2010年06月01日 06:49
「The Man I Love」分析3
「The Man I Love」分析<第3回目>
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
17ページを開いて下さい。
コード進行を書き込みましたか?
[A1] 1〜8小節
|E♭|E♭m7|
|Gm7(♭5)/D♭|C7|
|Fm7(♭5)|B♭7|
|E♭ G7|A♭ B♭7|
<解説>
今回は<3〜4小節目>です。
|Gm7(♭5)/D♭|C7|
<3小節目>は
「B♭m/D♭」でもいいですが、
4拍目裏のベース音「G」がありますよね。
それで
|Gm7(♭5)/D♭|C7|にした方が
「Fm7(♭5)」に行く「2−5」になります。
<4小節目>
「C7」は「♭13」がありますね。
前回解説しました両手でメロディーを弾く方法。
単純のようだけれどキレイに響きますよね。
さらに3〜4拍目の下降する分散和音。
これが「ある」と「ない」とでは印象が変わります。
「きらびやか!」
しかも、6連符、7連符なんて!
(自分では考えられないでしょう?)
これは応用範囲が広いですよ。
(分析して覚えましょう)。
☆応用曲(1)
〜|EM7|C7|から|Fm7|〜の時に…。
何の曲か?わかりますね!
ヒント=「オール・ザ・〜」
☆応用曲(2)
|E♭|〜|C7|〜|Fm7|〜
ヒント=「朝日〜」
(続く)
ガーシュウィン ソングブック 解説付 (zen-on piano library)
17ページを開いて下さい。
コード進行を書き込みましたか?
[A1] 1〜8小節
|E♭|E♭m7|
|Gm7(♭5)/D♭|C7|
|Fm7(♭5)|B♭7|
|E♭ G7|A♭ B♭7|
<解説>
今回は<3〜4小節目>です。
|Gm7(♭5)/D♭|C7|
<3小節目>は
「B♭m/D♭」でもいいですが、
4拍目裏のベース音「G」がありますよね。
それで
|Gm7(♭5)/D♭|C7|にした方が
「Fm7(♭5)」に行く「2−5」になります。
<4小節目>
「C7」は「♭13」がありますね。
前回解説しました両手でメロディーを弾く方法。
単純のようだけれどキレイに響きますよね。
さらに3〜4拍目の下降する分散和音。
これが「ある」と「ない」とでは印象が変わります。
「きらびやか!」
しかも、6連符、7連符なんて!
(自分では考えられないでしょう?)
これは応用範囲が広いですよ。
(分析して覚えましょう)。
☆応用曲(1)
〜|EM7|C7|から|Fm7|〜の時に…。
何の曲か?わかりますね!
ヒント=「オール・ザ・〜」
☆応用曲(2)
|E♭|〜|C7|〜|Fm7|〜
ヒント=「朝日〜」
(続く)
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!