ジャズコードの使い分け
2014年12月12日 23:58
ピアノで伴奏するコードは、
その時によって変わってくるんだ。
ピアノ1人で誰かの伴奏をする場合は
ルートの入ったジャズ・コードを弾く。
バンドの場合、ベースがいればルートを
省略した両手コードが基本。
でも、ここは分厚いサウンドがほしい
という時はルート入りの両手コードを
使う場合もある。
両手コードとは当然だけど左右の手で
別の音を弾いて1つのコードになる。
自己流の人で左右同じコードを弾いている
場合を見掛けるけれど、それは無駄だよね。
ピアニストは勉強することが沢山あって、
自分がテーマやアドリブを弾く時の左手コードも
バンドの場合と1人(ソロ)の場合で違ってくるよね。
だから同じ曲を同じ人が演奏するんだけれど、
時と場合によって使い分ける訳だね。
それをレパートリーのすべての曲で出来なければ
いけないので初心者は困ってしまう訳だ。
とにかく勉強を続けよう。
その時によって変わってくるんだ。
ピアノ1人で誰かの伴奏をする場合は
ルートの入ったジャズ・コードを弾く。
バンドの場合、ベースがいればルートを
省略した両手コードが基本。
でも、ここは分厚いサウンドがほしい
という時はルート入りの両手コードを
使う場合もある。
両手コードとは当然だけど左右の手で
別の音を弾いて1つのコードになる。
自己流の人で左右同じコードを弾いている
場合を見掛けるけれど、それは無駄だよね。
ピアニストは勉強することが沢山あって、
自分がテーマやアドリブを弾く時の左手コードも
バンドの場合と1人(ソロ)の場合で違ってくるよね。
だから同じ曲を同じ人が演奏するんだけれど、
時と場合によって使い分ける訳だね。
それをレパートリーのすべての曲で出来なければ
いけないので初心者は困ってしまう訳だ。
とにかく勉強を続けよう。