だね。

さて、ここからが前回の話の続きになる。

モード奏法で小節を見失わないコツだ。

「A3」は「A1」「A2」とは
違うことを弾くこと。

つまり普通にフレーズを弾かない。

例えば、
リズミックなパターンを繰り返す。
オクターブで弾く。

つまり何でもいいから「A1〜2」
とは違うことを考えて弾く。

もう少し具体的に言うと、
「A1〜2」では8分音符で
「レソドミラシレソ|ドファレドソレラミ」
のように弾いて、
「A3」では、
「レソドレソドレソ|ドレソドレソドー|
のようにレソドを8分音符で繰り返すパターン。

またはオクターブで、
「ソーーラーードー|ーレーードーラー」


2011年05月21日 23:20

「モード奏法」と言えば
ジャズ・ピアニストでは
マッコイ・タイナーが代表だよね。

だから、
マッコイ・タイナー・スタイルを学ぶことが
モード奏法の研究になる。

この動画は、
マッコイ・タイナー本人ではないけれど
モード的なアドリブをかなり研究している
ピアニストだ。

じっくり鑑賞して勉強しよう。

McCoy Tyner Style Tutorial

Lot2learnさん





プロフィール
坂元輝(さかもと・てる)
「渡辺貞夫リハーサル・オーケストラ」で、プロ入り(21歳)。
22歳、自己のピアノ・トリオでもライヴ・ハウスで活動開始。
23歳、「ブルー・アランフェス」テリー・ハーマン・トリオ(日本コロムビア)
以後19枚のアルバム発売(現在廃盤)。
28歳、ジャズ・ピアノ教則本「レッツ・プレイ・ジャズ・ピアノ/VOL.1」
以後14冊(音楽之友社)現在絶版。
ネットで高値で取引されている?
(うそ!きっと安いよ)
他に、2冊(中央アート出版社)。
音楽指導歴60年。
プロから趣味の人まで対象に東京、京都にて指導を続けている。
Archives
カプースチン・ピアノ曲集