2010年04月18日 23:58
高度なジャズ・コード(14)
現代ジャズ・コード上級者用の教則本。
「誤植報告」の第14回目です。
今回も「誤植」というより私の解釈かな?
「新主流派以降の現代ジャズ技法 2」
ハーモニー編 北條直彦
従来のジャズ理論書にはない
カッコイイ現代ジャズ・コードを弾いてみよう。
新主流派以降の現代ジャズ技法(2) ハーモニー編
前回と同じ<57ページ>を開いて下さい。
1番上の譜例(d)
〜クオータル・コードによるもの〜は、
コードネームがありませんね。
このページ下の解説で
〜コードネームをつけるのが難しいので〜
と書いてありますが、
私はコードネームが付けられると思います。
|Am7|Gm7|Bm7(♭5)|Cm7|
実際の音(譜例)を見ればわかりますし、
解説文のスケール名からも判断できます。
これは私の解釈ですので
そのまま信用することはありません。
あなた自身で研究し、判断して下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
次は、その下の譜例(e)を見て下さい。
〜カラートーン、クインタルを使ったもの〜
この4小節の譜例をよく見ると、
3小節目までスケール名が書いてあり、
4小節目だけはコードネームですね。
これはコード進行とスケール名を分けて
両方書いた方がいいのでは?
<コード進行>
|Am7|A♭M7|Am7|A♭M7|
4小節目は、
本に書いてある「A♭M9」でもいいです。
<スケール名>
|A フリジアン|A♭ リディアン|
|A エオリアン|A♭ リディアン|
このようにした方が親切で、
わかりやすいのでは?
<注意>
譜例のコードは上級者用です。
初心者〜中級者は真似しないように!
従来のジャズ理論書では使えない音が
ここでは意図的に使われています。
でも、これがこの本の素晴らしい所ですが…。
ですから、どれが普通のジャズ理論で、
どれが例外(上級)なのかわからない人は、
譜例を弾くだけにして(高度な和音を体験)
他の曲に応用するのはもっと後にしましょう。
譜例を弾くだけでも勉強になりますからね。
将来は自分でも上級コードを使えるように
これからも勉強を続けていきましょう。
「誤植報告」の第14回目です。
今回も「誤植」というより私の解釈かな?
「新主流派以降の現代ジャズ技法 2」
ハーモニー編 北條直彦
従来のジャズ理論書にはない
カッコイイ現代ジャズ・コードを弾いてみよう。
新主流派以降の現代ジャズ技法(2) ハーモニー編
前回と同じ<57ページ>を開いて下さい。
1番上の譜例(d)
〜クオータル・コードによるもの〜は、
コードネームがありませんね。
このページ下の解説で
〜コードネームをつけるのが難しいので〜
と書いてありますが、
私はコードネームが付けられると思います。
|Am7|Gm7|Bm7(♭5)|Cm7|
実際の音(譜例)を見ればわかりますし、
解説文のスケール名からも判断できます。
これは私の解釈ですので
そのまま信用することはありません。
あなた自身で研究し、判断して下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
次は、その下の譜例(e)を見て下さい。
〜カラートーン、クインタルを使ったもの〜
この4小節の譜例をよく見ると、
3小節目までスケール名が書いてあり、
4小節目だけはコードネームですね。
これはコード進行とスケール名を分けて
両方書いた方がいいのでは?
<コード進行>
|Am7|A♭M7|Am7|A♭M7|
4小節目は、
本に書いてある「A♭M9」でもいいです。
<スケール名>
|A フリジアン|A♭ リディアン|
|A エオリアン|A♭ リディアン|
このようにした方が親切で、
わかりやすいのでは?
<注意>
譜例のコードは上級者用です。
初心者〜中級者は真似しないように!
従来のジャズ理論書では使えない音が
ここでは意図的に使われています。
でも、これがこの本の素晴らしい所ですが…。
ですから、どれが普通のジャズ理論で、
どれが例外(上級)なのかわからない人は、
譜例を弾くだけにして(高度な和音を体験)
他の曲に応用するのはもっと後にしましょう。
譜例を弾くだけでも勉強になりますからね。
将来は自分でも上級コードを使えるように
これからも勉強を続けていきましょう。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!