2008年05月14日 19:36

「枯葉」を弾こう!(2)

  〜NHKジャズピアノ講座(第7回目)〜

5月14日(水曜日)夜10時〜10時25分。

「国府弘子の今日からあなたもジャズピアニスト」
NHK趣味悠々テキスト(CD付き)税込1,260円

テキストの72ページを開いて下さい。
<譜例7−10>

「ミスプリント」があります。

下から2段目、3小節目「Gm7」は間違いです。
     コードネームを「Gm6」に変えて下さい。
(左手コード1番下に「ミ=6」がありますからね)

すぐ下の段、2小節目は「Gm6」になっているでしょう。
       このコードと同じですよね、上の場合も…。

前回「Gm7」は「7を取る」と言いましたが、
この例のように装飾的に「Gm7」を使う方法もあります。

|Gm7|Gm6|

1番下の段1〜2小節目と、下から2段目2〜3小節目。

この後、73ページ1番下の段、4〜5小節目、
     75ページ上段2〜3小節目で使われています。

トラックバックURL

コメント一覧

1. Posted by さちぴょん   2008年05月15日 03:43
5 スタンダード曲のスタンダードなコード進行とメロディーについての修正と解説、大変ありがたく読ませていただいています。 
テル先生のご指摘はとても的を射ていると思います! いろいろリハーモナイズされた形で耳にしたり目にしたりすることも多く、「いろいろあるんだなー」とただ流してしまうところでしたが、今まで知っているつもりだった曲も「なるほど、元になっている基本の形はこうだったのか」と実感して理解することができました。曲への大切な取り組み方を教えていただき、本当に感謝しています(ToT)
2. Posted by テルさん   2008年05月15日 06:34
 どうもありがとう。勉強に役立ててくれて、こちらも嬉しいです。
 ものすごく時間を掛けて書いたものを読んでくれて、しかも喜んでくれる人がいると、本当に「書いてよかった」と思えるのです。こちらこそ感謝です。
 明日からの「枯葉」は、とても勉強になりますよ。自分で書く内容がわかっていますからね。こんなことまで書いていいのかなという内容です。お楽しみに!

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
プロフィール
坂元輝(さかもと・てる)
「渡辺貞夫リハーサル・オーケストラ」で、プロ入り(21歳)。
22歳、自己のピアノ・トリオでもライヴ・ハウスで活動開始。
23歳、「ブルー・アランフェス」テリー・ハーマン・トリオ(日本コロムビア)
以後19枚のアルバム発売(現在廃盤)。
28歳、ジャズ・ピアノ教則本「レッツ・プレイ・ジャズ・ピアノ/VOL.1」
以後14冊(音楽之友社)現在絶版。
ネットで高値で取引されている?
(うそ!きっと安いよ)
他に、2冊(中央アート出版社)。
音楽指導歴60年。
プロから趣味の人まで対象に東京、京都にて指導を続けている。
Archives
カプースチン・ピアノ曲集