2009年07月19日 23:57
「ドミナント・マイナー」?
「ドミナント・マイナー」とは何?
辻井伸行さんが小学校6年生の時に
作曲した曲を分析しよう。
「ロックフェラーの天使の羽」
作曲 辻井伸行
演奏は
以前紹介したCD、DVDに収録されている。
(楽譜も最近紹介したよね)
この曲で
「ドミナント・マイナー」が学べるよ。
拍子 6 / 8 (8分の6)
今回は、最初の8小節のみを紹介する。
[ A ]
|Cm Cm(M7)|Cm7 Am7(♭5)|
|A♭M7 Gm7|Fm7 Cm |
|Cm Cm(M7)|Cm7 Am7(♭5)|
|A♭M7 Gm7|C(sus4) C |
1〜2、5〜6小節のコード進行の時、
左手のベースの流れはどうなるのか?
ジャズ理論を学んだ人なら常識なので
ここでは説明は省略する。
わからない人は理論書を読めばわかるよ。
今回は、理論書にもあまり書いていない
「ドミナント・マイナー」について学ぼう。
ジャズでは
「サブドミナント・マイナー」があるように
「ドミナント・マイナー」というものがある。
この曲のキーは「Cm」。
この8小節は「Cm」から始まって「C」で終わる。
マイナー・キーから
メジャー・キーに転調している。
トニックが「C」または「Cm」でも、
その前に来るドミナントは、
普通「G7」が常識。
ところが、
たまに「Gm7」が使われている場合がある。
7小節目を見てほしい。
これが「ドミナント・マイナー」だ。
いつでも、どこでも使える訳ではない。
どのような時に使えるかというと、
マイナー・キー、例えば「エオリアン」
の時などは自然に使える。
「なぜ?」
「エオリアン」のダイアトニック・コードに
「Gm7」が含まれているからだ。
☆
今回の話、
初心者にはわからないかもしれないが、
ジャズ理論を多少でも学んだ人なら
十分過ぎるほど理解できたはずだ。
わからないという人も
ジャズ理論書を読めば
わかるはずだ。
あとは自分で研究を進めてほしい。
<研究課題>
「エオリアン」の「ダイアトニック・コード」
を確認してから、 メロディを作り、
「ドミナント・マイナー」を使ってみよう。
<学習のヒント>
初心者でも必ず出来ますよ。
今から言う通りにやって下さい。
上例8小節のコード進行を何回も弾きましょう。
(1〜2、5〜6は「Cm」だけでもいいです)
コード進行だけ弾いているうちに、
曲の雰囲気がわかってくると思います。
そのうちメロディも浮かんで来ますよ。
コード進行にピッタリ合うメロディを見付けて
譜面に書き込みましょう。
すぐにあきらめないで
出来るまで(何日か?)続けて下さい。
そうすると普通の短調とは違う、
どこか民俗音楽的な曲が出来るでしょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いつもランキングの応援ありがとうございます。
毎夜12時を過ぎると7日前の票数がゼロになる
というシステムなので現状維持するだけでも大変。
「なかなか上手く(きびしく?)出来ているよね」
このブログを応援してくれる人は
右上カレンダー下にあるバナーから「ブログ村」
を通って、自宅に帰る習慣を身に付けましょう。
「え、へ、へ、よろしくね!」
辻井伸行さんが小学校6年生の時に
作曲した曲を分析しよう。
「ロックフェラーの天使の羽」
作曲 辻井伸行
演奏は
以前紹介したCD、DVDに収録されている。
(楽譜も最近紹介したよね)
この曲で
「ドミナント・マイナー」が学べるよ。
拍子 6 / 8 (8分の6)
今回は、最初の8小節のみを紹介する。
[ A ]
|Cm Cm(M7)|Cm7 Am7(♭5)|
|A♭M7 Gm7|Fm7 Cm |
|Cm Cm(M7)|Cm7 Am7(♭5)|
|A♭M7 Gm7|C(sus4) C |
1〜2、5〜6小節のコード進行の時、
左手のベースの流れはどうなるのか?
ジャズ理論を学んだ人なら常識なので
ここでは説明は省略する。
わからない人は理論書を読めばわかるよ。
今回は、理論書にもあまり書いていない
「ドミナント・マイナー」について学ぼう。
ジャズでは
「サブドミナント・マイナー」があるように
「ドミナント・マイナー」というものがある。
この曲のキーは「Cm」。
この8小節は「Cm」から始まって「C」で終わる。
マイナー・キーから
メジャー・キーに転調している。
トニックが「C」または「Cm」でも、
その前に来るドミナントは、
普通「G7」が常識。
ところが、
たまに「Gm7」が使われている場合がある。
7小節目を見てほしい。
これが「ドミナント・マイナー」だ。
いつでも、どこでも使える訳ではない。
どのような時に使えるかというと、
マイナー・キー、例えば「エオリアン」
の時などは自然に使える。
「なぜ?」
「エオリアン」のダイアトニック・コードに
「Gm7」が含まれているからだ。
☆
今回の話、
初心者にはわからないかもしれないが、
ジャズ理論を多少でも学んだ人なら
十分過ぎるほど理解できたはずだ。
わからないという人も
ジャズ理論書を読めば
わかるはずだ。
あとは自分で研究を進めてほしい。
<研究課題>
「エオリアン」の「ダイアトニック・コード」
を確認してから、 メロディを作り、
「ドミナント・マイナー」を使ってみよう。
<学習のヒント>
初心者でも必ず出来ますよ。
今から言う通りにやって下さい。
上例8小節のコード進行を何回も弾きましょう。
(1〜2、5〜6は「Cm」だけでもいいです)
コード進行だけ弾いているうちに、
曲の雰囲気がわかってくると思います。
そのうちメロディも浮かんで来ますよ。
コード進行にピッタリ合うメロディを見付けて
譜面に書き込みましょう。
すぐにあきらめないで
出来るまで(何日か?)続けて下さい。
そうすると普通の短調とは違う、
どこか民俗音楽的な曲が出来るでしょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いつもランキングの応援ありがとうございます。
毎夜12時を過ぎると7日前の票数がゼロになる
というシステムなので現状維持するだけでも大変。
「なかなか上手く(きびしく?)出来ているよね」
このブログを応援してくれる人は
右上カレンダー下にあるバナーから「ブログ村」
を通って、自宅に帰る習慣を身に付けましょう。
「え、へ、へ、よろしくね!」
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by トム ジョビヨ 2009年07月20日 02:15
辻井さんの演奏を生で聴いた方の感想を、ネット上で読みました。
たしか、ショパンを弾いたあとに辻井さんのオリジナル曲を弾いたらしく、ショパンのあとだと、オリジナル曲はまるで日本語のようにきこえたそうです。
歌詞があるわけではないのに。オリジナル曲には民族的な要素も必要ですね。
インセンスケール、雲井調子??陰旋法?とかいうスケールあったかな。
これも民族的音階なのかな。
たしか、ショパンを弾いたあとに辻井さんのオリジナル曲を弾いたらしく、ショパンのあとだと、オリジナル曲はまるで日本語のようにきこえたそうです。
歌詞があるわけではないのに。オリジナル曲には民族的な要素も必要ですね。
インセンスケール、雲井調子??陰旋法?とかいうスケールあったかな。
これも民族的音階なのかな。
2. Posted by ほの 2009年07月20日 15:25

各スケールと、それぞれの「ダイアトニック・コード」をしっかり覚えて、応用できるようになりたいと思っています。
ところで!
プリズムさんのSNS「あーだこーだ」からの情報ですが、ピアノ音楽誌『レッスンの友』(レッスンの友社)8月号に、カプースチンの特集記事が6ページにわたり掲載されているそうですよ☆
早速買いに行かなくては♪
3. Posted by テルさん 2009年07月21日 00:41
> ショパンを弾いたあと〜
辻井さんのオリジナル曲はまるで日本語のようにきこえた〜
☆何の曲を弾いたのか?
その人が、どのような意味でそう言ったのか?
そこが、よくわかりませんね。
もう少し私も分析、研究しないと…。
辻井さんのオリジナル曲はまるで日本語のようにきこえた〜
☆何の曲を弾いたのか?
その人が、どのような意味でそう言ったのか?
そこが、よくわかりませんね。
もう少し私も分析、研究しないと…。
4. Posted by テルさん 2009年07月21日 00:52
> 『レッスンの友』8月号に、
カプースチンの特集記事が6ページにわたり掲載されて〜☆
☆昨日は昼から夜まで眠っていたので書店に行けなかった。
早速、今日(火曜日)は買いに行きます。
いつも情報ありがとう。
カプースチンの特集記事が6ページにわたり掲載されて〜☆
☆昨日は昼から夜まで眠っていたので書店に行けなかった。
早速、今日(火曜日)は買いに行きます。
いつも情報ありがとう。