2010年04月15日 23:58
高度なジャズ・コード(12)
現代ジャズ・コード上級者用の教則本。
「誤植報告」の第12回目です。
今回は「誤植」ではなく
「♭」を付けた方がいいと思う例です。
「新主流派以降の現代ジャズ技法 2」
ハーモニー編 北條直彦
従来のジャズ理論書にはない
カッコイイ現代ジャズ・コードを弾いてみよう。
新主流派以降の現代ジャズ技法(2) ハーモニー編
58ページ Ex.5(a)
4小節目のメロディー「♭レ」ですが、
この音の前にカッコ付き(♭)を付けるといい。
(実際は16音符1つ分、前に出ていますが)
左手(低音部)に「レ」(ナチュラル)があるので、
メロディーは「(♭)レ」にしておいた方が間違えない。
「誤植報告」の第12回目です。
今回は「誤植」ではなく
「♭」を付けた方がいいと思う例です。
「新主流派以降の現代ジャズ技法 2」
ハーモニー編 北條直彦
従来のジャズ理論書にはない
カッコイイ現代ジャズ・コードを弾いてみよう。
新主流派以降の現代ジャズ技法(2) ハーモニー編
58ページ Ex.5(a)
4小節目のメロディー「♭レ」ですが、
この音の前にカッコ付き(♭)を付けるといい。
(実際は16音符1つ分、前に出ていますが)
左手(低音部)に「レ」(ナチュラル)があるので、
メロディーは「(♭)レ」にしておいた方が間違えない。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!