2009年11月05日 23:52
「モード奏法」とは?(3)
「モード奏法の基本、わかったかな?」
「Bm7(ドリアン)でアドリブしなさい」
と言うと、
正直にBm7だけしか弾かない人がいるけれど、
モード奏法って、そうじゃないんだよね。
カプースチンの1〜4小節目をよく見てね。
カプースチン「24のプレリュード 作品53」
第6番 ロ短調 アニマート
KAPUSTIN 「24 Preludes op.53」(No.6/ B minor)
ここは「Bm7」4小節なのだけれど、
いろいろなコードを使っているよね。
でも、全部「Bドリアン」の中でやっているんだ。
これをよく研究するといいよ。
「Bm7(ドリアン)でアドリブしなさい」
と言うと、
正直にBm7だけしか弾かない人がいるけれど、
モード奏法って、そうじゃないんだよね。
カプースチンの1〜4小節目をよく見てね。
カプースチン「24のプレリュード 作品53」
第6番 ロ短調 アニマート
KAPUSTIN 「24 Preludes op.53」(No.6/ B minor)
ここは「Bm7」4小節なのだけれど、
いろいろなコードを使っているよね。
でも、全部「Bドリアン」の中でやっているんだ。
これをよく研究するといいよ。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by さちぴょん 2009年11月06日 01:26

わかりやすいアプローチでの解説をありがとうございます!
今まで縁遠いと思っていたモード奏法が、グンと身近になりました。
楽しくて延々と遊んでいられそうですね。
知らない人から見ると(聴くと)、何やらスゴイことをやっているように見えてしまうのではないでしょうか!
12キーに挑戦してマスターしたいと思います(^o^)丿
2. Posted by テルさん 2009年11月15日 18:58
その調子で楽しんで練習して下さい。
いろいろなスケールも試すといいですよ。
いろいろなスケールも試すといいですよ。