2008年05月22日 07:08
「サマータイム」研究(3)
〜NHKジャズピアノ講座(9−3)〜
「ジャズ理論クイズに挑戦」の巻。
(モード奏法の基本が学べるぞ!)
「国府弘子の今日からあなたもジャズピアニスト」
NHK趣味悠々テキスト(CD付き)税込1,260円
テキストの94ページを開いて下さい。
<譜例9−1>「サマータイム」最後のページです。
上段の1小節目を見て下さい。
「Dmのスケールのままで押しとおすのもアリ」
と書いてありますね。
コード進行が
|Dm C|B♭ A7|で、
4つのコードを繰り返す。
その間、1つのスケール
「レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド」を弾いていればいい
という説明です。
しかし、これは「間違い」です。
いえ、これはヒロコ先生が巧妙に仕掛けたワナ。
あなたをジャズ理論クイズに導くための仕掛け!
このまま信じたらいけません。
あなたの理解度を試されているのです。
実に巧妙!こんな出題方法は奇想天外。
ほとんどの人が騙されてしまう。
いや、魔法に掛けられてしまう。
もし私が見破らなければ、
あなたはこのまま信じて
魔法に掛けられていたことでしょう。
では、ヒロコ流ジャズ理論クイズの幕開けです。
☆
「あなたは気付いたかしら?私のワナを…」
このコード進行を繰り返して、
このスケール1つで押し通した時に、
1つだけ合わない音を、
ワザと入れておいたのよ。
<問題 1>
「合わない音は、どれかしら?」
<問題 2>
「何の音に変えればいいの?」
<問題 3>
「新たに変えたスケールの名前は?」
<問題 4>
「最初に書いてあったスケールの名前は?」
<問題 5>
「もし、最初のスケールで押し通すなら、
コード進行をどうすればいい?」
<ヒント>
「このアレンジ前半で多用した2つのコード」
「その2つのコードを繰り返して
このスケールで弾きまくればピッタリ合うのよ」
「モード奏法の基本っていうわけね」
「じゃあ、来週(5月28日)の放送、
いよいよ最終回だから絶対見てね!」
☆
ヒロコ先生、あなたはスゴイお方です。
どうして、こんな課題の出し方がひらめくのでしょう?
「天然の天才…?」
私では絶対に気付かない発想です。
勉強になりました。ありがとうございました。
「ジャズ理論クイズに挑戦」の巻。
(モード奏法の基本が学べるぞ!)
「国府弘子の今日からあなたもジャズピアニスト」
NHK趣味悠々テキスト(CD付き)税込1,260円
テキストの94ページを開いて下さい。
<譜例9−1>「サマータイム」最後のページです。
上段の1小節目を見て下さい。
「Dmのスケールのままで押しとおすのもアリ」
と書いてありますね。
コード進行が
|Dm C|B♭ A7|で、
4つのコードを繰り返す。
その間、1つのスケール
「レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド」を弾いていればいい
という説明です。
しかし、これは「間違い」です。
いえ、これはヒロコ先生が巧妙に仕掛けたワナ。
あなたをジャズ理論クイズに導くための仕掛け!
このまま信じたらいけません。
あなたの理解度を試されているのです。
実に巧妙!こんな出題方法は奇想天外。
ほとんどの人が騙されてしまう。
いや、魔法に掛けられてしまう。
もし私が見破らなければ、
あなたはこのまま信じて
魔法に掛けられていたことでしょう。
では、ヒロコ流ジャズ理論クイズの幕開けです。
☆
「あなたは気付いたかしら?私のワナを…」
このコード進行を繰り返して、
このスケール1つで押し通した時に、
1つだけ合わない音を、
ワザと入れておいたのよ。
<問題 1>
「合わない音は、どれかしら?」
<問題 2>
「何の音に変えればいいの?」
<問題 3>
「新たに変えたスケールの名前は?」
<問題 4>
「最初に書いてあったスケールの名前は?」
<問題 5>
「もし、最初のスケールで押し通すなら、
コード進行をどうすればいい?」
<ヒント>
「このアレンジ前半で多用した2つのコード」
「その2つのコードを繰り返して
このスケールで弾きまくればピッタリ合うのよ」
「モード奏法の基本っていうわけね」
「じゃあ、来週(5月28日)の放送、
いよいよ最終回だから絶対見てね!」
☆
ヒロコ先生、あなたはスゴイお方です。
どうして、こんな課題の出し方がひらめくのでしょう?
「天然の天才…?」
私では絶対に気付かない発想です。
勉強になりました。ありがとうございました。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by にゃんこ愛知人 2008年05月22日 11:13
はじめまして
私はオルガンとピアノを習っています。大人になって復活して2年、やっと演奏することに慣れてきたので、憧れのジャズを中心に勉強して行こうと思っています。
基本的な音楽理論すら弱いので、もう少し学んでからと思っていたのですが、がんばって並行してやっていきます。
これまで曲の練習にかたよってしまいがちだったので、怠けないようにと、コメントさせていただきました。
見ず知らずの閲覧者にも親切に教えてくださり ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
私はオルガンとピアノを習っています。大人になって復活して2年、やっと演奏することに慣れてきたので、憧れのジャズを中心に勉強して行こうと思っています。
基本的な音楽理論すら弱いので、もう少し学んでからと思っていたのですが、がんばって並行してやっていきます。
これまで曲の練習にかたよってしまいがちだったので、怠けないようにと、コメントさせていただきました。
見ず知らずの閲覧者にも親切に教えてくださり ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
2. Posted by yy 2008年05月23日 17:10

お久しぶりでございます。
mとm7の違い、
目からウロコです。
この間のノンコードトーンは跳躍できない……は、かんどうでした。
スバラシ過ぎです
遅ればせながらマイミク申請させていただいてよろしいでしょうか?
3. Posted by テルさん 2008年05月24日 01:06
にゃんこ愛知人さん、コメントありがとう。曲の練習だけをしている人は沢山いますよね。でも、曲を解釈する時にはコードやメロディーの構成音などもわかっていた方がいい。それに気付いたのですね。楽しんで勉強して下さい。
yyさん、こんにちは。
「マイミク」はもちろん歓迎しますので申請して下さい。
このブログの内容に感動してくれる人がいるなんて、こちらも書いて良かったなと、とても嬉しいです。これからも読んで下さい。コメントありがとう。
yyさん、こんにちは。
「マイミク」はもちろん歓迎しますので申請して下さい。
このブログの内容に感動してくれる人がいるなんて、こちらも書いて良かったなと、とても嬉しいです。これからも読んで下さい。コメントありがとう。