コード進行分析

2017年06月19日 23:31

スタンダード曲「BE MY LOVE」を
キース・ジャレットのコピー譜で
弾きたい、という生徒がいたので、
まず普通の楽譜探しから始めた。

サミー・カーン作曲なので、
すぐ見付かると思っていたが、
意外とないものだね。

やっと見付けたのは、
「リアルブック」第5巻、39ページ。

キース・ジャレットのコピー譜は、
以前から持っていたからいいけれど、
現在「絶版」でアマゾンで約5万円。

持ってない人は買う必要ないよ。

5万円出すなら他の勉強資料を買って、
コピーは自分でした方が勉強になる。

      ☆

曲の形式は、
<A1+B1+A2+B2>
小節数は
<8+8+8+12=36>
最後のB2のみ12なので
全体が36小節になる。

キーは「G」だ。(キースは「A♭」)

曲の開始は、4分音符2つ、
弱起(じゃっき)で始まる。
(「ド♯」と「レ」)

第1小節目、コードGだけれど、
メロディが
|ド(付点2分音符)シ(四分音符)|
つまり4分音符3拍分もドがあるので、
3拍目までG(sus4)になり、
4拍目「シ」でコードGになる。

これが原曲に書いてあるコードだが、
ジャズの勉強は、
コード進行を直すことから始まる。

このような状況で、
すぐ浮んで来るのは、
C(BassG)も使えるし、
Cm(BassG)でもいい。

キース・ジャレットは、
キーA♭だけれど、
キーGに移調して説明すると
Cm6(BassG)から始めているようだ?
またはコピー譜には第5音がないので、
F♯dim7(BassG)の可能性もある。

話は混乱しそうだけれど、
キースの場合はキーA♭なので、
D♭m6(BassA♭)または
Gdim7(BassA♭)だけれど
ベース音をコード音(5)と考えれば
D♭m6(BassA♭)かな?

とにかく、どちらも使えるということだ。
弾く人の好みで選べばいい。

Keith Jarrett - Be My Love

最初の小節をよく聴いてみよう。





コピー譜は原曲2小節分を
1小節にして書いてあるので、
4+4+4+6=18小節になっている。

この演奏をスローで拍子を取ると、
1コーラス18小節に聴こえるかな?

(続く)


2014年04月25日 23:59

ジャズ・ピアノのレッスンとは
どのようなものなのか、
簡単に説明しましょう。

前回まで学んでいた「What's New?」
原曲のコード進行を知っていますか?

市販されている歌詞付きの楽譜は
以下のようなコード進行が付いています。

[A1]
|C|E♭7|A♭|G7|
|Cm|Fm G7|
|C C6|F6 G7|

この曲はバラードですので
このコード進行では物足りません。

そこで以下のように直すところから
ジャズ・ピアノ・レッスンが始まります。

[A1] 1〜8
|CM7 F7|B♭m7 E♭7|
|A♭M7||Dm7(♭5) G7 |
|Cm Am7(♭5)|Dm7(♭5)G7 |
|CM7 Am7|Dm7 G7 |

これが前回まで学んだコード進行ですね。

このようにコード進行を直すのは
指導者の役目で、
生徒のレベルでは出来ません。
(この話は説明が必要ですが今回は省略)

ですから、この作業は指導者が直して、
その楽譜を使って、
ジャズ・コードの押さえ方、
各コードで使えるスケール、
(これが分からないと
ジャズのコードが作れませんし、
アドリブも出来ませんので…)、
それから具体的なアドリブの方法、
その曲での注意点、
アドリブでの大事な音(流れ)、
アドリブの骨組み、
その他いろいろなことを指導していきます。

同じ曲のコードの押さえ方でも、
(1)右手アドリブの時の左手コード
(2)バンドの時はルート省略の両手コード
(3)ソロピアノ用のルート入り両手コード
(4)その他にも〜、

ですからジャズ・ピアノの勉強は
学ぶことが沢山あるので大変です。

さて、今回の学習は、
原曲のコード進行と
それを直した前回までの進行を見比べて、
なぜこのようになるのかを
じっくり研究してみて下さい。

原曲(作曲者の意図)を無視せずに、
それを補うように付け替えてありますよね。

直したコード進行の方が流れが豊かになり、
理論的にきれいにつながっているので、
覚えやすいですよね。

以上がジャズ・ピアノの学習方法です。

現在のあなたの学習方法と比べて
何が足りないのか参考にして下さい。


2014年04月24日 23:59

前回の課題ですが、分かりましたか?

課題を曲には関係なく単純にします。

2小節目の最初のコードはどちらか?
または(3)どちらでもいい、
という問題ですね。

(1)
|Fm|Dm7 G7 | CM7|
(2)
|Fm|Dm7(♭5) G7 | CM7|
(3)
どちらでもいい。

さて、分かりましたか?

正解は(2)ですね。
Dm7(♭5)です。

では、その理由を答えて下さい。

前回にヒントを与えましたよね。

コード進行は気分で付けているのではなく
ちゃんと規則があってつながっています。

だから丸暗記で苦労しなくても
短時間で、効率的に、しかも
多数の曲を覚えられるのです。

しかし、
これを最初から出来る人はいませんので
安心して下さい。

地道な勉強、普段の練習が必要で、
訓練によって出来るようになるのですから。


2013年01月12日 23:37

今回は、カプースチンが
単純なコード進行を複雑にしていく、
<その過程>をお見せしましょう。

「Gingarbread Man」Op.111
(ジンジャーブレッド・マン)

楽譜は
「ピアノアルバム 1」(プリズム版)
72ページ、1番下の段、2〜3小節目、
全体の小節番号でいうと
15〜16小節目を見て下さい。

このコード進行は、
どうなっているのでしょう?

今回は、このコード進行を解説します。

     ☆

その前に予備知識として、
<キーC>の場合、
ドミナントからトニックへ行く進行
  |G7|C|の時に、
ドミナント音の上にトニックを乗せる
 |C(Bass G) G7|C|
こんなことは誰でもよくやりますね。

他の作曲家も沢山使っています。
和声法の「46(シロク)」の和音。

誰でも(あなたも)知っているのは、
「ハノン」の長音階を練習した後に、
|C F C(Bass G) G7|C|
という和音の終止形がありますよね。

ここで使われていたのですが、
思い出しましたか?

ここまでが予備知識でした。

では、ここからが本題です。

     ☆

<キーA>で、上記の話を書くと
 |E7|AM7|の場合、
以下のようになりますよね。

|A(Bass E) E7|AM7|

今回のカプースチンは、
「E7」の位置を次の小節に変えました。

|A(Bass E)|E7 AM7|

次に「E7」の前に
「E7」に行くための一時的なドミナント
「B7」を持ってきます。
(和声法でいうドッペル・ドミナントです)

|A(Bass E)|B7 E7 AM7|

さらに「B7」に行くためのドミナント
「F♯7」を前の小節に持ってきます。

|A(Bass E)F♯7|B7 E7 AM7|

さらに「F♯7」に行くためのドミナント
「C♯7」を考えます。

|A(Bass E)C♯7F♯7|B7E7AM7|

ただし、ここだけは「C♯7」を使わずに
代理コードの「G7」にしています。

|A(Bass E)G7F♯7|B7E7AM7|

これで出来上がりです。

カプースチンの楽譜と見比べて下さい。

以下で復習しましょう。

<コード進行の複雑化>

|E7|AM7|

|A(Bass E) E7|AM7|

|A(Bass E)|E7 AM7|

|A(Bass E)|B7 E7 AM7|

|A(Bass E)F♯7|B7 E7 AM7|

|A(Bass E)C♯7F♯7|B7E7AM7|

|A(Bass E)G7F♯7|B7E7AM7|

これで完成です。

カプースチンの楽譜をよく見て比べて下さい。

以下は、
逆に<コード進行の単純化>です。

|A(Bass E)G7 F♯7|B7 E7 AM7|

|A(Bass E)C♯7 F♯7|B7 E7 AM7|

|A(Bass E)F♯7|B7 E7 AM7|

|A(Bass E) |B7 E7 AM7|

|A(Bass E) |E7 AM7|

|A(Bass E) E7|AM7|

|E7 |AM7|

どうですか?
よくわかりますよね。

複雑に見えるコード進行も
このように単純化すると
分かりやすいでしょう?

     ☆

では最後に<応用問題>です。

この曲
「Gingarbread Man」Op.111
(ジンジャーブレッド・マン)の
111〜112小節目を見て下さい。

78ページ最後の小節から
79ページ最初の小節です。

このコード進行は
どうなっているのでしょう?

キーは違いますが、
ものすごくよくわかりますよね?


2012年12月04日 17:38

コード進行の勉強を続けます。

「THE REAL BOOK」(VOL.1)
38ページを開いて下さい。
「AUTUMN IN NEW YORK」の続きです。

今回は
「C」(25小節目)からですね。

今回の問題は、
<26小節目>ですが、
小節内に4つのコードがありますね?

2つ目のコード、
これでいいのでしょうか?
メロディー音「C音」ですよね?

実際に弾くと経過的に流れるので
変な感じはしないかもしれません。

でも、もしコードが2分音符や
それより長い拍数だったら、
合わないコードになります。

このコードは
コード・ネームを別の書き方にするか、
アドリブの時に使うか、
または、テーマの時なら
メロディーをフェイクして、
このコードが合うように
演奏しなくてはいけません。

以上のようにすれば
決して間違いではないのですが、
コード付けの勉強の時は、
問題なく合うコードを選びましょう。

そこで質問なのですが、
1,3,4拍目のコードはこのままで、
2拍目のコードだけ変えるとしたら?

つまり
メロディー「C音」が続いていても
問題のないコードで、
しかも、
前後のコードの間にピッタリと合う
コードは何でしょうか?

今回は、ちょっと簡単だったかな?

自分で考えたコードで
メロディーと共に弾いてみて下さい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

別の曲集では
コード進行が違いますので、
「THE REAL BOOK」(VOL.1)
を見て下さい。

THE REAL BOOK - VOLUME 1 Sixth Edition For All C Instruments






プロフィール
坂元輝(さかもと・てる)
「渡辺貞夫リハーサル・オーケストラ」で、プロ入り(21歳)。
22歳、自己のピアノ・トリオでもライヴ・ハウスで活動開始。
23歳、「ブルー・アランフェス」テリー・ハーマン・トリオ(日本コロムビア)
以後19枚のアルバム発売(現在廃盤)。
28歳、ジャズ・ピアノ教則本「レッツ・プレイ・ジャズ・ピアノ/VOL.1」
以後14冊(音楽之友社)現在絶版。
ネットで高値で取引されている?
(うそ!きっと安いよ)
他に、2冊(中央アート出版社)。
音楽指導歴60年。
プロから趣味の人まで対象に東京、京都にて指導を続けている。
Archives
カプースチン・ピアノ曲集