2008年06月10日 14:43
自分の可能性を信じて!
数日前から京都ドリーム音楽院に来ています。
今まで教室に来ている人のことは
ほとんど書かなかったのですが、
みなさん遠くから通って来ています。
関西ですから京都、大阪、神戸、奈良は当然。
名古屋、静岡、三重、金沢、岡山、広島など…。
同じ京都府でも舞鶴はすごく遠いそうですね。
東京(高田馬場)の教室は、もっとすごくて、
(ウソだと思わないで下さいよ)
北海道、東北、新潟、静岡、四国、福岡など。
ですから東京、埼玉、神奈川、千葉は当り前。
なぜ、こんな遠くから来てくれるのでしょう?
それはジャズピアノを
わかるように教えてくれる先生が
意外と少ないからです。
1〜2年教わっても
弾けるようにならない場合が多いのです。
私が自分のことを宣伝しようと思って、
「ウソを言っているでは?」
と思う人がいるかもしれませんが、
これは本当のこと、事実なのです。
ジャズピアノを教わったことがある人なら、
この話、理解出来る人が多いのでは…?
私は自分のことを宣伝しようとは思いません。
あなたが来てくれたら歓迎しますけれど、
私は、教える時間を増やすよりも、
自分の時間を少しでも多くしたいと考える方です。
あなたは、現在の仕事を毎日1日中、
休みなく続けたいですか?
仕事が大好きで、自分の自由時間など、どうでもいい
と思う方もいるでしょうが、私は違いますね。
ですから決して宣伝のために
デタラメを言っている訳ではありません。
今回の話は、過去に、どこかの教室で教わって、
弾けるようにならなかった人へのメッセージです。
あなたは「自分には無理。才能がなかった」と、
すっかりあきらめているかもしれませんが、
決してそんなことはありません。
そんなことを信じてはダメです。
あなたには、可能性があることを信じて下さい。
あなたは何が足りなかったのか、
今後どうすれば弾けるようになるのか、
私の話を直接聞けば納得すると思います。
あなたは、必ず弾けるようになるのです。
もう1度やってみようと思った方は、
ぜひ私を訪ねて来て下さい。
私の話に納得出来なければ
教わる必要はありません。
私も無理に入会を薦めません。
しかし、このままあきらめてしまうには、
あまりにも、もったいないと思うのです。
ぜひ、自分でよく考えて、決断して下さい。
「あなたの可能性を信じて下さい」
今まで教室に来ている人のことは
ほとんど書かなかったのですが、
みなさん遠くから通って来ています。
関西ですから京都、大阪、神戸、奈良は当然。
名古屋、静岡、三重、金沢、岡山、広島など…。
同じ京都府でも舞鶴はすごく遠いそうですね。
東京(高田馬場)の教室は、もっとすごくて、
(ウソだと思わないで下さいよ)
北海道、東北、新潟、静岡、四国、福岡など。
ですから東京、埼玉、神奈川、千葉は当り前。
なぜ、こんな遠くから来てくれるのでしょう?
それはジャズピアノを
わかるように教えてくれる先生が
意外と少ないからです。
1〜2年教わっても
弾けるようにならない場合が多いのです。
私が自分のことを宣伝しようと思って、
「ウソを言っているでは?」
と思う人がいるかもしれませんが、
これは本当のこと、事実なのです。
ジャズピアノを教わったことがある人なら、
この話、理解出来る人が多いのでは…?
私は自分のことを宣伝しようとは思いません。
あなたが来てくれたら歓迎しますけれど、
私は、教える時間を増やすよりも、
自分の時間を少しでも多くしたいと考える方です。
あなたは、現在の仕事を毎日1日中、
休みなく続けたいですか?
仕事が大好きで、自分の自由時間など、どうでもいい
と思う方もいるでしょうが、私は違いますね。
ですから決して宣伝のために
デタラメを言っている訳ではありません。
今回の話は、過去に、どこかの教室で教わって、
弾けるようにならなかった人へのメッセージです。
あなたは「自分には無理。才能がなかった」と、
すっかりあきらめているかもしれませんが、
決してそんなことはありません。
そんなことを信じてはダメです。
あなたには、可能性があることを信じて下さい。
あなたは何が足りなかったのか、
今後どうすれば弾けるようになるのか、
私の話を直接聞けば納得すると思います。
あなたは、必ず弾けるようになるのです。
もう1度やってみようと思った方は、
ぜひ私を訪ねて来て下さい。
私の話に納得出来なければ
教わる必要はありません。
私も無理に入会を薦めません。
しかし、このままあきらめてしまうには、
あまりにも、もったいないと思うのです。
ぜひ、自分でよく考えて、決断して下さい。
「あなたの可能性を信じて下さい」
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by 陽だまりママ 2008年06月10日 20:38
こんな事書いて良いのかな?と思いながら、あえて、書いています。テル先生のブログは、毎日とても楽しみに読ませていただいています。私は、ジャズのコードのおしゃれな響きが好きで、即興で合わせられるコードの仕組みも興味がありますし、楽譜から少々はずれても、そのときの気分でちょっと変えてみたり出来るようになりたいと、ジャズピアノを始めました。(まだ、始めたばかり)
ヒロコ先生の講座で言えば、”リハーモナイズ”に興味が有ります。でも、コード進行は同じでも、即興の部分になると、聴いていても、難解すぎて、あまり楽しめないのです。(CDなど)アレンジを勉強するのとは、別のものと考えた方が良いのでしょうか?
ヒロコ先生の講座で言えば、”リハーモナイズ”に興味が有ります。でも、コード進行は同じでも、即興の部分になると、聴いていても、難解すぎて、あまり楽しめないのです。(CDなど)アレンジを勉強するのとは、別のものと考えた方が良いのでしょうか?
2. Posted by テルさん 2008年06月11日 12:26
自分が理解出来ないものは面白くないでしょうね。わかってくると面白くなるのですが…。でもコード進行の勉強をするだけでもいいです。自分が興味のあることから入って来れば…。
ただしアドリブの勉強も、コードの勉強も共通することもありますからね。
出来れば全体を学んだ方がいいかも?
いい質問ですが、簡単に答えられなくなってしまいました。
もう少し考えさせて下さい。
ただしアドリブの勉強も、コードの勉強も共通することもありますからね。
出来れば全体を学んだ方がいいかも?
いい質問ですが、簡単に答えられなくなってしまいました。
もう少し考えさせて下さい。