2019年01月

2019年01月31日

続けることが大事だね

ブログを書かない時は、
ずっとサボってしまう。

でも最近は調子よく進んでいるよね。

習慣にすると上手くいくんだね。

ピアノの練習でも、
あるいは
基本課題でも、
習慣にするといい。

あなたはすでに練習が習慣になっている
と思うけれど、サボっている人は今から
練習&勉強を続けよう。

ほんの少しでもいいから毎日やるといい。

そうするといつの間にか習慣になっている。


terusannoyume at 23:59|PermalinkComments(0) 「日記」読まないでね! 

2019年01月30日

スケールの覚え方

スケールの7つの音を
漠然と覚えようとしても
なかなか覚えられない。

例えば、HmP5↓を
12キーで覚えるのは大変だよね。

CのHmP5↓を覚える時、
「ド、♭レ、ミ、ファ、ソ、♭ラ、♭シ」
このスケールを1つ置きに
まずコード・トーンを見る。

「ド(♭レ)ミ(ファ)ソ(♭ラ)♭シ」

そうすると7つの音の内、
4つの音は確実に覚えられるよね。

「ド、ミ、ソ、♭シ」=「C7」だね。

次に残りの3音を覚えればいい。
1.「ド、ミ」の間は「♭レ」
2.「ミ、ソ」の間は「ファ」
3.「ソ、♭シ」の間は「♭ラ」

この1.2.3を別々に練習する。

各コード・トーン(3度音程)の
経過音として覚えると、
コード・トーンだけのアドリブと
経過音を入れたアドリブを
即座に切り替えられる。

この3度音程の経過音入りを
隣の3度音程に上でも下でも
つなげていけば自動的にスケールになる。

意味わかるかな?
ちょっと説明が悪いので、
よく考えて練習してみてね。


terusannoyume at 23:58|PermalinkComments(0) 効果的なアドリブ上達法 

2019年01月29日

確実に覚えることだ

なるべく楽をして上手くなろう
と思う人がいるけれど、
それはダメだよね。

楽というよりも手抜きだね。

例えば、
Dドリアンは全音下のメジャースケールを〜
というように、何かに置き換えて覚えるやり方。

だってね、
曲の中にm7コードが何種類も出て来たら
その度に「えーと全音下は?」って考えるの?

そんなこと、どんどん進んで行く曲の中で
出来るのかな?

C♯ドリアンなら「C♯音」から即座に
弾けないと実際の演奏には使えないよ。


terusannoyume at 23:58|PermalinkComments(0) 効果的なアドリブ上達法 

2019年01月28日

スケールの練習方法

アドリブの時に使う各種スケール。

例えば、ドリアン、ミクソ・リディアン、
オルタード、HmP5↓、その他など。

すべてのスケールを
12キーで弾けるようにすること。

独習ではなかなかやらないと思うので、
教室では宿題にしてやらせているけれど、
その時は必ず2オクターブの往復で
弾かせる。

それには意味があって、
1オクターブでは間違えないけれど
2オクターブ目で間違う場合が多い。

距離が長いと頭が混乱するからか?

それと下降型で間違える場合も多い。

スケールというと下から覚えている。

上から下に向かって覚えていないので
やはり頭が混乱するのかな?


terusannoyume at 23:57|PermalinkComments(0) 効果的なアドリブ上達法 

2019年01月27日

わかっているつもり?

あまりにも当たり前の基本は、
わかっている気になっている。

例えば「ドリアンは?」というと
「知ってますよ。
レから始まるスケールでしょう」

「じゃあ、G♯ドリアンを弾いてみて」
「B♭ドリアンは?C♯ドリアンは?」

<知っている>ということは、
すべて(12)のドリアンを
1音も間違えないで
即座に弾けることでしょう。

でもDドリアンを知っているだけなのに
自分はすべてのドリアンを弾けると
思い込んでいる。(勘違いだよね)

このような例が他にも沢山ある。

本当に基本的なことを
わかっているのだろうか?

もう1度確認した方がいいかもしれない。


terusannoyume at 23:58|PermalinkComments(0) 効果的なアドリブ上達法 

2019年01月26日

基本が大切なのだけど…

基本が大切ということは
誰でも知っていると思う。

そして自分はすでに基本は出来ている、
知っていると思っている。

でも、それは勘違いかもしれない。

実際に基本コードや各種スケールを
12キーで弾かせると、
必ずどこかで間違える。

100%すべて1音も間違えない人は
ほとんどいない。

みんな復習した方がいいかも?


terusannoyume at 23:59|PermalinkComments(0) 効果的なアドリブ上達法 

2019年01月25日

代理コードは難しい

代理コードはいつでもどこでも使える
というわけではない。

前回は、こんな話だったけれど、
もう少し話を続けよう。

ジャズ理論書には、
このコードには、こんな代理が使えます
と書いてあるだけで、どんな時に使えて、
どんな時には使えない、などは書いてない。

もっというと、そこで代理コードを
使った方がいい場合、
絶対に使えない場合、
どちらでもいい場合などがあるけれど、
こんなことまで説明している理論書は
見たことがない。

それで理論書を読んだ人は、
いつでもどこでも使えると
勘違いしても仕方がないかもしれない。

メロディー1音1音をよく見ること。

ピアノで弾いて耳で確認すること。


terusannoyume at 23:59|PermalinkComments(0) コード進行の勉強 

2019年01月24日

代理コードは注意して

代理コードを学ぶと、
いつでもどこでも使えると
勘違いする人が多いと思う。

特にドミナントの代理コードは
気を付けなければいけない。

例えばキーCで
「G7」の代理で「D♭7」は
ほとんどの場合使えない。

なぜかというと、
「G7」のメロディーは基本的に
「ミクソリディアン」で出来ている。

そこに「D♭7」を弾いても
合うわけがない。

「D♭7」のスケールは
「リディアン♭7」なので
構成音がまるで違う。

メロディーが「ソ、ファ」、
または「シ」だけなど、
両者に共通の音だけで出来ていると
使えるが、他の音があると使えない。


terusannoyume at 23:59|PermalinkComments(0) コード進行の勉強 

2019年01月23日

コード進行の付け替え

「Softly,As In A Morning Sunrise」
(朝日の如くさわやかに)を例にして
コード付けの話を進めていこう。

前回の話は1小節目3〜4拍目で
「Cm(BassE♭)」と「E♭7」
どちらも使えるという話だった。

今回は5小節目のメロディー
「ソードー」の「ド」(3〜4拍目)
に「Cm(BassE♭)」を使おう。

1小節目3〜4拍目は「E♭7」にして、
5小節目3〜4拍目に「Cm(BassE♭)」
を配置すれば両方のコードを活かせて、
同時に変化に富んだコード付けになる。

以下に1〜7小節までのコード進行を
まとめたので確認しよう。

メロディーを知っている人は
このコード進行と共に弾こう。
テンポはゆっくりでいい。

1|Cm E♭7|
2|Dm7(♭5) D♭7 |
3|Cm Am7(♭5)|
4|Dm7(♭5)(BassA♭) G7 |
5|Cm Cm(BassE♭)|
6|Dm7(♭5) G7 |
7|Cm|

上記のコード進行と
下記の市販楽譜のコード進行を
比較しながらコード付けを分析研究しよう。

1|Cm|
2|Dm7(♭5) G7 |
3|Cm|
4|Dm7(♭5) G7 |
5|Cm|
6|Dm7(♭5) G7 |
7|Cm|

(続く)


terusannoyume at 23:27|PermalinkComments(0) コード進行の勉強 

2019年01月22日

ドミナント代理コード

「Softly,As In A Morning Sunrise」
(朝日の如くさわやかに)を例にして
調子よく続いているコード付けの話を
さらに進めていこう。

前回はドミナント「G7」の
代理コード「D♭7」を使った。

今回は、
この理論を他の小節に応用する。

    ☆

1小節目のメロディーと
コードを見てほしい。

|ドーソー|
|Cm Cm(BassE♭)|

この小節の3〜4拍目は、
数日前の説明で「Cm」の第1転回形
(BassE♭)にした。

実は、ここで「E♭7」が使える。

その理由は、
次の小節「Dm7(♭5)」に行く
「A7」の代理コードで、メロディー
「ソ」にも合うからだ。

この3〜4拍目、ベース音は同じだけど、
「Cm(BassE♭)」も「E♭7」も
どちらも使える。

コード付けの段階では、同じ小節でも
使えるコードを書き出しておき、
最後に調整してどちらかを選ぶ。

この微妙な響きの違いを
ピアノを弾いて確かめよう!

(続く)


terusannoyume at 23:57|PermalinkComments(0) コード進行の勉強 

2019年01月21日

コード進行付け替え体験

前回からの続きで
「Softly,As In A Morning Sunrise」
(朝日の如くさわやかに)を例にして
さらに話を進めよう。

今回は2小節目のメロディーと
コードを見てほしい。

|(ン)ファソファソーファー|
|Dm7(♭5) G7 |

3〜4拍目のメロディーは
「ソーファー」で、
コードは「G7」だ。

メロディー3拍目「ソ」と
ベース音「ソ」が重複する。
メロディー音は他に「ファ」しかない。

このような条件の時には
「G7」の代理コード「D♭7」が使える。

前回学んだ前小節(1)のベース音と
3小節目「ド」まで続けてみると、
|ドー♭ミー|レー♭レー|ド|
「♭ミ」から「ド」まで半音下降している。

コード・ネームでも確認してみよう。

<コード進行>
1|Cm Cm(BassE♭)|
2|Dm7(♭5) D♭7 |
3|Cm Am7(♭5)|
4|Dm7(♭5)(BassA♭) G7 |
5|Cm|

以下にある元(普通)のコード進行と、
上記の例をピアノで弾いて確認しよう。
メロディーにもピッタリ合うはずだ。

1|Cm|
2|Dm7(♭5) G7 |
3|Cm|
4|Dm7(♭5) G7 |
5|Cm|

「コード進行の付け替えとは、
どの様なことなのか?」
これで体験出来たと思う。

(続く)


terusannoyume at 23:50|PermalinkComments(0) コード進行の勉強 

2019年01月20日

メロディーとベース音

前回からの続きで
「Softly,As In A Morning Sunrise」
(朝日の如くさわやかに)を例にして
話を進めよう。

キーは「Cm」だったね。

<メロディー>
1|ドーソー|
2|(ン)ファソファソーファー|
3|ドー♭ミー|
4|(ン)レ♭ミレ♭ミーレー|
5|ソードー|

<コード進行>
1|Cm|
2|Dm7(♭5) G7 |
3|Cm|
4|Dm7(♭5) G7 |
5|Cm|

今回は1小節目のメロディーと
コードを見てほしい。

メロディー|ドーソー|
コード|Cm|

これを右手メロディー、
左手ベースを弾く場合を考えてみよう。

テーマの時のベースは、
2分音符中心に弾くことが多い。
(2ビートだね)

その場合、ベース音を
|ドードー|とは弾かないで普通は
|ドーソー|のように第5音を弾く。

しかし、この小節のメロディーは
2分音符で|ドーソー|なので、
メロディーもベース音も
まったく同じになってしまう。

これでは面白くないので、
ベース音「ソ」を「♭ミ」にする。

|ドー ソー|メロディー
|ドー ♭ミー|ベース

右手メロディー、
左手ベースをピアノで弾いてみよう。

ベースを|ドーソー|と弾く場合と
どちらがいいか?体験するといい。

「♭ミ」にした場合、
次の小節(2)のベース音「レ」
に半音下降することも良い点だ。

(続く)


terusannoyume at 23:54|PermalinkComments(0) コード進行の勉強 

2019年01月19日

ジャズ・コード進行体験

<スタンダード曲のコード付け>

前回からの続きで
「Softly,As In A Morning Sunrise」
(朝日の如くさわやかに)を例にして
コード付けを体験してみよう。

キーは「Cm」だったね。

<メロディー>
1|ドーソー|
2|(ン)ファソファソーファー|
3|ドー♭ミー|
4|(ン)レ♭ミレ♭ミーレー|
5|ソードー|

<コード進行>
1|Cm|
2|Dm7(♭5) G7 |
3|Cm|
4|Dm7(♭5) G7 |
5|Cm|

前回は4小節目の1〜2拍目を
「Dm7(♭5)(BassA♭)」
にしたので、3〜4拍目「G7」
に向かってベースが半音下降になった。

今回は3小節目のメロディーと
コードを見てほしい。

まずメロディーは、
|ドー♭ミー|で
コードは|Cm|になっている。

この小節(3)の3〜4拍目、
メロディー「♭ミ」のところに
コード「Am7(♭5)」を入れる。

なぜ入れられるかというと、
「Cm」は「Cm7」ではないので
「Cm6」ということで第3転回形が
「Am7(♭5)」になる。

「Cm6」基本形(ド、♭ミ、ソ、ラ)
第3転回形(ラ、ド、♭ミ、ソ)で
「Am7(♭5)」になり、
この2つのコードは同じコードなんだ。

それからメロディー「♭ミ」は
「♭5」になるのでちゃんと合うよね。

さて、このようにしてから
ベース音を見てみよう。

|ド ラ|♭ラ ソ|

「ラ」から「♭ラ」と「ソ」へ、
半音下降のラインが出来たよね。

3|Cm Am7(♭5)|
4|Dm7(♭5)(BassA♭) G7 |

ピアノで弾いてジャズの響きを確認しよう。

(続く)


terusannoyume at 23:50|PermalinkComments(0) コード進行の勉強 | 効果的なアドリブ上達法

2019年01月18日

ジャズの曲に応用する

<なぜ分析が必要なのか?>

理由の1つは、
曲の理解が深まること。
漠然と弾いたり聴いたりしているよりも
曲の仕組み、組み立て方が理解出来る。

もう1つの大きな理由は
仕組みがわかると他の曲にも応用出来る。

今回は、ジャズ曲への応用について話す。

     ☆

<ジャズ曲への応用例>

「朝日の如くさわやかに」を例にして、
最近学んだコード進行を応用してみよう。
キーは「Cm」だ。

<メロディー>
1|ドーソー|
2|(ン)ファソファソーファー|
3|ドー♭ミー|
4|(ン)レ♭ミレ♭ミーレー|
5|ソードー|

<コード進行>
1|Cm|
2|Dm7(♭5) G7 |
3|Cm|
4|Dm7(♭5) G7 |
5|Cm|

4小節目のメロディーと
コード進行を見てほしい。

まずメロディーは、
「レ」が中心で「♭ミ」は装飾音。

コード進行の1〜2拍目は
「Dm7(♭5)」なので
ベース音は「D音=レ」で、
メロディーの「レ」と重複する。

このような時こそ最近<分析>で
学んだことを応用する場面だ。

テーマのメロディーは変えられないので、
「Dm7(♭5)」の
「♭5」=A♭をベース音にする。

その結果、
「Dm7(♭5)(BassA♭)」
の1〜2拍目が「♭ラ」になって、
3〜4拍目「G7」の「ソ」に
ベースが半音下降する。

これでメロディー音とベース音が
重複しないことになる。

ルート(根音)=「レ」を弾いた場合と、
ベース音「♭ラ」を弾いた場合の違いを
ピアノで弾いて体験してほしい。

1〜5小節目までのメロディーと
コード(ベース音も含め)を弾くこと。
(曲の流れがあるので…)

どちらも間違いではないけれど、
あなたはどちらを採用するかな?

(続く)


terusannoyume at 23:53|PermalinkComments(0) コード進行の勉強 | 効果的なアドリブ上達法

2019年01月17日

あなたは確実に上達する

先月末から続いている
「走れ正直者」(ピアノ・アレンジ)
について、まだ部分的な解説だけれど、
この段階でも最初に聴いた時よりも
いろいろなことが理解出来たと思う。

曲の理解度が深まったということだ。

このようなやり方で、あなたが好きな
ピアニストや曲を分析するといい。

例えば、ビル・エヴァンスが好きなら
エヴァンスが弾いている好きな曲を選んで、
徹底的に聴くこと。

出来れば1音1音採譜するのがいいけれど、
それは面倒という人は、以下の項目だけでも
徹底的に聴いて分析するといい。

曲の形式、1曲全体の構成(アレンジ)、
イントロ、エンディング、テーマの弾き方、
コード進行、コードの押さえ方、
アドリブ・フレーズを追い掛けて歌う、
左手コードの入れ方、リズムの乗り方など、
まだまだ沢山の項目が考えられる。

自分が普段から疑問に思っていること、
そこを重点的に聴くのでもいい。

何十回〜何百回と徹底的に聴けば、
あなたは確実に上手くなっている。

努力した人は必ず報われる。
いや「努力」と思うと苦痛になって
長続きしないので「遊び」と思ってやる。

毎日の通勤電車の中で、
行き帰りにスマホで聴くのでもいい。
自分の部屋でゆったりとして聴くのでもいい。

楽しく毎日長続きするように、
今日の聴くべきテーマを決めてもいい。

例えば、今日は
「左手コードを入れるタイミングを聴こう」
などと今日の課題を絞って取り組む。

これを続ければ、あなたは確実に上達する。

その理由は、今のあなたにないものを
徐々に気付いて、取り入れていけば、
出来なかったことが出来るようになるからだ。

そうすると嬉しくて、もっと上手くなりたい
と、自然に続けられるようになり、
運命が好転して行く!

        ☆

あなたの練習&勉強を楽しんで続けよう!


terusannoyume at 22:22|PermalinkComments(0) 効果的なアドリブ上達法 | コード進行の勉強

2019年01月16日

よく使う代理コード

前回の最後にある<ヒント>の補足です。

<ヒント>にあった
「A7」と「G7」の間にあるコード
を先に考えてから、その答えを全音上げて
「A7」の前に置けば正解になります。

これで「G7」まで半音下降のベース音に
なりましたよね。

|(?)A7|(?)|G7|(C)|

ただしベース音は同じでも
コードは2種類でしたね。

1つのコードは
ジャズでよく使われている代理コード、
もう1つの転回形は
ジャズ理論書には出て来ませんが、
応用範囲が広くてジャズで使えますよ。

(続く)


terusannoyume at 21:35|PermalinkComments(0) コード進行の勉強 

2019年01月15日

さらに発展するコード

ちょうど1週間前(1月8日、9日)
に出した問題がありましたね。

「次のコード進行の(カッコ)内に
4種類ずつコードを入れて下さい」
という問題。

|(?)A7|(?)|G7|C|

実は、その時に説明したのは基本編で、
まだ続きがあります。

「走れ正直者」で私が実際に付けた
コード進行は、まだ説明していません。

今回の記事から読んでいる人は、
何を言っているのか分からないと思うので
以前の記事(12月31日)から読んで下さい。

      ☆

あの時(1月8日、9日)に
次の設定をしたコードがありましたね。

☆メロディーとベース音が
重複しないコード=仮に「B」

私は、この「B」を2種類用意しました。
メロディー音とベース音を重複させたく
なかったからです。

それで「B1」と「B2」を用意しました。

注意、この「B1」と「B2」は
コードネームではありません。
2種類のコードを分類する記号です。

あの時に説明した<組合せ例2>は、
以下のようになっていました。

メロディー音とベース音が重複しない例。
「C1」6=B 7=B
「C2」6=B 7=B

これを発展させて、
「C1」6=B1 7=B1
「C2」6=B2 7=B2
このようにしました。

他の可能性として上例を逆にすると、

「C1」6=B2 7=B2
「C2」6=B1 7=B1

さらに交互に入れ替えて、
「C1」6=B1 7=B2
「C2」6=B2 7=B1

上例の逆も考えられますね。

「C1」6=B2 7=B1
「C2」6=B1 7=B2

私が実際に付けたコード進行は
少し凝っていて「C1」「C2」を
まったく同じベース音にして、
コードの種類だけを変えてあります。

「走れ正直者」(ピアノ・アレンジ)
(12月31日に投稿)をよく聴けば
ベース音はよくわかると思います。

「C1」6=B1 7=B1
「C2」6=B2 7=B2

「C1」の6〜8小節目と
「C2」の6〜8小節目は
まったく同じ半音下降のベース音ですが、
コード・ネームは「C1」と「C2」で
別のものになっています。

|(?)A7|(?)|G7|(C)|

どうなっているのか、わかりますか?

<ヒント>
「A7」と「G7」の間にあるコード
を例にして説明しましょう。

1つは、よく使われるコードの代理コード。
これを「B2」として使いました。

もう1つは1番よく出て来るコードの
1音を変えて転回形を使っています。
これを「B1」として使いました。

こうすることによって、
ベース音がまったく同じ半音下降でも
2種類のコードを使い分けられるのです。

(続く)


terusannoyume at 18:02|PermalinkComments(0) コード進行の勉強 

2019年01月14日

エロール・ガーナー楽譜

以前この楽譜を紹介したのか、
忘れてしまったので再度紹介する。

エロール・ガーナーのコピー譜は
日本では出たことがないので、
非常に珍しい。

この表紙と同じジャケット写真のCD
から11曲採譜されている。

気を付けることは、CDの完全盤には
後で発見された追加音源が入っているが、
この楽譜は初期CD収録曲(11曲)のみ。

なお名前がエロール・ガーナーと
エロル・ガーナーの表記もあり。

Concert by the Sea
(Artist Transcriptions Piano)
(ペーパーバック)
Erroll Garner (寄稿)





楽譜の収録曲は以下です。

Concert by the Sea (Artist Transcriptions Piano)

<Amazonより>
(Artist Transcriptions).
This collection matches exactly the 11 songs from the original 1955 release by jazz pianist Erroll Garner of Concert by the Sea which achieved gold record status.
It includes piano/keyboard
transcriptions of:

April in Paris
Autumn Leaves
Erroll's Theme
I'll Remember April
It's All Right with Me
Mambo Carmel
Red Top
Sultry Serenade(How Could You Do a Thing like That to Me)
Teach Me Tonight
They Can't Take That Away from Me
Where or When

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

こちらは、Kindle版です。

Erroll Garner - Concert by the Sea Songbook:
Artist Transcriptions for Piano
(Artist Transcriptions Piano)
(English Edition) Kindle版





Erroll Garner - Concert by the Sea Songbook: Artist Transcriptions for Piano (Artist Transcriptions Piano) (English Edition)


terusannoyume at 08:54|PermalinkComments(0) 効果的なアドリブ上達法 

2019年01月13日

自分のレベルを確認する

(カッコ)内に4種類ずつ
コードを入れて下さいという問題。

|(?)A7|(?)|G7|C|

数日前(1月8日、9日)に
出した問題ですが、
あなたは、すでにわかりましたよね。

この問題、私なら1秒で出て来ます。
自分が作った問題だからではありません。

常套句というか、あまりにも沢山の曲で
使われているコードの連結だからです。

ジャズ理論を理解している人なら
多分1分以内に出て来たでしょう。

これは決して才能の問題ではなく、
勉強、そして訓練の問題です。

ここでもう1度試してみましょう。

次の(カッコ)内にコードを1つ、
数秒内で入れて下さい。

ジャズ理論を学んだ人、
スタンダード曲を10曲以上
弾いたことがある人なら簡単ですね。

|C Am7|(?) G7|C|

どうですか?
1つならすぐ出て来たでしょう?

ジャズ理論書の最初の方に出て来る
基本のコード進行ですからね。
実際の曲でも沢山の例がありますよ。

このような学習の積み重ねで2つ、
3つ瞬時に出て来るようになります。
あくまでも訓練の問題です。

1つが数秒以内に出て来なかった人は、
ジャズ理論書を読み直して下さい。

スタンダード曲を
10曲以上弾いている人で、
すぐ出て来なかった人は、
曲を丸暗記で弾いている人ですね。

1曲ごとに
コード進行がどうなっているのか、
意識していませんね?

その曲のキーは何で、
各コードが何度から何度に行っている。

トニック、ドミナント、サブ・ドミナント、
ツー・ファイブ、コード・パターン、
代理コードなど、ジャズ理論を学んで
意識して弾くことが大切です。

このような作業が曲の理解につながり、
曲を沢山覚えられて、しかも忘れない
ということなどに関係してくるのです。

感覚一発、フィーリングだけで弾かないこと。

すべてを理解して弾けば、
自信を持って弾けるようになります。

勉強&練習を楽しんで続けて下さい。


terusannoyume at 04:36|PermalinkComments(0) コード進行の勉強 | 効果的なアドリブ上達法

2019年01月12日

藤田菜七子だけの雑誌!

待ってました!
一冊すべて藤田菜七子の写真と記事。

早速買って来てじっくり読みました。
(写真を眺めただけかも…?)

私は昔からギャンブルはやりません。
競馬も今でもまったく知りません。

ただ例外は、藤田菜七子騎手が勝った
レースだけは、YouTubeで何回も観ます。

大人の男たちの中、この若さで紅一点。
そこで活躍するなんて大変なことだと思う。

誰でも応援したくなるんじゃないかな?

丸ごと一冊「藤田菜七子」VOL.2





デビューから3年目!
ジョッキーとして成長した
藤田菜七子騎手の魅力を
まとめた保存版です。

丸ごと一冊 藤田菜七子 VOL.2 (週刊Gallop臨時増刊)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

藤田菜七子騎手の活躍を観ていると
「自分も、もっとがんばらなくては」
と思う。
この人の環境や努力に比べたら、
自分の人生なんて甘っちょろいもの。
すごく大きな刺激を頂ける。

競馬ファンではないけれど、
こんな菜七子ファンが
いてもいいんじゃないかな?


terusannoyume at 09:08|PermalinkComments(0) 「日記」読まないでね! 

2019年01月11日

C(BassE)について

今回の話は「C(Bass E)」と
「Em7」の違いについてです。

先月(12月31日)から続いている
「走れ正直者」(ピアノ・アレンジ)。

私が付けたイントロと間奏のコード進行を
何回か前に書きましたね。

|C|C|Am7|Am7|
|FM7|C(BassE)|Dm7|G7|

ここに出て来る「C(BassE)」ですが、
「Em7」ではいけないのでしょうか?

|FM7|Em7|Dm7|G7|

コード進行だけ見たら、よくありますね。

しかし今回はダメです。
メロディーを見ていないからです。

私が作ったイントロと間奏のメロディーは
曲の最後のメロディー「レーードーーーー」
をモチーフにして作りました。

この6小節目も同じ「レーードーーーー」
なのです。
メロディーが「ド」で止まっているので
「Em7」に出来ません。

もしメロディーが
「レーードーーシー」という場合なら
「ド」が経過音になりますから
「Em7」になります。

では「レーードーーソー」では?

これは「ド」が独立しているので、
「C(BassE)」になります。

ではメロディーが「ソ」だけなら?

どちらも使えます。
前後の流れ、全体の雰囲気、バランス、
いろいろ試して良いと思う方を選びます。

     ☆

今回の例をすべてピアノで弾いて、
耳で聴いて確認して下さい。
文字だけ読んでも
微妙な感覚がわからないと思います。

では練習&勉強を楽しんで続けて下さい。


terusannoyume at 05:01|PermalinkComments(0) コード進行の勉強 

2019年01月10日

各自の段階に応じて

前回の話は、ジャズやポップス、
その他あらゆるジャンルの曲で
応用出来るように記号で書きました。

あなたが弾きたい曲で応用して下さい。

前回の説明が長くなってしまったので、
面倒な人は読まなくていいですよ。

細かいコード付けをしたい人だけ、
時間のある時にじっくり読んで下さい。

あのような考え方、組合せ方は、
これから沢山の曲に応用出来ます。

ただしセッションに行っている人は、
みんなが弾いているコード進行で
演奏しなければいけないので、
コード進行を変えてはダメですね。
使い分けが出来ればいいのですが。

ソロ・ピアノで活動している人や、
レギュラー・バンドをやっている人、
変えたコード進行を使える環境なら
ぜひ挑戦してみて下さい。

同じメロディーに別のコード進行、
初心者は頭が混乱するので、まず
普通の進行で弾けることが先です。

こうやって考えていくと、
今回の話はごく一部の人が対象です。

しかし、将来の目標として、または
頭の訓練、ジャズ理論修得、各自の
条件に合った段階で挑戦することが
1番いいと思います。

練習&勉強を楽しく続けて下さい。


terusannoyume at 06:25|PermalinkComments(0) コード進行の勉強 

2019年01月09日

コード付け体験講座

前回からの続きです。

「走れ正直者」(ピアノ・アレンジ)
のコード付けを体験してもらいます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「C2」
6|ミ、レ、♯ド、ミ|
7|レ〜|
8|(ン)ファ、ファ、ミ、レ|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<「C2」6〜8小節のコード進行>
|(?)A7|(?)|G7|

<問題3>
「C2」(6)のメロディー音、
1拍目に「ミ」がありますので、
ベース音が重複しないように
あなたが選んだコードから
ルート(根音=1度)が「E」
のコードを除外して下さい。
そうすると残ったコードはありますか?
1つ?あるいは全滅?
全滅の人は新たに1つ考えて下さい。
<条件>
メロディー「ミ、レ」に合うコードで
ルート(根音=1度)が「E」ではなく、
「A7」と理論的につながるコードです。
理論的に説明出来ることが条件です。
<6〜8小節のコード進行>
|(?)A7|(?)|G7|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<問題4>
「C2」(7)のメロディー音は
「レ」のみですが、
ベース音が重複しないように
あなたが選んだコードから
ルート(根音=1度)が「D」の
コードを除外して下さい。
残ったコードはありますか?
1つ?あるいは全滅?
全滅の人は新たに1つ考えて下さい。
<条件>
メロディー音「レ」に合うコードで
ルート(根音=1度)が「D」ではなく、
次の「G7」と理論的につながり、
前の「A7」ともつながるコードです。
理論的に説明出来ることが条件です。
<6〜8小節のコード進行>
|(?)A7|(?)|G7|

どちらの問題も
ジャズ理論を学んでいる人なら
簡単ですね。
というよりも最初の段階で
4つの中に選んでいましたよね。

これで最低2種類のコードが揃いました。
ここからコード付けの体験です。
あなたが選んだコードを以下のように
仮の設定にして説明します。

☆メロディーとベース音が
重複するコード=仮に「A」

☆メロディーとベース音が
重複しないコード=仮に「B」

注意、この「A」と「B」は
コードネームではありません。
2種類のコードを分類する記号です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<応用体験>
ここから2種類のコードを使って
コード付けを体験してもらいましょう。

この曲(走れ正直者)の
「C1」の6〜8小節と
「C2」の6〜8小節は
メロディーが同じです。
6|ミ、レ、♯ド、ミ|
7|レ〜|
8|(ン)ファ、ファ、ミ、レ|
<6〜8小節のコード進行>
|(?)A7|(?)|G7|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<組合せ例1>
メロディー音とベース音が重複する例。
「C1」6=A 7=A
「C2」6=A 7=A
<組合せ例2>
メロディー音とベース音が重複しない例。
「C1」6=B 7=B
「C2」6=B 7=B
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「C1」と「C2」で
同じメロディーが繰り返されるので
2種類のコードを混ぜても使えます。
この方が変化が付きます。
<組合せ例3>
「C1」6=A 7=A
「C2」6=B 7=B
普通は単純な方を先にして
複雑な方を後にします。
<組合せ例4>
例3の逆。後半を普通にしたい時、
これもありです。
「C1」6=B 7=B
「C2」6=A 7=A
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

以下は、さらに細かい設定。
<組合せ例5>
「C1」6=A 7=B
「C2」6=B 7=A
<組合せ例6>
例5の逆です。
「C1」6=B 7=A
「C2」6=A 7=B
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

以上のように
いろいろな組合せを試して下さい。
コード付けは、このようにして
最終的にあなたが一番いいと思う
組合せを選びます。


terusannoyume at 05:35|PermalinkComments(0) コード進行の勉強 | 効果的なアドリブ上達法

2019年01月08日

ジャズ理論クイズ大会

<テル先生の新春スペシャル番組>

ジャズ・コード進行クイズ大会を、
あなたにお年玉として贈りましょう。

対象はジャズ理論中級者以上ですが、
今回は初心者でも少しは出来るかも?

「走れ正直者」(ピアノ・アレンジ)
の分析がしばらく続いていますが、
最初に聴いた時(先月12月31日)よりも
この曲に対する理解度が増してきたでしょう。

「分析することの大切さを体験してほしい」
と思って続けていますが、
今回は<コード進行の勉強>です。

前回は「形式」を学びましたが、
その内の「C2」6〜9小節目の
メロディーは以下のようになっています。

6|ミ、レ、♯ド、ミ|
7|レ〜|
8|(ン)ファ、ファ、ミ、レ|
9|レ〜ド〜|

☆この9小節目が前回説明した
曲の終わりと同時に間奏が始まる小節です。
形式の全体では33小節目になります。

☆さて、ここからが問題です。

6小節目「ミ、レ、♯ド、ミ」の
3〜4拍目「♯ド、ミ」に対して
「A7」を付けました。

<問題1>
この小節(6)の1拍目に
入れられるコードは何でしょうか?
<条件>
メロディー「ミ、レ」に合うコードで
「A7」と理論的につながること。
理論的に説明出来ることが条件です。
4種類のコードを考えて下さい。

6〜9小節の全体は、
以下のようになっています。

|(?)A7|(?)|G7|C|

<問題2>
7小節目にコードを1つ入れて下さい。
<条件>
メロディー「レ」に合うコードで
「G7」と理論的につながり、
前の小節「A7」からもつながること。
理論的に説明出来ることが条件です。
こちらも4種類考えて下さい。

<ヒント>
<問題1>で4種類考えた人は
それをそのまま<問題2>に当てはめる。
逆に、
先に<問題2>を考えてから
<問題1>に当てはめてもいいですよ。

ジャズ理論書を読んだことがある人なら
1つや2つは、すぐに出てきますよね。
でも4つ考えないと次の<問題3〜4>
で脱落しますよ。

(続く)


terusannoyume at 02:27|PermalinkComments(0) コード進行の勉強 

2019年01月07日

曲の理解は形式から分析

ある曲を理解しようと思ったら、
形式から分析するといいですよ。

形式だけなら理論を知らない人でも
曲を聴けばすぐにわかりますからね。

ジャズやポップスの曲では、
8小節が1つの段落になります。
(もちろん例外もありますが…)

最近あなたに体験してもらっている
「走れ正直者」を例に説明しましょう。

最初に出て来るメロディーが
「A」になります。
次に出て来るメロディーが
「A」と同じなら「A2」。
別のメロディーなら
「A」じゃないので
「B」になります。

「走れ正直者」前半は
「A」(8)
「B」(8)ですね。

続いて
次のメロディーが
「B」と同じなら「B2」。
「A」が3回目なら「A3」。
「A」でも「B」でもないなら
「C」になりますので、
「走れ正直者」なら「C」でしたね。

さらに次も
「C」と同じメロディーなので、
最初の「C」が「C1」
2回目の「C」が「C2」になります。

「走れ正直者」の後半は
「C1」(8)
「C2」(10)ですね。

「走れ正直者」の全体は〜
「A」(8)
「B」(8)
「C1」(8)
「C2」(10)

ここで注意するのは
「C2」(10)です。

普通の場合(32小節の曲)なら
「C2」は8小節で
7小節目(全体の31小節目)に
トニックが来て曲が終ります。
そして最後の32小節目は、
「A」に戻る時は
ドミナントなどを入れたり、
そこで終る時はトニックのままです。

ところが「走れ正直者」の「C2」は
「9小節目(全体の33小節目)に
トニックが来て曲が終ります。
と同時に間奏がスタートするのです。

つまり「C2」の9〜10小節目は
曲の終わりであると同時に
間奏の始まりでもあるのです。

ジャズやポップスで
このアレンジ技法はよくあるので
覚えておいて下さい

ジャズのスタンダード曲を例にすると、
31小節目がトニックでテーマが終り、
そこからいきなり間奏が始まるのです。

〜「走れ正直者」に話を戻すと〜

「間奏」を8小節と考えると
「C2」は8小節になってしまい
以下のようになります。
「A」(8)
「B」(8)
「C1」(8)
「C2」(8)
「間奏」(8)
このように考えた方が
「C2」(10)+(間奏6)よりも
すべて8小節で覚えやすいですかね?

この間奏を加えた形式を1セットとして
曲を聴くと、すごく理解出来ると思います。

「A」(8)
「B」(8)
「C1」(8)
「C2」(8)
「間奏」(8)

なお、この間奏のコード進行は
前回学んだイントロと同じです。

|C|C|Am7|Am7|
|FM7|C(BassE)|Dm7|G7|

       ☆

今後、ジャズやポップスを聴く時、
または弾く時、常に形式を意識して
その曲の形式を分析(理解)する習慣を
身に付けて下さい。
これなら今日から早速実行に移せますね。
スマホで通勤電車の中でも
勉強が出来るのです。
知っている曲も、知らない曲も
関係なく勉強になるので
好き嫌いがなくなり今年は成長出来ますよ!

こんな楽しくて良いことはやるべきです。

では練習&勉強を楽しんで下さいね。


terusannoyume at 07:13|PermalinkComments(0) 効果的なアドリブ上達法 | コード進行の勉強

2019年01月06日

小さな力でも、やがて…

メロディーとコード・ネームだけの1段譜。
同じ楽譜を見ても弾く人によって結果が変わる。

こんな話を数日前にしましたね。

今回は、
この話をあなたに<体験>してもらいます。

ここ数日あなたに弾いてもらった
「走れ正直者」を例にしますね。

この曲の原曲のイントロは〜

|C|C|A7|A7|
|Dm7|Dm7|G7|G7|
(原曲キーDからキーCに移調)

これを参考にして
私が付けたイントロのコード進行は

|C|C|Am7|Am7|
|FM7|C(BassE)|Dm7|G7|

今回の問題は、最初の4小節を
あなたはどの様に弾きますか?

特にベース音です。
4小節を
|ド|ド|ラ|ラ|と弾くでしょうか?

ヒントは、
5小節目に「FM7」がありますね。

ここまで言うと、すぐわかってしまいますね。

でもね、今回は<注意>が必要です。

右手の条件が加わります。

ピアノ・アレンジでは、
右手で「レーードーーーー」(1小節)を
4小節間、繰り返しています。

「レ」は装飾音ですので、
問題をわかりやすくするために
「ド」がずっと4小節間
鳴っていることにします。

この条件付きで、
最初の4小節のベース音をどう弾きますか?

|C|C|Am7|Am7|(FM7)

|ド|ド|ラ|ラ|(ファ)と弾くでしょうか?

答えは、
ピアノ・アレンジのイントロと
間奏(1回目)を聴くとわかります。
さりげなく弾いている音を聞き逃さないで下さいね。

       ☆
以上が
「同じ楽譜を見ても
弾く人によって結果が変わる」
という体験です。

「こんな些細なこと関係ないのでは?」
と思う人がいるかもしれませんが、
さらに別の解釈がどんどん加わっていくと、
トータルで全体の印象が変わって来るのです。

小さな力でも、
それが集まれば大きな力になります。
決して軽く見てはいけません。

別の言葉に言い換えれば、
毎日の小さな努力が積み重なれば、
やがて大きな結果になって現れます。

練習&勉強を続けて下さい。


terusannoyume at 06:15|PermalinkComments(0) コード進行の勉強 | 動画でレッスン

2019年01月05日

海を見ていたジョニー

「いや〜、ビックリしたなあ〜
自分のCDが出ていたなんて
まったく知らなかったよ〜!」

幻の名盤!
「海を見ていたジョニー」
坂元輝トリオ

このレコードがCDで発売された時も
まったく知らなくて、後で知ったんだ。
(この時のことはブログの
過去記事で紹介したと思う)

でも、その後どうなったのか、
(また廃盤になったのか)
まったく知らなかったんだ。

そうしたら去年(2018/12/5)、
つまり先月(12月)の5日に
再発売されていたらしい。

しかも今回は期間限定で
値段が安くなっていて、
「ジャズ名盤 1480円」となっている。
2月末まで、この値段らしい。

「海を見ていたジョニー」
「ジャズ名盤 1480円」
Limited Edition
Teru Sakamoto Trio
坂元輝トリオ
形式: CD





今、教室に来ている生徒、
または過去に来ていた人は
このCDをぜひ聴いてほしい。

きっと先生を見る目が
尊敬の眼差しに変わるかもしれないよ?

だってね、レッスンの時は
生徒が理解出来る範囲内で弾いている。

決して手を抜いているわけではないけれど、
本気で弾いたら理解不能でやる気がなくなるよ。

でも、これを聴いたら次回のレッスンから
先生に対して言葉使いが丁寧になるかもね?

「テル先生って、こんなに弾けたんだ」って。

「あ!これは絶対に宣伝じゃないよ!」
前にも書いたと思うけれど、
このCDが売れても私には一銭も入らない。

だって発売されていることすら
今日まで知らなかったんだから。

まあ、ここでいくら演奏者本人が
「このCDは本当に素晴らしいんだ」
「和ジャズ専門の本で
名盤として紹介されているんだぞ!」
と一生懸命に叫んでみても、むなしい。

読んでいる人は、誰も信用しないよね。

そこでね、このCDを聴いた人の感想が
Amazonにあったから、
それを読んでみてよ。

よくある<サクラ>ではないことが
文章の熱気から伝わって来ると思う。
(以前から出ていた同じCDの感想です)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

海をみていたジョニー [ジャズ名盤1480円]

<購入者の感想>

bardaj
5つ星のうち5.0
「超名盤です」
2013年4月2日
形式: CDAmazonで購入

本当にJAZZは、奥深い。
こんなLiveの名盤が
存在していたなど、
長くピアノトリオに執着して
聴いて来たけれど、
知りませんでした。
失礼しました、頭が下がります。

1曲目の
「レフト・アローン」の出だしから、
がっつりやられます。
何とも言えない叙情性を伴って、
流れるような演奏。
ドラムとベースの切れも素晴らしい。

2曲目は
「マイ・フェイヴァリット・シングス」
特に中盤以降、たたみかけるような
リズムとドライブ感に
前半とはまるで別の演奏の様な感覚
さえ覚えるほど。

3曲目は、
童謡の
「夕焼けこやけ」のアレンジですが、
これは、想像を裏切る楽しさ。

最後の「枯葉」も
アグレッシブな演奏で
盛り上げて行く凄技です。

とにかく凄い
としか言いようがないです。

ちなみに、本盤の収録場所でもあり、
タイトルにも店の名が冠されている
陸前高田の
「ジャズタイム ジョニー」は、
3・11の震災でお店まるごと
失われてしまったそうですが、
現在、プレハブで別の場所に
復活しているとのこと。
このLiveは、
元のお店での録音ですから、
超貴重盤でもあります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Amazon カスタマー
5つ星のうち5.0
「アメージング!」
2013年1月21日
形式: CDAmazonで購入

「多くのジャズファンが
夢にまで見たレア&名盤」
なんてなんて都合のいいこと
レコード会社は
いまさらいうのだろうと
思ってしまうくらい
素晴らしい作品。

おそらく発売当時は
日本のジャズ界は
海外に追い付け追いこせ
という風潮の中で、
こんな汗臭い作品
誰も手をつけなかったはず。

そんな中で坂元さんは
頑張って生んだ作品だと
わたくしは感じた。

「海を見ていたジョニー」
なんてタイトルだけで
日本を感じるしダサい!
汗臭く情熱的な直球なメッセージ。
当時売れないのも
当然であるように思えた。
(個人的には大好きであるが)

間違いなく坂元さんは「天才!」
日本の内面を見つめた結果
時代を超えて輝きだした!
 
和ジャズじゃなくて
「イエロージャズ!」
  
そうそれは幸福の黄色
陸前高田から世界に
きっと幸せの黄色い花の種が
このCDを通じてはばたくはず。

世界に幸福の黄色の花が
咲くといいな!
ハッピー!
うーんハッピー!
坂元さんありがとう
ラブだよラブ!

アメージング!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
suga
5つ星のうち5.0
「テリーハーマントリオ大好きです」
2014年7月14日
形式: CDAmazonで購入

何十年ぶりで聞いたテルさん
(親しみをこめて呼ばせていただきます)
のピアノ、昔を思い出してしまいました。
清らかでやさしくもあり、
時にはたくましい
ピアノの響きに
吸い込まれずにはおられません。
偶然見つけたこのアルバム、
すぐ注文してしまいました。
他のアルバムも今後買う予定です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
kanashiihana
5つ星のうち5.0
「真夏のぶっかき氷」
2007年10月16日
形式: CD

坂元輝トリオのプレイは
力強く若々しく、
「27年前の男の子だ!
こうこなくっちゃ!!」
と感じさせてくれます。

実力もあってすごい!

とにかく和音が美しく
アドリブのセンスの良さは日本一!!

タッチの強さは
それがバネになって
個性となってアクティブ。
暑い暑い真夏の
ギラギラ照りつける太陽の下で
かき込んだぶっかき氷の味がした。
頭にシャキーン!!
と響いて聞いた人は
皆笑顔で幸せになれる。

「レフトアローン」は
しっとりと落ち着いた大人味だったし
(抹茶あずき?)、
とにかくミルクイチゴや
パッションフルーツまである感じです。

「マイ・フェイバリット・シングス」は
それこそ激しくて超カッコ良かったし
ドラムソロが最高!!

「枯葉」は
8分30秒〜のベースにうっとり。
枯葉がカサカサ・・・
話しかけてくれるようです。

「夕焼け小焼け」は
胸がキュン・・と母の背中のぬくもりを
思い出させてくれました。

毎日聴いても飽きないJAZZです。
本当にありがとうございました。

それからジョニーは顔そのものが
JAZZで素敵でした。
次回はぜひ
現在の坂元輝トリオのプレイを
聴いて見たいです。
よろしくお願いします。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ここから再びテルさんです。

<この書き込みをしてくれた人たちに>

本当にどうもありがとう。

書き込みが1番古い人は2007年、
他の人も5年ぐらい前に
書き込んでくれていたのですね。

今日(2019.1.4)初めて読みました。

みなさんが喜んでくれているのが
伝わってきて、泣いてしまいました。

私は中学3年で将来音楽家になろうと
決心して、ジャズピアニストを目指す
とハッキリ決めたのは高校2年です。

その時は将来の保障なんて何もありません。

上手くいくのか、まったく相手にされないか?
とにかく前に進むしかありませんでした。

でもね、その時に思ったのです。

自分の人生を終える時まで
誰にも認められなくても、
いや、たった一人でいい。
誰かが「あなたのピアノいいわね」
と言ってくれたら…。

皆さんの感想を読んで、
「ああ、こんな熱烈に
喜んでくれる人達がいたんだ」
と高校生の時の自分を思い出し、
涙が止まらなくなったのです。

お礼を言うのは、こちらです。

「本当にどうもありがとう」


terusannoyume at 01:00|PermalinkComments(0) テルさんのCDと教則本 | 坂元輝ジャズピアノ教室

2019年01月04日

ジャズの精神とは?

「ある曲を弾きたいと思ったら、
コード進行の付け替えから始める」
という話、
あなたは充分に理解したと思います。

このブログの数日の記事
(12月31日、1月2〜3日)
を読んだ人は、自分の手でピアノを
弾いて体験した人もいるでしょう。

ピアノ初心者でも書いてあることを
よく読んで挑戦すれば弾けますので、
ぜひこの機会に体験してみて下さい。

原曲を知らなかった人は、YouTube で
検索すれば出て来ますので聴いて下さい。

原曲と今回のアレンジを聴き比べると
楽しさが<倍増する>と思います。

原曲はリズムを強調して、
歌は熱唱、歌詞は意味不明?と、
メチャクチャに楽しい感じですね。

それとは対照的に
アレンジした演奏は追悼ですし、しんみり。

この落差を「面白い」と思うか、
「トンでもない、原曲への冒涜!」と思うか。

普通の場合は、例えば
歌の曲をピアノで再現する時、
原曲になるべく忠実にアレンジしますよね。

でもね、
ジャズの精神は、その曲を素材にして、
自分なりの解釈、スタイルに重点を置きます。

どちらが良い、悪いではありませんよ。

どちらも「あり」です。
その人の好み、考え方の違いでしょうか。

私はずっとジャズをやってきたので、
どうしても「自分の〜」になってしまいます。

「あなたはどちらを目指していますか?」

       ☆

<修正文>
いや、
「ずっとジャズをやってきたから〜」
ではなく、
「他人と同じことはしたくない」という
<我がまま>な性格が前面に出ているのかも?


terusannoyume at 05:08|PermalinkComments(0) コード進行の勉強 

2019年01月03日

あなたへの「お年玉」

今年のこのブログ、スタートは
「私の考えるジャズ・ピアノ」
というような内容から始めました。
(前回の話です)

今回もその続きで(お正月なので)、
あなたに<お年玉>を差し上げましょう。

       ☆

「ある曲を演奏したいと思ったら、
まずコード進行を付け替えること
から始める」という話は、今までに
このブログで何回も話したと思います

例えば、
私が今度この曲を弾こうと思った時、
まずコード進行を付け替えていきます。

あるいは生徒が
「この曲を弾きたい」と言った場合、
それがジャズのスタンダード曲でも、
またはポップス、歌謡曲、童謡でも
ジャンルに関係なく、すべての曲の
コード進行を必ず付け替えるのです。

それはエヴァンスやピーターソンが
演奏したバラードと原曲を比べれば
すぐに理解出来るのでは?

ジャズ理論を知らない人でも、
「原曲とは随分違うなあ」と
聴いただけでわかると思います。

両者が同じ曲を演奏していても、
必ず別のことをやっています。

他のジャズ・ピアニストが弾いている
同じ曲を調べても必ずどこか違います。
つまりジャズは独自の解釈で弾くのです。

注、この話はCDを出しているような
プロのジャズ・ピアニストの話なので、
ほとんどの人は将来(プロ・デビュー
する時?)の話として聞いて下さい。

逆に聴く立場からすると、
その違いを聴くことが
ジャズの楽しみの一つでもあるわけです。

私は昔、昔のそのまた昔、
テリー・ハーマン・トリオという名で
CDを多数出していました。
その時のほとんどの曲のコード進行は
自分独自のものを付けて演奏しています。

以上の理由で、
ジャズ・ピアニストはコード進行を
必ず変えることになっているのです。

自分の解釈、自分のスタイルで弾く
ということになります。

それでは今回の話はこれで終ります。
「バイバイ!」

「あ!テル先生、お年玉がないよ!」

「あ!すっかり忘れていた!ごめん」

普通ならここで
<次回に続く>となりますが、
今回はお正月の特別番組として、
「あなたへの愛のお年玉」編になります。

今回の話を、もっと具体的に説明します。

それでは、いよいよ
ここから
「あなたへの愛のお年玉」
新春特別番組スタートです!

       ☆

どのようにコード進行を付けているのか?
具体的に例の曲で説明しましょう。

☆「走れ正直者」
(ちびまる子ちゃんエンディングテーマ)

ソロ・ピアノでの演奏は、
すでに聴いてもらったと思いますが、
原曲のテーマ「A」(最初の8小節)の
コード進行は以下のようになっています。

(1〜8小節)
|C|C|G|G|
|Am|Am|Em|Em|
注、(原曲は「キーD」ですが、
説明をわかりやすくするために
「キーC」に移調しています)

原曲は
リズムを強調したポップスですから
これで充分なのです。
下手に複雑なコードを付けない方がいい。

しかし今回はピアノ1台で
バラードにするので
これでは間が持たないのです。

それでコード進行を付け替えます。

わかりやすいように、
4小節ずつに分けて説明しますね。

原曲の最初の1〜4小節目は、
|C|C|G|G|です。

これに対して私が付けたコード進行は、

|CM7 Dm7|Em7 E♭dim7|
|Dm7 Em7|FM7 G7 G♯dim7|

バラードで弾くので、1小節に2つずつ、
4小節目は3つ(2拍、1拍、1拍)です。

次の4小節(5〜8小節目)の原曲は、
|Am|Am|Em|Em|です。

これに対して私が付けたコード進行は、

|Am7 Am7(BassG)|
|F♯m7(♭5) Fm6|
|Em7|E♭dim7|

このようになりました。

あなたもぜひ弾いてみて下さい。

右手はメロディー、
左手でコードです。

メロディーは、とても簡単です。

最初の4小節は「ソ」の音を
8分音符で12個、
その後、4分音符で「ラ、シ、ソ」です。

次の4小節(5〜8)は、
同じモチーフで、
オクターブ上の「ド」の音を
8分音符で12個、
その後、4分音符で「レ、ミ、シ」です。

ピアノを弾ける人なら例のピアノ演奏を
1回聴けばすぐわかります。

「どうですか?」
「弾いてみると楽しくなってきませんか?」

(続く)


terusannoyume at 04:38|PermalinkComments(0) コード進行の勉強 | 動画でレッスン

2019年01月02日

ジャズ・ピアノ拡大解釈

あなたへの
「ビッグ・プレゼント!」として
去年最後の日(2018年12月31日)に
贈りました曲、聴いてくれましたか?
(たった2日前ですが…)

クラシック・ピアノだけを弾く人は、
この演奏を聴いて、
当然(全部)楽譜に書いてあることを
弾いている、と思ったかもしれません。

でも実際は違います。

メロディー(単旋律)と
コード・ネームだけの1段譜を見て
弾いているんです。

ジャズを学んでいる人なら当然ですね。

左手の伴奏が書いてある2段譜で
ジャズの曲をいくら弾いても
即興演奏が出来るようにはなりません。

ジャズは(基本的に)メロディーと
コード・ネームだけの1段譜で
テーマとアドリブを弾いていきます。

ですから同じ楽譜を見ていても
弾く人によってまったく違う演奏になります。

その人が
「どれだけいろいろなことを知っているか?」
によって結果が大きく異なるのです。

例えば、左手コードだけの話でも
「G7」というコード・ネームを見て
「ソ、シ、レ、ファ」しか知らない人と
「ファ、ラ、シ、ミ」
(♭7、9、3、13)
または
「ファ、♭ラ、シ、♭ミ」
(♭7、♭9、3、♭13)など、
その他、沢山のコードを知っている人、
この両者が弾いた場合、曲全体の雰囲気が
まるで別の曲に聞こえてきます。

さらに言うと、
いろいろ知っている人なら、
「この曲はあえてシンプルに弾こう」
「隠し味で9thぐらいにしておこう」
「かなり複雑に弾こうかな」などと、
その時々によってコントロール出来ます。

これが私の考えるジャズ・ピアノです。

ジャズの曲はもちろん弾きますが、
それだけでなく
どんなジャンルの曲でも区別なく、
自分なりのスタイルで
即興も加えて
好きなように(自由自在に)弾く。

これを読んでから
あの「ビッグ・プレゼント!」を
聴く(または聴き直す)と、
私の言っていることが、
よくわかるかもしれません。

「この曲はジャズではないし、
演奏もジャズには聞こえない」と
ジャズ好きの人は言うかもしれません。

でもね、私が付けたコード進行を
よ〜く聴いてみて下さい。

もし、これを4ビートで
スウィングして弾いたら…?

でもね、今回はそうしなかった。

なぜなら、この演奏は
西城秀樹さん、
さくらももこさん
に捧げる追悼演奏なので、
弾く本人は、
このスタイルを選択したのです。

ですから
ジャズ・ピアノには聞こえなくても
姿勢(精神)は
ジャズ・ピアノの応用編なのです。

☆「走れ正直者」
(ちびまる子ちゃんエンディングテーマ)

(続く)


terusannoyume at 01:41|PermalinkComments(0) コード進行の勉強 | 効果的なアドリブ上達法
プロフィール
坂元輝(さかもと・てる)
「渡辺貞夫リハーサル・オーケストラ」で、プロ入り(21歳)。
22歳、自己のピアノ・トリオでもライヴ・ハウスで活動開始。
23歳、「ブルー・アランフェス」テリー・ハーマン・トリオ(日本コロムビア)
以後19枚のアルバム発売(現在廃盤)。
28歳、ジャズ・ピアノ教則本「レッツ・プレイ・ジャズ・ピアノ/VOL.1」
以後14冊(音楽之友社)現在絶版。
ネットで高値で取引されている?
(うそ!きっと安いよ)
他に、2冊(中央アート出版社)。
音楽指導歴40年。
プロから趣味の人まで対象に東京、京都にて指導を続けている。
Archives
カプースチン・ピアノ曲集