「ガーシュウィン」分析研究
2013年07月14日
2013年07月13日
2013年06月26日
ラプソディ・イン・ブルー
最近、ジャズの歴史を勉強しながら、
ガーシュインの伝記も3冊読んだ。
すでに絶版になっている3冊だけれど
以前手に入れておいてよかった。
そんなこともあって、
「ラプソディ・イン・ブルー」
の楽譜を見ながら、
CDを久しぶりに聞いたりしていた。
ガーシュウィン
ラプソディインブルー
(zen-on piano library)
[楽譜]
廻 由美子 (編さん)
ガーシュウィン ラプソディインブルー (zen-on piano library)
楽譜をほんの少し分析したけれど、
いつかじっくり分析してみたいと思った。
ガーシュインの伝記も3冊読んだ。
すでに絶版になっている3冊だけれど
以前手に入れておいてよかった。
そんなこともあって、
「ラプソディ・イン・ブルー」
の楽譜を見ながら、
CDを久しぶりに聞いたりしていた。
ガーシュウィン
ラプソディインブルー
(zen-on piano library)
[楽譜]
廻 由美子 (編さん)
ガーシュウィン ラプソディインブルー (zen-on piano library)
楽譜をほんの少し分析したけれど、
いつかじっくり分析してみたいと思った。
2013年01月25日
ガーシュウィン曲集(電子書籍版)
ガーシュウィンのピアノ・ソロ用楽譜
のキンドル版(電子書籍)です。
Music By Gershwin [Kindle版]
¥1,544
Music By Gershwin
紙の楽譜で日本版もあるようだ。
(もちろん輸入版もある)
ガーシュイン
ピアノで弾くガーシュイン
ワーナー・ブラザーズ社 [楽譜]
<曲名>
スワニー
ス・ワンダフル
ストライク・アップ・ザ・バンド
アイ・ゴット・リズム
前奏曲 第1番-第3番
2つのハ調のワルツ
2つのキーによる即興曲
ラプソディ・イン・ブルー
バビット・アンド・ザ・ブロマイド
誰かが私を愛してる
レディ・ビー・グッド
エンブランサブル・ユー
私が愛した男
バイディン・マイ・タイム
ファッシネイティング・リズム
メイビー
サムワン・トゥ・ウォッチ・オーヴァー・ミー
アイヴ・ゴット・ア・クラッシュ・オン・ユー
君がために歌わん
ラヴ・イズ・スウィーピング・ザ・カントリー
レッツ・コール・ザ・ホール・シング・オフ
ナイス・ワーク・イフ・ユー・キャン・ゲット・イット
フォギー・デイ
(ピアノ・ソロ)
のキンドル版(電子書籍)です。
Music By Gershwin [Kindle版]
¥1,544
Music By Gershwin
紙の楽譜で日本版もあるようだ。
(もちろん輸入版もある)
ガーシュイン
ピアノで弾くガーシュイン
ワーナー・ブラザーズ社 [楽譜]
<曲名>
スワニー
ス・ワンダフル
ストライク・アップ・ザ・バンド
アイ・ゴット・リズム
前奏曲 第1番-第3番
2つのハ調のワルツ
2つのキーによる即興曲
ラプソディ・イン・ブルー
バビット・アンド・ザ・ブロマイド
誰かが私を愛してる
レディ・ビー・グッド
エンブランサブル・ユー
私が愛した男
バイディン・マイ・タイム
ファッシネイティング・リズム
メイビー
サムワン・トゥ・ウォッチ・オーヴァー・ミー
アイヴ・ゴット・ア・クラッシュ・オン・ユー
君がために歌わん
ラヴ・イズ・スウィーピング・ザ・カントリー
レッツ・コール・ザ・ホール・シング・オフ
ナイス・ワーク・イフ・ユー・キャン・ゲット・イット
フォギー・デイ
(ピアノ・ソロ)
2010年07月03日
「'S Wonderful」分析3
今回は「'S Wonderful」コード進行の続きです。
ガーシュインが原曲(ボーカル譜)に付けた
コード進行ではなく,
ソロ・ピアノ用に考えた特別な進行ですので、
とても勉強になりますよ。
まだ分析していない人は、
この先を読まないで下さい。
まず自分で分析しないと
あなたの実力が向上しませんからね。
答を先に知ってしまうと
「謎解き」の楽しさがなくなり
まったく面白くありません。
それでは、
分析した人のみ先に進んで下さい。
「ガーシュウィン ソングブック」(全音版)
42〜43ページを開こう。
「'S Wonderful」分析(第1回)の<形式>は、
すでに書き込んでいますよね?
[A1] 1〜8
[A2] 9〜16
[B] 17〜24
[A3] 25〜32
では、始めます。
今回は
「A2」のコード進行を書き込んで下さい。
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
[A2] 9〜16
|E♭|E♭|Edim7 |Edim7|
|Fm7 Gm7|A♭M7 B♭7|
|E♭ |Cm Am7(♭5)|
<解説>
<9〜12>
この4小節は<1〜4>と同じですね。
|E♭|E♭|Edim7 |Edim7|
<13〜14>
|Fm7 Gm |A♭6 B♭7|
この楽譜のコードを忠実に書くと
「Gm」(3和音)と「A♭6」になっていますが、
現代なら以下のようになります。
|Fm7 Gm7|A♭M7 B♭7|
ダイアトニック・コード進行ですね。
<5〜6小節目>との違いを調べて下さい。
<14>
3〜4拍目「B♭7」に注目。
3拍目は「B♭7」でいいのですが、
4拍目は「B♭7(♯5)」ですね。
4拍目、右手の2つの音。
1番上の音は何でしょう?
「♭9=♭ド」の異名同音でしょうか?
ここは、もう1つの音(♯5)のように
次の小節の音に半音上行で解決していますね。
ですから「♭9」と言うより
「♯1?」のような使い方をしていますね。
そんなことは理論書には書いていませんが…。
<15〜16>
|E♭ |Cm Am7(♭5)|
<15>
右手だけ見ると「Cm」みたいですが、
これは「E♭6」です。
<16>
[B](17)から「キーG」に転調しますので
その前の小節(16)は
「ドミナント=D7」が一般的です。
しかし、
ここでは「Cm6」
または「Am7(♭5)=F7」
が来ていますね。
「サブドミナント・マイナー」からの転調です。
ガーシュインが原曲(ボーカル譜)に付けた
コード進行ではなく,
ソロ・ピアノ用に考えた特別な進行ですので、
とても勉強になりますよ。
まだ分析していない人は、
この先を読まないで下さい。
まず自分で分析しないと
あなたの実力が向上しませんからね。
答を先に知ってしまうと
「謎解き」の楽しさがなくなり
まったく面白くありません。
それでは、
分析した人のみ先に進んで下さい。
「ガーシュウィン ソングブック」(全音版)
42〜43ページを開こう。
「'S Wonderful」分析(第1回)の<形式>は、
すでに書き込んでいますよね?
[A1] 1〜8
[A2] 9〜16
[B] 17〜24
[A3] 25〜32
では、始めます。
今回は
「A2」のコード進行を書き込んで下さい。
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
[A2] 9〜16
|E♭|E♭|Edim7 |Edim7|
|Fm7 Gm7|A♭M7 B♭7|
|E♭ |Cm Am7(♭5)|
<解説>
<9〜12>
この4小節は<1〜4>と同じですね。
|E♭|E♭|Edim7 |Edim7|
<13〜14>
|Fm7 Gm |A♭6 B♭7|
この楽譜のコードを忠実に書くと
「Gm」(3和音)と「A♭6」になっていますが、
現代なら以下のようになります。
|Fm7 Gm7|A♭M7 B♭7|
ダイアトニック・コード進行ですね。
<5〜6小節目>との違いを調べて下さい。
<14>
3〜4拍目「B♭7」に注目。
3拍目は「B♭7」でいいのですが、
4拍目は「B♭7(♯5)」ですね。
4拍目、右手の2つの音。
1番上の音は何でしょう?
「♭9=♭ド」の異名同音でしょうか?
ここは、もう1つの音(♯5)のように
次の小節の音に半音上行で解決していますね。
ですから「♭9」と言うより
「♯1?」のような使い方をしていますね。
そんなことは理論書には書いていませんが…。
<15〜16>
|E♭ |Cm Am7(♭5)|
<15>
右手だけ見ると「Cm」みたいですが、
これは「E♭6」です。
<16>
[B](17)から「キーG」に転調しますので
その前の小節(16)は
「ドミナント=D7」が一般的です。
しかし、
ここでは「Cm6」
または「Am7(♭5)=F7」
が来ていますね。
「サブドミナント・マイナー」からの転調です。
2010年07月02日
2010年06月29日
「'S Wonderful」分析2
今回から「'S Wonderful」のコード進行を学びます。
ガーシュインがソロピアノ用に付けた特別な進行。
とても(メチャクチャ)勉強になりますよ。
まだ分析していない人は、この先を読まないで下さい。
まずは自分で分析しないと実力が付きませんからね。
答を先に知ってしまうと面白くありません。
では、分析した人のみ先に進んで下さい。
「ガーシュウィン ソングブック」(全音版)
42〜43ページを開こう。
「'S Wonderful」分析(第1回)の<形式>は、
すでに書き込んでいますよね?
[A1] 1〜8
[A2] 9〜16
[B] 17〜24
[A3] 25〜32
では、始めます。
「A1」のコード進行を書き込んで下さい。
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
[A1] 1〜8
|E♭|E♭|E dim7 |E dim7|
*|Fm7 |B♭7|
|E♭ D♭|C♭ B♭♭|
*<5〜6>を細かく書くと〜
|Fm7 Gm7|Am7(♭5) B♭7|
(以下の解説を参照)
<解説>
<1〜2小節>
ここは、2小節「E♭」(トニック)ですね。
1小節3拍目から「Cm」に見えますが
これは「E♭」の「6」です。
左手の伴奏型は、そのまま他の曲でも
使えますの覚えておいて下さい。
2〜3拍目「5−6」のラインを覚えること。
<3〜4小節>
ここは、2小節「E dim7」ですね。
次(5小節)の「Fm7」に行くための
「C7」ルート省略型です。
4小節目、左手4拍目「C音」は
「Fm7」第5音の先取りですが、
その結果、
この時のコードは「C7(♭9)」になります。
「E dim7(Bass C)」ですから…。
<5〜6小節>
ここは、スゴイです。
|Fm7|B♭7|を発展させる時、
普通なら
13〜14小節のコード進行になります。
ところが…
5小節2拍目まで「Fm7」で
3拍目「Gm(7)」になり、
4拍目はベース「F音」になってますね。
この「F音」は「Fm7」のルートみたいですが
次(6小節)の「B♭7」第5音の先取りです。
6小節、1拍目「B♭7」になっていますよね。
と思ったら、2拍目から、
「左手」に「Am7(♭5)」ですが
これは「F7」のルート省略型ですね。
「B♭7」に行く「ファイブ・オブ・ファイブ」です。
(和声学では、ドッペル・ドミナント)
4拍目は「B♭7」。
ここは譜を見ないと
何を言っているのか、わかりませんよね。
簡単にまとめると
|Fm7|B♭7|の時に
|Fm7 Gm7|Am7(♭5) B♭7|
このようなことをやっているのだけれど、
ベース音だけを見ると、ごく普通に
|Fm7|B♭7|のように見える?
面白いですね。
<7〜8小節>
ここも、スゴイです!
このコード進行、普通なら
30ページ、7〜8小節のようになります。
(キーは、違いますが…)
ところが、ところが…!
ここでは「B♭♭=A(異名同音)」に!
これは「裏トニック?」と言うべきもの。
「ドミナント」なら、わかりますよね?
「E♭7」の代理は、減5度上の「B♭♭7」。
異名同音で「A7」ですね。
ところが、これは「トニック?」。
上級理論ですから説明が長くなるので
ここでやめます。
でもね、この考えが、後年の
コルトレーン「ジャイアント・ステップス」や、
「マルチ・トニック・システム」に発展した?
いや、この時代から、すでにあったんだね。
「ビックリ!」
いや、当たり前か。
クラシックの方が理論は進んでいるからね。
(続く)
ガーシュインがソロピアノ用に付けた特別な進行。
とても(メチャクチャ)勉強になりますよ。
まだ分析していない人は、この先を読まないで下さい。
まずは自分で分析しないと実力が付きませんからね。
答を先に知ってしまうと面白くありません。
では、分析した人のみ先に進んで下さい。
「ガーシュウィン ソングブック」(全音版)
42〜43ページを開こう。
「'S Wonderful」分析(第1回)の<形式>は、
すでに書き込んでいますよね?
[A1] 1〜8
[A2] 9〜16
[B] 17〜24
[A3] 25〜32
では、始めます。
「A1」のコード進行を書き込んで下さい。
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
[A1] 1〜8
|E♭|E♭|E dim7 |E dim7|
*|Fm7 |B♭7|
|E♭ D♭|C♭ B♭♭|
*<5〜6>を細かく書くと〜
|Fm7 Gm7|Am7(♭5) B♭7|
(以下の解説を参照)
<解説>
<1〜2小節>
ここは、2小節「E♭」(トニック)ですね。
1小節3拍目から「Cm」に見えますが
これは「E♭」の「6」です。
左手の伴奏型は、そのまま他の曲でも
使えますの覚えておいて下さい。
2〜3拍目「5−6」のラインを覚えること。
<3〜4小節>
ここは、2小節「E dim7」ですね。
次(5小節)の「Fm7」に行くための
「C7」ルート省略型です。
4小節目、左手4拍目「C音」は
「Fm7」第5音の先取りですが、
その結果、
この時のコードは「C7(♭9)」になります。
「E dim7(Bass C)」ですから…。
<5〜6小節>
ここは、スゴイです。
|Fm7|B♭7|を発展させる時、
普通なら
13〜14小節のコード進行になります。
ところが…
5小節2拍目まで「Fm7」で
3拍目「Gm(7)」になり、
4拍目はベース「F音」になってますね。
この「F音」は「Fm7」のルートみたいですが
次(6小節)の「B♭7」第5音の先取りです。
6小節、1拍目「B♭7」になっていますよね。
と思ったら、2拍目から、
「左手」に「Am7(♭5)」ですが
これは「F7」のルート省略型ですね。
「B♭7」に行く「ファイブ・オブ・ファイブ」です。
(和声学では、ドッペル・ドミナント)
4拍目は「B♭7」。
ここは譜を見ないと
何を言っているのか、わかりませんよね。
簡単にまとめると
|Fm7|B♭7|の時に
|Fm7 Gm7|Am7(♭5) B♭7|
このようなことをやっているのだけれど、
ベース音だけを見ると、ごく普通に
|Fm7|B♭7|のように見える?
面白いですね。
<7〜8小節>
ここも、スゴイです!
このコード進行、普通なら
30ページ、7〜8小節のようになります。
(キーは、違いますが…)
ところが、ところが…!
ここでは「B♭♭=A(異名同音)」に!
これは「裏トニック?」と言うべきもの。
「ドミナント」なら、わかりますよね?
「E♭7」の代理は、減5度上の「B♭♭7」。
異名同音で「A7」ですね。
ところが、これは「トニック?」。
上級理論ですから説明が長くなるので
ここでやめます。
でもね、この考えが、後年の
コルトレーン「ジャイアント・ステップス」や、
「マルチ・トニック・システム」に発展した?
いや、この時代から、すでにあったんだね。
「ビックリ!」
いや、当たり前か。
クラシックの方が理論は進んでいるからね。
(続く)
2010年06月28日
一緒に学ぶと楽しいよ
前回の課題「'S Wonderful」分析(1)を、
まず自分で分析すると実力が付きますよ。
<分析のポイント>の読んで挑戦して下さい。
楽譜は、書店や楽器店で、すぐ手に入ります。
バッハ、ベートーヴェン、ショパンなどの楽譜で
ブルーの表紙の全音版を知っていますよね。
そのシリーズですので
クラシック楽譜のコーナーにあります。
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
私は今までガーシュインを
特別に好きだったわけではありませんが
分析してみると面白くて勉強になります。
あなたも楽譜をどこかで手に入れて
まず自分なりに分析してみて下さい。
このブログで一緒に学んで行きましょう。
まず自分で分析すると実力が付きますよ。
<分析のポイント>の読んで挑戦して下さい。
楽譜は、書店や楽器店で、すぐ手に入ります。
バッハ、ベートーヴェン、ショパンなどの楽譜で
ブルーの表紙の全音版を知っていますよね。
そのシリーズですので
クラシック楽譜のコーナーにあります。
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
私は今までガーシュインを
特別に好きだったわけではありませんが
分析してみると面白くて勉強になります。
あなたも楽譜をどこかで手に入れて
まず自分なりに分析してみて下さい。
このブログで一緒に学んで行きましょう。
2010年06月26日
「'S Wonderful」分析1
今回から「'S Wonderful」を学ぼう。
またまた勉強になることが沢山ありますよ。
「ガーシュウィン ソングブック」(全音版)
42〜43ページを開こう。
「'S Wonderful」分析(第1回)は、
<形式>を書き込みましょう。
[イントロ]なし。
いきなりテーマです。
[A1] 1〜8
[A2] 9〜16
[B] 17〜24
[A3] 25〜32
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
では、予習をしておきましょう。
まず自分で分析すると実力が付きます。
<分析のポイント>
[A1] 1〜8
<5〜6>
コード進行は?
特に6小節目、最初のコードネームは?
<7〜8>
このコード進行は何だ!
特に最後のコードは要注意人物だ!
こんなコードからトニックに戻れるの?
[A2] 9〜16
<13〜14>
この小節と
<5〜6>との違いは、どこだ?
<16>のコードは?
[B] 17〜24
<17>からのキーは?すぐにわかるよね。
でも、その前<16>の転調の仕方に注目。
<21〜24>
各小節に1つのコードネームだけれど、
内声部が細かい動きをしているよね。
[A3] 25〜32
<27〜28>
この小節と
<3〜4><11〜12>との違いは?
<29>
3拍目のコードネームは?
<31>
ここは一体何をやっているんだろう。
☆
<注意>
この曲集のアレンジは
原曲のコード進行とは違い、
ソロ・ピアノ用に作曲者が付けたコードです。
だから、とても勉強になりますね。
またまた勉強になることが沢山ありますよ。
「ガーシュウィン ソングブック」(全音版)
42〜43ページを開こう。
「'S Wonderful」分析(第1回)は、
<形式>を書き込みましょう。
[イントロ]なし。
いきなりテーマです。
[A1] 1〜8
[A2] 9〜16
[B] 17〜24
[A3] 25〜32
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
では、予習をしておきましょう。
まず自分で分析すると実力が付きます。
<分析のポイント>
[A1] 1〜8
<5〜6>
コード進行は?
特に6小節目、最初のコードネームは?
<7〜8>
このコード進行は何だ!
特に最後のコードは要注意人物だ!
こんなコードからトニックに戻れるの?
[A2] 9〜16
<13〜14>
この小節と
<5〜6>との違いは、どこだ?
<16>のコードは?
[B] 17〜24
<17>からのキーは?すぐにわかるよね。
でも、その前<16>の転調の仕方に注目。
<21〜24>
各小節に1つのコードネームだけれど、
内声部が細かい動きをしているよね。
[A3] 25〜32
<27〜28>
この小節と
<3〜4><11〜12>との違いは?
<29>
3拍目のコードネームは?
<31>
ここは一体何をやっているんだろう。
☆
<注意>
この曲集のアレンジは
原曲のコード進行とは違い、
ソロ・ピアノ用に作曲者が付けたコードです。
だから、とても勉強になりますね。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2010年06月25日
ガーシュインの伝記本
ガーシュインのことをもっと知りたいと思い、
伝記本を集めてみた。
<ジョージ・ガーシュインの伝記本>
私の手元にあるものは全部で5冊。
現在、書店で手に入る本は、次の1冊のみ。
☆「ラプソディ・イン・ブルー
〜ガーシュインとジャズ精神の行方」
末延芳晴 著
(2003.7.9発行)
この本のみ日本人の著者で、
伝記ではないけれど参考になった。
内容(「BOOK」データベースより)
ラグタイムという視点から
「ジャズ・エイジ」を捉え直し、
新しいガーシュインへ。
ガーシュインが切り拓いた
クロスオーヴァーの地平を聴け。
内容(「MARC」データベースより)
ジョージ・ガーシュインは
20世紀の音楽に決定的な何をもたらし、
何を変えたのか?
ラグタイムというフォーカスから、
新しいガーシュインを語る。
『音楽芸術』掲載の
池宮正信へのインタヴューも収録。
以下の翻訳伝記本(4冊)は
中古でしか手に入らない。
(発行が新しい順に並べた)
☆「ガーシュイン
〜我、君を歌う」
イーアン・ウッド 別宮貞徳 訳
(1998.7.20発行)
☆「もうひとつのラプソディ
〜ガーシュインの光と影」
ジョーン・ペイザー 小藤隆志 訳
(1994.11.10発行)
☆「ガーシュイン」
(大作曲家シリーズ)
ハンスペーター・クレルマン 渋谷和邦 訳
(1993.11.25発行)
☆「アメリカン・ラプソディ
〜ガーシュインの生涯」
ポール・クレシュ 鈴木晶 訳
(1989.12.10発行)
みなさんは集める必要ありませんが
ガーシュインを徹底的に分析研究したい人、
熱烈なファンだ、と言う人のみ、
アマゾンの中古本などで探しましょう。
伝記本を集めてみた。
<ジョージ・ガーシュインの伝記本>
私の手元にあるものは全部で5冊。
現在、書店で手に入る本は、次の1冊のみ。
☆「ラプソディ・イン・ブルー
〜ガーシュインとジャズ精神の行方」
末延芳晴 著
(2003.7.9発行)
この本のみ日本人の著者で、
伝記ではないけれど参考になった。
内容(「BOOK」データベースより)
ラグタイムという視点から
「ジャズ・エイジ」を捉え直し、
新しいガーシュインへ。
ガーシュインが切り拓いた
クロスオーヴァーの地平を聴け。
内容(「MARC」データベースより)
ジョージ・ガーシュインは
20世紀の音楽に決定的な何をもたらし、
何を変えたのか?
ラグタイムというフォーカスから、
新しいガーシュインを語る。
『音楽芸術』掲載の
池宮正信へのインタヴューも収録。
以下の翻訳伝記本(4冊)は
中古でしか手に入らない。
(発行が新しい順に並べた)
☆「ガーシュイン
〜我、君を歌う」
イーアン・ウッド 別宮貞徳 訳
(1998.7.20発行)
☆「もうひとつのラプソディ
〜ガーシュインの光と影」
ジョーン・ペイザー 小藤隆志 訳
(1994.11.10発行)
☆「ガーシュイン」
(大作曲家シリーズ)
ハンスペーター・クレルマン 渋谷和邦 訳
(1993.11.25発行)
☆「アメリカン・ラプソディ
〜ガーシュインの生涯」
ポール・クレシュ 鈴木晶 訳
(1989.12.10発行)
みなさんは集める必要ありませんが
ガーシュインを徹底的に分析研究したい人、
熱烈なファンだ、と言う人のみ、
アマゾンの中古本などで探しましょう。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2010年06月21日
巴里のアメリカ人
「巴里のアメリカ人」を知っているかな?
え?「パリに知り合いはいない」だって!
違うよ。違う。ガーシュウィンの曲だよ。
今日紹介するのは同名の映画(DVD)だ。
この題名でわかると思うけれど、
全編ガーシュウィンの曲が使われている。
ぜひ観てみよう。(¥500コーナーにあるよ)
巴里のアメリカ人 [DVD] FRT-080
<内容紹介>
パリに住むアメリカ人ジェリー・ミュリガンは、
気ままな感じ易い青年だ。
パリに留まって1人前の絵描きになることが宿望だが、
絵の勉強は一向に進まない。
だが友達はたくさんできた。
米国人のピアニスト、アダム・クックや
フランス人の歌手アンリ・ボウレルたちである。
ジェリーの絵はさっぱりパリジャンにうけなかったが、
モンマルトルで開いた個展を訪れた金持ちの米国婦人
ミロ・ロバーツは、彼の才能を認め保証人になってくれた。
どうやらミロは絵よりもジェリーに思し召しがあるようだ。
ミロと一緒にキャバレーにいったジェリーは、
愛くるしい清楚なパリ娘リズを見染めて一目惚れ、
強引に彼女の電話番号を聞き出した。
あくる日から、ジェリーとリズは逢いびきを重ね、
お互いに愛し合う仲となった。
だがリズはアンリと内々に婚約していることを
ジェリーにかくしていたのだった。
上記のDVD(¥500)でも安いと思ったけれど、
よく調べたら以下のDVDは
「雨に唄えば」と2枚セットで何と¥500だ。
つまり、1枚¥250で楽しめるなんて…!
え?「パリに知り合いはいない」だって!
違うよ。違う。ガーシュウィンの曲だよ。
今日紹介するのは同名の映画(DVD)だ。
この題名でわかると思うけれど、
全編ガーシュウィンの曲が使われている。
ぜひ観てみよう。(¥500コーナーにあるよ)
巴里のアメリカ人 [DVD] FRT-080
<内容紹介>
パリに住むアメリカ人ジェリー・ミュリガンは、
気ままな感じ易い青年だ。
パリに留まって1人前の絵描きになることが宿望だが、
絵の勉強は一向に進まない。
だが友達はたくさんできた。
米国人のピアニスト、アダム・クックや
フランス人の歌手アンリ・ボウレルたちである。
ジェリーの絵はさっぱりパリジャンにうけなかったが、
モンマルトルで開いた個展を訪れた金持ちの米国婦人
ミロ・ロバーツは、彼の才能を認め保証人になってくれた。
どうやらミロは絵よりもジェリーに思し召しがあるようだ。
ミロと一緒にキャバレーにいったジェリーは、
愛くるしい清楚なパリ娘リズを見染めて一目惚れ、
強引に彼女の電話番号を聞き出した。
あくる日から、ジェリーとリズは逢いびきを重ね、
お互いに愛し合う仲となった。
だがリズはアンリと内々に婚約していることを
ジェリーにかくしていたのだった。
上記のDVD(¥500)でも安いと思ったけれど、
よく調べたら以下のDVDは
「雨に唄えば」と2枚セットで何と¥500だ。
つまり、1枚¥250で楽しめるなんて…!
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2010年06月20日
「Fascinating Rhythm」分析6
「Fascinating Rhythm」(魅惑のリズム)
「ガーシュウィン ソングブック」(全音版)
28〜29ページ
「Fascinating Rhythm」分析(第6回)は、
テーマ「B2」のコード進行を書き込みましょう。
毎回、楽譜をよく見て細部まで分析して下さい。
このブログだけ読んでいてもわかりませんから。
<形式>は、すでに書き込みましたね?
[イントロ] 1〜2小節
[A1] 3〜10
[B1] 11〜18
[A2] 19〜26
[B2] 27〜34
では
テーマ「B2」のコード進行を書き込んで下さい。
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
[B2] 27〜34
|A♭ Fm7|Dm7(♭5) A♭7 G7|
|Cm CmM7 Cm7|F7|
|B♭7|B♭7 F7 B♭7|
|E♭7|E♭7|
<解説>
[B1] と [B2] の違いをよく調べよう。
<27小節>
3拍目のベース音が<11小節)とは違う。
次の小節のコードが違うからですね。
<28小節>
「Cm」へ行くための「ツゥーファイブ」ですが
その間に「A♭7=D7の裏コード)があります。
「ジャズでよく使う技法だね」
<29小節>
左手のラインに「クリシェ」あり。
<30小節>
右手のフレーズが面白い(使える)。
アドリブに応用してもいいかも。
<31小節>
テーマ[A]の再現。
<32小節>
右手1〜2拍目。[A]のモチーフ拡大。
<33小節>
左手1〜2拍は、
[A1] 5小節目(全体では7小節目)のモチーフ。
右手2拍目裏からは、
[A1]1小節目(全体では3小節目)のモチーフ。
<34小節>
終止。
両手での分散、どこでも応用して使えるね。
☆
全体的に勉強になるところは沢山あるね。
「ガーシュウィン ソングブック」(全音版)
28〜29ページ
「Fascinating Rhythm」分析(第6回)は、
テーマ「B2」のコード進行を書き込みましょう。
毎回、楽譜をよく見て細部まで分析して下さい。
このブログだけ読んでいてもわかりませんから。
<形式>は、すでに書き込みましたね?
[イントロ] 1〜2小節
[A1] 3〜10
[B1] 11〜18
[A2] 19〜26
[B2] 27〜34
では
テーマ「B2」のコード進行を書き込んで下さい。
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
[B2] 27〜34
|A♭ Fm7|Dm7(♭5) A♭7 G7|
|Cm CmM7 Cm7|F7|
|B♭7|B♭7 F7 B♭7|
|E♭7|E♭7|
<解説>
[B1] と [B2] の違いをよく調べよう。
<27小節>
3拍目のベース音が<11小節)とは違う。
次の小節のコードが違うからですね。
<28小節>
「Cm」へ行くための「ツゥーファイブ」ですが
その間に「A♭7=D7の裏コード)があります。
「ジャズでよく使う技法だね」
<29小節>
左手のラインに「クリシェ」あり。
<30小節>
右手のフレーズが面白い(使える)。
アドリブに応用してもいいかも。
<31小節>
テーマ[A]の再現。
<32小節>
右手1〜2拍目。[A]のモチーフ拡大。
<33小節>
左手1〜2拍は、
[A1] 5小節目(全体では7小節目)のモチーフ。
右手2拍目裏からは、
[A1]1小節目(全体では3小節目)のモチーフ。
<34小節>
終止。
両手での分散、どこでも応用して使えるね。
☆
全体的に勉強になるところは沢山あるね。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2010年06月19日
「Fascinating Rhythm」分析5
「Fascinating Rhythm」(魅惑のリズム)
「ガーシュウィン ソングブック」(全音版)
28〜29ページ
「Fascinating Rhythm」分析(第5回)は、
テーマ「A2」のコード進行を書き込みましょう。
<形式>は、すでに書き込みましたね?
[イントロ] 1〜2小節
[A1] 3〜10
[B1] 11〜18
[A2] 19〜26
[B2] 27〜34
では
テーマ「A2」のコード進行を書き込んで下さい。
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
[A2] 19〜26
(19〜22=ペダルB♭音)
|D♭7 C7|C♭7 B♭7|
|D♭7 C7|C♭7 B♭7|
(23〜26=ペダルE♭音)
|G♭7 F7|F♭7 E♭7|
|G♭7 F7|F♭7 E♭7|
<解説>
[A1] と [A2] を比べて下さい。
本来なら同じメロディーとコード進行のはず。
ところがこのアレンジはメロディーを少し変えて
コード進行もまったく別のコードを付けていますね。
このコードの押さえ方を学んで下さい。
これが現代でも
ジャズ・ピアニストに使われているコードです。
(続く)
「ガーシュウィン ソングブック」(全音版)
28〜29ページ
「Fascinating Rhythm」分析(第5回)は、
テーマ「A2」のコード進行を書き込みましょう。
<形式>は、すでに書き込みましたね?
[イントロ] 1〜2小節
[A1] 3〜10
[B1] 11〜18
[A2] 19〜26
[B2] 27〜34
では
テーマ「A2」のコード進行を書き込んで下さい。
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
[A2] 19〜26
(19〜22=ペダルB♭音)
|D♭7 C7|C♭7 B♭7|
|D♭7 C7|C♭7 B♭7|
(23〜26=ペダルE♭音)
|G♭7 F7|F♭7 E♭7|
|G♭7 F7|F♭7 E♭7|
<解説>
[A1] と [A2] を比べて下さい。
本来なら同じメロディーとコード進行のはず。
ところがこのアレンジはメロディーを少し変えて
コード進行もまったく別のコードを付けていますね。
このコードの押さえ方を学んで下さい。
これが現代でも
ジャズ・ピアニストに使われているコードです。
(続く)
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2010年06月18日
ガーシュウィン伝記映画
ガーシュウィンの音楽が好きな人、
そして分析、研究する者にとって
この伝記映画(DVD)は必見ですぞ!
伝記映画だから当然だけれど
ガーシュウィン作品が沢山聞けるので
勉強になるし、楽しめる。
しかも、2時間以上も楽しめて、
何と、たったの<¥500>だよ!
<¥5,000>じゃないよ。
よく見てね。
たったの<¥500>だ!
この映画(DVD)を観れば
ガーシュイン作品を弾きたくなって、
分析、研究もしたくなると思うよ。
ぜひ、観てね!
「アメリカ交響楽」(DVD)
アルバート・バッサマン (俳優),
チャールズ・コバーン (俳優),
アービング・ラパー (監督)
アメリカ交響楽 [DVD] FRT-030
<内容紹介> Amazon
ニューヨークのレミック楽譜出版社に
ある日ジョージ・ガーシュインという若者が
ピアノ弾きとして雇われてきた。
彼の仕事は朝から晩までこの店の楽譜を
お客に弾いてきかせることだった。
まもなく彼の作曲した「スワニー」は
ブロードウェイの人気者アル・ジョルソンに認められ、
ジョルソンの「シンバッド」で唄われたこの曲は
作曲家ガーシュインの名とともにたちまち全米を風靡した。
レミックの店で知り合った歌手ジュリイも
彼の「本当に素晴らしい」を唄って人気をたかめ
二人の間は急速に親しさを増していった。
やがて彼に注目したボール・ホワイトマンは、
ジャズ交響楽の作曲を依頼した。
彼は3週間を費やしてひとつの曲を作り上げた。
ついに
アメリカ音楽史に1頁を画する記念すべき日が訪れた。
1924年2月12日、
不朽の傑作「ラプソディ・イン・ブルー」の演奏が終わったとき
エオリアン・ホールを埋めつくした聴衆の拍手と歓呼は
場内をゆるがせた。
音楽を愛し、命の限り情熱を注いだ
ジョージ・ガーシュインの生涯を描いた傑作。
大型書店に行くと
古い映画(DVD)¥500コーナーがあるよね。
その中にあるよ。
このジャケット写真のものと、
別の写真(別会社)のDVDもあるけれど
中身は同じ映画だ。
(収録時間の表記が少し違うけれど…?)
そして分析、研究する者にとって
この伝記映画(DVD)は必見ですぞ!
伝記映画だから当然だけれど
ガーシュウィン作品が沢山聞けるので
勉強になるし、楽しめる。
しかも、2時間以上も楽しめて、
何と、たったの<¥500>だよ!
<¥5,000>じゃないよ。
よく見てね。
たったの<¥500>だ!
この映画(DVD)を観れば
ガーシュイン作品を弾きたくなって、
分析、研究もしたくなると思うよ。
ぜひ、観てね!
「アメリカ交響楽」(DVD)
アルバート・バッサマン (俳優),
チャールズ・コバーン (俳優),
アービング・ラパー (監督)
アメリカ交響楽 [DVD] FRT-030
<内容紹介> Amazon
ニューヨークのレミック楽譜出版社に
ある日ジョージ・ガーシュインという若者が
ピアノ弾きとして雇われてきた。
彼の仕事は朝から晩までこの店の楽譜を
お客に弾いてきかせることだった。
まもなく彼の作曲した「スワニー」は
ブロードウェイの人気者アル・ジョルソンに認められ、
ジョルソンの「シンバッド」で唄われたこの曲は
作曲家ガーシュインの名とともにたちまち全米を風靡した。
レミックの店で知り合った歌手ジュリイも
彼の「本当に素晴らしい」を唄って人気をたかめ
二人の間は急速に親しさを増していった。
やがて彼に注目したボール・ホワイトマンは、
ジャズ交響楽の作曲を依頼した。
彼は3週間を費やしてひとつの曲を作り上げた。
ついに
アメリカ音楽史に1頁を画する記念すべき日が訪れた。
1924年2月12日、
不朽の傑作「ラプソディ・イン・ブルー」の演奏が終わったとき
エオリアン・ホールを埋めつくした聴衆の拍手と歓呼は
場内をゆるがせた。
音楽を愛し、命の限り情熱を注いだ
ジョージ・ガーシュインの生涯を描いた傑作。
大型書店に行くと
古い映画(DVD)¥500コーナーがあるよね。
その中にあるよ。
このジャケット写真のものと、
別の写真(別会社)のDVDもあるけれど
中身は同じ映画だ。
(収録時間の表記が少し違うけれど…?)
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2010年06月17日
「Fascinating Rhythm」分析4
「Fascinating Rhythm」(魅惑のリズム)
「ガーシュウィン ソングブック」(全音版)
28〜29ページ
「Fascinating Rhythm」分析(第4回)は、
テーマ「B1」のコード進行を書き込みましょう。
<形式>は、すでに書き込みましたね?
[イントロ] 1〜2小節
[A1] 3〜10
[B1] 11〜18
[A2] 19〜26
[B2] 27〜34
では
テーマ「B1」のコード進行を書き込んで下さい。
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
[B1] 11〜18
|A♭ A♭/G|Fm7 B♭7|
|E♭ A7(♭5)|D E♭|
|Cm Cm(M7)|Cm7 F7|
|B♭7|D♭dim(ここは不明?)|
<解説>
<11小節>
コードは「A♭」だけですが
3拍目ベースに「G」を使っていますね。
次の「Fm7」に行くための経過音です。
このような状況で必ず使う技法です。
<12小節>
「E♭」へ行くための「ツゥー・ファイブ」です。
<13小節>
13〜14小節は「E♭」が本来のコード。
しかし、この小節の4拍目で
「A7(♭5)」のようなコードにしていますね。
<14小節>
「E♭」の小節ですが、
半音下から「D→E♭」として遊んでいますね。
右手は、それぞれの「Mペンタ」です。
<15小節>
4拍目に「CmM7」があります。
ガーシュインは「♭1」と書くのですね。
現代では、いやコードネームでは(かな?)、
「M7」で書く場合の方が多いのでは?
<ガーシュイン>(楽典的?)
「1−♭1−♭7−6」(6→「F7」の「3」ですが)
<現代のジャズ理論では、これが一般的>
「1−7−♭7−6」
<16小節>
右手、2拍目コードと3拍目裏コードに注意!
こんなことをやっているんですね。
<17小節>
ここは「ドミナント」。
<18小節>
ここは「?」です。
これだけでは第3音がありませんからね。
ヴォーカル譜(2段譜)などを調べる予定です。
(輸入版を持っている人は調べて下さい)
私の持っている1段譜の楽譜では
「B♭dim」になっていましたが…?
後日報告します。
<ジョージ・ガーシュイン分析研究会>
「ガーシュウィン ソングブック」(全音版)
28〜29ページ
「Fascinating Rhythm」分析(第4回)は、
テーマ「B1」のコード進行を書き込みましょう。
<形式>は、すでに書き込みましたね?
[イントロ] 1〜2小節
[A1] 3〜10
[B1] 11〜18
[A2] 19〜26
[B2] 27〜34
では
テーマ「B1」のコード進行を書き込んで下さい。
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
[B1] 11〜18
|A♭ A♭/G|Fm7 B♭7|
|E♭ A7(♭5)|D E♭|
|Cm Cm(M7)|Cm7 F7|
|B♭7|D♭dim(ここは不明?)|
<解説>
<11小節>
コードは「A♭」だけですが
3拍目ベースに「G」を使っていますね。
次の「Fm7」に行くための経過音です。
このような状況で必ず使う技法です。
<12小節>
「E♭」へ行くための「ツゥー・ファイブ」です。
<13小節>
13〜14小節は「E♭」が本来のコード。
しかし、この小節の4拍目で
「A7(♭5)」のようなコードにしていますね。
<14小節>
「E♭」の小節ですが、
半音下から「D→E♭」として遊んでいますね。
右手は、それぞれの「Mペンタ」です。
<15小節>
4拍目に「CmM7」があります。
ガーシュインは「♭1」と書くのですね。
現代では、いやコードネームでは(かな?)、
「M7」で書く場合の方が多いのでは?
<ガーシュイン>(楽典的?)
「1−♭1−♭7−6」(6→「F7」の「3」ですが)
<現代のジャズ理論では、これが一般的>
「1−7−♭7−6」
<16小節>
右手、2拍目コードと3拍目裏コードに注意!
こんなことをやっているんですね。
<17小節>
ここは「ドミナント」。
<18小節>
ここは「?」です。
これだけでは第3音がありませんからね。
ヴォーカル譜(2段譜)などを調べる予定です。
(輸入版を持っている人は調べて下さい)
私の持っている1段譜の楽譜では
「B♭dim」になっていましたが…?
後日報告します。
<ジョージ・ガーシュイン分析研究会>
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2010年06月16日
学ぶことが沢山あるね
ガーシュウィン曲集の分析は
とても勉強になります。
例えば前回の話は
複雑に聞こえるフレーズを作るヒントになります。
リズム訓練にもなりますね。
この考え方を、どんどん発展させていくと
今後数年間は退屈しない程の課題が作れます。
ただ、それに気付くか、気付かないかの差です。
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
今回の宝物に気付かなくてもいいです。
この曲集、まだまだ他にも宝物がありますから…。
ぜひ分析、研究してみて下さい。
とても勉強になります。
例えば前回の話は
複雑に聞こえるフレーズを作るヒントになります。
リズム訓練にもなりますね。
この考え方を、どんどん発展させていくと
今後数年間は退屈しない程の課題が作れます。
ただ、それに気付くか、気付かないかの差です。
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
今回の宝物に気付かなくてもいいです。
この曲集、まだまだ他にも宝物がありますから…。
ぜひ分析、研究してみて下さい。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2010年06月15日
「Fascinating Rhythm」分析3
今回は、
楽しいリズム訓練の「おまけ」があるぞ。
「Fascinating Rhythm」(魅惑のリズム)
「ガーシュウィン ソングブック」(全音版)
28〜29ページ
「Fascinating Rhythm」分析(第3回)は、
テーマ「A1」のコード進行を書き込みましょう。
<形式>は、すでに書き込みましたね?
[イントロ] 1〜2小節
[A1] 3〜10
[B1] 11〜18
[A2] 19〜26
[B2] 27〜34
ではテーマ「A1」のコード進行を書き込んで下さい。
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
[A1] 3〜10
|B♭7|B♭7|B♭7|B♭7|
|E♭7|E♭7|E♭7|E♭7|
<解説>
このコード進行だけ見ると
「なんて単純なんだ」と思うだろう。
しかし楽譜を見ると非常に複雑に見える。
その原因は〜
まず左手コードの中にある以下のライン。
1−♯1−2−♯2−3−♭3−2−♭2
そして右手の「3拍半フレーズ」が重要。
この曲のモチーフは
ファ、♭ラ、ソ、ファ、♭シ、♭シー
最初の音から5番目まで8分音符で
最後(6番目)の音のみ4分音符だ。
つまり合計3拍半(8分音符7つ分)。
これを4拍子の中で切れ目なく4回繰り返す。
ということは〜、
2回目からのフレーズは以下の所から始まる。
1小節、4拍目裏から「ファ」が始まり、
2小節、4拍目表から「ファ、♭ラ」が、
3小節、3拍目裏から「ファ、♭ラ、ソ」が
それぞれスタートする訳だよね。
「わかるかな?」
楽譜をよ〜く見て研究してね。
この説明ではわからない人のために
とてもわかりやすい課題を書いておくね。
<応用課題>
4拍子を感じて以下の歌詞を歌いなさい。
「きー」のみ4分音符、他はすべて8分音符。
|あんパン好きーあ|んパン好きーあん|
|パン好きーあんパ|ン好きー * *|
(* *=4分休符が2つ)
これで4小節が複雑に聞こえる訳だね。
<命令>
この課題を(一晩中)繰り返し歌って
複雑なフレーズのリズムをマスターせよ。
「じゃあ、また明日、ここで会おうぜ!」
(続く)
<ジョージ・ガーシュイン分析研究会>
楽しいリズム訓練の「おまけ」があるぞ。
「Fascinating Rhythm」(魅惑のリズム)
「ガーシュウィン ソングブック」(全音版)
28〜29ページ
「Fascinating Rhythm」分析(第3回)は、
テーマ「A1」のコード進行を書き込みましょう。
<形式>は、すでに書き込みましたね?
[イントロ] 1〜2小節
[A1] 3〜10
[B1] 11〜18
[A2] 19〜26
[B2] 27〜34
ではテーマ「A1」のコード進行を書き込んで下さい。
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
[A1] 3〜10
|B♭7|B♭7|B♭7|B♭7|
|E♭7|E♭7|E♭7|E♭7|
<解説>
このコード進行だけ見ると
「なんて単純なんだ」と思うだろう。
しかし楽譜を見ると非常に複雑に見える。
その原因は〜
まず左手コードの中にある以下のライン。
1−♯1−2−♯2−3−♭3−2−♭2
そして右手の「3拍半フレーズ」が重要。
この曲のモチーフは
ファ、♭ラ、ソ、ファ、♭シ、♭シー
最初の音から5番目まで8分音符で
最後(6番目)の音のみ4分音符だ。
つまり合計3拍半(8分音符7つ分)。
これを4拍子の中で切れ目なく4回繰り返す。
ということは〜、
2回目からのフレーズは以下の所から始まる。
1小節、4拍目裏から「ファ」が始まり、
2小節、4拍目表から「ファ、♭ラ」が、
3小節、3拍目裏から「ファ、♭ラ、ソ」が
それぞれスタートする訳だよね。
「わかるかな?」
楽譜をよ〜く見て研究してね。
この説明ではわからない人のために
とてもわかりやすい課題を書いておくね。
<応用課題>
4拍子を感じて以下の歌詞を歌いなさい。
「きー」のみ4分音符、他はすべて8分音符。
|あんパン好きーあ|んパン好きーあん|
|パン好きーあんパ|ン好きー * *|
(* *=4分休符が2つ)
これで4小節が複雑に聞こえる訳だね。
<命令>
この課題を(一晩中)繰り返し歌って
複雑なフレーズのリズムをマスターせよ。
「じゃあ、また明日、ここで会おうぜ!」
(続く)
<ジョージ・ガーシュイン分析研究会>
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2010年06月14日
「Fascinating Rhythm」分析2
ジョージ・ガーシュウィン分析研究会
「Fascinating Rhythm」(魅惑のリズム)
「ガーシュウィン ソングブック」(全音版)
28〜29ページ
「Fascinating Rhythm」分析(第2回)は、
<イントロ>のコード進行を書き込みましょう。
<形式>は、すでに書き込みましたね?
[イントロ] 1〜2小節
[A1] 3〜10
[B1] 11〜18
[A2] 19〜26
[B2] 27〜34
この後、イントロのコード進行を書き込んで下さい。
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
[イントロ] 1〜2小節
|E♭ A7 B♭7 B7 C7|
|C♯7 D7 E♭7 (A7)|
<解説>
現代のジャズ・ピアニストが使っている
ルートを省略したコードの押さえ方は、
この時代からすでにあったんだね。
<1小節>
2拍目「A7」から半音で上がって行くコード。
右手、上から2声目に注目してほしい。
「A7」のみ「♭13」で、
「B♭7」から後のコードは、すべて「13」だ。
「B♭7」からは全声部が半音で上がっていく。
だから「A7」も「13=♯ファ」にして、
横の流れを「♯ファ→ソ」にしてもいいのでは?
そうした方が全部「統一」出来るのに…。
でも、ガーシュウィンは、そうしなかった。
「なぜ?」
その理由を考えてみよう。
曲の始まりだから、
「E♭」のキーに合う(本来のスケール)音、
自然な横の流れとして「ファ→ソ」を選んだ?
この理由は、想像だから信じなくていい。
でもね、ガーシュウィンがこの音にした、
わざわざ「♭13=ファ」を選んだ感覚を
よく味わって弾こうではないか。
<2小節>
3拍目「E♭7」までは前小節「B♭7」から
全声部が半音で上がって来ている。
ところが4拍目だけは
1番上のメロディー音のみが半音上がって
コード全体が上がっている訳ではない。
しかも「E♭7」で「ミ=E音」は
「♭9=F♭♭=♭♭ファ」ではなく、
テーマ「A1」最初のメロディー音「ファ」に
半音下から持って行く音として使っている。
それならコードごと「A7」にして、
「A7→B♭7」と解釈すればいい。
「E♭7」と「A7」は裏表(代理)関係。
下3声はそのまま同じ音でも
頭の中で切り替えればいいだけだ。
そもそも、このイントロは
半音下から上行することが主要な要素だ。
だから最後も半音上がってテーマに入る。
このように解釈したので
4拍目はカッコして「(A7)」と書いた。
(続く)
この後も、自分で分析してみよう。
勉強になって実力がアップするぞ。
「Fascinating Rhythm」(魅惑のリズム)
「ガーシュウィン ソングブック」(全音版)
28〜29ページ
「Fascinating Rhythm」分析(第2回)は、
<イントロ>のコード進行を書き込みましょう。
<形式>は、すでに書き込みましたね?
[イントロ] 1〜2小節
[A1] 3〜10
[B1] 11〜18
[A2] 19〜26
[B2] 27〜34
この後、イントロのコード進行を書き込んで下さい。
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
[イントロ] 1〜2小節
|E♭ A7 B♭7 B7 C7|
|C♯7 D7 E♭7 (A7)|
<解説>
現代のジャズ・ピアニストが使っている
ルートを省略したコードの押さえ方は、
この時代からすでにあったんだね。
<1小節>
2拍目「A7」から半音で上がって行くコード。
右手、上から2声目に注目してほしい。
「A7」のみ「♭13」で、
「B♭7」から後のコードは、すべて「13」だ。
「B♭7」からは全声部が半音で上がっていく。
だから「A7」も「13=♯ファ」にして、
横の流れを「♯ファ→ソ」にしてもいいのでは?
そうした方が全部「統一」出来るのに…。
でも、ガーシュウィンは、そうしなかった。
「なぜ?」
その理由を考えてみよう。
曲の始まりだから、
「E♭」のキーに合う(本来のスケール)音、
自然な横の流れとして「ファ→ソ」を選んだ?
この理由は、想像だから信じなくていい。
でもね、ガーシュウィンがこの音にした、
わざわざ「♭13=ファ」を選んだ感覚を
よく味わって弾こうではないか。
<2小節>
3拍目「E♭7」までは前小節「B♭7」から
全声部が半音で上がって来ている。
ところが4拍目だけは
1番上のメロディー音のみが半音上がって
コード全体が上がっている訳ではない。
しかも「E♭7」で「ミ=E音」は
「♭9=F♭♭=♭♭ファ」ではなく、
テーマ「A1」最初のメロディー音「ファ」に
半音下から持って行く音として使っている。
それならコードごと「A7」にして、
「A7→B♭7」と解釈すればいい。
「E♭7」と「A7」は裏表(代理)関係。
下3声はそのまま同じ音でも
頭の中で切り替えればいいだけだ。
そもそも、このイントロは
半音下から上行することが主要な要素だ。
だから最後も半音上がってテーマに入る。
このように解釈したので
4拍目はカッコして「(A7)」と書いた。
(続く)
この後も、自分で分析してみよう。
勉強になって実力がアップするぞ。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2010年06月13日
「Fascinating Rhythm」分析1
ジョージ・ガーシュウィン分析研究会
「Fascinating Rhythm」(魅惑のリズム)
「ガーシュウィン ソングブック」(全音版)
28〜29ページ
「Fascinating Rhythm」分析(第1回)は、
形式を書き込みましょう。
<形式>
[イントロ] 1〜2小節
[A1] 3〜10
[B1] 11〜18
[A2] 19〜26
[B2] 27〜34
この後、コード進行を分析して書き込んで下さい。
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
(続く)
「Fascinating Rhythm」(魅惑のリズム)
「ガーシュウィン ソングブック」(全音版)
28〜29ページ
「Fascinating Rhythm」分析(第1回)は、
形式を書き込みましょう。
<形式>
[イントロ] 1〜2小節
[A1] 3〜10
[B1] 11〜18
[A2] 19〜26
[B2] 27〜34
この後、コード進行を分析して書き込んで下さい。
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
(続く)
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2010年06月12日
何をしているのかな?
あなたは最近、何を学んでいますか?
私はブログに書いていたように
ガーシュウィン曲集を分析していました。
ブログに書いた曲だけでなく曲集の全曲です。
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
この曲集は今でも演奏されている曲と、
今ではあまり知られていない曲が収録されています。
まず今でも有名な曲、
よく演奏される曲からブログに書こうかなと思います。
でも逆に
今は忘れられている曲を紹介するのもいいかな?
そんなことを考えながら
ラヴェルの曲集を分析したり、
カプースチンを分析したりして
支離滅裂な日々を過ごしていました。
今日は「ガーシュウィン分析」を書けませんでしたが
なるべく時間を作って書き始めようと思っています。
私はブログに書いていたように
ガーシュウィン曲集を分析していました。
ブログに書いた曲だけでなく曲集の全曲です。
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
この曲集は今でも演奏されている曲と、
今ではあまり知られていない曲が収録されています。
まず今でも有名な曲、
よく演奏される曲からブログに書こうかなと思います。
でも逆に
今は忘れられている曲を紹介するのもいいかな?
そんなことを考えながら
ラヴェルの曲集を分析したり、
カプースチンを分析したりして
支離滅裂な日々を過ごしていました。
今日は「ガーシュウィン分析」を書けませんでしたが
なるべく時間を作って書き始めようと思っています。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2010年06月11日
ガーシュウィン分析の薦め
私は特別にガーシュウィンが好きという訳ではなかった。
今までジャズのスタンダード曲を演奏していたら、
ガーシュウィンの作品も含まれていたという程度だ。
しかし今回この曲集を分析してみたら
学ぶことが沢山あったので、しばらく続けようと思う。
作曲者ガーシュウィン本人の選曲、編曲の楽譜は
大変に貴重で、パーカー(ビバップ)以前の時代でも
すでに今日のジャズ・ピアニストが使うコードも
使っていることがわかる。
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
クラシックの人にも、ジャズピアノ学習者にも
楽しくジャズが学べる曲集だ。
もちろん私も学ぶことがまだまだあるので、
引き続き分析を続けようと思っている。
今までジャズのスタンダード曲を演奏していたら、
ガーシュウィンの作品も含まれていたという程度だ。
しかし今回この曲集を分析してみたら
学ぶことが沢山あったので、しばらく続けようと思う。
作曲者ガーシュウィン本人の選曲、編曲の楽譜は
大変に貴重で、パーカー(ビバップ)以前の時代でも
すでに今日のジャズ・ピアニストが使うコードも
使っていることがわかる。
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
クラシックの人にも、ジャズピアノ学習者にも
楽しくジャズが学べる曲集だ。
もちろん私も学ぶことがまだまだあるので、
引き続き分析を続けようと思っている。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2010年06月10日
「The Man I Love」分析12
「The Man I Love」分析<第12回目>
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
今回は、ガーシュウィン分析の応用編です。
前回で分析が終わりましたが、
このアレンジはテーマだけですよね。
そこで、アドリブが出来る人は、
アドリブ・コーラスを演奏しましょう。
その場合、この楽譜を最後まで弾くと
曲が終わってしまいます。
そこで32小節目は譜面通りに弾かずに
|E♭ B♭7| にして、
1小節目「E♭」に戻ってアドリブ・コーラス。
その後の展開は、ジャズを演奏する人なら
わかりますよね。
構成を考えて、またテーマに戻って下さい。
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
今回は、ガーシュウィン分析の応用編です。
前回で分析が終わりましたが、
このアレンジはテーマだけですよね。
そこで、アドリブが出来る人は、
アドリブ・コーラスを演奏しましょう。
その場合、この楽譜を最後まで弾くと
曲が終わってしまいます。
そこで32小節目は譜面通りに弾かずに
|E♭ B♭7| にして、
1小節目「E♭」に戻ってアドリブ・コーラス。
その後の展開は、ジャズを演奏する人なら
わかりますよね。
構成を考えて、またテーマに戻って下さい。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2010年06月09日
「The Man I Love」分析11
「The Man I Love」分析<第11回目>
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
今回は、19ページ「A3」です。
<形式>
[A1] 1〜8
[A2] 9〜16
[B] 17〜24
[A3] 25〜33
この形式の最後「A3」ですね。
「A3」25〜33小節のコード進行。
|E♭|E♭m7|
|Gm7(♭5)/D♭|C7|
|Fm7(♭5)|B♭7|
|E♭ A♭|E♭|E♭|
25〜30小節は
「A1」 1〜6小節と同じです。
31小節は、
「A2」 15小節と同じ。
32〜33小節が
「コーダ」(エンディング)です。
今回とても勉強になるのは、32小節目。
コードは「E♭」です。
左右の手を使ったパターンは、
いろいろな時に使えますので、
分析して、12のキーに移調して覚えましょう。
エンディングのコードを弾いた後などで
いつでも使えます。
速いテンポの曲で使うなら8分音符、
または16分音符に変えてもいいですね。
理論書などに書いていない具体例は、
このように実際の曲を分析して取り入れましょう。
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
今回は、19ページ「A3」です。
<形式>
[A1] 1〜8
[A2] 9〜16
[B] 17〜24
[A3] 25〜33
この形式の最後「A3」ですね。
「A3」25〜33小節のコード進行。
|E♭|E♭m7|
|Gm7(♭5)/D♭|C7|
|Fm7(♭5)|B♭7|
|E♭ A♭|E♭|E♭|
25〜30小節は
「A1」 1〜6小節と同じです。
31小節は、
「A2」 15小節と同じ。
32〜33小節が
「コーダ」(エンディング)です。
今回とても勉強になるのは、32小節目。
コードは「E♭」です。
左右の手を使ったパターンは、
いろいろな時に使えますので、
分析して、12のキーに移調して覚えましょう。
エンディングのコードを弾いた後などで
いつでも使えます。
速いテンポの曲で使うなら8分音符、
または16分音符に変えてもいいですね。
理論書などに書いていない具体例は、
このように実際の曲を分析して取り入れましょう。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2010年06月08日
「The Man I Love」分析10
「The Man I Love」分析<第10回目>
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
18ページ「B」の続きです。
「B」17〜24小節までのコード進行。
[B]
|Cm Cm7|D7/C G7/C|
|Cm Cm/E♭|G7|
|Cm Cm7|D7/C G7/C|
|Cm C7/G|Fm7 B♭7|
今回は
「B」5〜8小節(全体では21〜24小節)です。
|Cm Cm7|D7/C G7/C|
|Cm C7/G|Fm7 B♭7|
<解説>
<21〜22小節>
この2小節は「B」1〜2小節(全体17〜18)
と同じです。
<23小節>
1〜2拍目の右手は19小節と同じですが、
左手は違いますので注意して下さい。
3〜4拍目は左右の手、両方とも違います。
4拍目、
メロディー「♭ラ」は「♭13」ですので
内声に「♭9」を使っていますよね。
ジャズ理論では当たり前の規則ですが、
ガーシュウィンの時代でも常識だったんだ!
<24小節>
3拍目。
「B♭7」では「♭9」が使われていますね。
理論的には「♭9=♭ド」ですが、
ここでは「シ」(ナチュラル)で書かれています。
これは、右手の他の音との関係ですね。
こう書くと「G / B♭7」になるので
わかりやすいからでしょう。
(続く)
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
18ページ「B」の続きです。
「B」17〜24小節までのコード進行。
[B]
|Cm Cm7|D7/C G7/C|
|Cm Cm/E♭|G7|
|Cm Cm7|D7/C G7/C|
|Cm C7/G|Fm7 B♭7|
今回は
「B」5〜8小節(全体では21〜24小節)です。
|Cm Cm7|D7/C G7/C|
|Cm C7/G|Fm7 B♭7|
<解説>
<21〜22小節>
この2小節は「B」1〜2小節(全体17〜18)
と同じです。
<23小節>
1〜2拍目の右手は19小節と同じですが、
左手は違いますので注意して下さい。
3〜4拍目は左右の手、両方とも違います。
4拍目、
メロディー「♭ラ」は「♭13」ですので
内声に「♭9」を使っていますよね。
ジャズ理論では当たり前の規則ですが、
ガーシュウィンの時代でも常識だったんだ!
<24小節>
3拍目。
「B♭7」では「♭9」が使われていますね。
理論的には「♭9=♭ド」ですが、
ここでは「シ」(ナチュラル)で書かれています。
これは、右手の他の音との関係ですね。
こう書くと「G / B♭7」になるので
わかりやすいからでしょう。
(続く)
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2010年06月07日
「The Man I Love」分析9
「The Man I Love」分析<第9回目>
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
18ページ「B」の続きです。
「B」17〜24小節までのコード進行。
[B]
|Cm Cm7|D7/C G7/C|
|Cm Cm/E♭|G7|
|Cm Cm7|D7/C G7/C|
|Cm C7/G|Fm7 B♭7|
今回は
「B」3〜4小節目(全体では19〜20小節)です。
|Cm Cm/E♭|G7|
<解説>
<19小節>
4拍目のコードは「Cm6」ですね。
「B」は、キーが「Cm」に転調していますので
トニックですから「6」。
<20小節>
この小節は、特に勉強になりますので、
弾くだけでなく、しっかり分析研究して下さい
コードが「G7」で、メロディーは全音符です。
このような時によく使う技法の実例です。
いろいろな場面で応用出来ますので、
12のコードに移調して覚えるといいですよ。
(続く)
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
18ページ「B」の続きです。
「B」17〜24小節までのコード進行。
[B]
|Cm Cm7|D7/C G7/C|
|Cm Cm/E♭|G7|
|Cm Cm7|D7/C G7/C|
|Cm C7/G|Fm7 B♭7|
今回は
「B」3〜4小節目(全体では19〜20小節)です。
|Cm Cm/E♭|G7|
<解説>
<19小節>
4拍目のコードは「Cm6」ですね。
「B」は、キーが「Cm」に転調していますので
トニックですから「6」。
<20小節>
この小節は、特に勉強になりますので、
弾くだけでなく、しっかり分析研究して下さい
コードが「G7」で、メロディーは全音符です。
このような時によく使う技法の実例です。
いろいろな場面で応用出来ますので、
12のコードに移調して覚えるといいですよ。
(続く)
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2010年06月06日
「The Man I Love」分析8
「The Man I Love」分析<第8回目>
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
今回は、18ページ「B」の続きです。
以下の「形式」は、すでに書き込んでいますね。
[A1] 1〜8
[A2] 9〜16
[B] 17〜24
[A3] 25〜33
「B」17〜24小節までのコード進行も
書き込んでいますよね。
[B]
|Cm Cm7|D7/C G7/C|
|Cm Cm/E♭|G7|
|Cm Cm7|D7/C G7/C|
|Cm C7/G|Fm7 B♭7|
今回は
「B」2小節目(全体では18小節目)です。
|D7/C G7/C|
<解説>
2つ目のコードを「G7」と書きましたが
「B dim7」と書いた人も正解です。
ここは実際に「B dim7」を使っていますよね。
これは「G7(♭9)」のルート省略なのです。
「G7(♭9)=ソ、シ、レ、ファ、♭ラ」から
ルートを省略すると、
「シ、レ、ファ、♭ラ=B dim7」ですよね。
ですから「B dim7/C」と書いて、
「ここは<ドミナント>=G7なんだな」
と理解していればいいのです。
トニック上のドミナントですけれど…。
その前の「D7」は「ファイブ・オブ・ファイブ」
(ドッペル・ドミナント)ですよね。
これもトニック上ですけれど…。
このように、コード進行は理論的に覚えると、
沢山の曲が覚えられますよ。
(続く)
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
今回は、18ページ「B」の続きです。
以下の「形式」は、すでに書き込んでいますね。
[A1] 1〜8
[A2] 9〜16
[B] 17〜24
[A3] 25〜33
「B」17〜24小節までのコード進行も
書き込んでいますよね。
[B]
|Cm Cm7|D7/C G7/C|
|Cm Cm/E♭|G7|
|Cm Cm7|D7/C G7/C|
|Cm C7/G|Fm7 B♭7|
今回は
「B」2小節目(全体では18小節目)です。
|D7/C G7/C|
<解説>
2つ目のコードを「G7」と書きましたが
「B dim7」と書いた人も正解です。
ここは実際に「B dim7」を使っていますよね。
これは「G7(♭9)」のルート省略なのです。
「G7(♭9)=ソ、シ、レ、ファ、♭ラ」から
ルートを省略すると、
「シ、レ、ファ、♭ラ=B dim7」ですよね。
ですから「B dim7/C」と書いて、
「ここは<ドミナント>=G7なんだな」
と理解していればいいのです。
トニック上のドミナントですけれど…。
その前の「D7」は「ファイブ・オブ・ファイブ」
(ドッペル・ドミナント)ですよね。
これもトニック上ですけれど…。
このように、コード進行は理論的に覚えると、
沢山の曲が覚えられますよ。
(続く)
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2010年06月05日
「The Man I Love」分析7
「The Man I Love」分析<第7回目>
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
今回は、18ページの「B」からです。
以下の「形式」は、すでに書き込んでいますね。
[A1] 1〜8
[A2] 9〜16
[B] 17〜24
[A3] 25〜33
では、「B」17〜24小節までの
コード進行を書き込んで下さい。
[B]
|Cm Cm7|D7/C G7/C|
|Cm Cm/E♭|G7|
|Cm Cm7|D7/C G7/C|
|Cm C7/G|Fm7 B♭7|
<解説>
ここでスゴク勉強になるのは最初の小節。
<17小節目>「Cm」のメロディー、
「♭ミ、ファ、ソ、♯ファ、ソー、♭ミー」
の各音に対して、1音1音コードが付いている。
コードネームは「Cm」なんだけれど、
右手はほとんど別のコードを弾いているよね。
こんなこと自分では気が付かないでしょう?
ここを、じっくり分析、研究してほしいんだ。
ジャズ理論を学ぶと
こんなことが簡単に出来るようになる。
じっくり味わって弾いてみよう。
(続く)
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
今回は、18ページの「B」からです。
以下の「形式」は、すでに書き込んでいますね。
[A1] 1〜8
[A2] 9〜16
[B] 17〜24
[A3] 25〜33
では、「B」17〜24小節までの
コード進行を書き込んで下さい。
[B]
|Cm Cm7|D7/C G7/C|
|Cm Cm/E♭|G7|
|Cm Cm7|D7/C G7/C|
|Cm C7/G|Fm7 B♭7|
<解説>
ここでスゴク勉強になるのは最初の小節。
<17小節目>「Cm」のメロディー、
「♭ミ、ファ、ソ、♯ファ、ソー、♭ミー」
の各音に対して、1音1音コードが付いている。
コードネームは「Cm」なんだけれど、
右手はほとんど別のコードを弾いているよね。
こんなこと自分では気が付かないでしょう?
ここを、じっくり分析、研究してほしいんだ。
ジャズ理論を学ぶと
こんなことが簡単に出来るようになる。
じっくり味わって弾いてみよう。
(続く)
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2010年06月04日
「The Man I Love」分析6
「The Man I Love」分析<第6回目>
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
今回から18ページ「A2」に進みます。
コード進行を書き込んで下さい。
[A2] 9〜16小節
|E♭|E♭m7|
|B♭m/D♭|C7|
|Fm7(♭5)|B♭7|
|E♭ A♭|E♭ A♭7 G7|
<解説>
<11小節目>
コード音の中に「G音(ソ)」がないので
分析としては「B♭m/D♭」にしました。
(「A1」3小節目は4拍目に「G音」がある)
現代のジャズなら「Gm7(♭5)」ですので、
あなたがこの曲を覚える時は「Gm7(♭5)」
または「Gm7(♭5)/D♭」で覚えて下さい。
<15小節目>
「A♭」は「6」がある。
<16小節目>
ベース・ラインに注目。
こうするとキレイなラインになるね。
同じような状況の時に応用出来るので、
覚えておこう。
〜〜〜 ☆ 〜〜〜
「A1」(1〜8)と「A2」(9〜16)の違いは?
9〜13小節までの各小節の4拍目に注目。
この「脇役=おかず」が「A1」とは別のもの。
さらによく見ると、「おかず」の開始音が
各小節で半音ずつ下がっている。
|(9)♭シ|(10)♭♭シ|(11)♭ラ|
|(12) ソ|(13) ♭ソ|
(続く)
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
今回から18ページ「A2」に進みます。
コード進行を書き込んで下さい。
[A2] 9〜16小節
|E♭|E♭m7|
|B♭m/D♭|C7|
|Fm7(♭5)|B♭7|
|E♭ A♭|E♭ A♭7 G7|
<解説>
<11小節目>
コード音の中に「G音(ソ)」がないので
分析としては「B♭m/D♭」にしました。
(「A1」3小節目は4拍目に「G音」がある)
現代のジャズなら「Gm7(♭5)」ですので、
あなたがこの曲を覚える時は「Gm7(♭5)」
または「Gm7(♭5)/D♭」で覚えて下さい。
<15小節目>
「A♭」は「6」がある。
<16小節目>
ベース・ラインに注目。
こうするとキレイなラインになるね。
同じような状況の時に応用出来るので、
覚えておこう。
〜〜〜 ☆ 〜〜〜
「A1」(1〜8)と「A2」(9〜16)の違いは?
9〜13小節までの各小節の4拍目に注目。
この「脇役=おかず」が「A1」とは別のもの。
さらによく見ると、「おかず」の開始音が
各小節で半音ずつ下がっている。
|(9)♭シ|(10)♭♭シ|(11)♭ラ|
|(12) ソ|(13) ♭ソ|
(続く)
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2010年06月03日
「The Man I Love」分析5
「The Man I Love」分析<第5回目>
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
17ページを開いて下さい。
今回は、7〜8小節目。
|E♭ G7|A♭ B♭7|
<7小節目>
「E♭」は、トニック。
「G7」から次の「A♭」は、偽終止。
<8小節目>
「A♭」は、サブドミナント。
「B♭7」は、ドミナント。
今回の2小節も大変勉強になりますね。
コードネームとメロディーだけの楽譜では、
コードを2分音符や4分音符で弾くだけでしょう。
ところが「7小節目」の2、4拍目の裏拍で
学ぶべき技法が使われています。
まず、左右の手で弾く半音が「反行」している。
さらに右手は、半音「上行」モチーフを
4拍目裏でも「同型反復」している。
左手も同じように「同型反復」している。
ここでは半音「下行」モチーフですけれど…。
最初から書いてあるので
何となく弾いて終わりそうですが、
こんなことを自分で考えられるでしょうか?
この「おかず」がある場合と、ない場合を弾いて
比べてみて下さい。
本当に「ちょっとしたこと」なのですが
やはり「名脇役」という感じでしょう。
そして最後の「B♭7」は、
2分音符で弾いてもいいのですが、
このように弾くとピアノ曲という感じになりますね。
以上で1〜8小節を説明しましたが、
ピアノ技術的にはみんなが弾けるレベルでも
編曲の仕方で学ぶべき所は沢山あるでしょう。
このようなことを分析して
あなたの音楽、ジャズピアノに応用して下さい。
(続く)
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
17ページを開いて下さい。
今回は、7〜8小節目。
|E♭ G7|A♭ B♭7|
<7小節目>
「E♭」は、トニック。
「G7」から次の「A♭」は、偽終止。
<8小節目>
「A♭」は、サブドミナント。
「B♭7」は、ドミナント。
今回の2小節も大変勉強になりますね。
コードネームとメロディーだけの楽譜では、
コードを2分音符や4分音符で弾くだけでしょう。
ところが「7小節目」の2、4拍目の裏拍で
学ぶべき技法が使われています。
まず、左右の手で弾く半音が「反行」している。
さらに右手は、半音「上行」モチーフを
4拍目裏でも「同型反復」している。
左手も同じように「同型反復」している。
ここでは半音「下行」モチーフですけれど…。
最初から書いてあるので
何となく弾いて終わりそうですが、
こんなことを自分で考えられるでしょうか?
この「おかず」がある場合と、ない場合を弾いて
比べてみて下さい。
本当に「ちょっとしたこと」なのですが
やはり「名脇役」という感じでしょう。
そして最後の「B♭7」は、
2分音符で弾いてもいいのですが、
このように弾くとピアノ曲という感じになりますね。
以上で1〜8小節を説明しましたが、
ピアノ技術的にはみんなが弾けるレベルでも
編曲の仕方で学ぶべき所は沢山あるでしょう。
このようなことを分析して
あなたの音楽、ジャズピアノに応用して下さい。
(続く)
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2010年06月02日
「The Man I Love」分析4
「The Man I Love」分析<第4回目>
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
17ページを開いて下さい。
今回は、5〜6小節目。
|Fm7(♭5)|B♭7|
<5小節目>
「Fm7(♭5)」のメロディーは、
1小節目、3小節目と同じモチーフですね。
両手でメロディーとコードを弾く方法を
じっくり研究して下さい。
いろいろな場面で応用出来る技法です。
<6小節目>
ここは、とても勉強になりますね。
コードネームは「B♭7」一つだけです。
ところがところが
「*、ソ、♭ラ、ソ、♭シ−、♭ラー」の
メロディー1音1音にコードが付いています。
こんなこと、自分では考えないでしょう?
最初から書いてあるので、
何となく弾いて終わってしまいそうですが、
このようなところを研究分析して下さいね。
弾く時はじっくり味わって弾きましょう。
4拍目コードは、
さりげなく「♭9」を使っていますね。
(続く)
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
17ページを開いて下さい。
今回は、5〜6小節目。
|Fm7(♭5)|B♭7|
<5小節目>
「Fm7(♭5)」のメロディーは、
1小節目、3小節目と同じモチーフですね。
両手でメロディーとコードを弾く方法を
じっくり研究して下さい。
いろいろな場面で応用出来る技法です。
<6小節目>
ここは、とても勉強になりますね。
コードネームは「B♭7」一つだけです。
ところがところが
「*、ソ、♭ラ、ソ、♭シ−、♭ラー」の
メロディー1音1音にコードが付いています。
こんなこと、自分では考えないでしょう?
最初から書いてあるので、
何となく弾いて終わってしまいそうですが、
このようなところを研究分析して下さいね。
弾く時はじっくり味わって弾きましょう。
4拍目コードは、
さりげなく「♭9」を使っていますね。
(続く)
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!