2020年10月13日 02:40
「ヒメノ」楽曲分析10
今回は
「ここでこんなコードが使えるのか!」
という<驚きのセリフを言う>話です。
パスカル・ヒメノ楽曲分析(10)
☆「GIMENO」(ヒメノ)
演奏会用リズム・エチュード第1集
6曲目「Final」(フィナーレ)
この曲のイントロ(1〜8小節目)の
コード進行は以下のようになっていた。
|C|A7|Dm7|G7|
|C|A7|Dm7|G7|
5〜6小節目の|C|A7|は
1〜2小節目と同じなので省略して、
今回は7小節目の「Dm7」について、
「なぜこの押さえ方が使えるの?」と、
しばらく考えてみる企画になりました。
☆
早速、右手コードを見てみよう。
下から「ファ、♭シ、♭ミ」だよね。
注、1オクターブ上の「ファ」は
下の音と同じなのでコードを考える時は
省略して考えよう。
なぜ「ファ、♭シ、♭ミ」が、
キーCの時の「Dm7」に使えるのか?
最初このコードを見た時、
「Dm7(♭5)」を使っているのか、
と思った。
このコードなら
スケールはロクリアンなので
「♭シ、♭ミ」を使える。
(注、通常の理論では「♭ミ」は使えない。
上級者になって上手く使えば使用可能に)
しかし左手を見てみると、
ルート(第1音)の「レ」の他に
第5音の「ラ」も使っている。
その後の「♭ラ」は次の「ソ」に行く
半音の経過音になる。
ということは、
やはりコードは「Dm7」でいいことになる。
通常のジャズ理論では、
キーCで「Dm7」のスケールは
ドリアンなので「♭シ」「♭ミ」はない。
「じゃあ、このコードはどうなってるの?」
さて、ここであなたへの質問です。
「♭シの音は何?」
「♭ミの音は何?」
「使うスケールは何?」
あなたもしばらく考えてみよう。
普通のジャズ理論を知っている人なら
答えがすぐにわかるはずだ。
「そんな使い方があったのか」
と納得すると思う。
解説は次回です。
お楽しみに!
(続く)
「ここでこんなコードが使えるのか!」
という<驚きのセリフを言う>話です。
パスカル・ヒメノ楽曲分析(10)
☆「GIMENO」(ヒメノ)
演奏会用リズム・エチュード第1集
6曲目「Final」(フィナーレ)
この曲のイントロ(1〜8小節目)の
コード進行は以下のようになっていた。
|C|A7|Dm7|G7|
|C|A7|Dm7|G7|
5〜6小節目の|C|A7|は
1〜2小節目と同じなので省略して、
今回は7小節目の「Dm7」について、
「なぜこの押さえ方が使えるの?」と、
しばらく考えてみる企画になりました。
☆
早速、右手コードを見てみよう。
下から「ファ、♭シ、♭ミ」だよね。
注、1オクターブ上の「ファ」は
下の音と同じなのでコードを考える時は
省略して考えよう。
なぜ「ファ、♭シ、♭ミ」が、
キーCの時の「Dm7」に使えるのか?
最初このコードを見た時、
「Dm7(♭5)」を使っているのか、
と思った。
このコードなら
スケールはロクリアンなので
「♭シ、♭ミ」を使える。
(注、通常の理論では「♭ミ」は使えない。
上級者になって上手く使えば使用可能に)
しかし左手を見てみると、
ルート(第1音)の「レ」の他に
第5音の「ラ」も使っている。
その後の「♭ラ」は次の「ソ」に行く
半音の経過音になる。
ということは、
やはりコードは「Dm7」でいいことになる。
通常のジャズ理論では、
キーCで「Dm7」のスケールは
ドリアンなので「♭シ」「♭ミ」はない。
「じゃあ、このコードはどうなってるの?」
さて、ここであなたへの質問です。
「♭シの音は何?」
「♭ミの音は何?」
「使うスケールは何?」
あなたもしばらく考えてみよう。
普通のジャズ理論を知っている人なら
答えがすぐにわかるはずだ。
「そんな使い方があったのか」
と納得すると思う。
解説は次回です。
お楽しみに!
(続く)