2009年07月30日 23:55
基礎理論も大切に学ぶ
「イントロ虎の巻」
<第1章> Up Tempo の続き
今日もジャズ理論の勉強を続けよう。
まず「完全な誤植」からスタート。
★21ページ上(−1)
6小節目
「A♭7」(コードネーム)の(9)は(♯9)にする。
逆に、もし(9)が正しいのなら楽譜の方を「♭シ」に。
(右手1番上の音だ)
しかし、ここでは(♯9)が正解だと思う。
理由は、2、4小節の3拍目 「A♭7」を見てみよう。
ここが(♯9)だからだ。
(半音下からのアプローチ・ノート的な使い方だけど、
「シ」の音になっているので6小節目も「♯9」だと思う)
☆
さて、次は誤植ではないと思うけれど…。
(まだこの譜例)
1小節目、4拍目裏の「B♭7」
3小節目、4拍目裏の「Am7」
前後の状況(コードなど)が同じなのに、ここだけ違うよね。
これでいいのかな?
まず先に3小節目「Am7」から説明するけれど、
この「Am7」は、次の4小節目のコードを半拍前に出した。
ジャズでは、よくやることだ。
ところが1小節目は「B♭7」のままだよね。
だから、わざと1回目と2回目は変えたのかな?
誤植じゃないと思うけれど、4拍目の裏は
次の小節のコードを弾く方がいいような気がする。
これは「好みの問題」だから、どちらでもいいけれどね。
あなたは、自分がしっくり感じる方を選べばいいと思う。
☆
さて、この譜例、もう1つだけ言っておこう。
これも誤植ではないけれど、
7小節目、「G」コード、
「ミ」と「ソ」に「ナチュラル」を付ける。
前の小節に「♭ミ」と「♭ソ」がある場合、
次の小節で「♭」は無効になるのでこのままでいいけれど
念のために「ナチュラル」を付けると親切なんだね。
★21ページ下(−2)
これも、このままでいいと言えばいいけれど…。
5小節目、1〜2拍目、3連符の頭の音「♭シ」を「♯ラ」に。
異名同音だから、どちらでもいいと思うかもしれないけれど、
半音下から上がっている音なので「♯ラ」が正解。
その証拠に、次の小節を見て。
1拍目の装飾音(小さい音符)は「♯ラ」になっているでしょう?
だから統一した方がいいよね。
そうすると、5小節目の「♭シ」は、「♭」を付けなくていい。
「♯ラ、シ、レ、ラ、シ、レ」
(2つ目の「ラ」は前の「♯」が有効)
このような話は「楽典」の問題なので、しっかり学んでおこう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ブログ・ランキングの応援よろしく。
右上カレンダー下のバナーです。
<第1章> Up Tempo の続き
今日もジャズ理論の勉強を続けよう。
まず「完全な誤植」からスタート。
★21ページ上(−1)
6小節目
「A♭7」(コードネーム)の(9)は(♯9)にする。
逆に、もし(9)が正しいのなら楽譜の方を「♭シ」に。
(右手1番上の音だ)
しかし、ここでは(♯9)が正解だと思う。
理由は、2、4小節の3拍目 「A♭7」を見てみよう。
ここが(♯9)だからだ。
(半音下からのアプローチ・ノート的な使い方だけど、
「シ」の音になっているので6小節目も「♯9」だと思う)
☆
さて、次は誤植ではないと思うけれど…。
(まだこの譜例)
1小節目、4拍目裏の「B♭7」
3小節目、4拍目裏の「Am7」
前後の状況(コードなど)が同じなのに、ここだけ違うよね。
これでいいのかな?
まず先に3小節目「Am7」から説明するけれど、
この「Am7」は、次の4小節目のコードを半拍前に出した。
ジャズでは、よくやることだ。
ところが1小節目は「B♭7」のままだよね。
だから、わざと1回目と2回目は変えたのかな?
誤植じゃないと思うけれど、4拍目の裏は
次の小節のコードを弾く方がいいような気がする。
これは「好みの問題」だから、どちらでもいいけれどね。
あなたは、自分がしっくり感じる方を選べばいいと思う。
☆
さて、この譜例、もう1つだけ言っておこう。
これも誤植ではないけれど、
7小節目、「G」コード、
「ミ」と「ソ」に「ナチュラル」を付ける。
前の小節に「♭ミ」と「♭ソ」がある場合、
次の小節で「♭」は無効になるのでこのままでいいけれど
念のために「ナチュラル」を付けると親切なんだね。
★21ページ下(−2)
これも、このままでいいと言えばいいけれど…。
5小節目、1〜2拍目、3連符の頭の音「♭シ」を「♯ラ」に。
異名同音だから、どちらでもいいと思うかもしれないけれど、
半音下から上がっている音なので「♯ラ」が正解。
その証拠に、次の小節を見て。
1拍目の装飾音(小さい音符)は「♯ラ」になっているでしょう?
だから統一した方がいいよね。
そうすると、5小節目の「♭シ」は、「♭」を付けなくていい。
「♯ラ、シ、レ、ラ、シ、レ」
(2つ目の「ラ」は前の「♯」が有効)
このような話は「楽典」の問題なので、しっかり学んでおこう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ブログ・ランキングの応援よろしく。
右上カレンダー下のバナーです。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!