2007年03月19日 15:54
モード奏法って何?
「モード奏法」って何?
「教会旋法?」「ドリアン」とは?
「レストランのメニューにあるのは?」
「あれは、ドリア!」
今回は「ドリアン遊び」をやりましょう。
「カッコいいんだな、これが」。
あなたは自分の演奏に酔いしれるでしょう。
<B ドリアン>を例に説明します。
5線紙に書き出しましょう。
その方が、わかりやすいですよ。
まず、スケール音は
「シ、ド♯、レ、ミ、ファ♯、ソ♯、ラ」です。
スケールの各音の上に、
音階内の音だけを3度音程で積み重ねて3和音を作ります。
これらのコードも、5線紙に書いて下さい。
答えは以下のとおりです。
Bm (シ、レ、ファ♯)
C#m (ド♯、ミ、ソ♯)
D (レ、ファ♯、ラ)
E (ミ、ソ♯、シ)
F#m (ファ♯、ラ、ド♯)
G#dim(ソ♯、シ、レ) *このコードは今回は使いません。
A (ラ、ド♯、ミ)
これらのコードを組み合わせてコード進行を作ります。
次の練習課題をやってみて下さい。
<練習課題 1>
♪| Bm | C#m |
上の2小節を右手で弾いて繰り返します。
好きなようにリズムを付けたり、
転回型なども使い、変化させましょう。
左手は「B(シの音)」を低い音域で
単音またはオクターブで弾きます。
好きなようにリズムを付けて下さい。
わからなければ4分音符でもいいし、
オクターブを交互に8分音符を弾いてもいいです。
気を付けることは、
右手のコードが変わっても、左手は「シの音」を弾き続けて下さい。
では、弾いてみましょう。
どうですか、いい感じでしょう?
<練習課題 2−1>
次は4小節のコードを繰り返します。
(以下のコード進行も、右手で好きなリズムを付けて弾きます。
左手は、ずっと「シの音」だけを弾いて下さい)
♪| Bm | C#m | D | C#m |
<練習課題 2−2>
もう1つ練習しましょう。
上の例とは、4小節目だけが違います。
♪| Bm | C#m | D | E |
<練習課題 3>
次は8小節です。
♪| Bm | C#m | D | E | D | C#m | Bm | A |
<練習課題 4>
今度は2小節目に「E」のコードを使った例です。
以下の課題も左手は「シの音」だけ弾き続けて下さい。
<練習課題 4−1>
♪| Bm | E |
<練習課題 4−2>
♪| Bm | E | D | C#m |
<練習課題 5>
スタートを「D」のコードにした例です。
この課題も、左手は「シの音」だけ弾き続けて下さい。
いま練習しているのは、「Bのドリアン」なのですから。
<練習課題 5−1>
♪| D | E |
<練習課題 5−2>
♪| D | E | F#m | E |
どうですか。楽しいでしょう。
あとは、自分でも考えて下さい。
☆
♪<カプースチン分析、研究、応用>
もっとカッコよく弾きたい人は、
カプースチン「24のプレリュード」(全音)
6曲目(34ページ)を見て下さい。
始めの1〜4小節目を分析、研究しましょう。
「右手のコードは何をやっているのか?」
上の練習課題をやった今のあなたには、
手に取るように理解出来ますよね。
♪<応用課題をやってみよう!>
<応用課題 1>
カプースチンの始めの1〜2小節の左手パターンを練習して、
これを繰り返して使いましょう。
右手は、先程まで練習した上の課題を参考にして、
あなたの好きなように弾いて下さい。
出来れば1〜4小節目まで練習して使うと
さらにカッコよくなります。
<応用課題 2>
右手のメロディーも、カプースチンの4小節を参考にして
自分のメロディーを作って下さい。
<応用課題 3>
左手ベース・パターンも参考にして自分のものを考えましょう。
<応用課題 4>
12キーのドリアンに移調して練習しましょう。
<応用課題 5>
あなたのアイデアをさらに発展させて、
自分が弾きやすいドリアン(キー)で、オリジナルを作って下さい。
☆ ☆
どうですか?気持ちいいでしょう!
自分がすごく上達したような気分(錯覚?)ですよね。
「ひょっとして、あなたもカプースチンになれるかも?」
「教会旋法?」「ドリアン」とは?
「レストランのメニューにあるのは?」
「あれは、ドリア!」
今回は「ドリアン遊び」をやりましょう。
「カッコいいんだな、これが」。
あなたは自分の演奏に酔いしれるでしょう。
<B ドリアン>を例に説明します。
5線紙に書き出しましょう。
その方が、わかりやすいですよ。
まず、スケール音は
「シ、ド♯、レ、ミ、ファ♯、ソ♯、ラ」です。
スケールの各音の上に、
音階内の音だけを3度音程で積み重ねて3和音を作ります。
これらのコードも、5線紙に書いて下さい。
答えは以下のとおりです。
Bm (シ、レ、ファ♯)
C#m (ド♯、ミ、ソ♯)
D (レ、ファ♯、ラ)
E (ミ、ソ♯、シ)
F#m (ファ♯、ラ、ド♯)
G#dim(ソ♯、シ、レ) *このコードは今回は使いません。
A (ラ、ド♯、ミ)
これらのコードを組み合わせてコード進行を作ります。
次の練習課題をやってみて下さい。
<練習課題 1>
♪| Bm | C#m |
上の2小節を右手で弾いて繰り返します。
好きなようにリズムを付けたり、
転回型なども使い、変化させましょう。
左手は「B(シの音)」を低い音域で
単音またはオクターブで弾きます。
好きなようにリズムを付けて下さい。
わからなければ4分音符でもいいし、
オクターブを交互に8分音符を弾いてもいいです。
気を付けることは、
右手のコードが変わっても、左手は「シの音」を弾き続けて下さい。
では、弾いてみましょう。
どうですか、いい感じでしょう?
<練習課題 2−1>
次は4小節のコードを繰り返します。
(以下のコード進行も、右手で好きなリズムを付けて弾きます。
左手は、ずっと「シの音」だけを弾いて下さい)
♪| Bm | C#m | D | C#m |
<練習課題 2−2>
もう1つ練習しましょう。
上の例とは、4小節目だけが違います。
♪| Bm | C#m | D | E |
<練習課題 3>
次は8小節です。
♪| Bm | C#m | D | E | D | C#m | Bm | A |
<練習課題 4>
今度は2小節目に「E」のコードを使った例です。
以下の課題も左手は「シの音」だけ弾き続けて下さい。
<練習課題 4−1>
♪| Bm | E |
<練習課題 4−2>
♪| Bm | E | D | C#m |
<練習課題 5>
スタートを「D」のコードにした例です。
この課題も、左手は「シの音」だけ弾き続けて下さい。
いま練習しているのは、「Bのドリアン」なのですから。
<練習課題 5−1>
♪| D | E |
<練習課題 5−2>
♪| D | E | F#m | E |
どうですか。楽しいでしょう。
あとは、自分でも考えて下さい。
☆
♪<カプースチン分析、研究、応用>
もっとカッコよく弾きたい人は、
カプースチン「24のプレリュード」(全音)
6曲目(34ページ)を見て下さい。
始めの1〜4小節目を分析、研究しましょう。
「右手のコードは何をやっているのか?」
上の練習課題をやった今のあなたには、
手に取るように理解出来ますよね。
♪<応用課題をやってみよう!>
<応用課題 1>
カプースチンの始めの1〜2小節の左手パターンを練習して、
これを繰り返して使いましょう。
右手は、先程まで練習した上の課題を参考にして、
あなたの好きなように弾いて下さい。
出来れば1〜4小節目まで練習して使うと
さらにカッコよくなります。
<応用課題 2>
右手のメロディーも、カプースチンの4小節を参考にして
自分のメロディーを作って下さい。
<応用課題 3>
左手ベース・パターンも参考にして自分のものを考えましょう。
<応用課題 4>
12キーのドリアンに移調して練習しましょう。
<応用課題 5>
あなたのアイデアをさらに発展させて、
自分が弾きやすいドリアン(キー)で、オリジナルを作って下さい。
☆ ☆
どうですか?気持ちいいでしょう!
自分がすごく上達したような気分(錯覚?)ですよね。
「ひょっとして、あなたもカプースチンになれるかも?」
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by Masato 2007年03月20日 23:36
こんばんは。ベースラインで遊んだり、右手のコードを分散させたり、コードの構成音を工夫したりして楽しんでます。いろいろオリジナルが出来そうです。totoというロックバンド?をご存知ですか?けっこうこういうルートを固定して、上をブロックコードの形でリズミックなパターンを使っていて好きでした。楽しいネタありがとうございました。また、次を楽しみにしております。ちなみに、24のプレリュード、8つの演奏会エチュード、楽譜もCDも入手しました。
2. Posted by テルさん 2007年03月21日 08:39
おはようございます。
と言っても、今ブログを投稿して、これから寝るのです。もう朝の8時半、夜中ずっと書いていました。
楽譜とCDを買ったようですね。早速、今投稿したコードを書き込んで下さい。本当に学ぶことが沢山ありますよ。
これからも、楽しんで練習を続けて下さいね。
と言っても、今ブログを投稿して、これから寝るのです。もう朝の8時半、夜中ずっと書いていました。
楽譜とCDを買ったようですね。早速、今投稿したコードを書き込んで下さい。本当に学ぶことが沢山ありますよ。
これからも、楽しんで練習を続けて下さいね。