2008年05月11日 12:07
「A列車で行こう」(3)
〜NHKジャズピアノ講座(6−7)〜
「A列車で行こう」(3回目)の話です。
(1回目5月2日、2回目は前回、5月10日)
「今日からあなたもジャズピアニスト」
NHK趣味悠々 テキスト ¥1、260
テキストの55ページを開いて下さい。
上から2段目3小節目「D7」のメロディー、
「ミーー♯ソ〜」となっていますが、
原曲は、最初の「ミ」が8分音符で、
「♯ソ」は、すぐ後(1拍目の裏)に来て
「ミ♯ソ〜」です。
「D7」すぐ下の小節を見て下さい。(3段目3小節目)
コード「C」のメロディー「ドミ〜」は同じ譜割ですね。
原曲は、この「D7」と「C」の小節は
それぞれ3回とも同じメロディーです。
「D7」=「ミ♯ソ〜」
テーマの3、11、27小節目
簡単に言えば、形式「A-A-B-A」の「A」3小節目。
「C」=「ドミ〜」
テーマの7、15、31小節目
「A-A-B-A」それぞれの「A」の7小節目は同じ。
実は「A列車〜」では、このモチーフが重要です。
「サビ」の3小節目と7小節目は「ミラ〜」です。
(「ミ」8分音符の後、すぐに「ラ」1拍目の裏)
テキストの次(56)ページ上から2段目3小節目、
3段目3小節目が同じモチーフなのです。
(「A-A-B-A」の「B」3小節目と7小節目)
このモチーフ(8分音符から下行)の逆方向モチーフが、
「B」1小節目、5小節目の「ラド〜」(短3度で上行)。
クラシックのように同じモチーフを徹底的に使うのが
伝統的な作曲法のコツ(いや常識、規則、約束事)。
以上の小節、原曲のメロディーを理解してから、
テキストでは、どう変えているのか見ていきましょう。
☆
最初の「D7」は「♯ソ」を2拍目裏で弾いていますね。
原曲を変えるなら、この位置しかありません。
各拍の頭ではつまらない。3、4拍目の裏では遅すぎる。
2回目「A」の「D7」は「ミ、♯レ、ミ、♯ソ〜」ですね。
1回目とは違うことをしようと思ったのですね。
このアイデアを「C」のメロディーに応用すると、
「ド、シ、ド、ミ〜」になりますよね。
さらに形式「B」の1、5小節目「ラド〜」に応用すると、
「ラ、♯ソ、ラ、ド〜」または「ラ、シ、ラ、ド〜」に。
☆
テーマの7小節目「C」のメロディーは原曲どおりです。
ところが2回目「A」の7小節目は「ド」だけにしています。
(テキスト56ページ上段3〜4小節目)
原曲は、ここも「ドミ〜」ですが、「ド」で終わらせたくなる。
<ここが最重要ポイント!>
「曲の解釈」の問題なのです。
ここは確かに「ド」で終わらせたら落ち着きます。
普通だったら当然「ド」で正解。
ところが作曲者は沢山の名曲を作ってきた人。
<普通に終わらせたくなかった>
さあ、あなたは、どちらの考えを受け入れますか?
この問題に正解はありません。
好みの問題、解釈の問題だからです。
私の調べた範囲では「原曲派」が多いですが、
「終わらせ派?」も確かにいます。
この問題、いつも言っているように、原曲を知った上で、
後は自分がいいと思う方をやればいいのです。
人生、自分が信じる道を歩んで行けばいいということですね。
「A列車で行こう」(3回目)の話です。
(1回目5月2日、2回目は前回、5月10日)
「今日からあなたもジャズピアニスト」
NHK趣味悠々 テキスト ¥1、260
テキストの55ページを開いて下さい。
上から2段目3小節目「D7」のメロディー、
「ミーー♯ソ〜」となっていますが、
原曲は、最初の「ミ」が8分音符で、
「♯ソ」は、すぐ後(1拍目の裏)に来て
「ミ♯ソ〜」です。
「D7」すぐ下の小節を見て下さい。(3段目3小節目)
コード「C」のメロディー「ドミ〜」は同じ譜割ですね。
原曲は、この「D7」と「C」の小節は
それぞれ3回とも同じメロディーです。
「D7」=「ミ♯ソ〜」
テーマの3、11、27小節目
簡単に言えば、形式「A-A-B-A」の「A」3小節目。
「C」=「ドミ〜」
テーマの7、15、31小節目
「A-A-B-A」それぞれの「A」の7小節目は同じ。
実は「A列車〜」では、このモチーフが重要です。
「サビ」の3小節目と7小節目は「ミラ〜」です。
(「ミ」8分音符の後、すぐに「ラ」1拍目の裏)
テキストの次(56)ページ上から2段目3小節目、
3段目3小節目が同じモチーフなのです。
(「A-A-B-A」の「B」3小節目と7小節目)
このモチーフ(8分音符から下行)の逆方向モチーフが、
「B」1小節目、5小節目の「ラド〜」(短3度で上行)。
クラシックのように同じモチーフを徹底的に使うのが
伝統的な作曲法のコツ(いや常識、規則、約束事)。
以上の小節、原曲のメロディーを理解してから、
テキストでは、どう変えているのか見ていきましょう。
☆
最初の「D7」は「♯ソ」を2拍目裏で弾いていますね。
原曲を変えるなら、この位置しかありません。
各拍の頭ではつまらない。3、4拍目の裏では遅すぎる。
2回目「A」の「D7」は「ミ、♯レ、ミ、♯ソ〜」ですね。
1回目とは違うことをしようと思ったのですね。
このアイデアを「C」のメロディーに応用すると、
「ド、シ、ド、ミ〜」になりますよね。
さらに形式「B」の1、5小節目「ラド〜」に応用すると、
「ラ、♯ソ、ラ、ド〜」または「ラ、シ、ラ、ド〜」に。
☆
テーマの7小節目「C」のメロディーは原曲どおりです。
ところが2回目「A」の7小節目は「ド」だけにしています。
(テキスト56ページ上段3〜4小節目)
原曲は、ここも「ドミ〜」ですが、「ド」で終わらせたくなる。
<ここが最重要ポイント!>
「曲の解釈」の問題なのです。
ここは確かに「ド」で終わらせたら落ち着きます。
普通だったら当然「ド」で正解。
ところが作曲者は沢山の名曲を作ってきた人。
<普通に終わらせたくなかった>
さあ、あなたは、どちらの考えを受け入れますか?
この問題に正解はありません。
好みの問題、解釈の問題だからです。
私の調べた範囲では「原曲派」が多いですが、
「終わらせ派?」も確かにいます。
この問題、いつも言っているように、原曲を知った上で、
後は自分がいいと思う方をやればいいのです。
人生、自分が信じる道を歩んで行けばいいということですね。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!