2008年05月14日 19:36
「枯葉」を弾こう!(2)
〜NHKジャズピアノ講座(第7回目)〜
5月14日(水曜日)夜10時〜10時25分。
「国府弘子の今日からあなたもジャズピアニスト」
NHK趣味悠々テキスト(CD付き)税込1,260円
テキストの72ページを開いて下さい。
<譜例7−10>
「ミスプリント」があります。
下から2段目、3小節目「Gm7」は間違いです。
コードネームを「Gm6」に変えて下さい。
(左手コード1番下に「ミ=6」がありますからね)
すぐ下の段、2小節目は「Gm6」になっているでしょう。
このコードと同じですよね、上の場合も…。
前回「Gm7」は「7を取る」と言いましたが、
この例のように装飾的に「Gm7」を使う方法もあります。
|Gm7|Gm6|
1番下の段1〜2小節目と、下から2段目2〜3小節目。
この後、73ページ1番下の段、4〜5小節目、
75ページ上段2〜3小節目で使われています。
5月14日(水曜日)夜10時〜10時25分。
「国府弘子の今日からあなたもジャズピアニスト」
NHK趣味悠々テキスト(CD付き)税込1,260円
テキストの72ページを開いて下さい。
<譜例7−10>
「ミスプリント」があります。
下から2段目、3小節目「Gm7」は間違いです。
コードネームを「Gm6」に変えて下さい。
(左手コード1番下に「ミ=6」がありますからね)
すぐ下の段、2小節目は「Gm6」になっているでしょう。
このコードと同じですよね、上の場合も…。
前回「Gm7」は「7を取る」と言いましたが、
この例のように装飾的に「Gm7」を使う方法もあります。
|Gm7|Gm6|
1番下の段1〜2小節目と、下から2段目2〜3小節目。
この後、73ページ1番下の段、4〜5小節目、
75ページ上段2〜3小節目で使われています。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by さちぴょん 2008年05月15日 03:43

テル先生のご指摘はとても的を射ていると思います! いろいろリハーモナイズされた形で耳にしたり目にしたりすることも多く、「いろいろあるんだなー」とただ流してしまうところでしたが、今まで知っているつもりだった曲も「なるほど、元になっている基本の形はこうだったのか」と実感して理解することができました。曲への大切な取り組み方を教えていただき、本当に感謝しています(ToT)
2. Posted by テルさん 2008年05月15日 06:34
どうもありがとう。勉強に役立ててくれて、こちらも嬉しいです。
ものすごく時間を掛けて書いたものを読んでくれて、しかも喜んでくれる人がいると、本当に「書いてよかった」と思えるのです。こちらこそ感謝です。
明日からの「枯葉」は、とても勉強になりますよ。自分で書く内容がわかっていますからね。こんなことまで書いていいのかなという内容です。お楽しみに!
ものすごく時間を掛けて書いたものを読んでくれて、しかも喜んでくれる人がいると、本当に「書いてよかった」と思えるのです。こちらこそ感謝です。
明日からの「枯葉」は、とても勉強になりますよ。自分で書く内容がわかっていますからね。こんなことまで書いていいのかなという内容です。お楽しみに!