2009年07月24日 00:02

ペダル・ポイントとは?

「イントロ虎の巻」

<第1章> Up Tempo の続き

「誤植」ではないけれど、
「こうした方がいいのでは?」という話です。

★18ページ下(−8)

「キーF」で左手はドミナント音(ド)を弾く。

 これを「ペダル・ポイント」というんだ。

では、ここから今日の勉強が始まる。

「C7」(2,4,6小節)は (♭9) なので
「♯ド」を「♭レ」にしよう。

17ページ下(−6)
 2、4、6、8小節の「C7」を見ると、
   「♭レ」になっているでしょう。

ここから、また<18ページ下>に戻ります。

1小節目と3小節目の「 Am / C 」 は
「 F / C 」 にする。
    (理由、「ファ」があるので)

5小節目の「Am / C 」 を
「Am7 / C 」 にする。(理由、「ソ」がある)

        ☆

2小節目、4小節目「Gm7」は、
1小節目、3小節目「F」と同じになってしまう?

各コードのルートを弾く場合ならいいけれど、
「C」のペダルを弾くと、まったく同じになる。

ベース音とコードの押さえ方が同じなのに
     コード・ネームが違うのは変だよね。

でも、コード進行は、これでいい。

だから、押さえ方を変えよう。

例えば「(♭)シ、レ、ファ、ラ」。
(「♭シ」の「♭」は付けなくても調号にある)

どうしても1番上で「ド」を弾きたい場合は

  「♭シ、ファ、ラ、ド」(両手で弾く)

または5声にして「♭シ、レ、ファ、ラ、ド」

 これも片手では弾けないので両手で弾こう。

手が大きい人なら弾けるかな?

「D7」は省略してはいけない「♭7=ド」が
ないけれど、この押さえ方の場合はいいんだ。

「♭9、3、5、1」
(ジャズっぽいサウンドでしょう?)

各コードのサウンドや
 ペダル・ポイントの雰囲気
  などを楽しんで練習しよう。

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
プロフィール
坂元輝(さかもと・てる)
「渡辺貞夫リハーサル・オーケストラ」で、プロ入り(21歳)。
22歳、自己のピアノ・トリオでもライヴ・ハウスで活動開始。
23歳、「ブルー・アランフェス」テリー・ハーマン・トリオ(日本コロムビア)
以後19枚のアルバム発売(現在廃盤)。
28歳、ジャズ・ピアノ教則本「レッツ・プレイ・ジャズ・ピアノ/VOL.1」
以後14冊(音楽之友社)現在絶版。
ネットで高値で取引されている?
(うそ!きっと安いよ)
他に、2冊(中央アート出版社)。
音楽指導歴60年。
プロから趣味の人まで対象に東京、京都にて指導を続けている。
Archives
カプースチン・ピアノ曲集