2010年06月06日 23:57
「The Man I Love」分析8
「The Man I Love」分析<第8回目>
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
今回は、18ページ「B」の続きです。
以下の「形式」は、すでに書き込んでいますね。
[A1] 1〜8
[A2] 9〜16
[B] 17〜24
[A3] 25〜33
「B」17〜24小節までのコード進行も
書き込んでいますよね。
[B]
|Cm Cm7|D7/C G7/C|
|Cm Cm/E♭|G7|
|Cm Cm7|D7/C G7/C|
|Cm C7/G|Fm7 B♭7|
今回は
「B」2小節目(全体では18小節目)です。
|D7/C G7/C|
<解説>
2つ目のコードを「G7」と書きましたが
「B dim7」と書いた人も正解です。
ここは実際に「B dim7」を使っていますよね。
これは「G7(♭9)」のルート省略なのです。
「G7(♭9)=ソ、シ、レ、ファ、♭ラ」から
ルートを省略すると、
「シ、レ、ファ、♭ラ=B dim7」ですよね。
ですから「B dim7/C」と書いて、
「ここは<ドミナント>=G7なんだな」
と理解していればいいのです。
トニック上のドミナントですけれど…。
その前の「D7」は「ファイブ・オブ・ファイブ」
(ドッペル・ドミナント)ですよね。
これもトニック上ですけれど…。
このように、コード進行は理論的に覚えると、
沢山の曲が覚えられますよ。
(続く)
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
今回は、18ページ「B」の続きです。
以下の「形式」は、すでに書き込んでいますね。
[A1] 1〜8
[A2] 9〜16
[B] 17〜24
[A3] 25〜33
「B」17〜24小節までのコード進行も
書き込んでいますよね。
[B]
|Cm Cm7|D7/C G7/C|
|Cm Cm/E♭|G7|
|Cm Cm7|D7/C G7/C|
|Cm C7/G|Fm7 B♭7|
今回は
「B」2小節目(全体では18小節目)です。
|D7/C G7/C|
<解説>
2つ目のコードを「G7」と書きましたが
「B dim7」と書いた人も正解です。
ここは実際に「B dim7」を使っていますよね。
これは「G7(♭9)」のルート省略なのです。
「G7(♭9)=ソ、シ、レ、ファ、♭ラ」から
ルートを省略すると、
「シ、レ、ファ、♭ラ=B dim7」ですよね。
ですから「B dim7/C」と書いて、
「ここは<ドミナント>=G7なんだな」
と理解していればいいのです。
トニック上のドミナントですけれど…。
その前の「D7」は「ファイブ・オブ・ファイブ」
(ドッペル・ドミナント)ですよね。
これもトニック上ですけれど…。
このように、コード進行は理論的に覚えると、
沢山の曲が覚えられますよ。
(続く)
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!