2008年06月07日 08:53
理論が必要な理由は?
私がよく言いますよね。
「原曲のメロディーを覚えなさい」
または「〜調べなさい」と…。
なぜなら、原曲を知らなければ、
アレンジ譜が「どこを変えているのか」
わからないからです。
原曲をしっかり覚えた後は、
好きなように変えて弾いていいのです。
☆
コード進行も、原曲を参考にしますが、
そのとおりには弾きません。
コードが単純だったり、逆に余計なコードが
沢山書いてあったりしますので
ジャズ理論に基づいて修正します。
「アドリブがしやすいコード進行に変える」
と言ってもいいかもしれません。
最近「サマータイム」のコード進行を
いくつか書き出しましたね。
あの時「原曲のコードです」と示した進行は、
本当の原曲とは違うものでした。
わかりやすく別の例で言うと、童謡を弾く時に
「原曲のコード進行では弾かない」ということ。
単純過ぎますのでコードを付け替えて弾きます。
「この素材を、どう料理しようか?」
「どうしたら美味しくなるかな?」
と考えるのが、ジャズの楽しみ方なのですね。
そのためには、
いろいろな味付け方法を知らなくてはいけない。
それで、理論や分析などの勉強が始まるわけです。
「原曲のメロディーを覚えなさい」
または「〜調べなさい」と…。
なぜなら、原曲を知らなければ、
アレンジ譜が「どこを変えているのか」
わからないからです。
原曲をしっかり覚えた後は、
好きなように変えて弾いていいのです。
☆
コード進行も、原曲を参考にしますが、
そのとおりには弾きません。
コードが単純だったり、逆に余計なコードが
沢山書いてあったりしますので
ジャズ理論に基づいて修正します。
「アドリブがしやすいコード進行に変える」
と言ってもいいかもしれません。
最近「サマータイム」のコード進行を
いくつか書き出しましたね。
あの時「原曲のコードです」と示した進行は、
本当の原曲とは違うものでした。
わかりやすく別の例で言うと、童謡を弾く時に
「原曲のコード進行では弾かない」ということ。
単純過ぎますのでコードを付け替えて弾きます。
「この素材を、どう料理しようか?」
「どうしたら美味しくなるかな?」
と考えるのが、ジャズの楽しみ方なのですね。
そのためには、
いろいろな味付け方法を知らなくてはいけない。
それで、理論や分析などの勉強が始まるわけです。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by ゆら 2008年06月13日 16:15
こんな事を質問していいものかどうか・・・お恥ずかしいのですが、テル先生がいつもおっしゃってる原曲の楽譜やCDを参考にする場合、どうやってそれが原曲だと判断すれば良いのか教えていただけますか?
2. Posted by テルさん 2008年06月16日 06:49
そうですよね。わかりませんよね。
実に素朴な質問で、文章で答えられるか挑戦してみますね。
1段譜(2段譜もあるけれど)で、歌詞も書いてあり、1ページ1曲(2曲)ぐらいで1冊に沢山の曲が入っている曲集、とでも言えばいいかな。
CDは、その曲を演奏している名盤。 ジャズに詳しい人に聞けばわかるけれど、1人で勉強する場合は、ジャズCDの案内書、入門書を参考にして下さい。
実に素朴な質問で、文章で答えられるか挑戦してみますね。
1段譜(2段譜もあるけれど)で、歌詞も書いてあり、1ページ1曲(2曲)ぐらいで1冊に沢山の曲が入っている曲集、とでも言えばいいかな。
CDは、その曲を演奏している名盤。 ジャズに詳しい人に聞けばわかるけれど、1人で勉強する場合は、ジャズCDの案内書、入門書を参考にして下さい。
3. Posted by ゆら 2008年06月19日 00:49
テル先生ありがとうございます。
丁寧に回答していただいて感激です。
わかります!先日質問させていただく前に、「これかな〜」と某楽器店の楽譜売り場で、そのような曲集を手に取りました。自信がなかったので買わずに帰ってきましたが、1冊は持っていたほうが良いですね。ジャズの入り口にやっと立てそうな気分です!
丁寧に回答していただいて感激です。
わかります!先日質問させていただく前に、「これかな〜」と某楽器店の楽譜売り場で、そのような曲集を手に取りました。自信がなかったので買わずに帰ってきましたが、1冊は持っていたほうが良いですね。ジャズの入り口にやっと立てそうな気分です!