2011年09月21日 02:08
「神様のカルテ」楽曲分析(1)
「神様のカルテ」(作曲・辻井伸行)を分析研究しよう。
楽譜は、
CDマッチング自作集の第1曲目(6〜12ページ)。
前ページの解説を読んでみよう。
この曲は、即興演奏で作られたことがわかるね。
楽曲分析は
「形式」を理解することから始まるんだ。
ジャズでもクラシックでも
曲を弾く前に「形式」を理解することが大切。
それでは始めよう。
ピアノソロ 辻井伸行「神様のカルテ ~辻井伸行自作集~」
第1小節目の上に
<イントロ>または<前奏>と書き込む。
<イントロ>
次に、テーマのメロディーは3段目、最後の小節、
8分音符3つの音から始まる。(弱起)
この楽譜は、
(A)から(N)までリハーサル記号が書かれているけれど
それらに(カッコ)を付けて、その上に形式を書き込んでいく。
4段目にある(A)を(カッコ)で囲み、その上に「A1」と書く。
私はパソコンの都合で「←これ→」だけれど、
あなたは「四角(□)」で囲ってほしい。
(この楽譜、「A」から「N」のように)
さらに、
この小節のどこかに<1コーラス目>と書き込む。
それでは以下を参考にして、形式を書き込んでいこう。
<1コーラス目>
(A)=「A1」
(B)=「A2」
(C)=「B」
(D)=「A3」
(E)=「A4」
これで8ページの最後まで来たね。
9ページからは、<2コーラス目>になる。
<2コーラス目>
(F)=「A1」
(G)=「A2」
(H)=「B」
(I)=「A3」
10ページ、
下から2段目、3小節目から<3コーラス目>だね。
<3コーラス目>
(J)=「A1」
(K)=「A2」
(L)=「B」
(M)=「A3」
(N)=「A4」
以上で「形式」の書き込みは終了。
次回から詳しく分析研究していこう。
☆
以下は、CDです。
1曲目「神様のカルテ」で楽譜の演奏が聴けます。
神様のカルテ 〜辻井伸行 自作集
楽譜は、
CDマッチング自作集の第1曲目(6〜12ページ)。
前ページの解説を読んでみよう。
この曲は、即興演奏で作られたことがわかるね。
楽曲分析は
「形式」を理解することから始まるんだ。
ジャズでもクラシックでも
曲を弾く前に「形式」を理解することが大切。
それでは始めよう。
ピアノソロ 辻井伸行「神様のカルテ ~辻井伸行自作集~」
第1小節目の上に
<イントロ>または<前奏>と書き込む。
<イントロ>
次に、テーマのメロディーは3段目、最後の小節、
8分音符3つの音から始まる。(弱起)
この楽譜は、
(A)から(N)までリハーサル記号が書かれているけれど
それらに(カッコ)を付けて、その上に形式を書き込んでいく。
4段目にある(A)を(カッコ)で囲み、その上に「A1」と書く。
私はパソコンの都合で「←これ→」だけれど、
あなたは「四角(□)」で囲ってほしい。
(この楽譜、「A」から「N」のように)
さらに、
この小節のどこかに<1コーラス目>と書き込む。
それでは以下を参考にして、形式を書き込んでいこう。
<1コーラス目>
(A)=「A1」
(B)=「A2」
(C)=「B」
(D)=「A3」
(E)=「A4」
これで8ページの最後まで来たね。
9ページからは、<2コーラス目>になる。
<2コーラス目>
(F)=「A1」
(G)=「A2」
(H)=「B」
(I)=「A3」
10ページ、
下から2段目、3小節目から<3コーラス目>だね。
<3コーラス目>
(J)=「A1」
(K)=「A2」
(L)=「B」
(M)=「A3」
(N)=「A4」
以上で「形式」の書き込みは終了。
次回から詳しく分析研究していこう。
☆
以下は、CDです。
1曲目「神様のカルテ」で楽譜の演奏が聴けます。
神様のカルテ 〜辻井伸行 自作集