2010年06月19日 23:59
「Fascinating Rhythm」分析5
「Fascinating Rhythm」(魅惑のリズム)
「ガーシュウィン ソングブック」(全音版)
28〜29ページ
「Fascinating Rhythm」分析(第5回)は、
テーマ「A2」のコード進行を書き込みましょう。
<形式>は、すでに書き込みましたね?
[イントロ] 1〜2小節
[A1] 3〜10
[B1] 11〜18
[A2] 19〜26
[B2] 27〜34
では
テーマ「A2」のコード進行を書き込んで下さい。
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
[A2] 19〜26
(19〜22=ペダルB♭音)
|D♭7 C7|C♭7 B♭7|
|D♭7 C7|C♭7 B♭7|
(23〜26=ペダルE♭音)
|G♭7 F7|F♭7 E♭7|
|G♭7 F7|F♭7 E♭7|
<解説>
[A1] と [A2] を比べて下さい。
本来なら同じメロディーとコード進行のはず。
ところがこのアレンジはメロディーを少し変えて
コード進行もまったく別のコードを付けていますね。
このコードの押さえ方を学んで下さい。
これが現代でも
ジャズ・ピアニストに使われているコードです。
(続く)
「ガーシュウィン ソングブック」(全音版)
28〜29ページ
「Fascinating Rhythm」分析(第5回)は、
テーマ「A2」のコード進行を書き込みましょう。
<形式>は、すでに書き込みましたね?
[イントロ] 1〜2小節
[A1] 3〜10
[B1] 11〜18
[A2] 19〜26
[B2] 27〜34
では
テーマ「A2」のコード進行を書き込んで下さい。
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
[A2] 19〜26
(19〜22=ペダルB♭音)
|D♭7 C7|C♭7 B♭7|
|D♭7 C7|C♭7 B♭7|
(23〜26=ペダルE♭音)
|G♭7 F7|F♭7 E♭7|
|G♭7 F7|F♭7 E♭7|
<解説>
[A1] と [A2] を比べて下さい。
本来なら同じメロディーとコード進行のはず。
ところがこのアレンジはメロディーを少し変えて
コード進行もまったく別のコードを付けていますね。
このコードの押さえ方を学んで下さい。
これが現代でも
ジャズ・ピアニストに使われているコードです。
(続く)
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!