2007年03月31日 20:46

ジャズ・ピアノはカプースチンから学ぶといいよ!

ジャズ・ピアノの本格的な勉強をしましょう。

今回は、曲集の第3番。2ページの短い曲です。
難易度も1番易しいランクですので
練習すれば多分?弾けますよ。

弾けない人も、安心してね。
いつものように、
「全体の構成」と「コード進行」を書き込んで、
左手のコードだけでも弾いてみましょう。
本格的なジャズ・コードに慣れることが大切です。


♪カプースチン KAPUSTIN
「24のプレリュード 作品53」(全音版)
第3番(27ページ)


では、始めましょう。

<全体の構成>
[ A 1]  1〜8(8小節)
[ A 2]  9〜18(10小節)
Coda  19〜23(5小節)

コード進行を楽譜に書き込んで下さい。

<コード進行>
[ A 1]
(1〜4)
|| Gm7 | GM7 | Cm7 C7(♭5) | FM7 |

(5〜8)
| E♭m7 | B♭M7 | A♭M7 | D7(♭5) ||

[ A 2]
(9〜12)
|| Gm7 | GM7 D♭7 | Cm7 F7 | B♭M7 B♭7 |

(13〜16)
| E♭7 | A♭M7 C♭7 | F♭M7 B♭7 | Am7(♭5) D7 |

*「C♭7」は「B7」、「 F♭M7」は「EM7」と同じコードです。
 原曲に忠実に書きました。

(17〜18)
ここから「コーダ」と考えてもいいのですが、
直前の小節(16)の跳躍しているモチーフを繰り返していますので、
[ A2]が引き伸ばされていると解釈して10小節(8+2)にしました。

| G♭M7(Bass D♭) C7 | FM7 B7(♭5) ||

 Coda
(19〜23)
これは誰が見てもすぐわかりますね。
この曲の1小節目のモチーフが使われています。

| B♭M7 | A♭M7 | Gm7 | GM7 | GM7 ||

*最後の小節はコード・ネームを書かなくていいですよ。
 前の小節と同じコードですから。

           ☆

<練習課題 1>

4小節目「FM7」2拍目のコードを5線紙に全音符で書き出し、
12キーで練習しましょう。

左手は「ファ」(根音)、右手コードの構成音は「ミ、ラ、レ」(7,3,6)です。
20小節目( A♭M7 )、22小節目( GM7 )を見て下さい。
同じ構成音のコードです。
さらに15小節目の1〜2拍目のコードも、
少し変化していますが、よく調べると同じですよ。

<練習課題 2>

10小節目の3〜4拍目「D♭7」を書き出し、
12キーで練習しましょう。
ジャズ・ピアノで必ず使う
「♯9th」(シャープ・ナインス)の押さえ方です。
「C7」を例にすると、
左手「ド」、右手「ミ、♭シ、♭ミ」(3、♭7、♯9)。
強烈なジャズ・コードですよね。

実は以前学んだ「変則的ブルース」(15曲目、ページ68)、
第1小節目のコードです。(書き方は違いますが)
今回の方が分かり易いですね。
(同じコードでもキーによって書き方が変わるのです)。

        ☆        ☆

<研究課題 1>

2小節目の左手コード「ミ、ラ、レ」だけでは
「GM7」の第3音がありません。
しかし、右手のメロディーに
「♯ファ」(7)と「シ」(3)があり、
合計して「GM7」。

22小節目を研究しましょう。
同じコード・ネーム「GM7」ですが、
メロディー音が変わると、まったく違う押さえ方ですね。
細かいことですが、
作曲家はここまで気を使って作っているのです。

<研究課題 2>

7、14、20小節の「A♭M7」を見て下さい。
これも同じコード・ネームですが押さえ方が違いますね。

   ☆   ☆   ☆

♪曲を弾けない人は、コードだけでも弾いて、
ジャズのサウンドに慣れること。
弾ける人は、他の曲もどんどん練習しましょう。

トラックバックURL

コメント一覧

1. Posted by ポロリン   2007年04月01日 08:22
5 はじめまして。検索していたらここにたどり着いて感激してます!何年か前にジャズピアノを習っていたのですが、その時の教材が坂元先生のご本でした。教えて頂いてた先生はバリバリにプロのジャズピアニストとして活躍されていたのですが、坂元先生の本でジャズピアノを学ばれたそうです。僕が学んだ当事、坂元先生の本は絶版になっているものが多くてコピーさせてもらっては勉強させて頂きました。坂元先生の本を読んでいるとジャズピアノって簡単に弾けるんじゃないかなって気になってきますね。今はジャズピアノのレッスンには行ってないのですが、出鱈目ジャズを弾いて友達とバンドをやって楽しんでます。でもアドリブはうまくまだ弾けないのですよ〜涙。で今日坂元先生のブログを発見したのをきっかけに初心にかえってやってみようかなと思ってます。カプースチン最近弾いてるんですけどコード分析勉強になります。これからのブログも楽しみにしてます!
2. Posted by テルさん   2007年04月01日 17:54
ポロリンさん、ありがとう。私の教則本で学んだ先生に教わっていた生徒さんなら、私の孫弟子みたいなものですね。そんな人がここに来てくれて、こちらも嬉しいですよ。このブログ、これからますます充実させるつもりなので、ぜひ、また勉強を再開して下さい。
 カプースチンもすでに知っていたのですね。すごい内容の曲集ですよね。分析をさらに充実させます。お楽しみに!
3. Posted by ポロリン   2007年04月01日 23:20
5 テル先生(と呼ばせていただきます)お返事ありがとうございます!孫弟子みたいなものと言っていただけると嬉しいかぎりです。カプースチンはいいですね、すごい内容の曲ばかりですよね。全音の楽譜は全部持ってるんですけど1曲だけしか挑戦していなくてしかも2年くらい練習しているんですけど(途中何度か挫折して休止しばらく経っては挑戦を繰り返す)いまだに完成してないんですよ〜難しくて。練習してる曲は8つの演奏会用エチュードの第7番です。この曲のコード分析もいつの日かUpしてくだい、それまでに自分でも分析(苦手なんですよ)しておいて答え合わせしてみたいです。他にも好きな曲ばかりあるんですけど24のプレリュード第23番も好きな曲です。過去のブログ全部拝見しましたけどとても勉強になります。今日は何だかいつも以上にピアノに向き合ってます。テル先生のおかげです!
4. Posted by テルさん   2007年04月02日 10:06
ポロリンさんの好きな2曲、私はすでに分析しましたので、自分で挑戦してみて、終ったら新しい記事のコメントで報告して下さい。いつかブログで取り上げましょう。
「8つの〜」(7曲目)は、ルートが書いてあるので分かり易いのでは?
「24の〜」(23曲目)も同じぐらいですが、少し難しい所がありますね。こちらは近い内に取り上げる予定でしたので、これを先にやっておいて下さい。(これは報告しなくてもいいですよ)
とにかく、わかる範囲で書き込めばいいですからね。
5. Posted by Masato   2007年04月02日 23:10
質問です。15小節目ですが、F♭M7-B7(♭5) となっていますが、F♭M7-B♭7ではないでしょうか?
6. Posted by テルさん   2007年04月02日 23:44
あ、間違えました!B♭7が正解です。
楽譜のちょうど下の小節(18)3拍目のコードを書いてしまったのですね。
 毎回、何回も見直しているのですが、うっかり間違えてしまうこともあるでしょうから、今後も気が付いたら、すぐコメントして下さいね。みんなも助かります。こちらも出来る限り気を付けます。
どうもありがとう。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
プロフィール
坂元輝(さかもと・てる)
「渡辺貞夫リハーサル・オーケストラ」で、プロ入り(21歳)。
22歳、自己のピアノ・トリオでもライヴ・ハウスで活動開始。
23歳、「ブルー・アランフェス」テリー・ハーマン・トリオ(日本コロムビア)
以後19枚のアルバム発売(現在廃盤)。
28歳、ジャズ・ピアノ教則本「レッツ・プレイ・ジャズ・ピアノ/VOL.1」
以後14冊(音楽之友社)現在絶版。
ネットで高値で取引されている?
(うそ!きっと安いよ)
他に、2冊(中央アート出版社)。
音楽指導歴60年。
プロから趣味の人まで対象に東京、京都にて指導を続けている。
Archives
カプースチン・ピアノ曲集