2015年08月24日 23:59
アニメソング作曲分析
アニメソングを作りたい人、
ポップス系の作曲を学びたい人は、
この本が参考になるよ。
楽曲分析の本だけれど、
ジャズピアノの勉強も、
作曲の勉強も、いやいや
あらゆる分野の勉強は
分析することがとても大切なんだね。
そして理解したことを取り入れる。
あなたが何の分野を学ぶのでも
共通の上達方法が分析なんだ。
「アニソンが持つ中毒性の秘密」
J-POPとは異なる進化を遂げる
アニメソングの作曲分析
(CD付) 単行本(ソフトカバー)
2015/4/24
小林 郁太 (著)


<内容紹介> Amazonより
新旧アニソンの代表曲の作曲技法を
徹底的に分析する書籍、登場!
作品の世界観をきちんと表現することや
約90秒という映像時間内に
1コーラスを収めること
などの“制約”がありながら、
キャッチーかつ多彩なサウンドを聴かせる
アニメソング。
本書は、アニメ・ファンはもちろん、
プレイヤーやクリエイターなどの
“音楽玄人”も唸らせるアニソン11曲を取り上げ、
各曲の作曲技法を徹底的に分析する1冊です。
解説する楽曲は、
「紅蓮の弓矢」や「君の知らない物語」、
「吹雪」といった近年の作品を中心に、
「残酷な天使のテーゼ」、
「アンパンマンのマーチ」など、
幅広いラインナップ。
なぜアニソンは耳に深く残り、
何度も聴き続けてしまうのか?
その秘密に鋭く迫ります。
※本書の付属CDには、
解説文と連動した著者の模範演奏と
打ち込み音源が収録されています
(アニソンの原曲は収録されていません)。
【取り上げる楽曲】
◎アンパンマンのマーチ
(それいけ!アンパンマン)
◎StarRingChild
(機動戦士ガンダムUC)
◎残酷な天使のテーゼ
(新世紀エヴァンゲリオン)
◎ルパン三世のテーマ’78
(ルパン三世)
◎君の知らない物語
(化物語)
◎魔訶不思議アドベンチャー
(ドラゴンボール)
◎紅蓮の弓矢
(進撃の巨人)
◎惡の華
(惡の華)
◎only my railgun
(とある科学の超電磁砲)
◎吹雪
(艦隊これくしょん -艦これ-)
◎ライオン
(マクロスF)
アニソンが持つ中毒性の秘密 J-POPとは異なる進化を遂げるアニメソングの作曲分析 (CD付)
<出版社からのコメント>
●編集担当者よりひとこと
昔からアニソンを聴いていると、
“何だかわからないけど、
ハマッてしまった”
という経験をすることがありました。
この“何だかわからないこと”を、
論理的に解明してみたいと思い
企画したのが、本書です。
制作中は、
著者の小林郁太さんの解説を読んだり、
打ち合わせでお話を聞くたびに、
“なるほど!”と
膝を打つことの連続でした。
まさに音楽的な知的好奇心を刺激される
毎日でしたね。
本書は、音楽理論用語が多く出てくるので、
決して“取っつきやすい本”とは言えません。
しかし、読み進めていくと、
“この手法を使うと、
このように聴かせることができる”という
音楽的な引き出しを増やすことができる
と思います。
ですので、
曲を自作しているクリエイターの方には、
参考になる内容なのではないでしょうか。
(出版部/鈴木健也)
ポップス系の作曲を学びたい人は、
この本が参考になるよ。
楽曲分析の本だけれど、
ジャズピアノの勉強も、
作曲の勉強も、いやいや
あらゆる分野の勉強は
分析することがとても大切なんだね。
そして理解したことを取り入れる。
あなたが何の分野を学ぶのでも
共通の上達方法が分析なんだ。
「アニソンが持つ中毒性の秘密」
J-POPとは異なる進化を遂げる
アニメソングの作曲分析
(CD付) 単行本(ソフトカバー)
2015/4/24
小林 郁太 (著)
<内容紹介> Amazonより
新旧アニソンの代表曲の作曲技法を
徹底的に分析する書籍、登場!
作品の世界観をきちんと表現することや
約90秒という映像時間内に
1コーラスを収めること
などの“制約”がありながら、
キャッチーかつ多彩なサウンドを聴かせる
アニメソング。
本書は、アニメ・ファンはもちろん、
プレイヤーやクリエイターなどの
“音楽玄人”も唸らせるアニソン11曲を取り上げ、
各曲の作曲技法を徹底的に分析する1冊です。
解説する楽曲は、
「紅蓮の弓矢」や「君の知らない物語」、
「吹雪」といった近年の作品を中心に、
「残酷な天使のテーゼ」、
「アンパンマンのマーチ」など、
幅広いラインナップ。
なぜアニソンは耳に深く残り、
何度も聴き続けてしまうのか?
その秘密に鋭く迫ります。
※本書の付属CDには、
解説文と連動した著者の模範演奏と
打ち込み音源が収録されています
(アニソンの原曲は収録されていません)。
【取り上げる楽曲】
◎アンパンマンのマーチ
(それいけ!アンパンマン)
◎StarRingChild
(機動戦士ガンダムUC)
◎残酷な天使のテーゼ
(新世紀エヴァンゲリオン)
◎ルパン三世のテーマ’78
(ルパン三世)
◎君の知らない物語
(化物語)
◎魔訶不思議アドベンチャー
(ドラゴンボール)
◎紅蓮の弓矢
(進撃の巨人)
◎惡の華
(惡の華)
◎only my railgun
(とある科学の超電磁砲)
◎吹雪
(艦隊これくしょん -艦これ-)
◎ライオン
(マクロスF)
アニソンが持つ中毒性の秘密 J-POPとは異なる進化を遂げるアニメソングの作曲分析 (CD付)
<出版社からのコメント>
●編集担当者よりひとこと
昔からアニソンを聴いていると、
“何だかわからないけど、
ハマッてしまった”
という経験をすることがありました。
この“何だかわからないこと”を、
論理的に解明してみたいと思い
企画したのが、本書です。
制作中は、
著者の小林郁太さんの解説を読んだり、
打ち合わせでお話を聞くたびに、
“なるほど!”と
膝を打つことの連続でした。
まさに音楽的な知的好奇心を刺激される
毎日でしたね。
本書は、音楽理論用語が多く出てくるので、
決して“取っつきやすい本”とは言えません。
しかし、読み進めていくと、
“この手法を使うと、
このように聴かせることができる”という
音楽的な引き出しを増やすことができる
と思います。
ですので、
曲を自作しているクリエイターの方には、
参考になる内容なのではないでしょうか。
(出版部/鈴木健也)