2009年07月16日 18:42
「イントロ虎の巻」ゲーム
2日前に推薦した
「ジャズピアノ イントロ虎の巻」の
「ミスプリ発見ゲーム」をしようではないか。
今回は、6ページから14ページまでだ。
たったこれだけのページでも、
イントロを学ぶと同時に
ジャズ・コードやコード進行、
アドリブ・フレーズのことなど
すべてのことが効果的に学べるよ。
こんなことを無料でやっていいのだろうか?
よく考えて、あとで後悔したら削除するね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
以下を読む前に、まず自分で
ミスプリをいくつ発見出来るか挑戦してほしい。
ゲーム感覚で楽しみながら、
しかも、あなたの音楽知識力が試せるのだ。
テレビ・ゲームよりも音楽的だし、楽しいと思うよ。
初心者でも、「♭」を付け忘れた所など、
単純なミスプリなら見付けられるんじゃないかな?
なお、完全な誤植ではないけれど、
「こうした方がいいのでは?」という例も少し書いた。
(これがすごく勉強になるぞ。今後さらに詳しく説明
する予定だけれど、本には書いていない内容だ)
では、以下を読まないで、まずゲームに挑戦しよう!
〜〜〜〜〜 読んじゃダメよ 〜〜〜〜〜
★6ページ上(−1)
8小節目
2つ目のコードネーム「Fm7(♭5)/G」
これは誤植ではないけれど、
「G7 ♭9 ♭13」ということだよね。
(その場合「♭ド」は「シ」にするけれど)
このまま「♭ド」なら「D♭7/G」
とにかく、このコードは「G7」だ
ということを理解していればいい。
★6ページ下(−2)
5〜6小節目のコードネームがない。
| 5小節目 Dm7 | 6小節目 G7 |
(コードネームを加える)
5小節目、右手コード(Dm7)
3つ目のコードは下から「ラ、ド、レ、ファ」
「シ、ド、レ、ファ」になっている。
「シ」が間違いで「ラ」にする。
上の例(−1)の同じ小節を見ればわかるよ。
★8ページ上(−5)
3小節目 Em7(♭5)にする。
6小節目 メロディ最後の「レ」にナチュラルを付ける。
★9ページ上(−1)と下(−2)
上下どちらの譜例も
2小節目は「A♭m7」にする。
5小節目「Fm/B♭」は「Fm7/B♭」に。
(この譜例、さらに説明したいことがあるけれど
長くなるので後日に…)
★10ページ上(−3)
3小節目、3拍目裏「♯ソ」は「♭ラ」。
異名同音なので完全な間違いではないけれど?
ジャズでは本書だけでなく
他の教則本でも多数出て来る。
全部指摘していると大変な量になるので、
今回は指摘しない時もあります。
★10ページ下(−4)
6小節目、左手3〜4拍目「ソ」を「♭ラ」にする。
8小節目は、誤植ではないけれど
「C♯m7 F♯7」で書いた方が
1〜2拍目のメロディが自然になるね。
「♯ド、ミ、♯ソ、シ」 (後日、説明する)
もし、楽譜のまま残すなら
「G♭7」の右手フレーズ
終りから2つ目の「シ」に「♭」を付ける。
その前にナチュラルがあるからね。
つまり
「ソ、ラ、シ、レ」を全部黒鍵で弾くのだけれど、
「ラ」は調号に「♭」があるので付ける必要なし。
実際に弾くのは「♭ソ、♭ラ、♭シ、♭レ」。
「G♭7」の「1、2、3、5」で、
アドリブで、よく使う音の並べ方だ。
★11ページ下(−6)
7〜8小節目、右手コードの押さえ方。
これは間違いではないけれど、
真ん中の2つの音「♭ラ、♭シ」を
「♭ソ、♭ラ」にした方がカッコいい。
<理由1>
前者は2音ともコードトーン。
後者はテンション「♭ソ=♭13」が含まれる。
これが典型的なジャズ・コード組み合わせ方だ。
<理由2>
左手でルート(B♭)を弾いているので
右手に入れる必要はない。
★12ページ下(−8)
8小節目「B♭7(♭13)」ならば
楽譜「♯ファ」を「♭ソ」に。
逆に「♯ファ」を残したいのならば
「♭13」を「♯5」にする。
このような例、コードネームと実音の不一致は
本書にまだまだ沢山あるので注意して調べよう。
★13ページ上(−9)
7小節目、コードネームは、「E♭ / B♭」にする。
(左右が逆になっている)
★14ページ下(−12)
8小節目、メロディ2拍目裏「♯ド」を「♭レ」に。
<理由>
すぐ上の4小節目を見よ。
さらに同じページ上(−11)の6小節目を見よ。
アドリブで、みんなが使っているフレーズだから
必ず覚えておこうではないか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この教則本の内容は良いのですが、
以後のページにも誤植がまだまだ沢山あります。
このブログでも指摘していく予定ですが、
あなたも引き続き自分で見付けて下さい。
勉強になりますよ。
「ジャズピアノ イントロ虎の巻」の
「ミスプリ発見ゲーム」をしようではないか。
今回は、6ページから14ページまでだ。
たったこれだけのページでも、
イントロを学ぶと同時に
ジャズ・コードやコード進行、
アドリブ・フレーズのことなど
すべてのことが効果的に学べるよ。
こんなことを無料でやっていいのだろうか?
よく考えて、あとで後悔したら削除するね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
以下を読む前に、まず自分で
ミスプリをいくつ発見出来るか挑戦してほしい。
ゲーム感覚で楽しみながら、
しかも、あなたの音楽知識力が試せるのだ。
テレビ・ゲームよりも音楽的だし、楽しいと思うよ。
初心者でも、「♭」を付け忘れた所など、
単純なミスプリなら見付けられるんじゃないかな?
なお、完全な誤植ではないけれど、
「こうした方がいいのでは?」という例も少し書いた。
(これがすごく勉強になるぞ。今後さらに詳しく説明
する予定だけれど、本には書いていない内容だ)
では、以下を読まないで、まずゲームに挑戦しよう!
〜〜〜〜〜 読んじゃダメよ 〜〜〜〜〜
★6ページ上(−1)
8小節目
2つ目のコードネーム「Fm7(♭5)/G」
これは誤植ではないけれど、
「G7 ♭9 ♭13」ということだよね。
(その場合「♭ド」は「シ」にするけれど)
このまま「♭ド」なら「D♭7/G」
とにかく、このコードは「G7」だ
ということを理解していればいい。
★6ページ下(−2)
5〜6小節目のコードネームがない。
| 5小節目 Dm7 | 6小節目 G7 |
(コードネームを加える)
5小節目、右手コード(Dm7)
3つ目のコードは下から「ラ、ド、レ、ファ」
「シ、ド、レ、ファ」になっている。
「シ」が間違いで「ラ」にする。
上の例(−1)の同じ小節を見ればわかるよ。
★8ページ上(−5)
3小節目 Em7(♭5)にする。
6小節目 メロディ最後の「レ」にナチュラルを付ける。
★9ページ上(−1)と下(−2)
上下どちらの譜例も
2小節目は「A♭m7」にする。
5小節目「Fm/B♭」は「Fm7/B♭」に。
(この譜例、さらに説明したいことがあるけれど
長くなるので後日に…)
★10ページ上(−3)
3小節目、3拍目裏「♯ソ」は「♭ラ」。
異名同音なので完全な間違いではないけれど?
ジャズでは本書だけでなく
他の教則本でも多数出て来る。
全部指摘していると大変な量になるので、
今回は指摘しない時もあります。
★10ページ下(−4)
6小節目、左手3〜4拍目「ソ」を「♭ラ」にする。
8小節目は、誤植ではないけれど
「C♯m7 F♯7」で書いた方が
1〜2拍目のメロディが自然になるね。
「♯ド、ミ、♯ソ、シ」 (後日、説明する)
もし、楽譜のまま残すなら
「G♭7」の右手フレーズ
終りから2つ目の「シ」に「♭」を付ける。
その前にナチュラルがあるからね。
つまり
「ソ、ラ、シ、レ」を全部黒鍵で弾くのだけれど、
「ラ」は調号に「♭」があるので付ける必要なし。
実際に弾くのは「♭ソ、♭ラ、♭シ、♭レ」。
「G♭7」の「1、2、3、5」で、
アドリブで、よく使う音の並べ方だ。
★11ページ下(−6)
7〜8小節目、右手コードの押さえ方。
これは間違いではないけれど、
真ん中の2つの音「♭ラ、♭シ」を
「♭ソ、♭ラ」にした方がカッコいい。
<理由1>
前者は2音ともコードトーン。
後者はテンション「♭ソ=♭13」が含まれる。
これが典型的なジャズ・コード組み合わせ方だ。
<理由2>
左手でルート(B♭)を弾いているので
右手に入れる必要はない。
★12ページ下(−8)
8小節目「B♭7(♭13)」ならば
楽譜「♯ファ」を「♭ソ」に。
逆に「♯ファ」を残したいのならば
「♭13」を「♯5」にする。
このような例、コードネームと実音の不一致は
本書にまだまだ沢山あるので注意して調べよう。
★13ページ上(−9)
7小節目、コードネームは、「E♭ / B♭」にする。
(左右が逆になっている)
★14ページ下(−12)
8小節目、メロディ2拍目裏「♯ド」を「♭レ」に。
<理由>
すぐ上の4小節目を見よ。
さらに同じページ上(−11)の6小節目を見よ。
アドリブで、みんなが使っているフレーズだから
必ず覚えておこうではないか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この教則本の内容は良いのですが、
以後のページにも誤植がまだまだ沢山あります。
このブログでも指摘していく予定ですが、
あなたも引き続き自分で見付けて下さい。
勉強になりますよ。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
トラックバックURL
コメント一覧
2. Posted by じゅりん 2015年07月06日 22:57
テル先生こんばんは。
「ジャズピアノ イントロ虎の巻」とテル先生の
ブログでイントロの勉強始めました。
コード進行については、曲に合わせて色々
パターンがあるんだなぁとなんとなく
思えてきました。
ただ、右手のメロディーがなんだがしっくりこないです。例えば、「ジャズピアノ イントロ虎の巻」
p7の下 Up Tempo(C)-4は、ただの音の羅列で
雰囲気がわからないです。
いろいろ曲を聴いていく中で雰囲気を
感じ取れるようになるんでしょうか??
*最近、Apple Music というサービスを知りました。
なんだかすごいです。
「ジャズピアノ イントロ虎の巻」とテル先生の
ブログでイントロの勉強始めました。
コード進行については、曲に合わせて色々
パターンがあるんだなぁとなんとなく
思えてきました。
ただ、右手のメロディーがなんだがしっくりこないです。例えば、「ジャズピアノ イントロ虎の巻」
p7の下 Up Tempo(C)-4は、ただの音の羅列で
雰囲気がわからないです。
いろいろ曲を聴いていく中で雰囲気を
感じ取れるようになるんでしょうか??
*最近、Apple Music というサービスを知りました。
なんだかすごいです。