NHKジャズピアノ講座

2008年05月05日 01:58

  〜NHKジャズピアノ講座(6−4)〜

「国府弘子の今日からあなたもジャズピアニスト」
NHK趣味悠々テキスト(CD付き)税込1,260円

第6回目レッスン、5月7日(水曜日)放送予定。

テキストの50ページを開いて下さい。
<譜例6−1>「サテンドール」です。

まず原曲を知ること。(昨日と3日前にも書きました)

今回は、<コード進行>を修正します。

まず最初の4小節、
   テキストは次のようになっています。

|Dm7|G7|Em7|A7|

これを、以下のように直して下さい。

|Dm7G7|Dm7G7|Em7A7|Em7A7|

見ればわかるように
     「Dm7 G7」を1小節に入れて繰り返します。

これが「テーマの時」のコード進行です。
曲集を何冊も調べて確認しましたが、すべて同じでした。

オスカー・ピーターソン、マッコイ・タイナーのCDでも、
このように弾いていますから、間違いありません。

ですから、あなたも、このコード進行でテーマを弾きましょう。

では、テキストのコード進行は…?

これは「アドリブ・コーラス」では、このように弾きます。

つまり、テーマは|Dm7 G7|Dm7 G7|と細かく弾き、
アドリブ・コーラスでは|Dm7|G7|と、大きく弾くのです。

これと同じように「サビ」の1〜2、5〜6小節も直して下さい。

|Gm7 C7|Gm7 C7|(テキスト3段目1〜2小節目)
|Am7 D7|Am7 D7|(テキスト4段目1〜2小節目)

このコード進行も、「テーマの時だけ」です。
「アドリブ・コーラス」は、大きく|Gm7|C7|で弾きます。

時には、もっと大きく|C7|C7|と弾くこともあります。

             ☆

何回も言いますが、「まず原曲を知ること」。

今回の場合、原曲を知らないでセッションに参加したら?

みんなは、テーマの時に細かく弾いているのに、
あなただけが、大きく弾くことになります。

重要なコード楽器を受け持つあなただけが勘違いなんて!

原曲を知っていれば、こんな重大な問題は起こりません。
誰かがアレンジした曲集を見ても、
   「あ、この編曲者は、ここと、ここを変えているな」
                 と、わかるからです。

それから自分が編曲する場合でも、勝手に変えるのではなく、
理論に基づいてアレンジする。(根拠、明確な理由が必要)。

             ☆

では、最後に課題を出しましょう。

<課題 1>
「サビ」1〜2、5〜6小節、原曲のメロディーを調べよう。

<課題 2>
「サビ」7〜8小節目、コード進行を調べ、必要なら変える。

2008年05月04日 12:56

  〜NHKジャズピアノ講座(6−3)〜

「国府弘子の今日からあなたもジャズピアニスト」
NHK趣味悠々テキスト(CD付き)税込1,260円

第6回目レッスン、5月7日(水曜日)放送予定。

テキストの50ページを開いて下さい。
<譜例6−1>「サテンドール」です。

まず原曲を知ること。(2日前に書きましたよね)

原曲を知っていると、このテキストの2小節目「G7」
を見ただけで、「お!マッコイだな」と、わかります。

さらに、これを3度音程で弾く、次(51)ページの上段
1〜4小節で決定的に「お!マッコイ」と確信出来ます。

この4小節を覚えて、そのままセッションで弾くと、
 「お!マッコイのコピーじゃねえか…!」と、
バカにされるので絶対に人前では弾かないこと。

コピーは大切な勉強です。
しかし、それは家でこっそりと隠れて研究するもの。

名画「モナリザ」を、
    そっくり模写して、展覧会に出す人はいません。
       (当り前でしょう。盗作ですよね)。

でも、家で模写して、構図や色使いを学ぶことは必要。

ですから模写(音楽では耳コピ)は、どんどんやっていい。
良い勉強になりますからね。

音楽、絵画、習字、小説、言語、スポーツ、すべてのこと、
最初は「真似」から入ります。

ヒロコ先生も30ページで紹介しているマッコイのCDを
「若い時に」さんざん聴きまくり(弾きまくり)ました。

「あ!ゴメンなさい。今も若いです。美しいで〜す!」

その結果、ヒロコ先生の潜在意識の中には「この演奏」が
しみ込んでいるので、これ以外は、絶対に認められない。

この曲は、こう弾かなきゃ「サテンドール」じゃないぞ!

そのように私達に訴え掛けてくる気迫を感じます。(ウソ)

あなたは原曲を知って、フェイクの1例として
     この楽譜を学ばさせていただけばいいのです。

             ☆

では、原曲のメロディーを学びましょう。

50ページの1〜4小節目を見て下さい。

♪1小節目

8分音符4つ「ラ、ソ、ラ、ソ」と書いて、
   最後の「ソ」が「タイ」で
3拍目「ソ」(8分音符)に、つながります。

「ラソラソーラーー」

♪2小節目

この譜面では、「1拍半」休んでから8分音符(ラ)ですが、
逆にして、最初を「8分休符」、「ラ」を付点4分音符にします。
4小節目「A7」の譜割を参考に、音だけを置き換えて下さい。

「(ン)ラーーソラーー」

♪3小節目

1小節目で直した譜割と同じにして下さい。

「シラシラーシーー」

2拍目裏に「シ」を加え、次の「シ」と「タイ」でつなぐ。

以上で4小節が完成しました。
まず、これを覚えて、それから自分なりに変えて下さい。

物事には順序があって、まず原曲。そして作り変える。

でも、たまには逆があってもいいかも?
   最初に「フェイク」を知り、後で「原曲」を学ぶ。

1番問題なのは「にせ物」を「本物」と信じ込まされて
       骨董品を高額で買うこと。
 これは、気が付かなければ、当人は幸せなのかな?

2008年05月03日 11:05

  〜NHKジャズピアノ講座(6−2)〜

「国府弘子の今日からあなたもジャズピアニスト」
NHK趣味悠々テキスト(CD付き)税込1,260円

第6回目レッスン、5月7日(水曜日)放送予定。

テキストの58ページを開いて下さい。
 
  <譜例6−8>「いつか王子様が」です。

この楽譜でも問題ありませんが、
  ほんの少し工夫すると、さらに良くなりますよ。

♪1小節目「B♭M7」

右手「レ」のすぐ下に、「ド」(9th)を加える。

♪2小節目「D7」

両手とも第3音を弾くのは、もったいない。
右手の「♯ファ」を消して「♭ミ」(♭9th)にする。
1拍目「♯」を消したので、3拍目「ファ」に「♯」を付ける。

♪3小節目「E♭M7」

左手「1−5」の間に「3(ソ)」を加えよう。「1−3−5」に。

♪4小節目「G7」

「Dm7」を消して「G7」だけにしよう。

右手メロディーすぐ下の「ファ」を「♭ミ」に変える。
1拍目「ド」も消して最初から「シ」を弾く。

左手は「レ」を消して「レ」から短3度上の「ファ」と、
「レ」から完全5度下の「ソ」にする。
結果は「ソ、ファ」(短7度)の音程になる。

           ☆

この後は、自分でやってみて下さい。と言っても、
     ジャズを学んだ人にしか出来ませんけれど…。

ほんの1音を変えたり、加えたりするだけで、
           この楽譜、さらに良くなりますよ。

2008年05月02日 10:10

  〜NHKジャズピアノ講座(6−1)〜

「国府弘子の今日からあなたもジャズピアニスト」
NHK趣味悠々テキスト(CD付き)税込1,260円

第6回目レッスン、5月7日(水曜日)放送予定。

テキストの55ページを開いて下さい。
<譜例6−6>「A列車で行こう」です。

初めて曲に挑戦する時は、必ず原曲を調べること。
特に誰かがアレンジした曲集を弾く時は絶対必要。

原曲を知らないと、
   「どこが変えられているのか」わかりません。

誰かが変えたメロディーを原曲だと信じて覚えたら
後で困ることが沢山ありますので注意が必要です。

順序として、まず原曲のメロディーを覚える。
それから、自分なりに変えてみる。(フェイク)

原曲を知っていれば
CDを聴いた時や、アレンジ譜を弾く時も
ここが変えられている、と理解出来ます。

           ☆

56ページ上から2段目[B]の2小節目。
コードは「F」で、メロディ−「(ド)ミーーラードー」。

原曲は「ミファーーラードー」です。

テキストの1拍目(8分音符)「ド」を消して
    長3度上の「ミ」に変える。
(前の小節からの「タイ」は、なくなります)

テキストの1拍目裏(付点4分音符)「ミ」を消して
    長7度下の「ファ」に変える。

この小節の、すぐ下の小節、3段目の2小節目「D7」も、
今、変えたメロディーと同じように変更して下さい。
ただし「ファ」は「♯ファ」に変わります。
「ミ ♯ファーーラードー」

この曲の良さは「同じモチーフで1音だけ変わるところ」

皆さんは、あくまでも「原曲のメロディー」を覚えましょう。

以下、あなたも原曲の楽譜と比べて検討して下さい。

原曲とは、1段譜(2段譜もあり)で歌詞も書いてある譜面。
誰かがアレンジした2段譜では変えられていますのでダメ。

[A1]3小節目「D7」の譜割
[A1]6小節目「G7」メロディー。

[A2]3小節目「D7」の譜割
[A2]6小節目「G7」メロディー。
[A2]7〜8小節目「C」

[B]3〜4小節目「F」
[B]7〜8小節目「G7」または「Dm7、G7」

[A3]3小節目「D7」の譜割
[A3]6小節目「G7」メロディー。
[A3]7〜8小節目「C」


1冊だけでなく、何冊か見比べるといいですよ。

2008年05月01日 13:00

〜NHK教育テレビ「ジャズピアノ講座」)〜

第5回目の放送が終りましたね。

あなたの感想、意見があれば聞かせて下さい。

第1回目〜第5回目を通しての意見でもいいです。

今後、ブログを書く時の参考にしたいと思います。

この機会(テレビ、テキスト、このブログ)が、
  もっとみんなの役に立つためにも
   あなたの意見が参考になります。

私が一方的に教えるのではなく、みなさんと共に
  今後の内容を作って行けたらいいな、
      と思っています。

2008年04月30日 10:45

  また今夜、会える。幸せのひと時。
 
   約束の時間は、いつも22時。

  今日は、シュークリームを用意して
    
      あの人を待つ。

   今夜は、何を教えてくれるかな?

         ☆

 〜NHK教育テレビ「ジャズピアノ講座」〜

本日4月30日(水曜日)夜10時〜10時25分。

 いつものように必ず録画しよう。勉強になるぞ。

「国府弘子の今日からあなたもジャズピアニスト」
NHK趣味悠々テキスト(CD付き)税込1,260円

再放送も本日4月30日(水曜日)昼12時30分。

2008年04月29日 19:42

明日4月30日(水曜日)は、

NHK教育テレビ
   「ジャズピアノ講座」(第5回目)放送日。

お休み気分で、うっかり録画をわすれないで下さいね。

しっかりと、録画予約を、お願いしますよ。

明日の夜、10時から10時25分まで。

        そして、

     再放送(第4回目)は、

   昼12時30分から12時55分。


「今日からあなたもジャズピアニスト」
NHK趣味悠々 テキスト ¥1、260

「今回は、みなさん、予習もバッチリ?」

「楽しみですね!」

2008年04月28日 23:57

誰でも弾けるアドリブの話をします。

「誰でも…」ということは、
       「ピアノ未経験者でも」弾けます。

「お猿さんでも」絶対に弾けますので、
        人間が弾けない訳がありません。

なぜなら…

「わずか1音を、1本指だけでもいいからです」。

         ☆

 〜NHKジャズピアノ講座(4−6)〜

「今日からあなたもジャズピアニスト」
NHK趣味悠々 テキスト ¥1、260

誰でも「F ブルース」が絶対に弾けます。

テキストの39ページを開いて下さい。

付録CD-9〜11トラックを聴きながら、
     <譜例4−7、8>を練習しましょう。

♪右手は、

1.書いてあるアドリブ・フレーズを弾いてみる。
弾けない人は「ファ」の音だけ弾いていればいい。

2.フェイクしよう。少し自分なりに変えてみる。

3.アドリブで自由に好きなように弾いてみよう。

♪左手は、

1.コードを、書いてあるとおりに弾く。

2.リズムを付けて、自由に弾いて下さい。

 左手を弾けない人は、弾かなくてもいいです。
(これは超初心者の場合。普通は当然弾きます)

♪誰でも弾けるアドリブ方法

38ページ<譜例4−6−1>のスケールを
上行したり、下行したりして遊びましょう。

人生に右往左往している「あなたの心境」を
     音楽で表現すると思って、
  鍵盤上をあっちこっちと「さ迷い」ましょう。

次の順で練習すると、本当に誰でも弾けます。
(付録CD−9〜11に合わせて弾きましょう)

1.「ファ」のみ1音を弾く。

 これは冗談ではありません。ここが肝心!
 1音ということは、メロディーは弾けない。
 「いかに、リズムを作れるか」が重要課題。
 この課題がカッコよく弾けたら以下は楽勝。
 でも、1音だけって、以外と難しいですよ。

2.「ファ、短3度上の♭ラ」2音。

3.「ファ、全音下の♭ミ」2音。

4.上記2、3を組み合わせて3音。

5.「ファ、♭ラ、♭シ」3音。

6.「ファ、♭ラ、♭シ、ド」4音。

7.「ファ、♭ラ、♭シ、ド、♭ミ」5音。
  「♭ミ」は「ファ」から短7度上、または全音下で使う。

8.以上を組み合わせて、自由に、好きなように弾く。

9.最後に「♭5=♭ド(実音シ)」を加えたスケールで…。
  これが<譜例4−6−1>です。6音。

以上は、多少ピアノを弾ける人なら全員出来るアドリブです。

「出来ない」と言う人は、自分でそう思い込んでいる人です。
「自分も弾けるはずだ」と信じて練習すれば必ず弾けますよ。

40年の指導歴で、弾けなかった人は1人もいませんでした。

          ☆

♪「ピアノなんて弾けない」
        と思い込んでいる超初心者へ

左手コードを弾かなくても、右手だけでも充分です。
CDの伴奏があれば、片手で誰でも楽しく弾けますよ。

1本指奏法でも、ベースとドラムに合わせて弾けば、
「今日からあなたもジャズピアニスト」になれます。

2008年04月27日 13:02

 〜NHKジャズピアノ講座(4−5)〜

「今日からあなたもジャズピアニスト」
NHK趣味悠々 テキスト ¥1、260

「Fブルース」練習の続きです。

テキストの39ページを開いて下さい。
 (付録CDも使いますので用意)

ブルースのコード進行を使った「リズム強化訓練」と
「アドリブ練習」も兼ねた一石二鳥のおいしい訓練です。
  
この訓練で、ジャズで大切なリズムの乗り方、
        アフタービートを完全に身に付けて下さい。

<譜例4−7>を練習しましょう。

右手は、メロディー(アドリブ・フレーズ例)
左手は、コードをアフタービート(2拍、4拍目)で弾きます。

第1回目の放送でヒロコ先生が教えてくれた「スイング」。

テキストの13ページ<譜例1−4、5>(付録CD−2、3)
の練習を思い出して下さい。

フィンガースナップを、2拍、4拍目に入れましたよね。
その要領で、ここでは左手コードを弾けばいいのです。

このブログでも、応用の練習方法を以前に説明しました。
 「アフタービート修得法」(4月10日)を参照。

では、練習して下さい。

止まらないで弾けるようになった人は、
    付録CD(9トラック目)に合わせて練習しましょう。

1コーラス目は、ヒロコ先生が弾いてくれていますので、
      あなたも一緒に合わせて弾き、
           2コーラス目は自分1人で弾きます。

最初は、このフレーズ例を練習して、
    慣れてきたら自分なりに変えて自由に弾きましょう。

          ☆

以上が出来るようになりましたら、
  同じように<譜例4−8>(CD−10)も練習して下さい。

<応用課題 1>
左手コードを2拍、4拍目で弾く。

<応用課題 2>
左手コードを、ずっと4分音符で弾き続けて、
       2拍、4拍目にアクセントを付ける。

          ☆

今回の2つの課題、決して軽く見てはいけません。

「ノリ」のことは勿論ですが、
  このフレーズを弾けるようになったら、
   応用、発展させてアドリブも出来るようになります。

「では、楽しんで練習してね!」

2008年04月26日 13:04

「今日からあなたもジャズピアニスト」
NHK趣味悠々 テキスト ¥1、260

今回は、テキストの108〜111ページにある
「おもなコードネーム一覧」の問題点について、
以前から気になっていたことを書きますね。

109ページの1番下の段、左から4つ目にある
「Bdim」のコードを見て下さい。

下から「シ、レ、ファ、♯ソ」と書いてあります。

結論から先に言うと、1番上の音「♯ソ」は
「♭ラ」になります。

そのコードの横に、新たに書き直して下さい。
下から「シ、レ、ファ、♭ラ」です。

「元のコード」と「書き直したコード」を見比べて下さい。
書き直したコードは、
      きれいに3度音程で積み重なりました。

「♯ソ」の方は、下の音と重なってしまい、
  「ファ」を横に出して書かなければいけません。

もう1つの大切な理由は、
そもそも「dim」とは、どういう意味でしょう?

「減」です。「減音程」

復習しましょう。

長3和音は、「ド、ミ、ソ」(1、3、5)
短3和音は、「ド、♭ミ、ソ」(1、♭3、5)
増3和音は、「ド、ミ、♯ソ」(1、3、♯5)
減3和音は、「ド、♭ミ、♭ソ」(1、♭3、♭5)

この「♭5」(減5度)に注目して下さい。

さらに「dim」コードが4声の和音になると、
クラシックの和声学では「減7」の和音と言います。

つまり「7度の音」が「長7度」や「短7度」ではなく
「減7度」になるコード。

「dim」コード、正確には「dim7」コードは、
<減7度の音程を含んだコード>ということです。

もう1度、書き直した「Bdim」を見て下さい。

「シ」と「♭ラ」の音程は「減7度」。
しかも縦にきれいに3度音程で積み重なりますよね。

「シ」と「♯ソ」では「長6度」。
しかも音符が1つ横に「はみ出して」しまう。

なぜ、こんなことになったのかというと、
「鍵盤上で同じなら、♯と♭、どっちでもいいでしょ」
という考え方が原因です。

これは、多分あなたも、そして、ほとんどの人が
          無意識にやっている間違いです。

ただ、この問題が複雑なのは、
「♯ソ」でも、ある条件が揃うと正解になります。

「どういうことか?」と言うと…

「E7」の代理コードとして「G♯dim」を使い、
メロディーに「♯ソ」が来た時の押さえ方、
その時は、これが「正解になる」のです。

複雑な問題ですよね。

ただ、コード表を作る場合は、
特殊な条件は想定しなくていいはずです。
   
       ☆

この問題、書き出すと大変な量になります。
書くのは「やめようか」とも思ったのですが、
面倒でも、やはり書くことにしました。

その「いい加減ではいけない理由」は…。

天下のNHKが全国民に送る放送のテキストであること。

子供達がヒロコ先生にあこがれて学習する教科書でもある。

その子供達は、これからクラシック・ピアノも学ぶでしょう。
クラシックの楽譜は、このような問題に厳格です。
将来、音大受験の試験や、楽典、和声の授業で、
いい加減な答えを書かせていいのでしょうか?

それから、コードネームのことを、音楽に詳しくない両親や、
クラシック・ピアノの先生に質問してもよくわからない時に、
この一覧表を頼りにしますよね。

「♯と♭、どっちでもいい」なんて教えていいのでしょうか?

この一覧表を作ってくれた方には、感謝しましょう。
忙しい時間を、みんなのために使ってくれたのですからね。

しかし、完璧な人間なんて、ほとんどいません。

あとは私達が気付いた所を、その都度修正していけばいい。
そして、それを他の人達に伝えていけばいいと思うのです。

そういう意味で、この「一覧表」は
私たちにいろいろな事を考えさせる切っ掛けを与えてくれる
「とてもいい教材」になるのです。

「そ、そ、それって、ホメてんの?」(一覧表の作成者)

「当然です。感謝です。ありがとうございました」

2008年04月25日 07:50

  〜NHKジャズピアノ講座(4−4)〜

今日から「F ブルース」を練習しましょう。
誰でも簡単なアドリブなら弾けるようになります。

「国府弘子の今日からあなたもジャズピアニスト」
NHK趣味悠々テキスト(CD付き)税込1,260円

テキストの35ページを開いて下さい。譜例4−2

    「クール・ストラッティン」

原曲のCDは、34ページで紹介されていますね。

番組中でも、CDのテーマ演奏部分を
       1コーラス+7小節目まで聴けます。
画面に「第4回テーマ ブルース」と表示の時、
男性アナウンサー説明のバックで流れています。
(映像は、放送の第4回目の録画を見て下さい)。

原曲を何回か聴いて、曲の雰囲気をつかみましょう。

           ☆

♪<左手コード>の説明
(テキスト35ページ、譜例4−2)

「F7」
♭ミ=♭7、ラ=3

「B♭7」 
レ=3、♭ラ=♭7、(ド=9)
「♭ラ」の長3度上の音「ド」を加えて下さい。
下から「レ、♭ラ、ド」(3、♭7、9)になります。

ヒロコ先生は、そのように弾いていますね。
難しいと思った人は「レ、♭ラ」だけでいいですよ。

「D7」
♯ファ=3、ド=♭7

「Gm7」
ファ=♭7、♭シ=♭3

12小節目の「Gm7」は「G7」に変えましょう。
「♭シ」にナチュラルを付けて「シ」にします。
(その後の「C7」の「♭シ」の音に♭を付ける)

こうすると前後のコードが半音で下降して流れがいい。
「D7」♯ファ、ド
「G7」 ファ、シ
「C7」 ミ、♭シ

ヒロコ先生が、そのように弾いていますね。
録画の映像をよく見て確認して下さい。

「C7」
ミ=3、♭シ=♭7

♪<テーマを弾こう!>

テーマのメロディーを練習して下さい。
左手のコードは、説明したコードです。

最初は、コードを全音符で弾いて、
慣れてきたら好きなように弾きましょう。

カッコいい左手の入れ方を知りたい人は、
ヒロコ先生がテーマを1コーラス弾く場面があります。

その時の「左手の入れ方」を参考にしましょう。

         ☆

テーマのメロディーを弾けるようになった人は
 テキスト付録CD<11トラック目>にある
Fブルースのカラオケに合わせて弾きましょう。

この曲を弾く時は、弱起の曲ですから
  ワン、ツー、スリーの裏から弾き始めます。

では、楽しんで練習して下さい。

「今日からあなたもジャズピアニスト」の気分に…。

2008年04月24日 00:07

   〜NHKジャズピアノ講座(4−3)〜

「国府弘子の今日からあなたもジャズピアニスト」
NHK趣味悠々テキスト(CD付き)税込1,260円

<第4回目の放送>
番組最後のトリオ演奏を何回も繰り返して見ましょう。

ブルースのコード進行を頭で思い浮かべながら
             演奏をしっかり聴いて下さい。

「演奏の最後まで、どこを演奏しているのか?」
        
       「わかりますか?」
   
「途中見失わないで、付いて行けるでしょうか?」


♪「Now’s The Time」(Fブルース)

<テーマ>
2コーラス(12×2回)

<アドリブ>ピアノ・アドリブ
3コーラス(12×3回)

<ベース・ソロ>
2コーラス(12×2回)

<ドラム・4バース>
2コーラス(12×2回)

<テーマ>
1コーラス(12+エンディング)

   ==================
本物の音楽家になるために - livedoor Blog 共通テーマ

2008年04月23日 08:19

「よー、兄さん!今日はブルースだぜ!」
(いきなり不良っぽいイントロで、スマン)

  〜これには、深い理由が…?〜

「今日は何日だっけ?」

4月23日=4(よー)23(にいさん)

「本日の放送内容は?」=<ブルース!>

        それで、

「よー(4月)、兄さん(23日)、
    今日(の放送)はブルースだぜ!」

「何が、深い理由だ。くだらないぞ!」

「いや、そ、そのー、深い理由というのは…」
(ヒロコ先生のブログを読み過ぎて、
    変な影響を受けちゃったのかなあ?)

         ☆

   〜NHKジャズピアノ講座(4−2)〜

「国府弘子の今日からあなたもジャズピアニスト」
NHK趣味悠々テキスト(CD付き)税込1,260円

    本日は<第4回目の放送>です。

♪4月23日(水曜日)夜10:00〜10:25

       内容は、ブルース。

<キーF>の「ブルース」と言えば、
       ジャズ学習者の必修科目。
         セッションでは、必ず演奏する。

本日の録画は重要。失敗は、絶対に許されない。

スタンダード曲を弾けない人でも、これなら弾ける。

これ1曲だけ弾ければ、セッションにも参加出来る。

ジャズ・ピアノへの入り口がわかり、希望が持てる。

ヒロコ先生の教えをよく聞いて今日から練習しよう。

絶対に「ブルース」だけはマスターしようじゃないか。

大丈夫だ。必ず弾けるぞ!補足は、テル先生が…。

    ===============
本物の音楽家になるために - livedoor Blog 共通テーマ

2008年04月22日 08:38

  〜NHKジャズピアノ講座(4−1)〜

「国府弘子の今日からあなたもジャズピアニスト」
NHK趣味悠々テキスト(CD付き)税込1,260円

   第4回目の放送は、いよいよ明日です!

♪4月23日(水曜日)夜10:00〜10:25

みなさん、もうわかっていますね。
この時間は「外出禁止」。

会社の仕事が終ったら、まっすぐ家に帰りましょう。

         そして!

テレビの前で、アンパンをかじりながら見ましょう!

「それって、テル先生のことでしょう!」

「あれ、ばれちゃった。何でわかるの?」

「だって、大事な時間にアンパンかじる人は…」

とにかく録画を絶対にわすれないで下さいね。

将来「お宝映像」に指定されますよ。
ジャズ・ピアノ学習者が絶対見たい映像になります。

このブログを読んでいる人は、
      その価値を充分に理解していますよね。

昨日の投稿記事「カッコいい弾き方秘伝」にしても、
録画があると何回でも再生して研究出来るでしょう。

放送をたった1回見ただけでは、
     そんな細かい部分までは、わかりません。

<再放送>は、
1週間遅れで同じ水曜日の昼12時半からですので、
    第3回目の放送を録画しなかった人は、
        明日の再放送を絶対に録画しましょう。

08年4月23日(水曜日)昼12:30〜12:55


では、明日(23日)夜10時が第4回目、
       再放送(第3回目)は昼12:30です。

「録画をわすれないように、よろしくお願いしまーす」

     ===============
本物の音楽家になるために - livedoor Blog 共通テーマ

2008年04月21日 23:52

  〜NHKジャズピアノ講座(3−2)〜

「国府弘子の今日からあなたもジャズピアニスト」
NHK趣味悠々テキスト(CD付き)税込1,260円

テキスト28ページ<譜例3−1>を見て下さい。
キーGの「基本ブルース」でしたね。

このブログ「リズムを乗り分けよう」(4月16日)
  で課題にしていたのですが、練習しましたか?

8ビート(8分音符を跳ねない)と4ビート(跳ねる)
を乗り分けるリズム訓練になる、という話でしたね。

実は、この課題、もっとカッコよく弾けますよ。

この譜面は、あくまでも基本の弾き方で、
実際のジャズ・ピアニストは、もっとカッコよく弾きます。

「どうやって?」(あなた)

「知りたいですか?秘密のカッコいい弾き方を…」

「知りたい!教えて!早くして〜」(あなた)

「どうしようかな〜。教えるのやめようかな〜」

こんなカッコいい秘密の弾き方を、
「無料で教えるなんて、もったいないぞ!」
と思っているテル先生は、なかなか教えてくれません。

ところが、優しいヒロコ先生は、何の惜しげもなく
カッコいい秘伝の弾き方を教えてくれるのです!

第3回目(4月16日)の放送を見直して下さい。

藤井くんや、林さんに弾かせている時の伴奏、
ヒロコ先生の右手に注目して下さい。

譜面とは違う弾き方をしていることに、
      あなたは気が付いていましたか?

録画映像を何回も見直して研究して下さい。

特に人差指と中指の一瞬の動きを見逃さないこと。

これが隠し味でおいしい演奏になる秘訣なのです。

どうです。こうやって弾くとカッコいいでしょう?
これが、本当のジャズ・ピアニストの弾き方です。

こんな秘密は、市販の教則本に書いてありません。
もしあっても、微妙な瞬間を映像で何回も見れる幸せ。

貴重な秘伝を教えてくれたヒロコ先生に感謝しましょう。

本日(4月21日)放送「スタジオパークでこんにちは」
での映像でも弾いていて、秘伝がハッキリ伝わりますよ。

 「ヒロコ先生、ありがとうございました!」

    ===============

本物の音楽家になるために - livedoor Blog 共通テーマ

2008年04月20日 23:57

 〜NHKジャズピアノ講座(5−2)〜

今回は、新企画(その2)です。

「放送前に予習を!」という試みで
         あなたに宿題を出します。

対象者は、ジャズ理論学習者(中級〜上級)です。
(初心者も自分なりのレベルで挑戦して下さい)

ジャズ理論を学ぶと、
   このような課題が出来るようになります。

では、スタートです。

         ☆

「国府弘子の今日からあなたもジャズピアニスト」
NHK趣味悠々テキスト(CD付き)税込1,260円

第5回目レッスン、4月30日(水曜日)放送予定。

テキストの45ページを開いて下さい。
<譜例5−6>「きらきら星」

この曲に、ジャズのコード進行を付けて下さい。

「何だ、こんな単純な曲か、つまらない」と
絶対に思わないようにね。

メロディーが単純な程、多くのコードが付けられます。

あなたは1つのメロディーに
       沢山のコード進行を付けれますか?

この課題は、ものすごく勉強になりますよ。

46ページ<譜例5−7>を見て下さい。
   この例のようなものを、あなたも作りましょう。

ただし、これは、あくまでも1つの例です。

まだまだ可能性は、沢山ありますよね。

それから<譜例5−7>は、
すべてのコード進行が理論的に説明出来ます。
気分で勝手に付けたものではありません。

ジャズ理論を学んだ人は分析してみて下さい。
勉強になります。1つずつ説明していくのです。

そして、あなたの付けたコード進行も
      すべて理論的に説明出来ること。
「何となく付けました」などの
       「いい加減」ではダメです。

平均的に1小節にコードを2つ、
たまに1つ(3〜4つ)の小節があってもいいですよ。

コード付けの課題は、他の人と、
     まったく同じ答えになることはありません。

どこかの小節が同じになることはありますが、
    基本的には、みんなが違う結果になります。

あなたも自分流のコード進行を付けて下さい。

それがジャズ・ピアニストの精神です。

        ☆

<コード進行付けの心得>(下準備)

まず<形式>を調べます。

A1(8) B(4×2=8) A2(8)

「A1」と「A2」はメロディーが同じですね。

しかし、コード進行は「A2」では変えて下さい。
<譜例5−7>「A1」「A2」を比べてみましょう。

「B」は、4小節のメロディーの繰り返し。

この場合も2回目は部分的、または全部を変えます。
<譜例5−7>を参照して下さい。

          ☆

〜<譜例5−7>レベルのものを作れる条件は〜

同じメロディーに沢山のコード進行を付けられる人。

自分が付けたコード進行に対して、
        すべて理論的に答えられる人。

しかし最初は、理論的に正しくても何か変なのです。

指導してもらえば、ちゃんと出来るようになります。
(学習途上の人は全員、これに当てはまります)

そうすると、この課題を見事に完成出来る人は、
             かなり上級者です。

この課題、決してバカに出来ないでしょう?

しかし、せっかくの機会ですから、あなたも気分だけは
ジャズ・ピアニストになったつもりで、挑戦して下さい。

最初から完璧に出来る人など1人もいません。

初心者でも今はフィーリングのみでいいです。

そのかわり、耳でよーく聴いて、
    自分の感覚にピッタリのコードを選んで下さい。

沢山の課題をこなすと、少しずつ感じがわかってきます。

いつかジャズ理論を教わって、今回の自分の解答を
   明るく笑えるような日が来ることを祈っています。

では、気楽に楽しんで「コード付け」に挑戦しましょう。

   ===============
本物の音楽家になるために - livedoor Blog 共通テーマ

2008年04月19日 22:24

ヒロコ先生(国府弘子)の
    最新情報が入りましたので
      みなさんにもお知らせしますね。

♪4月21日(月曜日)NHK総合テレビ
      「スタジオパークでこんにちは」
          13時5分〜13時55分

この番組は、お昼によく見ていましたが、
   ゲストの過去、裏話などが聞けるので、
     何か勉強の参考になるかもしれない?

みんなで録画しましょう。
「ヒロコ先生の過去がわかるぞ」
(別に、怪しい過去じゃないよ)

        ☆

もう一つあります。

♪4月27日(日曜日)テレビ東京
      「みゅーじん」(音遊人)
         22時54分〜23時24分

これは、話と演奏だったかな?

初心者講座と違って本気で弾くはずだから、
       録画しておくと勉強になりそうだ。

鍵盤が見えたら、またコピー出来るかもね?

     ===============
本物の音楽家になるために - livedoor Blog 共通テーマ

   〜NHKジャズピアノ講座(5−1)〜

「オーバー・ザ・レインボウ」(Over The Reinbow)
を本格的なジャズ・サウンドで弾こうじゃないか!

今回は、新しい企画です。

放送前に「予習をしておこうぜ!」という試みで
   あなたにあらかじめ宿題を出しておきます。

対象者は、
  ジャズ理論を学んだ(または学んでいる)人。

それ以外の人には、まったくわかりません。

理解不可能で当然ですので
      決して落ち込まないようにして下さい。

わからない人、初心者は、前向きに考えましょう。

あなたもジャズ理論を教われば、このような話に
      付いて来れるようになるのですからね。

では、スタートです。

             ☆

「国府弘子の今日からあなたもジャズピアニスト」
NHK趣味悠々テキスト(CD付き)税込1,260円

第5回目レッスン、4月30日(水曜日)放送予定。

テキストの47ページを開いて下さい。

<譜例5−9−2>1番下の2段、8小節の譜例

「オーバー・ザ・レインボウ」で
        リハーモナイズした例…その2

私が今から指定する音を考えて、
        譜例に書き込んで下さい。

♪第1小節目
「D7」
右手に、あと1音、テンションが入ります。
メロディーが♭9thですから正解は1つですね。

♪第2小節目
「Gm7」
1拍目、右手にテンションを1音加えましょう。
本来は使えない音ですが、ここでは可能です。

3拍目、コード・ネームを付けるとしたら…?
そして左右の手に足りない音を付け加えましょう。

♪第3小節目
「A♭M7」
このままでもいいのですが、コードトーンのみです。
テンションを1つ加えましょう。

「D7」
大切なコードトーンが1つありません。
       左右の手、どちらかに加えましょう。

♪第4小節目
「Gm7」
前の小節「D7」をどう押さえたかによって変わります。

「C7」
テンションが1つ欲しいですね。

♪第5小節目
「Fm7」
このままでもいいですが、テンション1つ入りますね。

「D♭7」
大事なコードトーンが1つ足りません。
            どこに入れましょうか?

♪第6小節目
「C7」
♭7thコードで省略してはいけないコードトーンが
2つも抜けています。
あなたは、どこに入れますか?

♪第7小節目
「F7」
このままでもいいのですが、すべてコードトーン。
テンション1つ使える場所がありますよね。

「B♭7」
3拍目は、テンション1つ入りますよね。
   次の♭9thに上手く流れるテンションです。

♪第8小節目
「E♭」
このままでも間違いではありませんが、
         もう少し音を加えてみて下さい。

     ===========

以上です。
ジャズ理論を学んで、実際に使える人なら、
          このヒントで充分過ぎますよね。

本来なら、言われる前に気付いて、
  自分でやっておかなければいけない課題です。

まったく理解出来なかった人は、
   ジャズ理論を教わると、
     この程度の話ならわかるようになります。

なお「このテキストがおかしい」
        などと言うつもりはありませんよ。

なぜなら、このテキストは「初心者用」です。
なるべく「シンプルに」書いてくれたのだと思います。

しかし、本格的なジャズ・サウンドで弾きたい人は、
      私が指摘したコードで弾いてみて下さい。

充分に満足していただけると思います。

  ===============

本物の音楽家になるために - livedoor Blog 共通テーマ

2008年04月18日 10:27

♪あなたの応用力を試してみましょう

 〜NHKジャズピアノ講座(0−2)〜

放送の第2回目と第3回目が終りましたね。

みなさん、すでに録画したと思います。

その録画を見て、あなたなら、
   どの場面からヒントを得て、
      応用、発展させるでしょうか?

まず、知らなかったことがあったら取り入れる。

これは当り前ですよね。特に初心者の方は…。

次に、番組内で説明したことを
         少し発展させてみる。

「そうやっていいなら、
      こうやってもいいんじゃないの?」

「その場合がそうなら、
     この場合は、これでもいいかもね?」

こんなふうに考えて、すぐ試してみる。

上手くいけば、それで良し。

でも、聴いてみて、何か変だったら
         「なぜ、変なのだろう?」

「どう変えたらいいのかな?」と実験してみる。

そんなことをやっている内に、
  別のアイデアが浮んできたら、それも試す。

こういう姿勢で番組を見ていると、
  いろいろな発見があって何倍も楽しめます。

さらに、番組では何も説明していないことでも、
    ほんの一場面から発想を得て応用する。

第1回目の放送の時、
    テル先生が見本を示したように、
          あなたも番組を見て下さい。

第2〜3回目の放送を、あらゆる角度から見て、
  「どれだけのものを引き出せるか?」
     あなたも、ぜひ挑戦してみて下さい。

     ==============
本物の音楽家になるために - livedoor Blog 共通テーマ

2008年04月16日 23:57

  〜NHKジャズピアノ講座(3−1)〜

「国府弘子の今日からあなたもジャズピアニスト」
NHK趣味悠々テキスト(CD付き)税込1,260円

第3回目の放送が終りました。

今回のテーマは「アドリブ」でしたが、
  始めに「リズム・トレーニング」をしましょう。

テキスト28ページ<譜例3−1>を弾いて下さい。

コード進行は「キーGの基本ブルース」ですね。

<気を付けること>

各小節の1拍目が半拍前に出ていますよね。
このような時は、アクセントを付けて弾きます。

さらに、足で4分音符を踏んでリズムに乗る。
その時、足もつられて半拍前に出ないように。

つまり、手が半拍前に出る時でも、
足は、ずっと4分音符を規則正しく踏み続けること。

以上のことに気を付けて、次の練習をして下さい。

    <練習課題 1>

8ビートのリズムに乗って弾きましょう。
       8分音符を跳ねないで弾きます。

    <練習課題 2>

4ビートのリズムに乗って弾きましょう。
         8分音符を跳ねて弾きます。

第1回目の「スイング」ですね。
  以前注意したことを思い出して下さいね。
    「ウサギのダンス」や跳ね過ぎないように!

         ☆

次回(第4回目)の放送は、

♪4月23日(水曜日)夜10:00〜10:25

===============

<再放送>は、
1週間遅れで同じ水曜日の昼12時半から。

第3回目の放送を録画しなかった人は、
次回の再放送を録画しましょう。

08年4月23日(水曜日)昼12:30〜12:55

================
本物の音楽家になるために - livedoor Blog 共通テーマ

2008年04月15日 07:39

 〜NHKジャズ・ピアノ講座(第3回)〜

明日4月16日(水曜日)は、
    教育テレビの第3回目の放送日です。

「録画を、わすれないようにしましょう!」

以前から、このブログを読んでいた方達は、
「絶対に録画するぞ」と準備していると思います。

ところが、本日、ここに初めて来た方は、
何の話なのか意味がわからないかもしれません。

あるいは、第1〜2回目を見た方でも、
「何もわざわざ録画するような内容じゃあ…」
と思うかもしれません。

決してそんなことありません。中級者以上でも、
必ず勉強になりますから、録画しておいて下さい。

それから、せっかく来ていただいたのですから、
2週間ぐらい前からの記事を全部読んで下さい。

読んでみれば、第1回目を録画しなかったこと、
         きっと後悔すると思います。

しかし、まだ第9回目まで放送がある予定なので、
明日の昼、第2回目の再放送と、夜の第3回目を、
ぜひぜひ録画しておいて下さい。

後日、とても役に立ちますよ。
        必ず勉強になります。

番組を見ながら録画する方は、
 「何だ、面白くないじゃないか」と思って、
      録画を途中で中止しないで下さいよ。

「だまされた」と思ってもいいですから、
  必ず最初から最後まで録画しておいて下さい。

「では、よろしくね!」

          ☆

♪08.4.16(水曜日) 第3回目
NHK教育テレビ 夜10時〜10時25分

♪第2回目の再放送は、
   同日の昼12時30分〜12時55分です。

2008年04月14日 12:40

〜「NHKジャズピアノ講座」(1−10)〜

 第1回目(放送)の話が続きます。

今回の話も、ものスゴク勉強になりますよ。

ジャズ・ピアニストが実際に弾いている、
  両手ジャズ・コードの押さえ方がわかります。

番組の後半、「Cジャム・ブルース」を
   ヒロコ先生がトリオで弾く場面を見て下さい。
       テーマだけを2コーラス弾く場面です。

テキスト16ページ<譜例1−11>も参照。

       ♪1コーラス目

最後の小節<12小節目>左手のコード、
   テキストでは|Dm7 G7|になっていますが、
      ヒロコ先生は|D7 G7|と弾いていますね。

映像にハッキリと映っていますよね。
  これが多くのジャズ・ピアニストが使うコードです。
(普通の基本コードとは違うでしょう?)
   
♪2コーラス目

さあ、ここからが「両手のジャズ・コード」です。

<1小節目>「C7」
これぞ、本格的なジャズ・サウンド!
   テーマでも、バンドのバッキングでも使えますよ。
       五線紙ノートに書き出しましょう。

<5〜6小節目>「F7」
これも、よく使う押さえ方です。
       書き出して覚えましょう。

<7小節目>「C7」
1小節目と同じ押さえ方なのですが、少し違う。
  さらに芸が細かい。右手、人差し指と中指に注目。
    こんなことをやるのですね。勉強になりますね。

<9小節目>「Dm7」
画面をよく見れば、わかりますよね?

<10小節目>「G7」
右手は、ハッキリ映像で見えますね。
  左手の奥は見えませんが、理論で想像が付きますね。

<エンディング>
これは、誰もがよくやる典型的なエンディング。
      覚えておいて、セッションで使いましょう。

<最後のコード>「C7」
こんな「C7」の押さえ方があるなんて、スゴイ!

この押さえ方を教わっただけでも月謝を払う価値あり!

「あ!これは無料だ」(いや、テキスト代だけかな?)。

これは、どんな理論書にも書いていない応用例ですね。
   個個のテンションは書いてありますよ。
      でも、こんなふうに組み合わせるなんて!
          ものスゴク勉強になりましたね。

「ヒロコ先生、ありがとうございました!」

2008年04月13日 11:23

   〜NHKジャズピアノ講座〜

    テキスト(32ページ)

   「ブタもおだてりゃ木に登る」

ヒロコ先生がライヴなどで熱い拍手をもらうと
 調子に乗って良い演奏が出来るという話です。

これは納得出来ますよね。

テル先生も「お調子者」ですから乗ります。
     普通、誰でも同じではないでしょうか?

          ☆

それとまったく同じことですが、
  このブログの各記事の下に「拍手」があります。

面白かった、役に立った記事には「拍手」しますと、
    「お調子者」のテル先生はますます乗って、
      秘伝を公開してしまうかもしれません。

        とは言っても、

つまらなかった記事には決して拍手しないように。
      
      それでは、テル先生が、
   「何だこんな下らなくてもいいんだ」
  と誤解して、記事の質が落ちてしまいます。

あなたが面白かった、役に立ったと思った記事に、
正直な気持ちで、惜しみない拍手を送りましょう。

ブタもおだてりゃ 木に登る
   テルもおだてりゃ 天にも昇る
      みんなでおだてて 拍手して
         お得な情報  引き出して
            みんなで幸せ 宇宙も平和

2008年04月12日 23:05

   今日のテーマは
「ただ聴けばいいのかな?」です。

「NHKジャズピアノ講座」第1回目の最後に
 前田憲男さんが登場して、ジャズ学習者へ
     貴重なアドバイスをしてくれました。

1つ目は「毎日、練習すること」

2つ目は、この「練習」の時間配分について。

ジャズを上手くなりたかったら、
      6割は「聴く」。
          そして4割で「練習」。

さて、ここからが重要です。

「聴いている間は酒でも飲んでいていいから」

「あっハッハ…」
と会話が進みましたね。

あなたは、この話(酒でも飲んで〜)を、
          どう思ったでしょうね。

そのまま信じた?

「嬉しいなあ。酒でも飲みながらでいいんだ」
と、思いましたか?

それだけで、ジャズピアノが上手くなると…?

これは、前田さんのジョークですね。
      みんなを笑わせるための冗談です。

6割「聴く」までは正しい。

その6割すべてが「飲みながら」でいいのかな?

違いますよね。

6割の時間内で「飲みながら」が
        1割ぐらいあってもいいかも?

これが正解ですかね?多少の個人差はあります。

「CDを聴くことが大切」という話はしましたね。

でも、「ただ聴いていればいいのかな?」です。

ここが肝心。どうやって聴くといいのでしょう。

今までジャズを聴いていなかった人は「まず聴く」

第1段階は、これでいいです。

しかし、それは、ほんの第1歩。ほんの入り口。

今は、とにかく「聴きまくる」でいいでしょう。

しかし、ヒロコ先生や前田さん、そして私が言う
    「聴きまくる」の本当の意味は違います。

この大切なテーマ、いつか、話そうと思います。

2008年04月11日 19:49

  〜NHKジャズピアノ講座(1−9)〜

放送(第1回目)のレッスンがまだ続きます。

今回も、とても大切な内容です。

これがわかっていないからジャズっぽく弾けない。

「ジャズピアノらしく弾けるか、弾けないか」の
   ものすごく重要な「超極秘の秘伝」の巻です。

          ☆

「国府弘子の今日からあなたもジャズピアニスト」
NHK趣味悠々テキスト(CD付き)税込1,260円

テキスト(16ページ)を開いて下さい。

     <レッスン 3>
     〜15分45秒〜
〜「Cジャム・ブルース」でスイングする〜
    (付録CDトラック4)

ジャズでは8分音符をこのように跳ねて弾きます。
この感じをつかむことが最も重要な課題なのです。

簡単そうですが、これがなかなか出来ないのです。
ヒロコ先生が言っていたように「ウサギのダンス」
みたいになってしまう人が、非常に多いんですよ。

それからクラシックの人が弾くと16分音符の付点
になってしまい、跳ね過ぎてしまいおかしいです。

8分音符を跳ねて弾かせるために付点16分音符で
   わざわざ書いてある譜面もよく見掛けます。

でも、それを正直に信じて弾いたらおかしいです。

本当に微妙な差ですが、3連符の「ノリ」ですよ。

番組の録画映像や、付録CD(トラック4)などで、
ヒロコ先生が弾く感じを参考に、真似して下さい。

         ☆

さて、ここからが最も重要な応用編です。

「Cジャム・ブルース」テーマ1小節目の「ダァダ」
そして3小節目の「ダーーダ**」を究めること。

これが出来るようになれば、
  あなたはジャズピアニストに一歩近付けます。

これを応用する。あるいは組み合わせて使います。

例えば、
9ページ「みんなでスイング!」最初の小節から、

|・ダーバダバダバ|ダーーー〜|の全音符の時に
左手コードは「**ダーーダ」が応用されています。

「Cジャム〜」では1〜2拍目ですが、
それを応用して3〜4拍目で使ってもカッコいい。

さらに、2つのリズムを組み合わせて応用すると、

1.|ダァダダァダダァダ*|ダーーダ**|

2.|*ダァダダァダ*|ダーーダ**|

3.|ダーーダ*ダァダ|ダァダダァダ**|

などなど、いくらでもどんどんドンドン作れる。

これをアドリブ・フレーズに応用したり、
セッションのバッキング・リズムにも応用出来ます。

これらの訓練をしないで、
 ジャズの譜面だけを一生懸命に弾いていても、
  なかなかジャズらしく弾けるようになりません。

ここが肝心。ザ・シークレット。超極秘の秘伝。
ジャズピアノ落伍者は、これに気付かなかった。

秘伝を知ってしまったあなたは、これをヒントに
どんどん発展させることで、夢に近付けますよ。

    ☆    ☆    ☆
         
「ああ!こんなスゴイ超秘伝をこんなに簡単に、
しかも無料で教えてしまっていいのだろうか?」

「全国のジャズ教室の先生方、申し訳ありません」
(そのうち、この部分だけ削除しようと思います)
「ですから少しの期間このままでお許し下さい!」

2008年04月10日 23:58

 〜NHKジャズピアノ講座(1−8)〜

先日、第2回目の放送が終りましたが、
このブログでは、第1回目の解説を続けます。

大切な内容が、まだ残っているからです。

今回の応用課題、実は私も復習しています。

アフタービートを最後まで感じて弾き続ける
強力なリズム感を養うリズム・トレーニングです。

         ☆

「国府弘子の今日からあなたもジャズピアニスト」
NHK趣味悠々テキスト(CD付き)税込1,260円

     <レッスン 2>
  〜きらきら星でスイングする〜
趣味悠々テーマ曲から約10分23秒〜

テキスト(13ページ)を開いて下さい。

♪説明を読んでから<譜例1−4>を練習します。
(付録CDのトラック2を聴きましょう)

練習する時、テキストには書いてありませんが、
足を最初から終りまで4分音符で踏んで下さい。

足は、左右どちらでもいいです。
自分が踏みやすい方の足。(利き足でいいです)
その足のつま先か、または踵(かかと)を踏む。

左手は、フィンガースナップの代わりに
     ひざ上(または太もも)を叩きます。

この課題は誰にでもすぐ弾けますよね。
右手と左手を交互に弾けばいいのですから。

      <譜例1−5>

この課題は少し難しいですよ。
そして応用課題に発展しますので重要です!
(付録CDのトラック3を聴きましょう)

左手は、ひざ上(または太もも)を叩きます。
足も最後まで1拍ずつ踏んで下さい。

そして、右手のメロディーを自由に弾いても
左手は、ずっと2拍、4拍目を叩き続けます。
決して、右手のリズムにつられないように!

      <ポイント>

以上の課題と、次の応用課題も、演奏中に
2拍目と4拍目をずっと感じていられるか?

         ☆

上の課題が出来た人は<応用課題>に進みましょう。

得意な曲、今練習している曲で挑戦してみて下さい。
「ブルース」または「枯葉」などのスタンダード曲で。

♪次の課題を、最後まで止まらずに弾いて下さい。

      <応用課題 1>

右手は、テーマのメロディー、そしてアドリブ。
左手は、曲のコード進行を2拍目、4拍目に弾く。
足は、4分音符で最初から最後まで踏み続ける。

途中、半拍前後にずれないように注意して弾く。
最後まで間違えず弾き続けるのは以外に難しい。

      <応用課題 2>

左手は、4分音符で最初から最後までコードを弾き、
2拍目、4拍目に終始アクセントを付け続けること。

右手と、足(4分音符)を踏むのは上の課題と同じ。

この課題も以外と難しい。

4分音符を弾き続けることは簡単だけれど、
  右手メロディーやアドリブに気を取られると、
    左手のアクセントが落ちてしまう時がある。

         ☆

      <映像で確認>

ヒロコ先生は左足で1拍ずつ踏んでいますね。
演奏中のヒロコ先生の左足に注目して下さい。

鍵盤と手が映る時、わずかに見える「太もも」
あ!失礼。ヒロコ先生はレディーだ。「細もも」

演奏中「細もも」が終始1拍ずつ動いている。
それを映像で確認し、あなたも真似してみる。

これがスイングするか、しないかの分かれ道。
早速、今日から実行しよう。スイングするぞ!

2008年04月09日 23:55

 〜NHKジャズピアノ講座(2−1)〜

「国府弘子の今日からあなたもジャズピアニスト」
NHK趣味悠々テキスト(CD付き)税込1,260円

第2回目の放送が終りました。

今、放送を見てから、さらにもう1度録画を見て、
それから、この文章を書き始めました。
(書いている間も録画再生しています)

今回のテーマは「フェイク」でしたね。

メロディーを自分が好きなように少し変えてみる。
全部変えてしまうと「アドリブ」になってしまう。
テーマがわかる範囲でメロディーを変えて下さい。

テキスト20ページ、譜例2−3「春が来た」を
自分なりに「フェイク」して弾いてみましょう。
藤井くんでも出来たのですから、
      あなたが出来ない訳がありません。

ジャズ理論や和声学を学んだ人は、
     自分なりのコード進行を付けて下さい。

コード付けは童謡などの単純な曲から始めること。

ここで童謡をアレンジする時のコツを話しましょう。

まず譜例2−1を見て下さい。これは原曲ですよね。

たった8小節です。これでは演奏するには短い。

それとメロディーが細かくてコードが付け難い。

細かく付けると演奏困難。単純では普通の童謡。

そこで、譜例2−3のように2倍にするのです。

以前、話しました私の「ゆうやけこやけ」は、
倍の倍になっていましたね。
「日本のうた」(中央アート出版社)

8小節を倍にして、やっと16小節。
         さらに倍で32小節。

これでスタンダード曲と同じ小節になります。

私の「ゆうやけこやけ」を聴いてくれた人は
      理解出来るでしょうが、
「ちゃんとジャズの曲に聴こえたでしょう?」
  (CD「海を見ていたジョニー」参照)

これがコツです。すごく勉強になります。
ぜひ、コード付けに挑戦してみて下さい。

もう1つ、コード付けのコツを言いましょう。

最初から複雑なものを考えようとしないこと。

まずは
「トニック」「サブ・ドミ」「ドミナント」

この曲は「キーC」ですから「C」「F」「G7」。

最初は、これからです。

大雑把なところから始めて、
その後、部分的に検討して行きます。

最後に細かい所を整えて完成します。

自分のコード進行で何の曲でも弾く。

これがジャズ・ピアノの精神なんですよ。

ぜひ、あなたも挑戦してみて下さい。

「最初から素晴らしいものを…」
などと欲張らないで、遊び感覚で楽しんでね。

コードを付けたら左手の伴奏も弾いて下さい。
第1回目の「スイング」も忘れないようにね。

こうやって勉強すると楽しくないですか?

調子が「乗って」来たら、
    今回から登場したスタンダード曲、
「枯葉」「サマータイム」もフェイクしましょう。

          ☆

中級者以上の人は、番組では直接説明していない所、
ヒロコ先生の実際の演奏を見て、参考になる部分を
あなたの音楽に取り入れることを心掛けて下さい。

また、このブログで見るべき所を指摘しますね。

見方を変えると、すごく勉強になる番組ですよ。
         
          ☆

次回(第3回目)の放送は、

♪4月16日(水曜日)午後10:00〜10:25

===============

<再放送>は、
1週間遅れで同じ水曜日の昼12時半から。

第2回目の放送を録画しなかった人は、
次回の再放送を録画しましょう。

08年4月16日(水曜日)午後0:30〜0:55

2008年04月08日 23:59

 〜NHKジャズピアノ講座(1−7)〜

♪<レッスン 1>
  〜スイングのリズムをつかむ〜
(趣味悠々テーマ曲から約7分15秒後)

ジャズ・ピアノ上達のためには「ノリ」が大切。
いかに「リズムに乗るか」が重要ポイントです。

別の言い方をすると「スイング」すること。

でも今までは、文章で伝えられませんでした。

ところが今回は、教材が非常に充実しています。

テキスト、付録CD、映像、そして、このブログ。

この機会にジャズの「ノリ」をマスターしましょう。

あなたのリズム感を強力に養うための
     全身を使ったリズム・トレーニングです。

         ☆

テキスト(12ページ)を開いて読んで下さい。

「国府弘子の今日からあなたもジャズピアニスト」
NHK趣味悠々テキスト(CD付き)税込1,260円

付録CD<トラック1>を聴きながら、
<譜例1−3>を練習してみましょう。

イントロ(4小節)の後、24小節ありますよね。
この24小節を「8小節単位」で聴いて下さい。
8小節×3回=24小節ですね。

スタンダード曲をアドリブしている時、何となく
この8小節の区切りを感じることが大切なのです。

少し練習して、8小節の感覚をつかんで下さい。

それでは、ここから発展させた強化訓練法です。

付録CDか、好きなジャズ・ピアノCDを聴きながら
楽しんで練習するといいですよ。

♪<訓練 1>

右手は、
4分音符を続けて「ひざ」(または太もも)を叩く。
4拍子=1拍ずつ4拍をずっと続けて下さい。

左手は、
2拍目、4拍目に「ひざ」(または太もも)を叩く。
フィンガースナップの代わりですね。

♪<訓練 2>

テキスト(12ページ)<譜例1−3>
上段を右手、下段を左手で練習します。

声を出して「チー・チッチ・チー・チッチ」も同時に。

右手は「チー・チッチ・チー・チッチ」のリズムで
「ひざ」(または太もも)を叩きます。

左手は、フィンガースナップの代わりに、
2拍目、4拍目で「ひざ」(または太もも)を叩く。


♪<訓練 3>

右足は、4分音符を「つま先」で踏みます。
この時「カカト」は地に付いたままでいいです。

左足は、2拍目、4拍目を「つま先」で踏み込みます。
つま先立ち状態。この時「カカト」は上がっています。

子供の頃、高い所にある「おやつ」を取ろうとして、
背伸びをして、つま先で立ち、手を伸ばした経験が
誰にでもあるでしょう?「え、そんなのないって?」

左足のことを、まとめましょう。よく読んで下さい。

1拍目、3拍目「カカト」が地に付き「つま先」上がる。
2拍目、4拍目「つま先」を踏み込み「カカト」上がる。

(文章だと面倒ですが、ドラムのハイハットを踏む要領)

♪<訓練 4>

上半身と首を2拍目、4拍目で少し前方に出してみる。

映像をよく見てヒロコ先生の上半身と首の動きを観察し、
この「ノリ」を真似します。体全体で「ノル」のです。

♪<訓練 5>総合練習

 訓練2〜4の全部を同時にやって下さい。

両手、両足、上半身、首、声、すべてを総動員して、
徹底的に「スイング感」を体全体で覚えましょう。

この全身を使ったリズム・トレーニングで、
あなたのリズム感は強力になる予定(?)なのですが…。
後は、あなたの努力次第ですね。

          ☆

お気に入りのジャズ・ピアノCDに合わせて練習すれば、
聴きまくり大会と、スイング強化合宿の一石二鳥です。

ジャズ・ピアニスト&ドラマー気分で楽しみましょう。

いよいよ明日9日(水曜日)
NHK教育テレビ「ジャズピアノ講座」第2回目。

みなさん、録画をわすれないように…。

これからスタンダード曲が出て来ます。

この解説も具体的になって来ますよ。

第1回目は、あれで良かった。
見方を変えると充実していましたよね。
特に最後のピアノ・デュオ。
あれは上級者用のお手本です。

第2回目から「枯葉」「サマータイム」が登場。

楽しみです。

♪テキストは、もう持っていますよね?

「国府弘子の今日からあなたもジャズピアニスト」
NHK趣味悠々テキスト(CD付き)税込1,260円

全国の書店、雑誌、NHKコーナーにあります。

ぱらぱらと立ち読みして
「何だ面白くない。買うのやめた」
なんて絶対に思わないで下さいよ。

これはスゴイ、素晴らしい教材になりますからね。
「このブログを読めば」ですけれど…。
本当にお宝ジャズピアノ教材です。

「何で?これが…?」

私がいろいろと音を付け加えてしまうからです。
だから中級〜上級者用の教則本に変身します。

ああ、もうこれ以上、秘密の計画を言えません。

では皆さん、明日9日(水曜日)夜10時です!

録画予約の確認をして下さいよ。

「あ、本日も投稿しますからね。お楽しみに」

          ☆

第1回目の放送を録画しなかった人は、
明日の再放送を絶対に録画しましょう。
とにかく「ピアノ・デュオ」スゴイですよ。

注、こちらは再放送の時間です。(第1回目)

08年4月9日(水曜日)午後0:30〜0:55

2008年04月07日 22:44

〜NHKジャズ・ピアノ講座(1−6)〜

第1回目の放送、最後はビックリしましたね。
まさか、あの演出があるとは夢にも思わない。

ヒロコ先生と前田憲男大先生のピアノデュオ。
スリリングな演奏でスゴク良かったですよね。

曲は「Anthropology」(アンソロポロジー)。
ビバップの時代の代表的な曲です。

コード進行を書きましたので、ぜひ覚えて下さい。

この有名なコード進行を「リズム・チェンジ」と呼び
同じコード進行の曲が沢山あります。
代表は「オレオ」(ソニー・ロリンズ)が有名です。

大もとのコード進行は、つまり原曲ですが、
ジョージ・ガーシュウィン「I Got Rhythm」です。

それで「リズム・チェンジ」と言うのですね。
日本では「循環コード」略して「循環」と言います。

「ブルース」と「リズム・チェンジ」はジャズ必修科目。

ここに書いたコード進行は基本的なもので、さらに
代理コードなどを使っていろいろな変型が作れます。
(追求すると奥が深いので別の機会に取り上げます)

以下のコード進行を基本コードでいいですから、
何回も弾いて覚えましょう。(なるべく速いテンポで)

コード進行を覚えたら、録画を再び見て下さい。
初めて見た時よりも理解度が上がったでしょう?

「今、何コーラス目の、どこを弾いているのか?」
最低限、理解出来るようになって下さい。

「それぐらいならわかる!」と言う方は、
画面に鍵盤が映った時に、
「どのようにコードやアドリブを弾いているのか?」
コード進行を思い浮かべながら観察してみましょう。
すごく勉強になりますよ。上級者用番組にチェンジ!

             ☆

[A1]1〜8小節 

|| B♭ Gm7|Cm7 F7|Dm7 D♭dim7|Cm7 F7|
|B♭ B♭7|E♭7 A♭7|Dm7 G7|Cm7 F7||

[A2]9〜16小節

|| B♭ Gm7|Cm7 F7|Dm7 D♭dim7|Cm7 F7|
|B♭ B♭7|E♭7 A♭7|B♭ F7 |B♭||

[B]17〜24小節(サビ)

|| D7|D7|G7|G7|C7|C7|F7|F7||

[A3]25〜32小節

|| B♭ Gm7|Cm7 F7|Dm7 D♭dim7|Cm7 F7|
|B♭ B♭7|E♭7 A♭7|B♭ F7|B♭||
 
[A1]8+[A2]8+[B]8+[A3]8
 合計で32小節。これが「1コーラス」です。

演奏は4コーラス(4回)繰り返していますね。
テーマ→アドリブ1→アドリブ2→テーマの順。

          ☆

以前に出した問題、わかりましたか?

演奏が始まってから、すぐに字幕が流れます。
「事前に決めてあるのは、
4コーラス演奏する中の役割分担だけ」と…。

どの程度の打ち合わせだったのでしょうか?

多分こんな感じだったでしょう。
ヒロコ先生が前田先生に言います。

「テーマは、サビだけ、お願いします。アドリブは、
1コーラス目8バースで先生から、2コーラス目は
自由に行きましょう。では、よろしくお願いします」

ジャズは、これで充分です。後は自由に弾くだけ。

プロフィール
坂元輝(さかもと・てる)
「渡辺貞夫リハーサル・オーケストラ」で、プロ入り(21歳)。
22歳、自己のピアノ・トリオでもライヴ・ハウスで活動開始。
23歳、「ブルー・アランフェス」テリー・ハーマン・トリオ(日本コロムビア)
以後19枚のアルバム発売(現在廃盤)。
28歳、ジャズ・ピアノ教則本「レッツ・プレイ・ジャズ・ピアノ/VOL.1」
以後14冊(音楽之友社)現在絶版。
ネットで高値で取引されている?
(うそ!きっと安いよ)
他に、2冊(中央アート出版社)。
音楽指導歴60年。
プロから趣味の人まで対象に東京、京都にて指導を続けている。
Archives
カプースチン・ピアノ曲集