2010年06月20日 23:58
「Fascinating Rhythm」分析6
「Fascinating Rhythm」(魅惑のリズム)
「ガーシュウィン ソングブック」(全音版)
28〜29ページ
「Fascinating Rhythm」分析(第6回)は、
テーマ「B2」のコード進行を書き込みましょう。
毎回、楽譜をよく見て細部まで分析して下さい。
このブログだけ読んでいてもわかりませんから。
<形式>は、すでに書き込みましたね?
[イントロ] 1〜2小節
[A1] 3〜10
[B1] 11〜18
[A2] 19〜26
[B2] 27〜34
では
テーマ「B2」のコード進行を書き込んで下さい。
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
[B2] 27〜34
|A♭ Fm7|Dm7(♭5) A♭7 G7|
|Cm CmM7 Cm7|F7|
|B♭7|B♭7 F7 B♭7|
|E♭7|E♭7|
<解説>
[B1] と [B2] の違いをよく調べよう。
<27小節>
3拍目のベース音が<11小節)とは違う。
次の小節のコードが違うからですね。
<28小節>
「Cm」へ行くための「ツゥーファイブ」ですが
その間に「A♭7=D7の裏コード)があります。
「ジャズでよく使う技法だね」
<29小節>
左手のラインに「クリシェ」あり。
<30小節>
右手のフレーズが面白い(使える)。
アドリブに応用してもいいかも。
<31小節>
テーマ[A]の再現。
<32小節>
右手1〜2拍目。[A]のモチーフ拡大。
<33小節>
左手1〜2拍は、
[A1] 5小節目(全体では7小節目)のモチーフ。
右手2拍目裏からは、
[A1]1小節目(全体では3小節目)のモチーフ。
<34小節>
終止。
両手での分散、どこでも応用して使えるね。
☆
全体的に勉強になるところは沢山あるね。
「ガーシュウィン ソングブック」(全音版)
28〜29ページ
「Fascinating Rhythm」分析(第6回)は、
テーマ「B2」のコード進行を書き込みましょう。
毎回、楽譜をよく見て細部まで分析して下さい。
このブログだけ読んでいてもわかりませんから。
<形式>は、すでに書き込みましたね?
[イントロ] 1〜2小節
[A1] 3〜10
[B1] 11〜18
[A2] 19〜26
[B2] 27〜34
では
テーマ「B2」のコード進行を書き込んで下さい。
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
[B2] 27〜34
|A♭ Fm7|Dm7(♭5) A♭7 G7|
|Cm CmM7 Cm7|F7|
|B♭7|B♭7 F7 B♭7|
|E♭7|E♭7|
<解説>
[B1] と [B2] の違いをよく調べよう。
<27小節>
3拍目のベース音が<11小節)とは違う。
次の小節のコードが違うからですね。
<28小節>
「Cm」へ行くための「ツゥーファイブ」ですが
その間に「A♭7=D7の裏コード)があります。
「ジャズでよく使う技法だね」
<29小節>
左手のラインに「クリシェ」あり。
<30小節>
右手のフレーズが面白い(使える)。
アドリブに応用してもいいかも。
<31小節>
テーマ[A]の再現。
<32小節>
右手1〜2拍目。[A]のモチーフ拡大。
<33小節>
左手1〜2拍は、
[A1] 5小節目(全体では7小節目)のモチーフ。
右手2拍目裏からは、
[A1]1小節目(全体では3小節目)のモチーフ。
<34小節>
終止。
両手での分散、どこでも応用して使えるね。
☆
全体的に勉強になるところは沢山あるね。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!