2008年05月10日 05:22
「A列車で行こう」(2)
〜NHKジャズピアノ講座(6−6)〜
「A列車で行こう」(修正)2回目です。
今回も勉強になりますよ。
何とも不思議な「ミスプリント」の話です。
(1回目は、5月2日の記事です)
「今日からあなたもジャズピアニスト」
NHK趣味悠々 テキスト ¥1、260
テキストの55ページを開いて下さい。
下から2段目1〜2小節の「Dm7 | G7」
メロディー「ラ」(全音符)から「タイ」が次の小節へ。
次(56)ページ上段1〜2小節目も同じですね。
ところが!
この56ページ下段の1〜2小節目は?
何と!「タイ」が、ありません?
3回とも同じメロディーで、前の2回は「タイ」があるのに、
この3回目だけは「タイ」が、ない?
これは完全な「ミスプリント」ですね。
「本当だ。じゃあ<タイ>を付ければいいんですね」
と、あなたは早速「タイ」を…。
「おっとっと、早まってはいけません」
ここから<不思議な話>が展開します。
実は、この明らかな「ミスプリント」が、
実は、実は「正解!」なんです。
「え!どういうこと…?」
つまり「タイ」がない方が「原曲」なのです。
「タイ」があるのは、ヒロコ先生の「フェイク」。
(いや、「タイ」付きの楽譜も少しありました)。
「G7」のメロディー1拍目の「ラ」から弾くのが原曲で、
ほとんどの楽譜が、そうなっています。
しかも、1拍目「ラ」には歌詞が付いています。
歌なら歌詞を省略する訳にはいきません。
しかし、演奏の時は許されるのですね。
(デューク・エリントンが、やっているのかな?)
ただし、あなたは、まず原曲を覚えましょう。
いつも話しているように、
原曲を知った後なら
どこをどのように変えてもいいのです。
ということで、ミスプリントは、そのままにして、
「タイ」(あっている方?)を取って下さい。
なお、「タイ」を付けているアレンジも
少しですがありましたので、
原曲を知った上でやるのなら構いませんよ。
☆
それから、もう一つ「G7」のメロディーについて。
「ラ、♯ラ、シ、ミ、ソ、♭ソ、ファ、レ」の最後の「レ」。
実は、この「レ」、原曲は「♭レ」なのです。
(いろいろな楽譜を調べて下さい)
「G7」の1拍目からメロディーを弾いて、
交互に聴き比べてみましょう。
あなたは、どちらが好きですか?
原曲は「♭レ」ですが、
実際には「レ」で演奏する人も多いです。
この最後の音に注目して、
いろいろな人のアレンジ譜を見たり、
ジャズピアニストのCDを聴くと楽しいですよ。
この部分は、完全に2つの派に分かれているのです。
あなたは「フラット派?」、それとも「ナチュラル派?」
原曲を知っていると、こんな楽しみ方も出来るのですね。
あなたも持っている楽譜やCDを調べてコメントして下さい。
「A列車で行こう」(修正)2回目です。
今回も勉強になりますよ。
何とも不思議な「ミスプリント」の話です。
(1回目は、5月2日の記事です)
「今日からあなたもジャズピアニスト」
NHK趣味悠々 テキスト ¥1、260
テキストの55ページを開いて下さい。
下から2段目1〜2小節の「Dm7 | G7」
メロディー「ラ」(全音符)から「タイ」が次の小節へ。
次(56)ページ上段1〜2小節目も同じですね。
ところが!
この56ページ下段の1〜2小節目は?
何と!「タイ」が、ありません?
3回とも同じメロディーで、前の2回は「タイ」があるのに、
この3回目だけは「タイ」が、ない?
これは完全な「ミスプリント」ですね。
「本当だ。じゃあ<タイ>を付ければいいんですね」
と、あなたは早速「タイ」を…。
「おっとっと、早まってはいけません」
ここから<不思議な話>が展開します。
実は、この明らかな「ミスプリント」が、
実は、実は「正解!」なんです。
「え!どういうこと…?」
つまり「タイ」がない方が「原曲」なのです。
「タイ」があるのは、ヒロコ先生の「フェイク」。
(いや、「タイ」付きの楽譜も少しありました)。
「G7」のメロディー1拍目の「ラ」から弾くのが原曲で、
ほとんどの楽譜が、そうなっています。
しかも、1拍目「ラ」には歌詞が付いています。
歌なら歌詞を省略する訳にはいきません。
しかし、演奏の時は許されるのですね。
(デューク・エリントンが、やっているのかな?)
ただし、あなたは、まず原曲を覚えましょう。
いつも話しているように、
原曲を知った後なら
どこをどのように変えてもいいのです。
ということで、ミスプリントは、そのままにして、
「タイ」(あっている方?)を取って下さい。
なお、「タイ」を付けているアレンジも
少しですがありましたので、
原曲を知った上でやるのなら構いませんよ。
☆
それから、もう一つ「G7」のメロディーについて。
「ラ、♯ラ、シ、ミ、ソ、♭ソ、ファ、レ」の最後の「レ」。
実は、この「レ」、原曲は「♭レ」なのです。
(いろいろな楽譜を調べて下さい)
「G7」の1拍目からメロディーを弾いて、
交互に聴き比べてみましょう。
あなたは、どちらが好きですか?
原曲は「♭レ」ですが、
実際には「レ」で演奏する人も多いです。
この最後の音に注目して、
いろいろな人のアレンジ譜を見たり、
ジャズピアニストのCDを聴くと楽しいですよ。
この部分は、完全に2つの派に分かれているのです。
あなたは「フラット派?」、それとも「ナチュラル派?」
原曲を知っていると、こんな楽しみ方も出来るのですね。
あなたも持っている楽譜やCDを調べてコメントして下さい。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by 陽だまりママ 2008年05月10日 10:19
そうなんですか〜。面白く拝見しました。私は、ヒロコ先生のアレンジで、今回のテキストではない、もっともっと長い「A列車・・・」の譜面とMiwako Hiroseと言う方のアレンジの譜面を持っていますが、全部タイになっていました。タイが取れると、私には、少し弾きにくいと感じられたのですが、こちらが原曲なんですね。G7のメロディの最後のレは、bレにすると、私には奇妙に感じられます。
私の脳がジャズでは、ないからでしょうか?
私の脳がジャズでは、ないからでしょうか?
2. Posted by りんちゃん 2008年05月12日 23:06

3. Posted by りんちゃん 2008年05月13日 08:49
追伸 管楽器の音はレとレ♭の間辺りに聞こえてしまったのですが、後でデュークエリントン自身のピアノ演奏を聴いたらレ♭でした。本家本元は、当然原曲どうりですか。A列車は参加しているバンドで何度も演奏していて、当然レと思っていたので、大きな驚きです。
4. Posted by テルさん 2008年05月14日 02:39
陽だまりママさんへ、「♭レ」は何回も聴いていると慣れてくるのでは?左手で「G7」基本コードを同時に弾いたりすると違和感があるので、メロディーを単音で弾いて聴いて下さい。
りんちゃんは、いろいろな情報をありがとう。「♭レ」の楽譜や演奏があったでしょう?良かったですね、新しい発見があって。
B部分は当然ですよね。こう弾かなければ意味がないですから。
それからエリントンが「♭レ」だった報告はみんなも勉強になります。知らないで「レ」を弾いている人は、まだまだ沢山いますからね。知っていて弾くのなら問題ありませんけれど。
りんちゃんは、いろいろな情報をありがとう。「♭レ」の楽譜や演奏があったでしょう?良かったですね、新しい発見があって。
B部分は当然ですよね。こう弾かなければ意味がないですから。
それからエリントンが「♭レ」だった報告はみんなも勉強になります。知らないで「レ」を弾いている人は、まだまだ沢山いますからね。知っていて弾くのなら問題ありませんけれど。