2009年07月14日 09:31

イントロの秘伝書発見!

ジャズ・ピアニストは、
    イントロを弾かなければならない。

セッションの時、またはバンドに参加している時、
イントロはピアニストが受け持つことになっている。

知らない曲でも間違えずに、しっかりしたテンポで
      すぐに弾き始めなければならないのだ。

こんなことは、初心者には無理な話。

そこで、
 セッションに行く人、バンドを組んでいる人は
  普段から(こっそりと)イントロをコツコツと
   練習しておこうではないか。

イントロを研究したい人のために
    ものすごく良い「イントロ秘伝書」がある。

すごく実用的な内容なので、
 あなただけには、こっそりと教えちゃおう。

何と「185パターンのイントロ」が学べる!

「ジャズピアノ イントロ虎の巻」
(スタンダード・ジャズ・ハンドブック準拠)





セッションの時にみんなが使っている曲集

「スタンダード・ジャズ・ハンドブック」

   を、以前紹介したよね。

あの曲集のすべての曲に

この「虎の巻」1冊で対応出来るらしい?

「ほんまかいな!」

それは、驚くべきことだ。

「虎の巻」最後の3ページに曲目リストがあり、
1曲ずつ、本書の何ページのイントロが使える
という対応表まであるのだ。

こういうアイデアは今までになくて
    実用的で親切だと思う。
 
セッションに行っている人、
   または、行きたい人には、
     必読の秘伝書になるよね、これは…。

           ☆

この「虎の巻」、とてもいい企画だったのに、
  残念なことは、ミスプリが沢山あることだ。

しかし、それは今後このブログで指摘するので
      あなたは読んで調べて直せばいい。

そこで、次回からは、

 まず「完全なミスプリ」から報告、修正して、

「さらにカッコよくするには、どうすればいいか」

   こっそりと、あなたに教えることにしよう。

「お楽しみにね!」

トラックバックURL

コメント一覧

1. Posted by トム ジョビヨ   2009年07月14日 22:21
ジョビヨはソロでしか弾かないのですが、イントロつけるようにしてます、手頃な値段なので、この本、購入しようと思います。


著者の方、『ピアニストのためのボサノヴァ vol 1、2』というソロ用の楽譜も出版されていて、たしかイントロ付けのコツが書いてありました。
2. Posted by テルさん   2009年07月14日 23:46
> 〜ソロでしか弾かないのですが、
 イントロつけるようにしてます〜

☆ソロでも、バンドでも、イントロは必要ですからね。
 どんな曲でも、すべての曲に付けて下さい。
 勉強になるし、自分の音楽性を高めることになりますよ。

> 手頃な値段なので、この本、購入しようと〜

☆ぜひ、そうして下さい。
 私が薦めるものは、すべて私が見て、読んで、
 自分で試して薦めていますので…。
 本当は全員が必要な課題なのです。

> 著者の方、『ピアニストのためのボサノヴァ vol 1、2』
 というソロ用の楽譜も〜

☆そのようですね。
 「虎の巻」最後に宣伝が載っていました。
 「虎〜」にはボサノバのイントロも出ています。

> たしかイントロ付けのコツが書いて〜

☆あ、そうですか。今度、読んでみよう。
 ありがとう。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
プロフィール
坂元輝(さかもと・てる)
「渡辺貞夫リハーサル・オーケストラ」で、プロ入り(21歳)。
22歳、自己のピアノ・トリオでもライヴ・ハウスで活動開始。
23歳、「ブルー・アランフェス」テリー・ハーマン・トリオ(日本コロムビア)
以後19枚のアルバム発売(現在廃盤)。
28歳、ジャズ・ピアノ教則本「レッツ・プレイ・ジャズ・ピアノ/VOL.1」
以後14冊(音楽之友社)現在絶版。
ネットで高値で取引されている?
(うそ!きっと安いよ)
他に、2冊(中央アート出版社)。
音楽指導歴60年。
プロから趣味の人まで対象に東京、京都にて指導を続けている。
Archives
カプースチン・ピアノ曲集