コード付け
2022年06月04日
ジャズ・コード付け専門書
ジャズのコード進行、コード付けについて
詳しく解説してくれる専門書が出ました。
私は以前から輸入版では持っていて、
良い内容ということは知っていたが、
これからは翻訳版でじっくり学べるので
大変ありがたい。
対象者は中級〜上級者用で、
全体の内容はこの記事最後にある目次で
何となくわかると思う。
これらの項目(目次)を詳しく解説している
中級〜上級者用の専門書は今までなかった。
実例も多いけれど解説文も多く、
ひとつひとつの項目が詳しく書いてある。
今まで知っていると思っていたことが、
「そういうことなのか」と納得することも
多くあるのではないかと思う。
何度も読み直して、しっかり学んでほしい。
本の値段が少し高いと思うかもしれないが、
原書は譜例の音源CD2枚が付属していて、
翻訳版ではCDなしでダウンロードで聴ける。
譜例の音源もあるということで、
この値段になっている。
「ザ・ジャズ・ハーモニー・ブック」
メロディとコードを結びつけるために
知っておくべきこと
(リットーミュージック) 単行本
2022/3/11
デビッド・バークマン (著)
佐藤 渉 (翻訳)
クイーンズ大学におけるジャズ・ハーモニー講義
1年分の履修カリキュラムをこの1冊に再構築
以下は<Amazon>より
『ザ・ジャズ・ハーモニー・ブック』は、
“単旋律にコードをつける"という観点から
ジャズ・ハーモニゼーションのテクニックを
紹介していく中上級者向けの教則本です。
著者であるデビッド・バークマン氏は
ニューヨークのクイーンズ・カレッジで
教授を務めるピアノ奏者で、
バークリー音楽大学、ミシガン大学卒
という経歴の持ち主。
その彼が実際に大学での講義に使用している
履修カリキュラムをもとにして書かれた本書は、
掲載譜例のほとんどがダウンロード対応の
オーディオ・ファイル(MP3)と連動しており、
その内容の素晴らしさは、
原著である『The Jazz Harmony Book』の
評価の高さで立証済みと言っても過言ではありません。
また、翻訳は
雲井雅人サックス四重奏団の
アルト・サクソフォン奏者で、
桜美林大学などでも教鞭を執る佐藤渉氏
(シンシナティ⾳楽院にて学⼠号、
ノースウエスタン⼤学⼤学院にて修⼠号を取得)。
まさに、
現役のジャズ・プレイヤー兼教育者である
人から生み出された、
正統的なジャズ・ハーモニゼーションの
実践的な理論解説書と言えるでしょう。
【CONTENTS】
<Part1>
調性ハーモニーとその広がり
I・IV・V7コード
I・IV・V7に対応する代理コード
セカンダリー・ドミナントと付随するiiコード
ジャズ・ケーデンスとターンアラウンド
パッシング・コード
モーダル・インターチェンジ・コード
トライトーン・サブスティテューション
マイナー・キーにおけるハーモニー
6th/dim7th ペアによる別視点からのアプローチ
深層構造、正しいコード進⾏とリハーモニゼーション
<PART 2>
調性的ハーモニーの先へ:非調性ハーモニーのルール
機能和声外コードの11の用法
同じルート、異なるコード・クオリティ
スラッシュ・コード
ベース・ラインによるハーモニゼーション
4度堆積
ジャイアント・ステップス
カラー・コード
正確なトランスポジション(プレーニング)
ペダル
コードを取り除く
“利⽤できない"テンション
不完全なコード
まとめ
Appendix A 作曲家のためのヒント
Appendix B ピアノの基本
詳しく解説してくれる専門書が出ました。
私は以前から輸入版では持っていて、
良い内容ということは知っていたが、
これからは翻訳版でじっくり学べるので
大変ありがたい。
対象者は中級〜上級者用で、
全体の内容はこの記事最後にある目次で
何となくわかると思う。
これらの項目(目次)を詳しく解説している
中級〜上級者用の専門書は今までなかった。
実例も多いけれど解説文も多く、
ひとつひとつの項目が詳しく書いてある。
今まで知っていると思っていたことが、
「そういうことなのか」と納得することも
多くあるのではないかと思う。
何度も読み直して、しっかり学んでほしい。
本の値段が少し高いと思うかもしれないが、
原書は譜例の音源CD2枚が付属していて、
翻訳版ではCDなしでダウンロードで聴ける。
譜例の音源もあるということで、
この値段になっている。
「ザ・ジャズ・ハーモニー・ブック」
メロディとコードを結びつけるために
知っておくべきこと
(リットーミュージック) 単行本
2022/3/11
デビッド・バークマン (著)
佐藤 渉 (翻訳)
クイーンズ大学におけるジャズ・ハーモニー講義
1年分の履修カリキュラムをこの1冊に再構築
以下は<Amazon>より
『ザ・ジャズ・ハーモニー・ブック』は、
“単旋律にコードをつける"という観点から
ジャズ・ハーモニゼーションのテクニックを
紹介していく中上級者向けの教則本です。
著者であるデビッド・バークマン氏は
ニューヨークのクイーンズ・カレッジで
教授を務めるピアノ奏者で、
バークリー音楽大学、ミシガン大学卒
という経歴の持ち主。
その彼が実際に大学での講義に使用している
履修カリキュラムをもとにして書かれた本書は、
掲載譜例のほとんどがダウンロード対応の
オーディオ・ファイル(MP3)と連動しており、
その内容の素晴らしさは、
原著である『The Jazz Harmony Book』の
評価の高さで立証済みと言っても過言ではありません。
また、翻訳は
雲井雅人サックス四重奏団の
アルト・サクソフォン奏者で、
桜美林大学などでも教鞭を執る佐藤渉氏
(シンシナティ⾳楽院にて学⼠号、
ノースウエスタン⼤学⼤学院にて修⼠号を取得)。
まさに、
現役のジャズ・プレイヤー兼教育者である
人から生み出された、
正統的なジャズ・ハーモニゼーションの
実践的な理論解説書と言えるでしょう。
【CONTENTS】
<Part1>
調性ハーモニーとその広がり
I・IV・V7コード
I・IV・V7に対応する代理コード
セカンダリー・ドミナントと付随するiiコード
ジャズ・ケーデンスとターンアラウンド
パッシング・コード
モーダル・インターチェンジ・コード
トライトーン・サブスティテューション
マイナー・キーにおけるハーモニー
6th/dim7th ペアによる別視点からのアプローチ
深層構造、正しいコード進⾏とリハーモニゼーション
<PART 2>
調性的ハーモニーの先へ:非調性ハーモニーのルール
機能和声外コードの11の用法
同じルート、異なるコード・クオリティ
スラッシュ・コード
ベース・ラインによるハーモニゼーション
4度堆積
ジャイアント・ステップス
カラー・コード
正確なトランスポジション(プレーニング)
ペダル
コードを取り除く
“利⽤できない"テンション
不完全なコード
まとめ
Appendix A 作曲家のためのヒント
Appendix B ピアノの基本
terusannoyume at 12:47|Permalink│Comments(1)│
2020年03月26日
「夕焼け小焼け」コード付け
今回は
「ゆうやけこやけ」のコード付けを
聴いてもらおう。
最近聴いてもらった
「京都府の歌」と「京都市歌」は、
ほとんどの人が原曲を知らないので
どこがどのように変わったのか、
よくわからなかったと思う。
(かなり変えているんだけどね)
その違いがわからないと面白くないよね。
しかし「ゆうやけこやけ」なら
誰でも知っていると思うので、
「こんなコード進行が付くのか!」
と楽しめるはずだ。
ぜひ聴いて楽しんで下さい。
「ゆうやけこやけ」
(ジャズ・コード進行付け)
「ゆうやけこやけ」のコード付けを
聴いてもらおう。
最近聴いてもらった
「京都府の歌」と「京都市歌」は、
ほとんどの人が原曲を知らないので
どこがどのように変わったのか、
よくわからなかったと思う。
(かなり変えているんだけどね)
その違いがわからないと面白くないよね。
しかし「ゆうやけこやけ」なら
誰でも知っていると思うので、
「こんなコード進行が付くのか!」
と楽しめるはずだ。
ぜひ聴いて楽しんで下さい。
「ゆうやけこやけ」
(ジャズ・コード進行付け)
terusannoyume at 22:48|Permalink│Comments(1)│
2020年03月18日
「京都市歌」コード付け
前回は「京都府の歌」(コード付け)を
聞いてもらいましたが、
今回は「京都市歌」のコード付け例です。
コードの勉強とは関係なく普通に聞いて
子供からお年寄りまで楽しめると思うので
家族で楽しんで下さい。
コード付け学習者も充分に楽しめますよ。
「キーC」ですが、
途中からかなり細かいコード付けで、
特に後半は
「え!何のキーに行ってるの?」
という感じです。
最後の最後ぎりぎり2小節で
「キーC」に戻って来ます。
いつものように
原曲とはまったく別のコード付けですが
原曲を知らなくても楽しめると思うので
ぜひ聴いて下さい。
「京都市歌」
聞いてもらいましたが、
今回は「京都市歌」のコード付け例です。
コードの勉強とは関係なく普通に聞いて
子供からお年寄りまで楽しめると思うので
家族で楽しんで下さい。
コード付け学習者も充分に楽しめますよ。
「キーC」ですが、
途中からかなり細かいコード付けで、
特に後半は
「え!何のキーに行ってるの?」
という感じです。
最後の最後ぎりぎり2小節で
「キーC」に戻って来ます。
いつものように
原曲とはまったく別のコード付けですが
原曲を知らなくても楽しめると思うので
ぜひ聴いて下さい。
「京都市歌」
terusannoyume at 05:56|Permalink│Comments(0)│
2020年03月17日
「京都府の歌」コード付け
元気ですか?
世の中暗いニュースが多いですね。
「それで…」
という訳でもありませんが、
ちょっと楽しくなるように、
遊んで(勉強して)みました。
いつものように
原曲とはまったく別のコード付けです。
聴いて下さい。
楽しくなりますよ。
「京都府の歌」
コード付けの勉強や課題は何でもいいのです。
どんどんやりましょう。
世の中暗いニュースが多いですね。
「それで…」
という訳でもありませんが、
ちょっと楽しくなるように、
遊んで(勉強して)みました。
いつものように
原曲とはまったく別のコード付けです。
聴いて下さい。
楽しくなりますよ。
「京都府の歌」
コード付けの勉強や課題は何でもいいのです。
どんどんやりましょう。
terusannoyume at 23:49|Permalink│Comments(0)│
2020年01月20日
「男の子女の子」ジャズ(その6)
今回は、[ B ] 9(サビ)のコード進行を学ぼう。
この曲「男の子女の子」の形式は
サビ付きのブルースだったよね。
[ A1 ] 12
[ A2 ] 12
[ B ] 9
[ A3 ] 12
すでに[ A1 ] 12、[ A2 ] 12のコード進行は学んだ。
[ A3 ] 12は、
[ A1 ] 12のコード進行と同じにすればいいので、
あとは[ B ] 9を学べば
この曲を演奏出来ることになる。
☆
原曲のコード進行を<キーB♭>で書くと〜
| E♭ | E♭7 | B♭ | B♭ |
| D7 | Gm7 | C7 | F7 | F7 (sus4) |
次に私が付け替えたコード進行。
| E♭|E♭m7 | Dm7 Dm7/C | Bm7(♭5) B♭7 |
| Am7(♭5) D7 | Gm7 Gm7/F | Em7(♭5) E♭m6 |
| Dm Dm(M7) Dm7/G G7 | Cm7 F7 |
コード進行は気分で勝手に付けているのではなく、
すべてのコードにちゃんとした理由がある。
2小節目「E♭m7」は、
本来ならサブドミナント・マイナー
「E♭m6」が来るところだが
メロディーに「♭レ」があるので
このようになった。
原曲3〜4小節目はトニック(B♭)だが、
トニックは [ A3 ] の頭で出したいので、
ここは代理を利用したコード進行にした。
沢山の曲を分析すると、
この意味がわかると思う。
7小節目のメロディーは、
「ド」が8分音符で7つもあり、
コード「C7」ではベースも「ド」。
それでベース音を変えた。
この場合、原曲のコードを
まったく無視しているのではない。
「C7」と「Em7(♭5)」は
同じコード。ベースが違うだけ。
8小節目のメロディーは
「ファ」が4分音符で4つ。
コードも「F7」のみ。
これでも決して悪くはない。
しかし私は一つの声部だけは変化させようと思い
「クリシェ」を使った。
実際の押さえ方は次回説明する。
コードネームだけでは伝わらない場合がある。
例えば9小節目の「Cm7」。
「そんなの知ってるよ」
「ド、♭ミ、ソ、♭シでしょ!」
と答える人達のために〜。
ここは左手でベース音「ド」を弾いて、
右手は「ソ、♭シ、レ、ファ」を弾く。
「え〜、何で〜?」
次回説明する。
☆
簡単に主要部分を説明したけれど、
もちろんすべてのコードについて
説明出来るし理由がある。
コード進行はフィーリングで付けるのではない。
ベースライン(横の流れ)と
なるべくメロディーと重複しないコードを選ぶ。
いや、これだけではない。
これでは誤解を与えるかもしれない。
まだまだいろいろな約束事がある。
和声学を学んだ人なら理解出来ると思うけれど、
どんなに細かいコードを付けても、
すべて説明出来る。
一定のルールの中で
各自が自由に付けるゲームみたいなもので、
結果は一人ずつ違ってくるから面白い。
(続く)
この曲「男の子女の子」の形式は
サビ付きのブルースだったよね。
[ A1 ] 12
[ A2 ] 12
[ B ] 9
[ A3 ] 12
すでに[ A1 ] 12、[ A2 ] 12のコード進行は学んだ。
[ A3 ] 12は、
[ A1 ] 12のコード進行と同じにすればいいので、
あとは[ B ] 9を学べば
この曲を演奏出来ることになる。
☆
原曲のコード進行を<キーB♭>で書くと〜
| E♭ | E♭7 | B♭ | B♭ |
| D7 | Gm7 | C7 | F7 | F7 (sus4) |
次に私が付け替えたコード進行。
| E♭|E♭m7 | Dm7 Dm7/C | Bm7(♭5) B♭7 |
| Am7(♭5) D7 | Gm7 Gm7/F | Em7(♭5) E♭m6 |
| Dm Dm(M7) Dm7/G G7 | Cm7 F7 |
コード進行は気分で勝手に付けているのではなく、
すべてのコードにちゃんとした理由がある。
2小節目「E♭m7」は、
本来ならサブドミナント・マイナー
「E♭m6」が来るところだが
メロディーに「♭レ」があるので
このようになった。
原曲3〜4小節目はトニック(B♭)だが、
トニックは [ A3 ] の頭で出したいので、
ここは代理を利用したコード進行にした。
沢山の曲を分析すると、
この意味がわかると思う。
7小節目のメロディーは、
「ド」が8分音符で7つもあり、
コード「C7」ではベースも「ド」。
それでベース音を変えた。
この場合、原曲のコードを
まったく無視しているのではない。
「C7」と「Em7(♭5)」は
同じコード。ベースが違うだけ。
8小節目のメロディーは
「ファ」が4分音符で4つ。
コードも「F7」のみ。
これでも決して悪くはない。
しかし私は一つの声部だけは変化させようと思い
「クリシェ」を使った。
実際の押さえ方は次回説明する。
コードネームだけでは伝わらない場合がある。
例えば9小節目の「Cm7」。
「そんなの知ってるよ」
「ド、♭ミ、ソ、♭シでしょ!」
と答える人達のために〜。
ここは左手でベース音「ド」を弾いて、
右手は「ソ、♭シ、レ、ファ」を弾く。
「え〜、何で〜?」
次回説明する。
☆
簡単に主要部分を説明したけれど、
もちろんすべてのコードについて
説明出来るし理由がある。
コード進行はフィーリングで付けるのではない。
ベースライン(横の流れ)と
なるべくメロディーと重複しないコードを選ぶ。
いや、これだけではない。
これでは誤解を与えるかもしれない。
まだまだいろいろな約束事がある。
和声学を学んだ人なら理解出来ると思うけれど、
どんなに細かいコードを付けても、
すべて説明出来る。
一定のルールの中で
各自が自由に付けるゲームみたいなもので、
結果は一人ずつ違ってくるから面白い。
(続く)
terusannoyume at 07:10|Permalink│Comments(0)│
2020年01月04日
「男の子女の子」ジャズ(その2)
例のコード付け(ピアノ演奏)を聴いて
あなたは気が付いたでしょうか?
[A1](12)と [A2](12)では、
別のコード進行が付いていることを…。
普通の場合、
[A1] と[A2] はメロディーが同じなので
コード進行も(ほぼ)同じです。
「ほぼ」と書いたのは
それぞれの最後の1〜2小節が違います。
[A1](12)の11〜12小節は、
[A2](12)に帰るためのコード進行。
[A2](12)の11〜12小節は、
[B](9)に行くための進行になるからです。
ですが、それ以外はメロディーが同じなので
当然コード進行も同じなのです。
では、なぜ今回は変えたのか?
その理由は〜
今回の演奏はソロ・ピアノですが、
ピアノ・トリオや管楽器がいるバンドで
演奏する場合、アレンジの一つの方法として
次のような想定をしているのです。
[A1] をソロ・ピアノで自由に弾いて、
11小節目あたりからテンポを出して、
[A2] からドラム、ベースが入って来る。
または管楽器がメロディーを吹き始める。
そんな設定になっているのです。
ソロ・ピアノなら細かいコード付けも出来ますからね。
私はピアノ・トリオでずっと活動していましたから、
この方法をよく取り入れていました。
コード進行の違いに気が付かなかった人は
ぜひもう1度 [A1] と [A2] を注意して聴いて下さい。
1〜7小節目までが
別のコード進行になっています。
どちらもメロディーにピッタリ合っていて、
自然に聴こえるはずです。
コード付けの面白さは同じメロディーでも
いろいろなコード進行が付けられることです。
同じ曲でもジャズ・ピアニストによって
コード付けが違うことはジャズ・ファンなら
すでに体験していることでしょう。
それもジャズの楽しみ方の一つですからね。
一般の人が音楽を聞く場合、
歌なら歌詞、演奏ならメロディーを中心に
聞きますよね?
ベース・ラインやコードまで聞かないでしょう?
しかしコード付けを出来るようになりたい人、
演奏能力を高めたい人は、音楽を聞く時に
コード進行(ということはベース・ライン)や
コードの響き(縦の積み重ね方)まで聴く訓練を
しなくてはいけません。
(続く)
あなたは気が付いたでしょうか?
[A1](12)と [A2](12)では、
別のコード進行が付いていることを…。
普通の場合、
[A1] と[A2] はメロディーが同じなので
コード進行も(ほぼ)同じです。
「ほぼ」と書いたのは
それぞれの最後の1〜2小節が違います。
[A1](12)の11〜12小節は、
[A2](12)に帰るためのコード進行。
[A2](12)の11〜12小節は、
[B](9)に行くための進行になるからです。
ですが、それ以外はメロディーが同じなので
当然コード進行も同じなのです。
では、なぜ今回は変えたのか?
その理由は〜
今回の演奏はソロ・ピアノですが、
ピアノ・トリオや管楽器がいるバンドで
演奏する場合、アレンジの一つの方法として
次のような想定をしているのです。
[A1] をソロ・ピアノで自由に弾いて、
11小節目あたりからテンポを出して、
[A2] からドラム、ベースが入って来る。
または管楽器がメロディーを吹き始める。
そんな設定になっているのです。
ソロ・ピアノなら細かいコード付けも出来ますからね。
私はピアノ・トリオでずっと活動していましたから、
この方法をよく取り入れていました。
コード進行の違いに気が付かなかった人は
ぜひもう1度 [A1] と [A2] を注意して聴いて下さい。
1〜7小節目までが
別のコード進行になっています。
どちらもメロディーにピッタリ合っていて、
自然に聴こえるはずです。
コード付けの面白さは同じメロディーでも
いろいろなコード進行が付けられることです。
同じ曲でもジャズ・ピアニストによって
コード付けが違うことはジャズ・ファンなら
すでに体験していることでしょう。
それもジャズの楽しみ方の一つですからね。
一般の人が音楽を聞く場合、
歌なら歌詞、演奏ならメロディーを中心に
聞きますよね?
ベース・ラインやコードまで聞かないでしょう?
しかしコード付けを出来るようになりたい人、
演奏能力を高めたい人は、音楽を聞く時に
コード進行(ということはベース・ライン)や
コードの響き(縦の積み重ね方)まで聴く訓練を
しなくてはいけません。
(続く)
terusannoyume at 07:25|Permalink│Comments(0)│
2019年01月23日
コード進行の付け替え
「Softly,As In A Morning Sunrise」
(朝日の如くさわやかに)を例にして
コード付けの話を進めていこう。
前回の話は1小節目3〜4拍目で
「Cm(BassE♭)」と「E♭7」
どちらも使えるという話だった。
今回は5小節目のメロディー
「ソードー」の「ド」(3〜4拍目)
に「Cm(BassE♭)」を使おう。
1小節目3〜4拍目は「E♭7」にして、
5小節目3〜4拍目に「Cm(BassE♭)」
を配置すれば両方のコードを活かせて、
同時に変化に富んだコード付けになる。
以下に1〜7小節までのコード進行を
まとめたので確認しよう。
メロディーを知っている人は
このコード進行と共に弾こう。
テンポはゆっくりでいい。
1|Cm E♭7|
2|Dm7(♭5) D♭7 |
3|Cm Am7(♭5)|
4|Dm7(♭5)(BassA♭) G7 |
5|Cm Cm(BassE♭)|
6|Dm7(♭5) G7 |
7|Cm|
上記のコード進行と
下記の市販楽譜のコード進行を
比較しながらコード付けを分析研究しよう。
1|Cm|
2|Dm7(♭5) G7 |
3|Cm|
4|Dm7(♭5) G7 |
5|Cm|
6|Dm7(♭5) G7 |
7|Cm|
(続く)
(朝日の如くさわやかに)を例にして
コード付けの話を進めていこう。
前回の話は1小節目3〜4拍目で
「Cm(BassE♭)」と「E♭7」
どちらも使えるという話だった。
今回は5小節目のメロディー
「ソードー」の「ド」(3〜4拍目)
に「Cm(BassE♭)」を使おう。
1小節目3〜4拍目は「E♭7」にして、
5小節目3〜4拍目に「Cm(BassE♭)」
を配置すれば両方のコードを活かせて、
同時に変化に富んだコード付けになる。
以下に1〜7小節までのコード進行を
まとめたので確認しよう。
メロディーを知っている人は
このコード進行と共に弾こう。
テンポはゆっくりでいい。
1|Cm E♭7|
2|Dm7(♭5) D♭7 |
3|Cm Am7(♭5)|
4|Dm7(♭5)(BassA♭) G7 |
5|Cm Cm(BassE♭)|
6|Dm7(♭5) G7 |
7|Cm|
上記のコード進行と
下記の市販楽譜のコード進行を
比較しながらコード付けを分析研究しよう。
1|Cm|
2|Dm7(♭5) G7 |
3|Cm|
4|Dm7(♭5) G7 |
5|Cm|
6|Dm7(♭5) G7 |
7|Cm|
(続く)
terusannoyume at 23:27|Permalink│Comments(0)│
2019年01月09日
コード付け体験講座
前回からの続きです。
「走れ正直者」(ピアノ・アレンジ)
のコード付けを体験してもらいます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「C2」
6|ミ、レ、♯ド、ミ|
7|レ〜|
8|(ン)ファ、ファ、ミ、レ|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<「C2」6〜8小節のコード進行>
|(?)A7|(?)|G7|
<問題3>
「C2」(6)のメロディー音、
1拍目に「ミ」がありますので、
ベース音が重複しないように
あなたが選んだコードから
ルート(根音=1度)が「E」
のコードを除外して下さい。
そうすると残ったコードはありますか?
1つ?あるいは全滅?
全滅の人は新たに1つ考えて下さい。
<条件>
メロディー「ミ、レ」に合うコードで
ルート(根音=1度)が「E」ではなく、
「A7」と理論的につながるコードです。
理論的に説明出来ることが条件です。
<6〜8小節のコード進行>
|(?)A7|(?)|G7|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<問題4>
「C2」(7)のメロディー音は
「レ」のみですが、
ベース音が重複しないように
あなたが選んだコードから
ルート(根音=1度)が「D」の
コードを除外して下さい。
残ったコードはありますか?
1つ?あるいは全滅?
全滅の人は新たに1つ考えて下さい。
<条件>
メロディー音「レ」に合うコードで
ルート(根音=1度)が「D」ではなく、
次の「G7」と理論的につながり、
前の「A7」ともつながるコードです。
理論的に説明出来ることが条件です。
<6〜8小節のコード進行>
|(?)A7|(?)|G7|
どちらの問題も
ジャズ理論を学んでいる人なら
簡単ですね。
というよりも最初の段階で
4つの中に選んでいましたよね。
これで最低2種類のコードが揃いました。
ここからコード付けの体験です。
あなたが選んだコードを以下のように
仮の設定にして説明します。
☆メロディーとベース音が
重複するコード=仮に「A」
☆メロディーとベース音が
重複しないコード=仮に「B」
注意、この「A」と「B」は
コードネームではありません。
2種類のコードを分類する記号です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<応用体験>
ここから2種類のコードを使って
コード付けを体験してもらいましょう。
この曲(走れ正直者)の
「C1」の6〜8小節と
「C2」の6〜8小節は
メロディーが同じです。
6|ミ、レ、♯ド、ミ|
7|レ〜|
8|(ン)ファ、ファ、ミ、レ|
<6〜8小節のコード進行>
|(?)A7|(?)|G7|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<組合せ例1>
メロディー音とベース音が重複する例。
「C1」6=A 7=A
「C2」6=A 7=A
<組合せ例2>
メロディー音とベース音が重複しない例。
「C1」6=B 7=B
「C2」6=B 7=B
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「C1」と「C2」で
同じメロディーが繰り返されるので
2種類のコードを混ぜても使えます。
この方が変化が付きます。
<組合せ例3>
「C1」6=A 7=A
「C2」6=B 7=B
普通は単純な方を先にして
複雑な方を後にします。
<組合せ例4>
例3の逆。後半を普通にしたい時、
これもありです。
「C1」6=B 7=B
「C2」6=A 7=A
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
以下は、さらに細かい設定。
<組合せ例5>
「C1」6=A 7=B
「C2」6=B 7=A
<組合せ例6>
例5の逆です。
「C1」6=B 7=A
「C2」6=A 7=B
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
以上のように
いろいろな組合せを試して下さい。
コード付けは、このようにして
最終的にあなたが一番いいと思う
組合せを選びます。
「走れ正直者」(ピアノ・アレンジ)
のコード付けを体験してもらいます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「C2」
6|ミ、レ、♯ド、ミ|
7|レ〜|
8|(ン)ファ、ファ、ミ、レ|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<「C2」6〜8小節のコード進行>
|(?)A7|(?)|G7|
<問題3>
「C2」(6)のメロディー音、
1拍目に「ミ」がありますので、
ベース音が重複しないように
あなたが選んだコードから
ルート(根音=1度)が「E」
のコードを除外して下さい。
そうすると残ったコードはありますか?
1つ?あるいは全滅?
全滅の人は新たに1つ考えて下さい。
<条件>
メロディー「ミ、レ」に合うコードで
ルート(根音=1度)が「E」ではなく、
「A7」と理論的につながるコードです。
理論的に説明出来ることが条件です。
<6〜8小節のコード進行>
|(?)A7|(?)|G7|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<問題4>
「C2」(7)のメロディー音は
「レ」のみですが、
ベース音が重複しないように
あなたが選んだコードから
ルート(根音=1度)が「D」の
コードを除外して下さい。
残ったコードはありますか?
1つ?あるいは全滅?
全滅の人は新たに1つ考えて下さい。
<条件>
メロディー音「レ」に合うコードで
ルート(根音=1度)が「D」ではなく、
次の「G7」と理論的につながり、
前の「A7」ともつながるコードです。
理論的に説明出来ることが条件です。
<6〜8小節のコード進行>
|(?)A7|(?)|G7|
どちらの問題も
ジャズ理論を学んでいる人なら
簡単ですね。
というよりも最初の段階で
4つの中に選んでいましたよね。
これで最低2種類のコードが揃いました。
ここからコード付けの体験です。
あなたが選んだコードを以下のように
仮の設定にして説明します。
☆メロディーとベース音が
重複するコード=仮に「A」
☆メロディーとベース音が
重複しないコード=仮に「B」
注意、この「A」と「B」は
コードネームではありません。
2種類のコードを分類する記号です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<応用体験>
ここから2種類のコードを使って
コード付けを体験してもらいましょう。
この曲(走れ正直者)の
「C1」の6〜8小節と
「C2」の6〜8小節は
メロディーが同じです。
6|ミ、レ、♯ド、ミ|
7|レ〜|
8|(ン)ファ、ファ、ミ、レ|
<6〜8小節のコード進行>
|(?)A7|(?)|G7|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<組合せ例1>
メロディー音とベース音が重複する例。
「C1」6=A 7=A
「C2」6=A 7=A
<組合せ例2>
メロディー音とベース音が重複しない例。
「C1」6=B 7=B
「C2」6=B 7=B
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「C1」と「C2」で
同じメロディーが繰り返されるので
2種類のコードを混ぜても使えます。
この方が変化が付きます。
<組合せ例3>
「C1」6=A 7=A
「C2」6=B 7=B
普通は単純な方を先にして
複雑な方を後にします。
<組合せ例4>
例3の逆。後半を普通にしたい時、
これもありです。
「C1」6=B 7=B
「C2」6=A 7=A
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
以下は、さらに細かい設定。
<組合せ例5>
「C1」6=A 7=B
「C2」6=B 7=A
<組合せ例6>
例5の逆です。
「C1」6=B 7=A
「C2」6=A 7=B
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
以上のように
いろいろな組合せを試して下さい。
コード付けは、このようにして
最終的にあなたが一番いいと思う
組合せを選びます。
terusannoyume at 05:35|Permalink│Comments(0)│
2019年01月08日
ジャズ理論クイズ大会
<テル先生の新春スペシャル番組>
ジャズ・コード進行クイズ大会を、
あなたにお年玉として贈りましょう。
対象はジャズ理論中級者以上ですが、
今回は初心者でも少しは出来るかも?
「走れ正直者」(ピアノ・アレンジ)
の分析がしばらく続いていますが、
最初に聴いた時(先月12月31日)よりも
この曲に対する理解度が増してきたでしょう。
「分析することの大切さを体験してほしい」
と思って続けていますが、
今回は<コード進行の勉強>です。
前回は「形式」を学びましたが、
その内の「C2」6〜9小節目の
メロディーは以下のようになっています。
6|ミ、レ、♯ド、ミ|
7|レ〜|
8|(ン)ファ、ファ、ミ、レ|
9|レ〜ド〜|
☆この9小節目が前回説明した
曲の終わりと同時に間奏が始まる小節です。
形式の全体では33小節目になります。
☆さて、ここからが問題です。
6小節目「ミ、レ、♯ド、ミ」の
3〜4拍目「♯ド、ミ」に対して
「A7」を付けました。
<問題1>
この小節(6)の1拍目に
入れられるコードは何でしょうか?
<条件>
メロディー「ミ、レ」に合うコードで
「A7」と理論的につながること。
理論的に説明出来ることが条件です。
4種類のコードを考えて下さい。
6〜9小節の全体は、
以下のようになっています。
|(?)A7|(?)|G7|C|
<問題2>
7小節目にコードを1つ入れて下さい。
<条件>
メロディー「レ」に合うコードで
「G7」と理論的につながり、
前の小節「A7」からもつながること。
理論的に説明出来ることが条件です。
こちらも4種類考えて下さい。
<ヒント>
<問題1>で4種類考えた人は
それをそのまま<問題2>に当てはめる。
逆に、
先に<問題2>を考えてから
<問題1>に当てはめてもいいですよ。
ジャズ理論書を読んだことがある人なら
1つや2つは、すぐに出てきますよね。
でも4つ考えないと次の<問題3〜4>
で脱落しますよ。
(続く)
ジャズ・コード進行クイズ大会を、
あなたにお年玉として贈りましょう。
対象はジャズ理論中級者以上ですが、
今回は初心者でも少しは出来るかも?
「走れ正直者」(ピアノ・アレンジ)
の分析がしばらく続いていますが、
最初に聴いた時(先月12月31日)よりも
この曲に対する理解度が増してきたでしょう。
「分析することの大切さを体験してほしい」
と思って続けていますが、
今回は<コード進行の勉強>です。
前回は「形式」を学びましたが、
その内の「C2」6〜9小節目の
メロディーは以下のようになっています。
6|ミ、レ、♯ド、ミ|
7|レ〜|
8|(ン)ファ、ファ、ミ、レ|
9|レ〜ド〜|
☆この9小節目が前回説明した
曲の終わりと同時に間奏が始まる小節です。
形式の全体では33小節目になります。
☆さて、ここからが問題です。
6小節目「ミ、レ、♯ド、ミ」の
3〜4拍目「♯ド、ミ」に対して
「A7」を付けました。
<問題1>
この小節(6)の1拍目に
入れられるコードは何でしょうか?
<条件>
メロディー「ミ、レ」に合うコードで
「A7」と理論的につながること。
理論的に説明出来ることが条件です。
4種類のコードを考えて下さい。
6〜9小節の全体は、
以下のようになっています。
|(?)A7|(?)|G7|C|
<問題2>
7小節目にコードを1つ入れて下さい。
<条件>
メロディー「レ」に合うコードで
「G7」と理論的につながり、
前の小節「A7」からもつながること。
理論的に説明出来ることが条件です。
こちらも4種類考えて下さい。
<ヒント>
<問題1>で4種類考えた人は
それをそのまま<問題2>に当てはめる。
逆に、
先に<問題2>を考えてから
<問題1>に当てはめてもいいですよ。
ジャズ理論書を読んだことがある人なら
1つや2つは、すぐに出てきますよね。
でも4つ考えないと次の<問題3〜4>
で脱落しますよ。
(続く)
terusannoyume at 02:27|Permalink│Comments(0)│
2019年01月04日
ジャズの精神とは?
「ある曲を弾きたいと思ったら、
コード進行の付け替えから始める」
という話、
あなたは充分に理解したと思います。
このブログの数日の記事
(12月31日、1月2〜3日)
を読んだ人は、自分の手でピアノを
弾いて体験した人もいるでしょう。
ピアノ初心者でも書いてあることを
よく読んで挑戦すれば弾けますので、
ぜひこの機会に体験してみて下さい。
原曲を知らなかった人は、YouTube で
検索すれば出て来ますので聴いて下さい。
原曲と今回のアレンジを聴き比べると
楽しさが<倍増する>と思います。
原曲はリズムを強調して、
歌は熱唱、歌詞は意味不明?と、
メチャクチャに楽しい感じですね。
それとは対照的に
アレンジした演奏は追悼ですし、しんみり。
この落差を「面白い」と思うか、
「トンでもない、原曲への冒涜!」と思うか。
普通の場合は、例えば
歌の曲をピアノで再現する時、
原曲になるべく忠実にアレンジしますよね。
でもね、
ジャズの精神は、その曲を素材にして、
自分なりの解釈、スタイルに重点を置きます。
どちらが良い、悪いではありませんよ。
どちらも「あり」です。
その人の好み、考え方の違いでしょうか。
私はずっとジャズをやってきたので、
どうしても「自分の〜」になってしまいます。
「あなたはどちらを目指していますか?」
☆
<修正文>
いや、
「ずっとジャズをやってきたから〜」
ではなく、
「他人と同じことはしたくない」という
<我がまま>な性格が前面に出ているのかも?
コード進行の付け替えから始める」
という話、
あなたは充分に理解したと思います。
このブログの数日の記事
(12月31日、1月2〜3日)
を読んだ人は、自分の手でピアノを
弾いて体験した人もいるでしょう。
ピアノ初心者でも書いてあることを
よく読んで挑戦すれば弾けますので、
ぜひこの機会に体験してみて下さい。
原曲を知らなかった人は、YouTube で
検索すれば出て来ますので聴いて下さい。
原曲と今回のアレンジを聴き比べると
楽しさが<倍増する>と思います。
原曲はリズムを強調して、
歌は熱唱、歌詞は意味不明?と、
メチャクチャに楽しい感じですね。
それとは対照的に
アレンジした演奏は追悼ですし、しんみり。
この落差を「面白い」と思うか、
「トンでもない、原曲への冒涜!」と思うか。
普通の場合は、例えば
歌の曲をピアノで再現する時、
原曲になるべく忠実にアレンジしますよね。
でもね、
ジャズの精神は、その曲を素材にして、
自分なりの解釈、スタイルに重点を置きます。
どちらが良い、悪いではありませんよ。
どちらも「あり」です。
その人の好み、考え方の違いでしょうか。
私はずっとジャズをやってきたので、
どうしても「自分の〜」になってしまいます。
「あなたはどちらを目指していますか?」
☆
<修正文>
いや、
「ずっとジャズをやってきたから〜」
ではなく、
「他人と同じことはしたくない」という
<我がまま>な性格が前面に出ているのかも?
terusannoyume at 05:08|Permalink│Comments(0)│
2018年12月08日
ジャズ・ピアノ・レッスン
私の教室のレッスン内容を
かなり前に書いたことがある。
個人レッスンなので、
生徒の希望、目的に合わせて
内容が違ってくる。
ジャズ・ピアノ教室なので
スタンダード曲のアドリブを弾ける
ようにする。
あるいは、すでに弾ける人は、
アドリブの内容をもっと高度にする。
さらに市販の楽譜のコード進行を
正しく直してから弾くのは当然で、
生徒によっては同じ曲でも、
もっと複雑な進行で弾く場合もある。
曲もジャズだけに限らずに、
日本のポップス、歌謡曲、童謡などを
ジャズのコード進行に付替えて、
あくまでもジャズのスタイルで弾く。
ライブ活動をしている生徒、
ジャズ専門ではないお店で弾く生徒など、
お客さんがジャズを知らない場合は
日本の曲を弾くと評判がいい。
ジャズの知らない曲よりも
日本の知っている曲の方が興味を示す。
しかも普通のスタイルではなく、
ジャズにアレンジしているのが
新鮮なようだ。
こんなことばかりやっている生徒もいるし、
あくまでも
ジャズだけをやっている生徒もいて、
さらに
もっとトンでもないことをやっている
レッスンもあって、先生も楽しんでいる。
かなり前に書いたことがある。
個人レッスンなので、
生徒の希望、目的に合わせて
内容が違ってくる。
ジャズ・ピアノ教室なので
スタンダード曲のアドリブを弾ける
ようにする。
あるいは、すでに弾ける人は、
アドリブの内容をもっと高度にする。
さらに市販の楽譜のコード進行を
正しく直してから弾くのは当然で、
生徒によっては同じ曲でも、
もっと複雑な進行で弾く場合もある。
曲もジャズだけに限らずに、
日本のポップス、歌謡曲、童謡などを
ジャズのコード進行に付替えて、
あくまでもジャズのスタイルで弾く。
ライブ活動をしている生徒、
ジャズ専門ではないお店で弾く生徒など、
お客さんがジャズを知らない場合は
日本の曲を弾くと評判がいい。
ジャズの知らない曲よりも
日本の知っている曲の方が興味を示す。
しかも普通のスタイルではなく、
ジャズにアレンジしているのが
新鮮なようだ。
こんなことばかりやっている生徒もいるし、
あくまでも
ジャズだけをやっている生徒もいて、
さらに
もっとトンでもないことをやっている
レッスンもあって、先生も楽しんでいる。
terusannoyume at 23:58|Permalink│Comments(0)│
2017年10月31日
究極のコード付け(その5)
たったひとつの音「ファ」だけを
繰り返すだけのメロディで、
一般的な曲(32小節)になるように
コード進行を付けられるのだろうか?
前回(昨日)は、
キーDmで
メロディーは「レ」を紹介したけれど、
今回は同じキーDmで
メロディーは「ファ」のみ1音だけ。
これで本当に曲になるのだろうか?
この意味わかるよね?
つまり「ファ」の音が合うコードだけで
曲(コード進行)を作っていく曲芸みたいなもの。
あ、まさに曲の芸だね。
まあ、とにかく聴いてみてね。
あわ歌を楽しく歌おう!
作品5 二短調 メロディ「ファ」
繰り返すだけのメロディで、
一般的な曲(32小節)になるように
コード進行を付けられるのだろうか?
前回(昨日)は、
キーDmで
メロディーは「レ」を紹介したけれど、
今回は同じキーDmで
メロディーは「ファ」のみ1音だけ。
これで本当に曲になるのだろうか?
この意味わかるよね?
つまり「ファ」の音が合うコードだけで
曲(コード進行)を作っていく曲芸みたいなもの。
あ、まさに曲の芸だね。
まあ、とにかく聴いてみてね。
あわ歌を楽しく歌おう!
作品5 二短調 メロディ「ファ」
terusannoyume at 00:19|Permalink│Comments(0)│
2017年10月30日
究極のコード付け(その4)
たったひとつの音「レ」だけを
繰り返すだけのメロディーで、
一般的な曲(32小節)になるように
コード進行を付けられるのだろうか?
今年の6月頃に作品1〜3を紹介してね。
覚えているかな?
その時は、
キーCの第3音「ミ」、
キーCの第1音「ド」、
キーCの第5音「ソ」
それぞれメロディーは1音のみの曲だった。
今回はマイナーキーに挑戦してみた。
作品4は、
キーDmでメロディーは「レ」のみ1音。
これで曲になるのだろうか?
自分では、とても気に入っているのだけど、
どうかな?
聴いてみてね。
あわ歌を楽しく歌おう! 作品4 二短調 メロディ「レ」
繰り返すだけのメロディーで、
一般的な曲(32小節)になるように
コード進行を付けられるのだろうか?
今年の6月頃に作品1〜3を紹介してね。
覚えているかな?
その時は、
キーCの第3音「ミ」、
キーCの第1音「ド」、
キーCの第5音「ソ」
それぞれメロディーは1音のみの曲だった。
今回はマイナーキーに挑戦してみた。
作品4は、
キーDmでメロディーは「レ」のみ1音。
これで曲になるのだろうか?
自分では、とても気に入っているのだけど、
どうかな?
聴いてみてね。
あわ歌を楽しく歌おう! 作品4 二短調 メロディ「レ」
terusannoyume at 00:52|Permalink│Comments(0)│
2017年08月11日
自分の可能性を高める
今日はコード付けの勉強をしていた。
今までにいろいろなジャンルの曲を
アレンジ(コード付け)してきた。
そうすると自分の癖というか、
好みの進行が限られてきてしまう。
そこで前回紹介した曲集を弾くと、
自分ではやったことがない進行が
出てくるので、すごく勉強になる。
「へえー、こんな方法があるのか」
と、参考になる所が多数あるので、
書き出してまとめようと思っている。
自分の枠を広げられそうで楽しい。
今までにいろいろなジャンルの曲を
アレンジ(コード付け)してきた。
そうすると自分の癖というか、
好みの進行が限られてきてしまう。
そこで前回紹介した曲集を弾くと、
自分ではやったことがない進行が
出てくるので、すごく勉強になる。
「へえー、こんな方法があるのか」
と、参考になる所が多数あるので、
書き出してまとめようと思っている。
自分の枠を広げられそうで楽しい。
terusannoyume at 23:58|Permalink│Comments(0)│
2017年08月10日
コード進行を極めたい人へ
同じ曲でもジャズ・ピアニスト
それぞれのコード進行がある。
自分なりの解釈でコード付けを
して、人前(CDなど)で演奏する。
ジャズは自分なりのアレンジで弾く
ということだね。
そのレベルまで行きたい人に
良い教材(お手本)を紹介しよう。
あなたも知っている
「ザ・リアルブック」シリーズには
通常の曲集とは別のものが
いろいろあって、今回の曲集は
その内の一つで特殊なものだ。
何が違うかというと、
コード進行が従来の曲集とは違う。
ジャズ・ピアニストが
自分なりのコード進行を付ける、
そのような感じでコードが書いてある。
メロディーとコードネームだけで、
押さえ方までは書いていないので
ある程度ジャズ理論をわかっている
人が手に入れると宝物になる。
The Real Book:
Enhanced Chords Edition (英語)
Plastic Comb – 2016/12
David Hazeltine (クリエイター)
The Real Book: Enhanced Chords Edition
以下の曲名は、ほんの一部です。
通常の「ザ・リアルブック」や
他の曲集にもある有名曲ばかりですが
コード進行が別のものになっています。
All the Things You Are
Alone Together
Body and Soul
Days of Wine and Roses
Falling in Love with Love
Georgia on My Mind
Have You Met Miss Jones?
If I Should Lose You
In a Sentimental Mood
Just Friends
Moonlight in Vermont
My Funny Valentine
My One and Only Love
My Romance
The Nearness of You
On Green Dolphin Street
Satin Doll
The Shadow of Your Smile
Speak Low
Star Eyes
Stella by Starlight
Summertime
Tangerine
There Is No Greater Love
There Will Never Be Another You
The Very Thought of You
What a Wonderful World
When I Fall in Love
When Sunny Gets Blue
Yesterdays
and more!
コード進行がある程度わかっていて、
さらに極めたい人向きですが、
内容を100%信じないで下さい。
「ちょっと変かな?」
というところもあります。
それを判断出来る人なら大丈夫です。
大部分は参考になると思いますので
ぜひ手に入れて
コード付けをマスターして下さい。
「なるほどね」と思うところ、
参考になる、勉強になるところも
多数あると思います。
それぞれのコード進行がある。
自分なりの解釈でコード付けを
して、人前(CDなど)で演奏する。
ジャズは自分なりのアレンジで弾く
ということだね。
そのレベルまで行きたい人に
良い教材(お手本)を紹介しよう。
あなたも知っている
「ザ・リアルブック」シリーズには
通常の曲集とは別のものが
いろいろあって、今回の曲集は
その内の一つで特殊なものだ。
何が違うかというと、
コード進行が従来の曲集とは違う。
ジャズ・ピアニストが
自分なりのコード進行を付ける、
そのような感じでコードが書いてある。
メロディーとコードネームだけで、
押さえ方までは書いていないので
ある程度ジャズ理論をわかっている
人が手に入れると宝物になる。
The Real Book:
Enhanced Chords Edition (英語)
Plastic Comb – 2016/12
David Hazeltine (クリエイター)
The Real Book: Enhanced Chords Edition
以下の曲名は、ほんの一部です。
通常の「ザ・リアルブック」や
他の曲集にもある有名曲ばかりですが
コード進行が別のものになっています。
All the Things You Are
Alone Together
Body and Soul
Days of Wine and Roses
Falling in Love with Love
Georgia on My Mind
Have You Met Miss Jones?
If I Should Lose You
In a Sentimental Mood
Just Friends
Moonlight in Vermont
My Funny Valentine
My One and Only Love
My Romance
The Nearness of You
On Green Dolphin Street
Satin Doll
The Shadow of Your Smile
Speak Low
Star Eyes
Stella by Starlight
Summertime
Tangerine
There Is No Greater Love
There Will Never Be Another You
The Very Thought of You
What a Wonderful World
When I Fall in Love
When Sunny Gets Blue
Yesterdays
and more!
コード進行がある程度わかっていて、
さらに極めたい人向きですが、
内容を100%信じないで下さい。
「ちょっと変かな?」
というところもあります。
それを判断出来る人なら大丈夫です。
大部分は参考になると思いますので
ぜひ手に入れて
コード付けをマスターして下さい。
「なるほどね」と思うところ、
参考になる、勉強になるところも
多数あると思います。
terusannoyume at 00:34|Permalink│Comments(0)│
2017年07月04日
人によって違うコード進行
ジャズピアノ初心者は、
楽譜に書いてあるコード進行を
そのまま(信じて)弾くと思う。
でもジャズピアニストは、
自分なりのコード進行に変えて
スタンダード曲を弾いている。
「アレンジする」ということだね。
スタンダード曲で同じ曲を弾いている
数人の演奏を比べてみるとわかる。
あるいはコピー譜を原曲と比較して
分析することでもわかると思う。
弾く練習だけではなく、
理論の勉強も大切ということだね。
楽譜に書いてあるコード進行を
そのまま(信じて)弾くと思う。
でもジャズピアニストは、
自分なりのコード進行に変えて
スタンダード曲を弾いている。
「アレンジする」ということだね。
スタンダード曲で同じ曲を弾いている
数人の演奏を比べてみるとわかる。
あるいはコピー譜を原曲と比較して
分析することでもわかると思う。
弾く練習だけではなく、
理論の勉強も大切ということだね。
terusannoyume at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2017年06月07日
究極のコード付け(3)
前々回は<キーC>の第3音「ミ」、
前回は<キーC>の第1音「ド」だったが、
今回はメロディ音を
<キーC>の第5音「ソ」に変えている。
☆
たったひとつの音「ソ」だけを
繰り返すだけのメロディで、
一般的な曲(32小節)になるような
コード進行を付けられるのだろうか?
あなたも挑戦してみよう!
<課題>
キーC(ハ長調)でメロディ「ソ」のみ。
32小節の曲としてコード進行を付けよう。
<形式>は
A(8)−A(8)−B(8)−A(8)=32小節
でもいいけれど、
メロディが1音しかないので
コード進行で変化を付けるために、
A(8)−A(8)−B(8)−C(8)
または
A(8)−B(8)−A(8)−C(8)
などがいいと思う。
<コード>は「ソ」が合うものしか使えない。
この制約は(初心者には)かなり難しい。
出来なくて当然なので安心してほしい。
しかし、
将来は出来るように、この3曲を目標に
今から勉強を始めよう。
コード進行を自由に扱えると、
どんな曲でも自分なりのアレンジで
弾けるので楽しい人生が訪れるんだ。
あなたのオリジナル曲も、
さらに良い曲に変化する。
生徒が作った曲を私が弾くと、
ものすごく良い曲に変化して、
「わあ、いい曲!」と思わず生徒本人が
叫んでしまうことは、よくあることだ。
例えは適切でないかもしれないが、
素顔に化粧をすると、ものすごい美人になる。
生徒が付けたコード進行(素顔)を、
先生が付け替える(化粧する)と、
ものすごく良い曲(美人)になるんだ。
この例え話で伝わったかな???
その究極の実例が
今回3回に分けて紹介した3曲だ。
だってね、メロディが1音だけの曲なんて、
過去に聞いたことがないでしょう?(絶対に)
そんな<最悪の条件>でも、
コード進行を上手く付けると、
何とか曲に聴こえるよね?
説明が長くなったけれど、
とにかく実際に聴いてみよう。
たった1音しかなくても、
「ここまで出来るんだ!」という、
極端な実例を…。
アワ歌を楽しく歌おう!
作品3 ハ長調 メロディ「ソ」
☆今回のシリーズ3部作のピアノ伴奏は、
この動画を編集した本人に弾いてもらっている。
アワ歌はヒーリング的な効果もあるので、
<自我が強過ぎるテルさん>よりも、
女性の優しいタッチの方がいいと思ったからだ。
☆アワ歌(あわのうた)は、
「ホツマツタエ」の中で紹介されている。
「ホツマツタエ」とは、
「古事記」や「日本書紀」の大元の文献
ということだ。
動画の画面に出て来る不思議な文字は
「ヲシテ文字」という。
これらのことについては長くなるので、
後日、関連書紹介と共に説明する予定。
この歌を毎日何回も歌うことによって
健康面や能力面などがアップする実例は、
多数報告されていて、それについても
近い内に紹介しようと思っている。
お楽しみに!
前回は<キーC>の第1音「ド」だったが、
今回はメロディ音を
<キーC>の第5音「ソ」に変えている。
☆
たったひとつの音「ソ」だけを
繰り返すだけのメロディで、
一般的な曲(32小節)になるような
コード進行を付けられるのだろうか?
あなたも挑戦してみよう!
<課題>
キーC(ハ長調)でメロディ「ソ」のみ。
32小節の曲としてコード進行を付けよう。
<形式>は
A(8)−A(8)−B(8)−A(8)=32小節
でもいいけれど、
メロディが1音しかないので
コード進行で変化を付けるために、
A(8)−A(8)−B(8)−C(8)
または
A(8)−B(8)−A(8)−C(8)
などがいいと思う。
<コード>は「ソ」が合うものしか使えない。
この制約は(初心者には)かなり難しい。
出来なくて当然なので安心してほしい。
しかし、
将来は出来るように、この3曲を目標に
今から勉強を始めよう。
コード進行を自由に扱えると、
どんな曲でも自分なりのアレンジで
弾けるので楽しい人生が訪れるんだ。
あなたのオリジナル曲も、
さらに良い曲に変化する。
生徒が作った曲を私が弾くと、
ものすごく良い曲に変化して、
「わあ、いい曲!」と思わず生徒本人が
叫んでしまうことは、よくあることだ。
例えは適切でないかもしれないが、
素顔に化粧をすると、ものすごい美人になる。
生徒が付けたコード進行(素顔)を、
先生が付け替える(化粧する)と、
ものすごく良い曲(美人)になるんだ。
この例え話で伝わったかな???
その究極の実例が
今回3回に分けて紹介した3曲だ。
だってね、メロディが1音だけの曲なんて、
過去に聞いたことがないでしょう?(絶対に)
そんな<最悪の条件>でも、
コード進行を上手く付けると、
何とか曲に聴こえるよね?
説明が長くなったけれど、
とにかく実際に聴いてみよう。
たった1音しかなくても、
「ここまで出来るんだ!」という、
極端な実例を…。
アワ歌を楽しく歌おう!
作品3 ハ長調 メロディ「ソ」
☆今回のシリーズ3部作のピアノ伴奏は、
この動画を編集した本人に弾いてもらっている。
アワ歌はヒーリング的な効果もあるので、
<自我が強過ぎるテルさん>よりも、
女性の優しいタッチの方がいいと思ったからだ。
☆アワ歌(あわのうた)は、
「ホツマツタエ」の中で紹介されている。
「ホツマツタエ」とは、
「古事記」や「日本書紀」の大元の文献
ということだ。
動画の画面に出て来る不思議な文字は
「ヲシテ文字」という。
これらのことについては長くなるので、
後日、関連書紹介と共に説明する予定。
この歌を毎日何回も歌うことによって
健康面や能力面などがアップする実例は、
多数報告されていて、それについても
近い内に紹介しようと思っている。
お楽しみに!
2017年06月06日
究極のコード付け(2)
今回も前回と同じ企画だけれど、
メロディ音を「ミ」から「ド」に変えた。
☆
たったひとつの音「ド」を
繰り返すだけのメロディで、
一般的な曲(32小節)になるような
コード進行を付けられるのだろうか?
あなたも挑戦してみよう!
<課題>
キーC(ハ長調)でメロディ「ド」のみ。
32小節の曲としてコード進行を付けよう。
「ド」が合うコードしか使えないから、
この制約がすごく難しい。
でも楽しいゲームみたいなんだ。
当然だけれど前回の「ミ」とは、
まったく別のコード進行になる。
コードのサウンドとコード進行を
上手く使いこなせないと、
(単純過ぎて)まともな曲にならないから
とても勉強になる。
では、ひとつの実例を聴いてみよう。
アワ歌を楽しく歌おう!
作品2 ハ長調 メロディ「ド」
☆これは、あくまでも1つの例であって、
あなたは自分のコード進行を考えよう!
☆スマホやノートパソコンのスピーカーで
ピアノ伴奏が聴き難かったら、
ヘッドホーンを使えばよく聴こえるよ。
☆アワ歌(あわのうた)については、
後日説明するつもりだ。
この歌を毎日何回も歌うことによって
各自に何か変化が起きる。
健康面や能力面などがアップする、
不思議なパワーを持った歌なんだ。
メロディ音を「ミ」から「ド」に変えた。
☆
たったひとつの音「ド」を
繰り返すだけのメロディで、
一般的な曲(32小節)になるような
コード進行を付けられるのだろうか?
あなたも挑戦してみよう!
<課題>
キーC(ハ長調)でメロディ「ド」のみ。
32小節の曲としてコード進行を付けよう。
「ド」が合うコードしか使えないから、
この制約がすごく難しい。
でも楽しいゲームみたいなんだ。
当然だけれど前回の「ミ」とは、
まったく別のコード進行になる。
コードのサウンドとコード進行を
上手く使いこなせないと、
(単純過ぎて)まともな曲にならないから
とても勉強になる。
では、ひとつの実例を聴いてみよう。
アワ歌を楽しく歌おう!
作品2 ハ長調 メロディ「ド」
☆これは、あくまでも1つの例であって、
あなたは自分のコード進行を考えよう!
☆スマホやノートパソコンのスピーカーで
ピアノ伴奏が聴き難かったら、
ヘッドホーンを使えばよく聴こえるよ。
☆アワ歌(あわのうた)については、
後日説明するつもりだ。
この歌を毎日何回も歌うことによって
各自に何か変化が起きる。
健康面や能力面などがアップする、
不思議なパワーを持った歌なんだ。
2017年06月05日
究極のコード付け(1)
たったひとつの音「ミ」を
繰り返すだけのメロディに
コード進行を付けられるのだろうか?
一般的な32小節の曲に仕上げること。
あなたも挑戦してみよう!
<課題>
キーC(ハ長調)でメロディ「ミ」のみ。
32小節の曲としてコード進行を付けよう。
当然だけれど
「ミ」が合うコードしか使えないよ。
制約があるから難しい。
でも楽しいゲームみたいなんだ。
コードのサウンドとコード進行を
上手く使いこなせないと、
まともな曲にならないからとても勉強になる。
では、1つの実例を聴いてみよう。
アワ歌を楽しく歌おう!
作品1 ハ長調 メロディ「ミ」
☆これは、あくまでも1つの例であって、
あなたは自分のコード進行を考えよう!
☆スマホやノートパソコンのスピーカーで
ピアノ伴奏が聴き難かったら、
ヘッドホーンを使うとよく聴こえるよ。
繰り返すだけのメロディに
コード進行を付けられるのだろうか?
一般的な32小節の曲に仕上げること。
あなたも挑戦してみよう!
<課題>
キーC(ハ長調)でメロディ「ミ」のみ。
32小節の曲としてコード進行を付けよう。
当然だけれど
「ミ」が合うコードしか使えないよ。
制約があるから難しい。
でも楽しいゲームみたいなんだ。
コードのサウンドとコード進行を
上手く使いこなせないと、
まともな曲にならないからとても勉強になる。
では、1つの実例を聴いてみよう。
アワ歌を楽しく歌おう!
作品1 ハ長調 メロディ「ミ」
☆これは、あくまでも1つの例であって、
あなたは自分のコード進行を考えよう!
☆スマホやノートパソコンのスピーカーで
ピアノ伴奏が聴き難かったら、
ヘッドホーンを使うとよく聴こえるよ。
terusannoyume at 23:08|Permalink│Comments(3)│
2015年03月04日
「ひな祭り」ジャズ秘伝(2)
中級〜上級者のためのジャズ理論講座
「うれしいひなまつり」の
ジャズ・コード付け秘伝!
今回は、
第2回目を、こっそり伝えましょう。
|あか|りを|つけ|ましょ|
|ぼん|ぼり|に〜|〜〜|
このアレンジは
原曲の8分音符を
4倍の2分音符にして
ここまでを8小節にしています。
このメロディーに対して
コード進行は次のようになっています。
<1〜8>
|Cm|D♭7|
|Cm|Dm7(♭5)|
|E♭M7 Edim7|
|Fm7 A♭(ベースF♯)|
|G7(4)|G7|
<1〜2>
イントロと同じコード進行です。
いいえ、正確に言うと逆ですね。
テーマ(頭の2小節)を先に付けて、
それを利用してイントロを作った。
よくやる手ですね。
<3〜8>
ベースの流れを見て下さい。
|ド〜|レ〜|
|♭ミ、ミ(ナチュラル)|
|ファ、♯ファ|ソ〜|〜〜|
3〜4は、1小節に1つのコード。
5〜6は、1小節に2つのコード。
(少し盛り上げている)
7〜8は、2小節で1つのコード。
しかし
「sus4」で変化を付けていますが…。
<コード付け>とは、
いろいろなことを考えているのですが
メロディーに対して、
どのようなベースラインを作るか、
ということなのですね。
以上を参考に前回のミクさんの歌を
何回か聴いてじっくり研究して下さい。
(つづく)
「うれしいひなまつり」の
ジャズ・コード付け秘伝!
今回は、
第2回目を、こっそり伝えましょう。
|あか|りを|つけ|ましょ|
|ぼん|ぼり|に〜|〜〜|
このアレンジは
原曲の8分音符を
4倍の2分音符にして
ここまでを8小節にしています。
このメロディーに対して
コード進行は次のようになっています。
<1〜8>
|Cm|D♭7|
|Cm|Dm7(♭5)|
|E♭M7 Edim7|
|Fm7 A♭(ベースF♯)|
|G7(4)|G7|
<1〜2>
イントロと同じコード進行です。
いいえ、正確に言うと逆ですね。
テーマ(頭の2小節)を先に付けて、
それを利用してイントロを作った。
よくやる手ですね。
<3〜8>
ベースの流れを見て下さい。
|ド〜|レ〜|
|♭ミ、ミ(ナチュラル)|
|ファ、♯ファ|ソ〜|〜〜|
3〜4は、1小節に1つのコード。
5〜6は、1小節に2つのコード。
(少し盛り上げている)
7〜8は、2小節で1つのコード。
しかし
「sus4」で変化を付けていますが…。
<コード付け>とは、
いろいろなことを考えているのですが
メロディーに対して、
どのようなベースラインを作るか、
ということなのですね。
以上を参考に前回のミクさんの歌を
何回か聴いてじっくり研究して下さい。
(つづく)
2011年11月27日
リハーモナイズを学ぼう
童謡など単純な曲をカッコよく弾こうと思ったら
コード進行を<付け替える>必要がある。
いや<付け加える>と言った方がいいかな?
ジャズの曲でもバラードで弾こうと思ったら
細かくコード進行を付け加える。
このような作業を<リハーモナイズ>と言うんだ。
これをマスターすると
いろいろな曲を自由にカッコよく弾けるので、
人生が楽しくなって、
あなたは<幸せ>になれる。
私が弾いている「ゆうやけこやけ」などを聴いた人は
このことを理解出来るよね。
しかし今までは<リハーモナイズ>を学ぼうとしても
良い教則本がなかったんだよね。
ところが(「遂に!」と言うか)、
今回とても詳しく書いてくれている教則本が出た。
「リハーモナイズで磨くジャンル別コード・アレンジ術」
作曲&編曲に役立つ音楽理論を実践形式でマスター
(CD付き) [単行本(ソフトカバー)]
杉山 泰 (著)
以下の内容をじっくり読んでみよう。
<内容紹介> amazonより
“リハーモナイズ”は作曲やアレンジのマスト・テクニック!
リハーモナイズとは、簡単に言えば
コードを置き換えるテクニックの総称です。
例えば、童謡をジャズ風にアレンジするときは、
“ジャズの響き”を持つコードに置き変えることが
必要になります。
そこで活躍するのがリハーモナイズです。
アレンジはもちろんのこと、
作曲においても不可欠なアプローチと言えるでしょう。
本書では
トラッドの名曲「The Water Is Wide」を、
8つのジャンルにふさわしいコード進行に作り変えていき、
その工程をできるだけ詳しく丁寧に解説しています。
セカンダリー・ドミナント、
ツーファイブ、
リレイテッドIIm7、
♭II7、
オルタード・テンション、
サブドミナント・マイナー、
分数コード、
平行調、
4thボイシングなどなど、
音楽理論書でおなじみの単語が
“使える技”として繰り出されていきます。
理論書に挫折した方も
この機会にぜひ、もう一度、
コード理論に挑戦してみてはいかがでしょうか?
【CONTENTS】
■INTRODUCTION リハーモナイズの基礎
≪リハーモナイズとは?≫
◎ハーモニーの再構築
◎リハーモナイズの工程
◎楽曲全体の調和を大切にしよう
≪コード進行の基礎知識≫
◎楽曲のストーリーを形成する要素を覚えておこう
◎コードの種類
≪ベーシック譜~「The Water Is Wide」≫
≪「ベーシック譜」の概要≫
◎トラッドの名曲をリハーモナイズ元曲に採用
◎主要3和音でコード付け
≪「ベーシック譜」のコード解説≫
◎選択肢が多いときは“フィーリング”で
◎トニックの終止感をどこで使うかが重要
≪本書の活用方法≫
◎譜例と付属CDについて
◎思いついたことはすぐに試そう!
■PART 1 ジャズ
■PART 2 ボサノバ
■PART 3 ロック
■PART 4 R&B
■PART 5 ファンク
■PART 6 フォーク
■PART 7 Jポップ1
■PART 8 Jポップ2
リハーモナイズで磨くジャンル別コード・アレンジ術 作曲&編曲に役立つ音楽理論を実践形式でマスター (CD付き)
内容(「BOOK」データベースより)
一つのメロディを8ジャンルのコード進行でアレンジ。
☆
とても詳しく、しかも分かりやすく
リハーモナイズの課程が書いてあるので
これは(ものすごく)勉強になるぞ。
「みんなで<幸せ>になろう!」
コード進行を<付け替える>必要がある。
いや<付け加える>と言った方がいいかな?
ジャズの曲でもバラードで弾こうと思ったら
細かくコード進行を付け加える。
このような作業を<リハーモナイズ>と言うんだ。
これをマスターすると
いろいろな曲を自由にカッコよく弾けるので、
人生が楽しくなって、
あなたは<幸せ>になれる。
私が弾いている「ゆうやけこやけ」などを聴いた人は
このことを理解出来るよね。
しかし今までは<リハーモナイズ>を学ぼうとしても
良い教則本がなかったんだよね。
ところが(「遂に!」と言うか)、
今回とても詳しく書いてくれている教則本が出た。
「リハーモナイズで磨くジャンル別コード・アレンジ術」
作曲&編曲に役立つ音楽理論を実践形式でマスター
(CD付き) [単行本(ソフトカバー)]
杉山 泰 (著)
以下の内容をじっくり読んでみよう。
<内容紹介> amazonより
“リハーモナイズ”は作曲やアレンジのマスト・テクニック!
リハーモナイズとは、簡単に言えば
コードを置き換えるテクニックの総称です。
例えば、童謡をジャズ風にアレンジするときは、
“ジャズの響き”を持つコードに置き変えることが
必要になります。
そこで活躍するのがリハーモナイズです。
アレンジはもちろんのこと、
作曲においても不可欠なアプローチと言えるでしょう。
本書では
トラッドの名曲「The Water Is Wide」を、
8つのジャンルにふさわしいコード進行に作り変えていき、
その工程をできるだけ詳しく丁寧に解説しています。
セカンダリー・ドミナント、
ツーファイブ、
リレイテッドIIm7、
♭II7、
オルタード・テンション、
サブドミナント・マイナー、
分数コード、
平行調、
4thボイシングなどなど、
音楽理論書でおなじみの単語が
“使える技”として繰り出されていきます。
理論書に挫折した方も
この機会にぜひ、もう一度、
コード理論に挑戦してみてはいかがでしょうか?
【CONTENTS】
■INTRODUCTION リハーモナイズの基礎
≪リハーモナイズとは?≫
◎ハーモニーの再構築
◎リハーモナイズの工程
◎楽曲全体の調和を大切にしよう
≪コード進行の基礎知識≫
◎楽曲のストーリーを形成する要素を覚えておこう
◎コードの種類
≪ベーシック譜~「The Water Is Wide」≫
≪「ベーシック譜」の概要≫
◎トラッドの名曲をリハーモナイズ元曲に採用
◎主要3和音でコード付け
≪「ベーシック譜」のコード解説≫
◎選択肢が多いときは“フィーリング”で
◎トニックの終止感をどこで使うかが重要
≪本書の活用方法≫
◎譜例と付属CDについて
◎思いついたことはすぐに試そう!
■PART 1 ジャズ
■PART 2 ボサノバ
■PART 3 ロック
■PART 4 R&B
■PART 5 ファンク
■PART 6 フォーク
■PART 7 Jポップ1
■PART 8 Jポップ2
リハーモナイズで磨くジャンル別コード・アレンジ術 作曲&編曲に役立つ音楽理論を実践形式でマスター (CD付き)
内容(「BOOK」データベースより)
一つのメロディを8ジャンルのコード進行でアレンジ。
☆
とても詳しく、しかも分かりやすく
リハーモナイズの課程が書いてあるので
これは(ものすごく)勉強になるぞ。
「みんなで<幸せ>になろう!」