2007年03月24日 05:36
変則的ブルースを弾こうぜ!
今回は「変則的ブルース」の勉強です。
小節数は基本的なブルースと同じ12小節なのですが、
コード進行が変則的です。
カプースチン「24のプレリュード 作品53」(全音版)
15曲目(68ページ)を見て下さい。
この曲のコード進行は、次のようになっています。
(キーは、「D♭」です)。
|| D♭7 | D♭7 | D♭7 | D♭7 |
| Em7 | Em7 | D♭7 | D♭7 |
| G♭7 / C♭7 | E7 / A7 | Dm7 | Dm7 ||
*「C♭7」 は 「B7」 のことです。
D♭のキーでは、正確に書くと 「C♭7」 になります。
分かりにくい人は、「B7] と書いてもいいです。
上記のコード進行、
3段目の1〜2小節目(全体の9〜10小節目)は
何か違和感があるかもしれません。
キー D♭で正確に書くと仕方ないのです。
キーCで見ると分かりやすいですよ。
F7 から上に4度進行していますよね。
|| C7 | C7 | C7 | C7 |
| E♭m7 | E♭m7 | C7 | C7 |
| F7 / B♭7 | E♭7 / A♭7 | D♭m7 | D♭m7 ||
では、始めましょう。
☆
<全体の構成>
まず、全体の構成を理解しましょう。
♪テーマ
<1コーラス>1〜12
<2コーラス>13〜24
♪アドリブ・コーラス
<3コーラス>25〜36
<4コーラス>37〜48
<5コーラス>49〜60
♪ラスト・テーマ
<6コーラス>61〜72
♪コーダ 73〜80
1小節目の上に (1)テーマ と書き込んで下さい。
以下、指定小節上に
次のように書き込みましょう。
13小節目、(2)テーマ
25小節目、(3)アドリブ・コーラス 1
37小節目、(4)アドリブ・コーラス 2
49小節目、(5)アドリブ・コーラス 3
61小節目、(6)ラスト・テーマ
73小節目、 コーダ
ジャズ風に「アドリブ・コーラス」と書きましたが、
「変奏1,2,3」とクラシック的に書いてもいいです。
次に、コード進行を書き込みます。
ブルースは、12小節を繰り返します。
同じコードが続く時は最初の小節だけ書いて
後は省略しますので簡単です。
早速、やってみましょう。
♪テーマ
<1コーラス目> 1〜12
1小節目と7小節目に「D♭7」、
5小節目に「Em7」
11小節目「Dm7」
簡単ですよね。
以下のコーラスも同じように書いて下さい。
9〜10小節目は
コーラスごとに違うので
以下にまとめておきました。
気を付けて書き込みましょう。
<1>9〜10小節目
| G♭7(4) / C♭M7 / E7(4) | AM7 /Dm7 |
9小節目に3つのコードが入ります。
左手のベース音と同じ位置に書いて下さい。
<2>21〜22小節目
上記と同じです。
<3>33〜34小節目
| F♯7(4) / B7 | E7(4) / A7 |
ここは、きれいに完全4度で書かれていますね。
<4>45〜46小節目
| G♭7 / C♭M7 | E7(4) /AM7 |
<5>57〜58小節目
| G♭7(4) / C♭M7 | E7(4) / AM7 |
<6>69〜70小節目
ここは「テーマ」ですので、1番上の9〜10と同じです。
♪書き込みが完成したら、CDを聴きましょう。
すごくカッコいいでしょう?
コード進行を見ながら聴くと、
いろいろなことがわかり勉強になります。
弾ける人は弾いて下さい。
全部弾けなくても、気に入ったところを
部分的に練習するだけでもいいです。
では、応用編に進みましょう。
☆ ☆
<応用課題 1>
下のコード進行を5線紙に書き出し、
キー「F」と「 B♭」に移調して下さい。
3つのキー(C、F、B♭)でコード進行を弾いてみましょう。
(原曲を弾こうと思っている人は、 キー「D♭」でも練習して下さい)。
先程のように同じコードが続く時は省略していいです。
|| C7 | C7 | C7 | C7 |
| E♭m7 | E♭m7 | C7 | C7 |
| F7 / B♭7 | E♭7 / A♭7 | D♭m7 | D♭m7 ||
このコード・ネームを見て、普通のコードで弾くと
多分つまらない曲になります。
原曲のようにカッコよくやりましょう。
素晴らしいお手本があるのですから参考にしましょう。
コードの押さえ方も移調して練習して下さい。
<応用課題 2>
自分が弾きやすいキーでオリジナルを作りましょう。
ブルースのテーマは、簡単なモチーフで充分です。
複雑な事はアドリブ・コーラスで弾けばいいからです。
<応用課題 3>
「同じコードが続く時、どのようにして変化させているのか?」
「コードの押さえ方はどうやっているのか?」
楽譜を分析して参考にし、取り入れなさい。
☆ ☆ ☆
カプースチン作品を理解するには、
普段からこのようなコードに慣れる事が大切です。
他の曲も弾けるところだけでいいですから弾いてみましょう。
どんどん自分の音楽に取り入れましょう。
小節数は基本的なブルースと同じ12小節なのですが、
コード進行が変則的です。
カプースチン「24のプレリュード 作品53」(全音版)
15曲目(68ページ)を見て下さい。
この曲のコード進行は、次のようになっています。
(キーは、「D♭」です)。
|| D♭7 | D♭7 | D♭7 | D♭7 |
| Em7 | Em7 | D♭7 | D♭7 |
| G♭7 / C♭7 | E7 / A7 | Dm7 | Dm7 ||
*「C♭7」 は 「B7」 のことです。
D♭のキーでは、正確に書くと 「C♭7」 になります。
分かりにくい人は、「B7] と書いてもいいです。
上記のコード進行、
3段目の1〜2小節目(全体の9〜10小節目)は
何か違和感があるかもしれません。
キー D♭で正確に書くと仕方ないのです。
キーCで見ると分かりやすいですよ。
F7 から上に4度進行していますよね。
|| C7 | C7 | C7 | C7 |
| E♭m7 | E♭m7 | C7 | C7 |
| F7 / B♭7 | E♭7 / A♭7 | D♭m7 | D♭m7 ||
では、始めましょう。
☆
<全体の構成>
まず、全体の構成を理解しましょう。
♪テーマ
<1コーラス>1〜12
<2コーラス>13〜24
♪アドリブ・コーラス
<3コーラス>25〜36
<4コーラス>37〜48
<5コーラス>49〜60
♪ラスト・テーマ
<6コーラス>61〜72
♪コーダ 73〜80
1小節目の上に (1)テーマ と書き込んで下さい。
以下、指定小節上に
次のように書き込みましょう。
13小節目、(2)テーマ
25小節目、(3)アドリブ・コーラス 1
37小節目、(4)アドリブ・コーラス 2
49小節目、(5)アドリブ・コーラス 3
61小節目、(6)ラスト・テーマ
73小節目、 コーダ
ジャズ風に「アドリブ・コーラス」と書きましたが、
「変奏1,2,3」とクラシック的に書いてもいいです。
次に、コード進行を書き込みます。
ブルースは、12小節を繰り返します。
同じコードが続く時は最初の小節だけ書いて
後は省略しますので簡単です。
早速、やってみましょう。
♪テーマ
<1コーラス目> 1〜12
1小節目と7小節目に「D♭7」、
5小節目に「Em7」
11小節目「Dm7」
簡単ですよね。
以下のコーラスも同じように書いて下さい。
9〜10小節目は
コーラスごとに違うので
以下にまとめておきました。
気を付けて書き込みましょう。
<1>9〜10小節目
| G♭7(4) / C♭M7 / E7(4) | AM7 /Dm7 |
9小節目に3つのコードが入ります。
左手のベース音と同じ位置に書いて下さい。
<2>21〜22小節目
上記と同じです。
<3>33〜34小節目
| F♯7(4) / B7 | E7(4) / A7 |
ここは、きれいに完全4度で書かれていますね。
<4>45〜46小節目
| G♭7 / C♭M7 | E7(4) /AM7 |
<5>57〜58小節目
| G♭7(4) / C♭M7 | E7(4) / AM7 |
<6>69〜70小節目
ここは「テーマ」ですので、1番上の9〜10と同じです。
♪書き込みが完成したら、CDを聴きましょう。
すごくカッコいいでしょう?
コード進行を見ながら聴くと、
いろいろなことがわかり勉強になります。
弾ける人は弾いて下さい。
全部弾けなくても、気に入ったところを
部分的に練習するだけでもいいです。
では、応用編に進みましょう。
☆ ☆
<応用課題 1>
下のコード進行を5線紙に書き出し、
キー「F」と「 B♭」に移調して下さい。
3つのキー(C、F、B♭)でコード進行を弾いてみましょう。
(原曲を弾こうと思っている人は、 キー「D♭」でも練習して下さい)。
先程のように同じコードが続く時は省略していいです。
|| C7 | C7 | C7 | C7 |
| E♭m7 | E♭m7 | C7 | C7 |
| F7 / B♭7 | E♭7 / A♭7 | D♭m7 | D♭m7 ||
このコード・ネームを見て、普通のコードで弾くと
多分つまらない曲になります。
原曲のようにカッコよくやりましょう。
素晴らしいお手本があるのですから参考にしましょう。
コードの押さえ方も移調して練習して下さい。
<応用課題 2>
自分が弾きやすいキーでオリジナルを作りましょう。
ブルースのテーマは、簡単なモチーフで充分です。
複雑な事はアドリブ・コーラスで弾けばいいからです。
<応用課題 3>
「同じコードが続く時、どのようにして変化させているのか?」
「コードの押さえ方はどうやっているのか?」
楽譜を分析して参考にし、取り入れなさい。
☆ ☆ ☆
カプースチン作品を理解するには、
普段からこのようなコードに慣れる事が大切です。
他の曲も弾けるところだけでいいですから弾いてみましょう。
どんどん自分の音楽に取り入れましょう。
- ブログネタ:
- ジャズ・ピアノ上達の秘訣 に参加中!