2010年06月13日 09:39

「Fascinating Rhythm」分析1

ジョージ・ガーシュウィン分析研究会

「Fascinating Rhythm」(魅惑のリズム)

「ガーシュウィン ソングブック」(全音版)
28〜29ページ
「Fascinating Rhythm」分析(第1回)は、
 形式を書き込みましょう。

<形式>

[イントロ] 1〜2小節

[A1]  3〜10

[B1] 11〜18

[A2] 19〜26

[B2] 27〜34

この後、コード進行を分析して書き込んで下さい。

ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)

(続く)


トラックバックURL

コメント一覧

1. Posted by なな   2010年06月13日 13:51
5 あっ、気付いたらガーシュイン分析研究会が発足されてる!!

会員登録しまーす\^o^/
2. Posted by さちぴょん   2010年06月14日 03:42
5
おおお!
私も入会希望です!
よろしくお願いいたします(^o^)丿
3. Posted by テルさん   2010年06月14日 04:30
会長を含め、たった3人ですが、
楽しく勉強していきましょう!

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
プロフィール
坂元輝(さかもと・てる)
「渡辺貞夫リハーサル・オーケストラ」で、プロ入り(21歳)。
22歳、自己のピアノ・トリオでもライヴ・ハウスで活動開始。
23歳、「ブルー・アランフェス」テリー・ハーマン・トリオ(日本コロムビア)
以後19枚のアルバム発売(現在廃盤)。
28歳、ジャズ・ピアノ教則本「レッツ・プレイ・ジャズ・ピアノ/VOL.1」
以後14冊(音楽之友社)現在絶版。
ネットで高値で取引されている?
(うそ!きっと安いよ)
他に、2冊(中央アート出版社)。
音楽指導歴60年。
プロから趣味の人まで対象に東京、京都にて指導を続けている。
Archives
カプースチン・ピアノ曲集