2015年06月03日 05:00

発達障害のピアニストから〜

「私(テル)は、
もっと真剣に生きていかなくては…」
と思わせてもらった本を紹介します。

著者本人、お父さん、お母さん、
それぞれの立場から書かれた文章が
交差して出てきますので、一方的でなく、
とても分かりやすく読ませてもらいました。

CDブック
「発達障害のピアニストからの手紙」
どうして、まわりとうまくいかないの?
単行本 – 2015/5/23
野田あすか (著)





<内容紹介> Amazonより

発達障害のある人は何を考え、
何に悩み、なぜ人と違う行動を
とってしまうのか。

脳科学者・中野信子氏が
「今まで読んだどの本より
『発達障害』の世界がリアルに
描かれています。
ぜひ、多くの人に
読んでいただきたい一冊です」
と大絶賛!

文章とCDでわかる発達障害。

「あすかには広汎性発達障害、
解離性障害という障害があります。
それにパニックを起こして
自宅2階から飛び降りて
右足粉砕骨折をした後遺症で、
杖がなければ歩けませんし、
ときには車椅子が必要です。
さらに左耳感音難聴と、
たくさんの障害のあるピアニストです。

あすかが20歳を過ぎて初めて
広汎性発達障害と診断されるまで、
私たち両親は、あすかに障害があるとは
まったく思っていませんでした。

本書では、
私たちの後悔や失敗についても、
できるだけ包み隠さず書きました、
また、障害のある人は
どのような気持ちでいるのか、
何を考えているのかがわかるように、
あすかにも『あすかの手紙』として
思い出すかぎりのことを
書いてもらいました。
そこには、私たちも初めて知ることが
たくさん記されていたのです」
(野田福徳・恭子)

CDブック 発達障害のピアニストからの手紙 どうして、まわりとうまくいかないの?

内容(「BOOK」データベースより)

広汎性発達障害、解離性障害が原因で、
いじめ、転校、退学、そして自傷、
パニック、右下肢不自由、感音難聴で
入退院を繰り返す…

何を考え、何に悩み、
なぜそんな行動をするのか?

文章とCDでわかる発達障害。

<目次>
はじめに
付属CDの曲解説
第1章
なぜ、まわりの人とうまくいかないのか?
第2章
ピアノが教えてくれた「こころのおと」
第3章
くやしい気持ちを我慢していた子どもの頃
第4章
なぜ、パニックになるのか?
第5章
精神科に長期入院。原因は何なのか?
第6章
下された診断は「広汎性発達障害」
第7章
障害を隠し続けるのか、公表すべきなのか?
第8章
ありのままの自分でいい
第9章
手紙〜小さいころの私へ〜
あとがき


コメント一覧

1. Posted by 鈴木   2023年08月08日 02:32
5 初めまして。発達障害とジャズを検索していたら、こちらの記事に辿り着きました。私はADHDと診断されている身です。注意力散漫で、記憶力がとても弱いです。

ジャズピアノを勉強して10年になりますが、練習も集中出来ずなかなか上達しません。今まではライブで楽譜を見てましたが、曲を覚えて演奏したいと思い、今テーマとコード進行を覚えている最中です。32小節の1曲が覚えられず2日が過ぎていきました。

元々はクラシック出身で、こちらは何を練習するか明確であり、とにかく反復練習でこなしていけましたが、ジャズピアノは自分で課題を考えていかないといけない所と覚える事が多すぎて、とても難しいです。

発達障害にはジャズピアノは習得が難しいのでしょうか。ジャズピアノは勉強も出来て頭の良い人の多くがてっぺんを占めているように感じました。

長々とコメントすみません。
2. Posted by テル先生より   2023年08月08日 10:16
発達障害ですか?
私もそうですよ。
有名な人ではジョン・レノン、スティーブ・ジョブス、
アインシュタイン、モーツァルトなどなど
沢山いますよね。
この人たちを障害と言っていいのかなと
いつも疑問に思います。
天才ですよね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
記憶力が弱いと言っていますが、
コード進行を覚えるのは記憶力ではありません。
理論的に各コードのつながりがどうなっているか、
前後のコードがどのようになっているかを、
理論的に理解するのです。
例えばキーCでDm7の前はセカンダリー・ドミナントの
A7が来ているなとか、Dm7の後はツー・ファイヴだから
G7だよねとか、別の曲ではG7の代理でD♭7になっているな、
などなど理論的に理解すると覚えられます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ジャズピアノの習得は障害があるなしに関係なく
習得は難しいですよね。
独学の場合、自分で上達の方法を見付けた人が上手くなります。
上達法を見付けられない人は近くの先生を見付けて
教わるのも一つの方法かもしれません。
あきらめないでずっと勉強を続けて下さい。
3. Posted by ありがとうございます   2023年08月21日 01:40
5 テル先生、お返事を頂きましてありがとうございました。今までジャズを覚える時は、理論の意識が薄く、まる覚えで暗譜しようとしてました。テーマだけはどうにか覚えても、アドリブになると全く別の曲を演奏し始めたような感覚になって不安になり、やっぱり暗譜はやめておこうの繰り返しでした。

テル先生のおっしゃる通りに、コード進行を分析して理解し、練習もこれまで以上に集中して時間も大幅に増やしました。まだまだアドリブを暗譜で行うのは危なっかしいですが、これもやはりコード進行を意識して取り組んでいこうと思います。

具体的なアドバイスを頂きましてありがとうございました。テル先生からのアドバイスを励みに、明日も頑張れそうです。発達障害を言い訳にして努力を怠らないようにします。

ありがとうございました。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
プロフィール
坂元輝(さかもと・てる)
「渡辺貞夫リハーサル・オーケストラ」で、プロ入り(21歳)。
22歳、自己のピアノ・トリオでもライヴ・ハウスで活動開始。
23歳、「ブルー・アランフェス」テリー・ハーマン・トリオ(日本コロムビア)
以後19枚のアルバム発売(現在廃盤)。
28歳、ジャズ・ピアノ教則本「レッツ・プレイ・ジャズ・ピアノ/VOL.1」
以後14冊(音楽之友社)現在絶版。
ネットで高値で取引されている?
(うそ!きっと安いよ)
他に、2冊(中央アート出版社)。
音楽指導歴60年。
プロから趣味の人まで対象に東京、京都にて指導を続けている。
Archives
カプースチン・ピアノ曲集