2015年01月26日 23:54
ブルクミュラー分析(9)
「ブルクミュラー25の練習曲」から
「バラード」(Ballade)分析、第9回目。
今回は
以前(第5回目に)出しておいた宿題の
回答編ですので、宿題をやっていない人は、
この後は読まないで下さい。
答えを先に知ってしまうと、
何も勉強になりませんからね。
第1〜8回目からじっくり読んで、
今回の回答編を勉強して下さいね。
☆
さて、第5回の最後に出した宿題ですが、
以下の問題でしたね。
41〜42は
「Dm」で同じコードネームですが、
41は「レ、ファ、ラ」
42は「ファ、ラ、レ」です。
「なぜ変えたのでしょう?」
「どちらかの押さえ方を
続けてもいいんじゃないの?」と
思う人がいるかもしれませんが、
このように変えた理由が2つあります。
「その2つの理由は…?」
以上が以前出しておいた宿題でしたね。
では、ここから解答です。
☆
まず分析をする時の前準備として、
メロディーの装飾的な音を取り、
骨組み(コードトーン)を調べておきます。
41は、メロディーの「ソ」を取ると、
「ファ」が「Dm」の「♭3」ですね。
42は、メロディーの「ミ」を取ると、
「レ」が「Dm」のルート(1度)です。
☆宿題の解答(その1)
42小節目、
メロディーが「D音=レ」なので
コードが基本形ではベースとメロディーが
同じ音(レ)になってしまう。
それを避けるために第1転回形
(ベース音がファ)にしたのです。
これは「和声学」や「対位法」の基本で、
クラシックは徹底的にこのようにします。
☆宿題の解答(その2)
41〜43の右手メロディーの骨組みは
|ファ|レ|ド|と下行していますから、
ベースは|レ|ファ|ソ|と上行させます。
「反行」させるのです。
ですから「レ」から「ファ」は、
6度下に行ってはダメで、
必ず3度上の「ファ」に行かなくては
「反行」になりません。
以上が解答(2つの理由)です。
☆
次回からは、
この曲の「まさかのジャズ化!」です。
この曲がもう少し近代的に、
そしてジャズ的に生まれ変わります。
第1回から第9回目までをしっかり読んで、
予習&復習をしておいて下さいね。
では、次回をお楽しみに!
「バラード」(Ballade)分析、第9回目。
今回は
以前(第5回目に)出しておいた宿題の
回答編ですので、宿題をやっていない人は、
この後は読まないで下さい。
答えを先に知ってしまうと、
何も勉強になりませんからね。
第1〜8回目からじっくり読んで、
今回の回答編を勉強して下さいね。
☆
さて、第5回の最後に出した宿題ですが、
以下の問題でしたね。
41〜42は
「Dm」で同じコードネームですが、
41は「レ、ファ、ラ」
42は「ファ、ラ、レ」です。
「なぜ変えたのでしょう?」
「どちらかの押さえ方を
続けてもいいんじゃないの?」と
思う人がいるかもしれませんが、
このように変えた理由が2つあります。
「その2つの理由は…?」
以上が以前出しておいた宿題でしたね。
では、ここから解答です。
☆
まず分析をする時の前準備として、
メロディーの装飾的な音を取り、
骨組み(コードトーン)を調べておきます。
41は、メロディーの「ソ」を取ると、
「ファ」が「Dm」の「♭3」ですね。
42は、メロディーの「ミ」を取ると、
「レ」が「Dm」のルート(1度)です。
☆宿題の解答(その1)
42小節目、
メロディーが「D音=レ」なので
コードが基本形ではベースとメロディーが
同じ音(レ)になってしまう。
それを避けるために第1転回形
(ベース音がファ)にしたのです。
これは「和声学」や「対位法」の基本で、
クラシックは徹底的にこのようにします。
☆宿題の解答(その2)
41〜43の右手メロディーの骨組みは
|ファ|レ|ド|と下行していますから、
ベースは|レ|ファ|ソ|と上行させます。
「反行」させるのです。
ですから「レ」から「ファ」は、
6度下に行ってはダメで、
必ず3度上の「ファ」に行かなくては
「反行」になりません。
以上が解答(2つの理由)です。
☆
次回からは、
この曲の「まさかのジャズ化!」です。
この曲がもう少し近代的に、
そしてジャズ的に生まれ変わります。
第1回から第9回目までをしっかり読んで、
予習&復習をしておいて下さいね。
では、次回をお楽しみに!