2018年12月
2018年12月31日
あなたへのプレゼント
今日は、2018年12月31日です。
今年最後の日になりましたね。
あなたは今年いいことありましたか?
ピアノがすごく上達したとか…?
私はマイペースでいろいろ勉強して、
ブログはずっとサボっていたのですが、
今月ちょこっと書いたら、
生徒が面白いと言うので調子に乗って
とうとう今日まで続けてしまいました。
毎晩12時近くに書き始めるので
いつも話は途中で時間切れです。
(申し訳ない!)
書くことも決まってなくて、
その時、思い付いたことを書いているので、
読む方は支離滅裂に感じたかもしれません?
(もう1回、申し訳ない!)
こんなものでよければ、
また来年も続けるかも?しれません。
☆
今年も有名な才能ある方たちが、
あちらの世界に帰りましたね。
西城秀樹さん、さくらももこさん、など。
ちびまる子ちゃんのエンディングテーマ
「走れ正直者」を
西城秀樹さんが歌っていたことを
あなたは知っていましたか?
あの1番有名な曲とは違いますよ。
原曲は調子のいいテンポの曲ですが、
ピアノだけで演奏出来るように
私がコード進行を付け替えて
バラード風にアレンジしました。
あなたへの今年最後の
「ビッグ・プレゼント!」として
この曲の演奏を贈りますので、
ぜひ聴いてみて下さい。
静かな所で、例えば
深夜、自分の部屋で
今年を振り返りながらヘッドホーンで
じっくり聴くといいかもしれませんよ。
なお、ピアノ演奏は
「この曲を弾きたい」
と言ってきた本人が弾いています。
(私はコード進行の付け替えを
提供しただけですが、そこも聴いてね)
それでは、
しばらくの間、お楽しみ下さい。
「走れ正直者」
(ちびまる子ちゃんエンディングテーマ)
今年最後の日になりましたね。
あなたは今年いいことありましたか?
ピアノがすごく上達したとか…?
私はマイペースでいろいろ勉強して、
ブログはずっとサボっていたのですが、
今月ちょこっと書いたら、
生徒が面白いと言うので調子に乗って
とうとう今日まで続けてしまいました。
毎晩12時近くに書き始めるので
いつも話は途中で時間切れです。
(申し訳ない!)
書くことも決まってなくて、
その時、思い付いたことを書いているので、
読む方は支離滅裂に感じたかもしれません?
(もう1回、申し訳ない!)
こんなものでよければ、
また来年も続けるかも?しれません。
☆
今年も有名な才能ある方たちが、
あちらの世界に帰りましたね。
西城秀樹さん、さくらももこさん、など。
ちびまる子ちゃんのエンディングテーマ
「走れ正直者」を
西城秀樹さんが歌っていたことを
あなたは知っていましたか?
あの1番有名な曲とは違いますよ。
原曲は調子のいいテンポの曲ですが、
ピアノだけで演奏出来るように
私がコード進行を付け替えて
バラード風にアレンジしました。
あなたへの今年最後の
「ビッグ・プレゼント!」として
この曲の演奏を贈りますので、
ぜひ聴いてみて下さい。
静かな所で、例えば
深夜、自分の部屋で
今年を振り返りながらヘッドホーンで
じっくり聴くといいかもしれませんよ。
なお、ピアノ演奏は
「この曲を弾きたい」
と言ってきた本人が弾いています。
(私はコード進行の付け替えを
提供しただけですが、そこも聴いてね)
それでは、
しばらくの間、お楽しみ下さい。
「走れ正直者」
(ちびまる子ちゃんエンディングテーマ)
2018年12月30日
いろいろな段階がある
最近いろいろと書いたけれど、
その記事が当てはまる人と、
当てはまらない人がいても
当然のことなんだ。
例えばね、
前回「次は分析の段階」と言ったけれど
ジャズ理論を知らなければ、
巨匠のアドリブを分析しようとしても
「何でこうなっているのか?」
まったく理解出来ないよね。
「あ、わかりました。じゃあ先に
ジャズ理論を学べばいいのですね」
と言う人がいても、
「いやいや君は
それ以前の楽典から学びなさい」
と先生が言うかもしれない。
あるいは逆に
「ジャズ理論と
近代のクラシック理論も学びなさい」
と言われる人もいると思う。
(現代のジャズを学びたい人には)
とにかく今、
その人がどの段階にいるのか?
それによって、
その人へのアドバイスが変わってくるのです。
その記事が当てはまる人と、
当てはまらない人がいても
当然のことなんだ。
例えばね、
前回「次は分析の段階」と言ったけれど
ジャズ理論を知らなければ、
巨匠のアドリブを分析しようとしても
「何でこうなっているのか?」
まったく理解出来ないよね。
「あ、わかりました。じゃあ先に
ジャズ理論を学べばいいのですね」
と言う人がいても、
「いやいや君は
それ以前の楽典から学びなさい」
と先生が言うかもしれない。
あるいは逆に
「ジャズ理論と
近代のクラシック理論も学びなさい」
と言われる人もいると思う。
(現代のジャズを学びたい人には)
とにかく今、
その人がどの段階にいるのか?
それによって、
その人へのアドバイスが変わってくるのです。
2018年12月29日
上手くなるには分析
分析は必要ないの?という
前回からの続きです。
クラシック・ピアノ学習者は
分析などしなくても、
楽譜さえ読めれば曲を弾けます。
ピアノのレッスンでも、
分析なんて教わらなかったし、
必要ないと思う人がいても当然かも?
でもね、作曲家は理論を知っていて、
それに基いて作っています。
そうじゃないと、あんな長い曲を
美しくまとめることなど出来ません。
感覚一発で作ったら支離滅裂になります。
それで作曲家がどのように作ったのか、
理論的に分析することは
曲を深く理解することになるのですね。
☆
さて、ここからジャズ・ピアノの場合です。
ジャズは楽譜が読めるだけではダメです。
ジャズの曲を楽譜のとおり弾いても、
それは即興ではないので、
ジャズではありません。
フィーリング一発のアドリブをする人もいますが、
それは、ほとんどの場合メチャクチャです。
ジャズは、コードも複雑。
アドリブするにも、
いろいろな材料を学ばなければ弾けません。
つまりジャズ理論の勉強が必要なのです。
そしてね、そこまでやった人、
あるいは今、行き詰まっている人は
次に分析の段階になります。
「上手い人は、どうやっているのか?」
「ジャズ理論をどのように応用しているのか?」
それらを学ぶ段階になるのです。
前回からの続きです。
クラシック・ピアノ学習者は
分析などしなくても、
楽譜さえ読めれば曲を弾けます。
ピアノのレッスンでも、
分析なんて教わらなかったし、
必要ないと思う人がいても当然かも?
でもね、作曲家は理論を知っていて、
それに基いて作っています。
そうじゃないと、あんな長い曲を
美しくまとめることなど出来ません。
感覚一発で作ったら支離滅裂になります。
それで作曲家がどのように作ったのか、
理論的に分析することは
曲を深く理解することになるのですね。
☆
さて、ここからジャズ・ピアノの場合です。
ジャズは楽譜が読めるだけではダメです。
ジャズの曲を楽譜のとおり弾いても、
それは即興ではないので、
ジャズではありません。
フィーリング一発のアドリブをする人もいますが、
それは、ほとんどの場合メチャクチャです。
ジャズは、コードも複雑。
アドリブするにも、
いろいろな材料を学ばなければ弾けません。
つまりジャズ理論の勉強が必要なのです。
そしてね、そこまでやった人、
あるいは今、行き詰まっている人は
次に分析の段階になります。
「上手い人は、どうやっているのか?」
「ジャズ理論をどのように応用しているのか?」
それらを学ぶ段階になるのです。
2018年12月28日
2018年12月27日
2018年12月26日
コード進行を覚えるには
今回は次の段階に進もう。
ある曲を弾こうと思ったら
まず左手のコード(テンション入り)と
右手アドリブの材料(スケールなど)を
確認するところまで話したよね。
しかし、これだけでは曲を弾けない。
次は、コード進行を覚えること。
市販楽譜のコード進行は、
どこかおかしいところがあるので、
教室では必ず正しい進行に直してから
弾く練習を始める。
コード進行は理論的に連結されていて、
感覚だけで適当に付けられたものではない。
別の言い方をすると、
適当に付けられた進行では覚え難いけれど、
理論的にキレイに連結されていると覚えやすい。
曲を何百曲も覚えるには、
理論的に覚えること。
これもコードと同じで、
感覚だけで丸暗記では10曲覚えるのも大変。
(続く)
ある曲を弾こうと思ったら
まず左手のコード(テンション入り)と
右手アドリブの材料(スケールなど)を
確認するところまで話したよね。
しかし、これだけでは曲を弾けない。
次は、コード進行を覚えること。
市販楽譜のコード進行は、
どこかおかしいところがあるので、
教室では必ず正しい進行に直してから
弾く練習を始める。
コード進行は理論的に連結されていて、
感覚だけで適当に付けられたものではない。
別の言い方をすると、
適当に付けられた進行では覚え難いけれど、
理論的にキレイに連結されていると覚えやすい。
曲を何百曲も覚えるには、
理論的に覚えること。
これもコードと同じで、
感覚だけで丸暗記では10曲覚えるのも大変。
(続く)
2018年12月25日
2018年12月24日
究極のソロ・ピアノ構成
今回は、
教室のレッスンでも教えていない
究極のソロ・ピアノ構成について話そう。
教室で教えているソロ・ピアノの方法は
いろいろあるけれど、代表的なものは〜
左手ベース・ライン(2ビート、4ビート)
右手はテーマ、アドリブ、さらにコード。
ここまででも、かなり難しいので、
全員にやらせているわけではない。
今回の話は、ここまで出来る人で、
さらに上を目指したい人のために
書いておきます。
イントロ〜
テーマ〜
アドリブ(2コーラス)〜
ベース・ソロ(1コーラス)〜
ベースとの4小節掛け合い〜
テーマ〜
エンディング
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆「ベース・ソロ(1コーラス)」
というのは、
左手でアドリブ。
右手でコード。
☆「ベースとの4小節掛け合い」とは、
<4小節>
左手ベース・ライン(4ビート)
右手はアドリブ、さらにコードも。
<4小節>
左手でアドリブ。
右手でコード。
この4小節ずつを
1コーラス交互に弾いていく。
これはメチャクチャに難しいぞ!
でも、<やりがい>があるかも?
自信がある人は挑戦してみてね。
教室のレッスンでも教えていない
究極のソロ・ピアノ構成について話そう。
教室で教えているソロ・ピアノの方法は
いろいろあるけれど、代表的なものは〜
左手ベース・ライン(2ビート、4ビート)
右手はテーマ、アドリブ、さらにコード。
ここまででも、かなり難しいので、
全員にやらせているわけではない。
今回の話は、ここまで出来る人で、
さらに上を目指したい人のために
書いておきます。
イントロ〜
テーマ〜
アドリブ(2コーラス)〜
ベース・ソロ(1コーラス)〜
ベースとの4小節掛け合い〜
テーマ〜
エンディング
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆「ベース・ソロ(1コーラス)」
というのは、
左手でアドリブ。
右手でコード。
☆「ベースとの4小節掛け合い」とは、
<4小節>
左手ベース・ライン(4ビート)
右手はアドリブ、さらにコードも。
<4小節>
左手でアドリブ。
右手でコード。
この4小節ずつを
1コーラス交互に弾いていく。
これはメチャクチャに難しいぞ!
でも、<やりがい>があるかも?
自信がある人は挑戦してみてね。
2018年12月23日
ジャズ・ピアノ・レッスン(2)
前回話したことは、
教室に長年来ている生徒にも
話したことがない内容なので、
上級者向きの課題とも言えます。
しかし普通にアドリブ出来る人は
挑戦してもいい課題です。
ただし、この課題を実践で使うには、
次のようなことが出来ていないとダメです。
私のレッスンでは基本的に
左手はコード、
右手はメロディー、アドリブ
を最初にやります。
これはベースがいることを前提にした
バンド用の弾き方です。
これが出来た人は、
同じ曲を今度は左手でベース、
右手でアドリブ、その合間にコード、
という課題になります。
(全員ではありません。出来そうな人だけ、
または場合によってです)
最終的に、左手が4ビート、
右手はアドリブとコード。
左手のベース・ラインと
右手のアドリブは即興なので、
両手で別々の即興演奏をすることになり、
これはかなり難しいです。
そこで左手のベースは覚えていても
いいかな?と思っています。
レッスンでは、ここまで出来れば
(基本的に)次の曲に進みます。
しかし、
ここから前回の課題に
進んでもいいのです。
テーマ〜アドリブ〜ベース・ソロ〜テーマ
今までの演奏にベース・ソロが加わるのです。
教室に長年来ている生徒にも
話したことがない内容なので、
上級者向きの課題とも言えます。
しかし普通にアドリブ出来る人は
挑戦してもいい課題です。
ただし、この課題を実践で使うには、
次のようなことが出来ていないとダメです。
私のレッスンでは基本的に
左手はコード、
右手はメロディー、アドリブ
を最初にやります。
これはベースがいることを前提にした
バンド用の弾き方です。
これが出来た人は、
同じ曲を今度は左手でベース、
右手でアドリブ、その合間にコード、
という課題になります。
(全員ではありません。出来そうな人だけ、
または場合によってです)
最終的に、左手が4ビート、
右手はアドリブとコード。
左手のベース・ラインと
右手のアドリブは即興なので、
両手で別々の即興演奏をすることになり、
これはかなり難しいです。
そこで左手のベースは覚えていても
いいかな?と思っています。
レッスンでは、ここまで出来れば
(基本的に)次の曲に進みます。
しかし、
ここから前回の課題に
進んでもいいのです。
テーマ〜アドリブ〜ベース・ソロ〜テーマ
今までの演奏にベース・ソロが加わるのです。
2018年12月22日
2018年12月21日
逆転の発想練習もあり
前回は<下準備の確認が大切>
という話だったけれど、
投稿後に考えたことがあるので、
今回は前回の追加になります。
☆
左手は、ジャズのコード(テンション含む)。
右手は、アドリブの材料。
(スケール、コード・トーン、他)。
以上のようなことを、
曲を弾く前に確認(練習&学習)しておこう。
前回は、こんな話だったね。
その後に思ったのだけれど、
次の段階は左右を逆にして練習しよう。
左手ではなく右手でジャズのコード
(テンション含む)を弾く。
右手ではなく左手でアドリブの材料
(スケール、コード・トーン、その他)を弾く。
つまりね、
右手でも左手でも、
コードやスケールを練習しておけば、
頭の中で両者が一致するよね。
今までは左手はコード、右手はスケールと
思っていたから別々のものを弾いている
と感じていたかもしれない。
どちらでも弾けるようにしてみよう!
という話だったけれど、
投稿後に考えたことがあるので、
今回は前回の追加になります。
☆
左手は、ジャズのコード(テンション含む)。
右手は、アドリブの材料。
(スケール、コード・トーン、他)。
以上のようなことを、
曲を弾く前に確認(練習&学習)しておこう。
前回は、こんな話だったね。
その後に思ったのだけれど、
次の段階は左右を逆にして練習しよう。
左手ではなく右手でジャズのコード
(テンション含む)を弾く。
右手ではなく左手でアドリブの材料
(スケール、コード・トーン、その他)を弾く。
つまりね、
右手でも左手でも、
コードやスケールを練習しておけば、
頭の中で両者が一致するよね。
今までは左手はコード、右手はスケールと
思っていたから別々のものを弾いている
と感じていたかもしれない。
どちらでも弾けるようにしてみよう!
2018年12月20日
下準備の確認が大切
ジャズ・ピアノは
決して左右バラバラのことを
弾いているわけではない。
前回は、ここまで話したよね。
左手はコードで、
右手はアドリブ。
別々に思えるけれど、
頭の中でコードネームは一致している。
☆
ある曲を練習する場合、
その曲に出て来る
すべてのコードの
押さえ方を確認する。
コード・トーンと
テンションの組み合わせは
どうなっているのか?
どれがコード・トーンで、
どの音がテンションなのか、
確認しておこう。
次に右手のアドリブで使うスケール。
左手コードのテンションと
右手スケールのテンションが
一致していることを確認しよう。
このような作業は下準備なんだね。
いきなりアドリブしようとしても
曲の隅々まで理解していないと、
途中で止まったり、行き詰まる。
この段階が不完全ではないか、
しっかり確認しないといけない。
後で悪影響が出て来るからね。
☆
さて、次の段階は、
ここまで準備出来た人の話になる。
(続く)
決して左右バラバラのことを
弾いているわけではない。
前回は、ここまで話したよね。
左手はコードで、
右手はアドリブ。
別々に思えるけれど、
頭の中でコードネームは一致している。
☆
ある曲を練習する場合、
その曲に出て来る
すべてのコードの
押さえ方を確認する。
コード・トーンと
テンションの組み合わせは
どうなっているのか?
どれがコード・トーンで、
どの音がテンションなのか、
確認しておこう。
次に右手のアドリブで使うスケール。
左手コードのテンションと
右手スケールのテンションが
一致していることを確認しよう。
このような作業は下準備なんだね。
いきなりアドリブしようとしても
曲の隅々まで理解していないと、
途中で止まったり、行き詰まる。
この段階が不完全ではないか、
しっかり確認しないといけない。
後で悪影響が出て来るからね。
☆
さて、次の段階は、
ここまで準備出来た人の話になる。
(続く)
2018年12月19日
ジャズ・ピアノ上達法
「ジャズ・ピアノは、
左右の手で別々のことを弾くから難しい」
と言う人が今までに沢山いた。
左手はジャズの複雑なコード、
右手はアドリブ(即興演奏)。
丸暗記ではダメだ。
即興でなくちゃいけない。
しかも左右別々のことを弾くなんて
絶対に無理、ムリ、むり〜〜〜。
まあ、こんな心境なのかな?
これで思い出すのが、
こんな話があるよね。
「ドラムの人って両手両足4本が
バラバラに動いてスゴイですね」
こう思っている人が多くいるよね。
でもね、これは大間違い。
私も趣味でドラムをやるけれど、
両手両足を関連付けて覚えるので、
決してバラバラにやっているわけじゃない。
それと同じで、
ジャズ・ピアノも決してバラバラではない。
左手はコードで、右手はアドリブ。
別々に思えるけれど、
頭の中でコードネームは一致している。
例えば、
今「G7」だからコードはこれで、
アドリブの材料はこれとこれで〜など。
頭の中では一致していて、
決してバラバラではないんだよね。
(続く)
左右の手で別々のことを弾くから難しい」
と言う人が今までに沢山いた。
左手はジャズの複雑なコード、
右手はアドリブ(即興演奏)。
丸暗記ではダメだ。
即興でなくちゃいけない。
しかも左右別々のことを弾くなんて
絶対に無理、ムリ、むり〜〜〜。
まあ、こんな心境なのかな?
これで思い出すのが、
こんな話があるよね。
「ドラムの人って両手両足4本が
バラバラに動いてスゴイですね」
こう思っている人が多くいるよね。
でもね、これは大間違い。
私も趣味でドラムをやるけれど、
両手両足を関連付けて覚えるので、
決してバラバラにやっているわけじゃない。
それと同じで、
ジャズ・ピアノも決してバラバラではない。
左手はコードで、右手はアドリブ。
別々に思えるけれど、
頭の中でコードネームは一致している。
例えば、
今「G7」だからコードはこれで、
アドリブの材料はこれとこれで〜など。
頭の中では一致していて、
決してバラバラではないんだよね。
(続く)
2018年12月18日
明日への希望を大切に
前回の話に当てはまる人は、
ショックを受けることはないよ。
「自分には
ジャズの才能がないんじゃないか?」
とかね。
大丈夫、大丈夫。
自分ひとりだけじゃない。
同じような仲間は沢山いるんだ。
(変な励まし方?)
「今後どうすればいいか」
という話に進んでいくのだから…。
☆
ジャズ以外の音楽は丸暗記で成り立つ。
一生懸命に練習して、覚えて、
曲を完成させていく。
でもね、ジャズ(即興演奏)は、
丸暗記では成り立たないよね。
丸暗記のジャズ(即興演奏)なんて
不可能でしょう?
だって全部覚えていることを弾くなら
それはジャズ(即興)じゃないものね。
いくらジャズの曲でも
最後まで楽譜のとおりに弾いているなら
それはジャズ(即興演奏)ではない。
入門として、
ジャズの雰囲気を楽しむ段階なら
いいかもしれないけれどね。
ビッグバンドでも
大部分のアレンジが決まっていても、
途中に必ずアドリブのパートがあるよね。
だから今アドリブ出来ない人も
ジャズをやりたいなら必ずアドリブの
勉強(理論)をしなくてはいけない。
そこでね、勉強&練習を始めるのだけれど、
いろいろな落とし穴が待っているんだね。
最近ここで話していたのは、
よくある落とし穴のごく一部の話だったんだ。
これからどうすればいいか?
少しずつ話していくつもりだ。
とにかくあきらめないことだね。
勉強を続けていればいいことあるよ。
ある時「あ、そうなのか!」という
瞬間が来るから、それを楽しみに
練習&勉強を続けることだね。
ショックを受けることはないよ。
「自分には
ジャズの才能がないんじゃないか?」
とかね。
大丈夫、大丈夫。
自分ひとりだけじゃない。
同じような仲間は沢山いるんだ。
(変な励まし方?)
「今後どうすればいいか」
という話に進んでいくのだから…。
☆
ジャズ以外の音楽は丸暗記で成り立つ。
一生懸命に練習して、覚えて、
曲を完成させていく。
でもね、ジャズ(即興演奏)は、
丸暗記では成り立たないよね。
丸暗記のジャズ(即興演奏)なんて
不可能でしょう?
だって全部覚えていることを弾くなら
それはジャズ(即興)じゃないものね。
いくらジャズの曲でも
最後まで楽譜のとおりに弾いているなら
それはジャズ(即興演奏)ではない。
入門として、
ジャズの雰囲気を楽しむ段階なら
いいかもしれないけれどね。
ビッグバンドでも
大部分のアレンジが決まっていても、
途中に必ずアドリブのパートがあるよね。
だから今アドリブ出来ない人も
ジャズをやりたいなら必ずアドリブの
勉強(理論)をしなくてはいけない。
そこでね、勉強&練習を始めるのだけれど、
いろいろな落とし穴が待っているんだね。
最近ここで話していたのは、
よくある落とし穴のごく一部の話だったんだ。
これからどうすればいいか?
少しずつ話していくつもりだ。
とにかくあきらめないことだね。
勉強を続けていればいいことあるよ。
ある時「あ、そうなのか!」という
瞬間が来るから、それを楽しみに
練習&勉強を続けることだね。
2018年12月17日
理解して弾くことだね
50年以上ジャズ・ピアノを教えていると、
みんながよくやる間違いが見えてくる。
1人や2人ではなく
多くの人たちが間違うことは
共通していて、
いろいろなパターンがある。
前回の話の続きで言えば、
コード進行やコードの押さえ方を
(理論的に)理解して弾いているのではなく
(意味もわからずに)丸暗記で弾いている。
そうすると
応用が利かない、
急な変化に対応出来ない、
というようなことになる。
確かにジャズのコードは難しい。
「G7」は「ソ、シ、レ、ファ」ではなく、
「コード・トーン」と「テンション」
(9、♭9、♯9、13、♭13など)
を組み合わせているので、
ついつい丸暗記になってしまう。
いや少しは理解しているつもりでも
やはり指の形で覚えてしまっている。
「それではダメなんだよ」と、
何回も(いや何十回、数年で何百回)も
注意はしているけれど…。
☆
「気長にがんばろう!」
みんながよくやる間違いが見えてくる。
1人や2人ではなく
多くの人たちが間違うことは
共通していて、
いろいろなパターンがある。
前回の話の続きで言えば、
コード進行やコードの押さえ方を
(理論的に)理解して弾いているのではなく
(意味もわからずに)丸暗記で弾いている。
そうすると
応用が利かない、
急な変化に対応出来ない、
というようなことになる。
確かにジャズのコードは難しい。
「G7」は「ソ、シ、レ、ファ」ではなく、
「コード・トーン」と「テンション」
(9、♭9、♯9、13、♭13など)
を組み合わせているので、
ついつい丸暗記になってしまう。
いや少しは理解しているつもりでも
やはり指の形で覚えてしまっている。
「それではダメなんだよ」と、
何回も(いや何十回、数年で何百回)も
注意はしているけれど…。
☆
「気長にがんばろう!」
2018年12月16日
よく間違えるのは…
前回まで、
演奏中に小節を見失うことについて
曲の形式と関連付けて話してきた。
しかし、それ以外にも、
よく間違えるケースがある。
それは1曲の中で
あるコードから次に進むコードが
2〜3種類ある場合に、
どちらに行くのかわからなくなる。
この文章では
何だかわからないと思うので
例をあげよう。
「いつか王子様」(キーB♭)で
「F7」から
「B♭」に行く小節、
「Dm7」に行く小節、
「Fm7」に行く小節がある。
コード進行と現在位置を意識していないと、
次は「Dm7」に行かなくてはいけない小節で
うっかり「Fm7」に行ってしまうような場合だ。
そうすると、その後は
本来とは別の小節を弾いているのに
本人は気が付かない。
いや少しは「変だな?」と
思う場合もあるけれど、
注意されるまでまったく気が付かない。
演奏中に小節を見失うことについて
曲の形式と関連付けて話してきた。
しかし、それ以外にも、
よく間違えるケースがある。
それは1曲の中で
あるコードから次に進むコードが
2〜3種類ある場合に、
どちらに行くのかわからなくなる。
この文章では
何だかわからないと思うので
例をあげよう。
「いつか王子様」(キーB♭)で
「F7」から
「B♭」に行く小節、
「Dm7」に行く小節、
「Fm7」に行く小節がある。
コード進行と現在位置を意識していないと、
次は「Dm7」に行かなくてはいけない小節で
うっかり「Fm7」に行ってしまうような場合だ。
そうすると、その後は
本来とは別の小節を弾いているのに
本人は気が付かない。
いや少しは「変だな?」と
思う場合もあるけれど、
注意されるまでまったく気が付かない。
2018年12月15日
よく見失う形式(その2)
前回までは、
「A1」「A2」「B」「A3」
形式を取り上げたけれど、
よく見失う形式がもう一つある。
「A1」「B」「A2」「C」
この形式の楽譜でよくあるのは、
「A2」を省略して、
(「A1」と同じなので)
「B」をカッコ1、
「C」をカッコ2にしている楽譜。
そうすると楽譜を見ていても
今「A1」なのか「A2」なのか
わからなくなって(逆に行って)しまう。
そこで面倒でも32小節を
全部書いた楽譜を作って、
今どこを弾いているのか、
しっかり訓練(練習)するといい。
(目に焼き付ける)
そして
コード進行を覚えて
楽譜を見なくても
今「A1」なのか、
「A2」なのか、
常に意識するように練習する。
「A1」「A2」「B」「A3」
形式を取り上げたけれど、
よく見失う形式がもう一つある。
「A1」「B」「A2」「C」
この形式の楽譜でよくあるのは、
「A2」を省略して、
(「A1」と同じなので)
「B」をカッコ1、
「C」をカッコ2にしている楽譜。
そうすると楽譜を見ていても
今「A1」なのか「A2」なのか
わからなくなって(逆に行って)しまう。
そこで面倒でも32小節を
全部書いた楽譜を作って、
今どこを弾いているのか、
しっかり訓練(練習)するといい。
(目に焼き付ける)
そして
コード進行を覚えて
楽譜を見なくても
今「A1」なのか、
「A2」なのか、
常に意識するように練習する。
2018年12月14日
バンドをやっているなら
前回の続きになるけれど、
「SO WHAT」を
バンドで演奏する場合は
以下のようなことも考えられる。
ベースとドラムがいる場合。
「A1」+「A2」では
4ビートを刻んで、
「A3」では、
4ビート以外のものを演奏する。
例えば、
<ベース>
☆「D音」または「A音」のペダルポイント。
☆2小節のパターンを作って繰り返す。
(2小節×4回=8小節)
☆4ビートを弾かずに適度に遊ぶ。
その他〜
<ドラムス>
☆4ビート以外のリズムに変える。
☆ベースのパターンに合わせたリズムを叩く。
☆シンバル類を中心に遊ぶ。
その他〜
「A3」で以上のようなことをやって、
「A1」に戻った時から4ビートを刻む。
この「A1」に戻った瞬間が
カッコよくてスゴク快感なんだ!
バンドをやっている人は、ぜひ挑戦してみて。
メンバーと意見を出し合って、
これ以外にもいろいろ試してみよう。
アドリブは何コーラスも繰り返すので、
毎回「A3」は、
いろいろと組み合わせてやると面白いよ。
これで小節を見失うこともなく、
しかもカッコいい演奏になるはずだ。
「諸君の幸運を祈る!」
「SO WHAT」を
バンドで演奏する場合は
以下のようなことも考えられる。
ベースとドラムがいる場合。
「A1」+「A2」では
4ビートを刻んで、
「A3」では、
4ビート以外のものを演奏する。
例えば、
<ベース>
☆「D音」または「A音」のペダルポイント。
☆2小節のパターンを作って繰り返す。
(2小節×4回=8小節)
☆4ビートを弾かずに適度に遊ぶ。
その他〜
<ドラムス>
☆4ビート以外のリズムに変える。
☆ベースのパターンに合わせたリズムを叩く。
☆シンバル類を中心に遊ぶ。
その他〜
「A3」で以上のようなことをやって、
「A1」に戻った時から4ビートを刻む。
この「A1」に戻った瞬間が
カッコよくてスゴク快感なんだ!
バンドをやっている人は、ぜひ挑戦してみて。
メンバーと意見を出し合って、
これ以外にもいろいろ試してみよう。
アドリブは何コーラスも繰り返すので、
毎回「A3」は、
いろいろと組み合わせてやると面白いよ。
これで小節を見失うこともなく、
しかもカッコいい演奏になるはずだ。
「諸君の幸運を祈る!」
2018年12月13日
モード奏法のコツ(続き)
またまた前回からの続きです。
時間が足りなくて
途中で終ってしまいました。
前回の最後、
オクターブで、
「ソーーラーードー|ーレーードーラー」
と書いていますが、
「ー」は弾いた音を(8分音符分)延ばす。
真ん中の縦線「|」は小節を区切る縦線で、
2小節の例というつもりです。
1拍半(付点4分音符)4つと
1拍(4分音符)2つ(合計で2小節)
という例ですね。
要するに
「A1」+「A2」で普通にフレーズを弾き、
「A3」では、それ以外のものを弾けばいい。
「A1」+「A2」とは違う材料を使うこと。
他にも考えられることはあると思うので
あなたもいろいろ工夫してみて下さいね。
小節(現在位置)を見失わない方法です。
時間が足りなくて
途中で終ってしまいました。
前回の最後、
オクターブで、
「ソーーラーードー|ーレーードーラー」
と書いていますが、
「ー」は弾いた音を(8分音符分)延ばす。
真ん中の縦線「|」は小節を区切る縦線で、
2小節の例というつもりです。
1拍半(付点4分音符)4つと
1拍(4分音符)2つ(合計で2小節)
という例ですね。
要するに
「A1」+「A2」で普通にフレーズを弾き、
「A3」では、それ以外のものを弾けばいい。
「A1」+「A2」とは違う材料を使うこと。
他にも考えられることはあると思うので
あなたもいろいろ工夫してみて下さいね。
小節(現在位置)を見失わない方法です。
2018年12月12日
モード奏法のコツ
前回からの続きです。
「SO WHAT」のようなモード曲の場合、
4小節ごとに低音で「ガーン」と5度音程を
弾くようにレッスンでは指導している。
(マッコイ・タイナーのように)
Dドリアンの場合は、
1度(レ)と5度(ラ)の5度音程だね。
これを弾いてもらえば、
「生徒がどこで間違えたか」がわかる。
Dドリアンを
16小節普通に弾いていたのでは、
「どこで間違えたのか」
わからないので注意出来ない。
そこで、まずは
「A1」+「A2」+「B」+「A3」
形式の場合、
「A1」(8)+「A2」(8)=16
を4小節×4回と思って弾けばよい。
4小節単位にフレーズをまとめれば、
「ガーン」を4回弾けば16小節になる。
(1小節ずつ16小節数えなくてもいい)
次に形式の「B」は、
E♭ドリアンが8小節なので、
「ガーン」を2回。(4小節を2回)
1(E♭)と5(B♭)の5度音程だね。
さて、ここからが前回の話の続きになる。
モード奏法で小節を見失わないコツだ。
「A3」は「A1」「A2」とは
違うことを弾くこと。
つまり普通にフレーズを弾かない。
例えば、
リズミックなパターンを繰り返す。
オクターブで弾く。
つまり何でもいいから「A1〜2」
とは違うことを考えて弾く。
もう少し具体的に言うと、
「A1〜2」では8分音符で
「レソドミラシレソ|ドファレドソレラミ」
のように弾いて、
「A3」では、
「レソドレソドレソ|ドレソドレソドー|
のようにレソドを8分音符で繰り返すパターン。
またはオクターブで、
「ソーーラーードー|ーレーードーラー」
「SO WHAT」のようなモード曲の場合、
4小節ごとに低音で「ガーン」と5度音程を
弾くようにレッスンでは指導している。
(マッコイ・タイナーのように)
Dドリアンの場合は、
1度(レ)と5度(ラ)の5度音程だね。
これを弾いてもらえば、
「生徒がどこで間違えたか」がわかる。
Dドリアンを
16小節普通に弾いていたのでは、
「どこで間違えたのか」
わからないので注意出来ない。
そこで、まずは
「A1」+「A2」+「B」+「A3」
形式の場合、
「A1」(8)+「A2」(8)=16
を4小節×4回と思って弾けばよい。
4小節単位にフレーズをまとめれば、
「ガーン」を4回弾けば16小節になる。
(1小節ずつ16小節数えなくてもいい)
次に形式の「B」は、
E♭ドリアンが8小節なので、
「ガーン」を2回。(4小節を2回)
1(E♭)と5(B♭)の5度音程だね。
さて、ここからが前回の話の続きになる。
モード奏法で小節を見失わないコツだ。
「A3」は「A1」「A2」とは
違うことを弾くこと。
つまり普通にフレーズを弾かない。
例えば、
リズミックなパターンを繰り返す。
オクターブで弾く。
つまり何でもいいから「A1〜2」
とは違うことを考えて弾く。
もう少し具体的に言うと、
「A1〜2」では8分音符で
「レソドミラシレソ|ドファレドソレラミ」
のように弾いて、
「A3」では、
「レソドレソドレソ|ドレソドレソドー|
のようにレソドを8分音符で繰り返すパターン。
またはオクターブで、
「ソーーラーードー|ーレーードーラー」
2018年12月11日
2018年12月10日
よくある間違いとは?
前回の話をもう少し詳しく話そう。
多くの人が自分では気が付かない
よくある間違いなのでじっくり読んでほしい。
☆
私のレッスンではアドリブを
3コーラスぐらい弾かせている。
なぜかというと、
1コーラス目では間違えないけれど、
それ以上のコーラスを続けると
よく間違えることがある。
1コーラス目
「A1」+「A2」+「B」+「A3」
2コーラス目
「A1」+「A2」+「B」+「A3」
3コーラス目
「A1」+「A2」+「B」+「A3」
このように何コーラスも繰り返していると
2コーラス目の「A3」と
3コーラス目の「A1」を
新しいコーラスの
「A1」+「A2」だと勘違いして
「B」に行ってしまうことがよくある。
正解は「A2」に行かなくてはいけないよね。
しかし「A」が何回も出て来るので、
どこを弾いているのか混乱してしまうようだ。
これは自分では気が付かない。
一人で練習している時は、
ちゃんと弾いているつもりになっている。
レッスンで先生が指摘するまで気が付かない。
いや指摘して再度弾かせても間違う場合もある。
生徒はアドリブのことに集中しているので、
全体の形式のことまで考えられないのが原因
と思われる。
余裕がないということかな?
これは本当に多くの生徒が
うっかりやってしまう間違いなんだね。
自分では気が付かない間違いなので、
あなたも気を付けてほしい。
これを防ぐには、
「今どこを弾いているのか?」
現在位置を常に意識すること。
今「A1」なのか?
今「A2」なのか?
今「A3」なのか?
そして新しいコーラスに来た時に、
今「A1」だということを意識すること。
ここから次のコーラスが始まることを
強く意識するといい。
無意識にうっかりやってしまう間違いなので
あなたも油断しないで自分を点検してみよう。
多くの人が自分では気が付かない
よくある間違いなのでじっくり読んでほしい。
☆
私のレッスンではアドリブを
3コーラスぐらい弾かせている。
なぜかというと、
1コーラス目では間違えないけれど、
それ以上のコーラスを続けると
よく間違えることがある。
1コーラス目
「A1」+「A2」+「B」+「A3」
2コーラス目
「A1」+「A2」+「B」+「A3」
3コーラス目
「A1」+「A2」+「B」+「A3」
このように何コーラスも繰り返していると
2コーラス目の「A3」と
3コーラス目の「A1」を
新しいコーラスの
「A1」+「A2」だと勘違いして
「B」に行ってしまうことがよくある。
正解は「A2」に行かなくてはいけないよね。
しかし「A」が何回も出て来るので、
どこを弾いているのか混乱してしまうようだ。
これは自分では気が付かない。
一人で練習している時は、
ちゃんと弾いているつもりになっている。
レッスンで先生が指摘するまで気が付かない。
いや指摘して再度弾かせても間違う場合もある。
生徒はアドリブのことに集中しているので、
全体の形式のことまで考えられないのが原因
と思われる。
余裕がないということかな?
これは本当に多くの生徒が
うっかりやってしまう間違いなんだね。
自分では気が付かない間違いなので、
あなたも気を付けてほしい。
これを防ぐには、
「今どこを弾いているのか?」
現在位置を常に意識すること。
今「A1」なのか?
今「A2」なのか?
今「A3」なのか?
そして新しいコーラスに来た時に、
今「A1」だということを意識すること。
ここから次のコーラスが始まることを
強く意識するといい。
無意識にうっかりやってしまう間違いなので
あなたも油断しないで自分を点検してみよう。
2018年12月09日
2018年12月08日
ジャズ・ピアノ・レッスン
私の教室のレッスン内容を
かなり前に書いたことがある。
個人レッスンなので、
生徒の希望、目的に合わせて
内容が違ってくる。
ジャズ・ピアノ教室なので
スタンダード曲のアドリブを弾ける
ようにする。
あるいは、すでに弾ける人は、
アドリブの内容をもっと高度にする。
さらに市販の楽譜のコード進行を
正しく直してから弾くのは当然で、
生徒によっては同じ曲でも、
もっと複雑な進行で弾く場合もある。
曲もジャズだけに限らずに、
日本のポップス、歌謡曲、童謡などを
ジャズのコード進行に付替えて、
あくまでもジャズのスタイルで弾く。
ライブ活動をしている生徒、
ジャズ専門ではないお店で弾く生徒など、
お客さんがジャズを知らない場合は
日本の曲を弾くと評判がいい。
ジャズの知らない曲よりも
日本の知っている曲の方が興味を示す。
しかも普通のスタイルではなく、
ジャズにアレンジしているのが
新鮮なようだ。
こんなことばかりやっている生徒もいるし、
あくまでも
ジャズだけをやっている生徒もいて、
さらに
もっとトンでもないことをやっている
レッスンもあって、先生も楽しんでいる。
かなり前に書いたことがある。
個人レッスンなので、
生徒の希望、目的に合わせて
内容が違ってくる。
ジャズ・ピアノ教室なので
スタンダード曲のアドリブを弾ける
ようにする。
あるいは、すでに弾ける人は、
アドリブの内容をもっと高度にする。
さらに市販の楽譜のコード進行を
正しく直してから弾くのは当然で、
生徒によっては同じ曲でも、
もっと複雑な進行で弾く場合もある。
曲もジャズだけに限らずに、
日本のポップス、歌謡曲、童謡などを
ジャズのコード進行に付替えて、
あくまでもジャズのスタイルで弾く。
ライブ活動をしている生徒、
ジャズ専門ではないお店で弾く生徒など、
お客さんがジャズを知らない場合は
日本の曲を弾くと評判がいい。
ジャズの知らない曲よりも
日本の知っている曲の方が興味を示す。
しかも普通のスタイルではなく、
ジャズにアレンジしているのが
新鮮なようだ。
こんなことばかりやっている生徒もいるし、
あくまでも
ジャズだけをやっている生徒もいて、
さらに
もっとトンでもないことをやっている
レッスンもあって、先生も楽しんでいる。
2018年12月07日
2018年12月06日
キャンディーズへの手紙
前回紹介した本を読んだ後、
すぐに読んだのが次の本だ。
多くのファンがキャンディーズに
手紙を贈るという企画の本なんだ。
「キャンディーズへの手紙」
(〜解散40年を超えて〜)
単行本 – 2018/10/27
キャンディーズファイナル40の会・編 (著)
解散から40年も経っているのに、
新刊でこのような本が出るのって
すごいよね。
前回紹介した小説「春一番」だって
去年の新刊(2017/3/31)だった。
今でも熱烈なファンが沢山いるんだね。
そしてこの2冊の本によって、
最近ファンになった人(私など)や
これからファンになる人もいるよね。
本当に「永遠のキャンディーズ」
ということになるんだね。
キャンディーズへの手紙 (~解散40年を超えて~)
<内容紹介> Amazonより
"永遠の3人"に贈るファンからの熱い微笑がえし。
穂口雄右氏、吉田拓郎氏からも!!
みんなの数だけある、昭和53年4月4日のドラマ。
<もくじ>
☆まえがき
キャンディーズファイナル40の会(増島正巳)
☆キャンディーズへの手紙 I
・キャンディーズよ永遠なれ(M.Jオーキッド)
・「微笑みがえし」は忘れられない卒業ソング(RSM1973)
・キャンディーズ漬けの毎日(みきでぃー)
・わたしを虜にするキャンディーズ(まあくん)
・キャンディーズ三人江(たまねぎ)
・永遠の光、キャンディーズ(yamamoto Masaki)
・いざファイナルヘ! 十五歳の冒険(やまちゃん)
・女の子だけのキャンディーズ応援団(ランスーミキ)
・キャンディーズへ~平成生まれのファンより(ゆうき)
・愛しのキャンディーズへ(rag**hert)
・伊藤蘭さん、尾身美樹さん、故・田中好子さん江(たけちゃん)
・素晴らしかったハーモニーに乾杯! (はっし―)
・キャンディーズへ(ウエリー)
・蘭様(細目下睫)
・スタジオで出会った、やさしい悪魔たち(吉田拓郎)
・微笑みは、今も大切な宝物(マジカル・ピーター)
・キャンディーズはこれからも続いていきます(hir*s*ima*hi*a)
・「もっと頑張りなさい」と、スーちゃんの声が・・・(スーがもん)
・キャンディーズに捧ぐ(ラン助)
・ランちゃんは、わたしにとっての名付け親! (岡崎 蘭)
・ありがとうキャンディーズ(穂口雄右)
・ミキちゃん、あなた何者ですか?(ミキラキラ)
・拝啓 キャンディーズの皆様(櫻田 肇)
・私がキャンディーズファンになったころのこと(ASA)
・永遠の、アストロノーツ・・・キャンディーズ(武田仁志)
・思い出の曲(タイチオ)
・キャンディーズなしの人生は考えられない(木下信行)
・孫娘がキャンディーズを聴いています(カイル)
・通勤時間もキャンディーズ! (はるみ)
・キャンディーズ3人宛(Sorajing)
・まるで魔法に掛かったみたい(たん茶@ファン歴まだ半年)
・ランちゃん、スーちゃん、ミキちゃんへ(amedama3iro)
・永遠の女の子(のざか あおきら)
・キャンディーズに「エンドマーク」はありません(茶とらどん)
・キャンディーズへの想い(Mr.Sue まなぶ)
・「蘭ちゃん、いますか?」(伊藤という名字の夫)
☆キャンディーズへの手紙 II
いま推したいキャンディーズの曲
☆キャンディーズへの手紙 III
・ズバ、ズバ、ズバ! (渋ドル)
・無題(林薫君)
・絆は強く(すみきらん)
・ベズレコードの明けない夜(阿部光宏)
・我が人生のキャンディーズ(マイロネフ38)
☆キャンディーズへの手紙 IV
「年表」キャンディーズの時代
☆キャンディーズへの手紙 V
ファンからの作詞
・終わりのない夢(作詞:細目下睫)
・Come back! Carnival(作詞:すみきらん)
・あなたと歩いたこの道を(作詞:Mr Sue)
・もしできるなら(作詞:amedama3iro)
・わたしの彼のラブソング(作詞:武田仁志)
・ヨコハマでいと(作詞:やまちゃん)
・空を飛ぶ(作詞:石井宏幸)
すぐに読んだのが次の本だ。
多くのファンがキャンディーズに
手紙を贈るという企画の本なんだ。
「キャンディーズへの手紙」
(〜解散40年を超えて〜)
単行本 – 2018/10/27
キャンディーズファイナル40の会・編 (著)
解散から40年も経っているのに、
新刊でこのような本が出るのって
すごいよね。
前回紹介した小説「春一番」だって
去年の新刊(2017/3/31)だった。
今でも熱烈なファンが沢山いるんだね。
そしてこの2冊の本によって、
最近ファンになった人(私など)や
これからファンになる人もいるよね。
本当に「永遠のキャンディーズ」
ということになるんだね。
キャンディーズへの手紙 (~解散40年を超えて~)
<内容紹介> Amazonより
"永遠の3人"に贈るファンからの熱い微笑がえし。
穂口雄右氏、吉田拓郎氏からも!!
みんなの数だけある、昭和53年4月4日のドラマ。
<もくじ>
☆まえがき
キャンディーズファイナル40の会(増島正巳)
☆キャンディーズへの手紙 I
・キャンディーズよ永遠なれ(M.Jオーキッド)
・「微笑みがえし」は忘れられない卒業ソング(RSM1973)
・キャンディーズ漬けの毎日(みきでぃー)
・わたしを虜にするキャンディーズ(まあくん)
・キャンディーズ三人江(たまねぎ)
・永遠の光、キャンディーズ(yamamoto Masaki)
・いざファイナルヘ! 十五歳の冒険(やまちゃん)
・女の子だけのキャンディーズ応援団(ランスーミキ)
・キャンディーズへ~平成生まれのファンより(ゆうき)
・愛しのキャンディーズへ(rag**hert)
・伊藤蘭さん、尾身美樹さん、故・田中好子さん江(たけちゃん)
・素晴らしかったハーモニーに乾杯! (はっし―)
・キャンディーズへ(ウエリー)
・蘭様(細目下睫)
・スタジオで出会った、やさしい悪魔たち(吉田拓郎)
・微笑みは、今も大切な宝物(マジカル・ピーター)
・キャンディーズはこれからも続いていきます(hir*s*ima*hi*a)
・「もっと頑張りなさい」と、スーちゃんの声が・・・(スーがもん)
・キャンディーズに捧ぐ(ラン助)
・ランちゃんは、わたしにとっての名付け親! (岡崎 蘭)
・ありがとうキャンディーズ(穂口雄右)
・ミキちゃん、あなた何者ですか?(ミキラキラ)
・拝啓 キャンディーズの皆様(櫻田 肇)
・私がキャンディーズファンになったころのこと(ASA)
・永遠の、アストロノーツ・・・キャンディーズ(武田仁志)
・思い出の曲(タイチオ)
・キャンディーズなしの人生は考えられない(木下信行)
・孫娘がキャンディーズを聴いています(カイル)
・通勤時間もキャンディーズ! (はるみ)
・キャンディーズ3人宛(Sorajing)
・まるで魔法に掛かったみたい(たん茶@ファン歴まだ半年)
・ランちゃん、スーちゃん、ミキちゃんへ(amedama3iro)
・永遠の女の子(のざか あおきら)
・キャンディーズに「エンドマーク」はありません(茶とらどん)
・キャンディーズへの想い(Mr.Sue まなぶ)
・「蘭ちゃん、いますか?」(伊藤という名字の夫)
☆キャンディーズへの手紙 II
いま推したいキャンディーズの曲
☆キャンディーズへの手紙 III
・ズバ、ズバ、ズバ! (渋ドル)
・無題(林薫君)
・絆は強く(すみきらん)
・ベズレコードの明けない夜(阿部光宏)
・我が人生のキャンディーズ(マイロネフ38)
☆キャンディーズへの手紙 IV
「年表」キャンディーズの時代
☆キャンディーズへの手紙 V
ファンからの作詞
・終わりのない夢(作詞:細目下睫)
・Come back! Carnival(作詞:すみきらん)
・あなたと歩いたこの道を(作詞:Mr Sue)
・もしできるなら(作詞:amedama3iro)
・わたしの彼のラブソング(作詞:武田仁志)
・ヨコハマでいと(作詞:やまちゃん)
・空を飛ぶ(作詞:石井宏幸)
2018年12月05日
永遠のキャンディーズ
「キャンディーズ」は、
本当に実力あるグループだった。
そんなことを、つい最近知った。
1978年4月4日、
キャンディーズ解散コンサートの日から、
40年も過ぎているのに…。
この数週間、私はキャンディーズのDVDや、
絶版になっている本、楽譜などを多数手に入れて、
研究していた。(ただ楽しんでいただけかも?)
特にコーラスが素晴らしい。
当時(40年前)は気が付かなかった。
というよりもアイドルと思っていたし、
そんなに興味もなかった。
ところが最近いろいろなことを知って、
聞き直してみると、確かにキレイな
ハーモニーが聞こえてくる。
オリジナルのヒット曲でもわかるけれど、
本領を発揮するのはコンサートでの洋楽の
カヴァー曲がなかなかいい感じだ。
テレビでは洋楽などは
あまりやらなかっただろうから、
コンサートに行かない人(私など)は
まったく知らなかったのだ。
キャンディーズが、
こんなにすごかったことを…。
☆
というわけで、
最近の私がキャンディーズ研究の
切っ掛けになった本を紹介しよう。
小説「春一番」
〜キャンディーズに恋した作曲家〜
単行本(ソフトカバー)
2017/3/31
穂口雄右 (著), 増島正巳 (著)
この小説はキャンディーズの舞台裏(実話)と、
あるファンから見た物語が交互に出て来る構成。
当時(40年前)をリアルタイムで体験した人は
とても面白く読めると思うし、体験していない人も
この本でファンになってしまうかもしれない。
小説 春一番 ~キャンディーズに恋した作曲家~
<内容紹介> Amazonより
たそがれ間近の空が、
満開の桜に彩られた東京の街を見おろしている。
その真ん中に巨大な円を描く後楽園球場は、
あふれんばかりの観客で埋め尽くされている。
スタンドだけではない。
ふだんは野球選手がプレイするグラウンドにも
人、人、人。
その波をかきわけるように、
バックスクリーン側から
グラウンドの中央に向かって、
長いステージがつきだしている。
バックスクリーンに並んだ
黒ずくめのバンドメンバーたち。
音楽が地響きのように鳴り始める。
ひときわ高く歓声が上がり、
球場全体がゆれる。
中世の騎士のような兜やマントを身にまとった主役が、
1人、2人、3人。
次々とステージにあらわれたのだ。
1978年4月4日17時17分、
キャンディーズファイナルカーニバルの幕開けだ・・・
あの日から、やがて40年を迎えようとしている・・・
<目次>
プロローグ
第1章 音楽のゆりかご
・童謡とプレスリー
・バンドやろうぜ!
・ビートルズがやってきた
・他人の作った曲なんて!
・姉と弟
・最年少のスタジオ・ミュージシャン
・日本の音楽を変えたい!
第2章 教え子たち
・天使は、不意にあらわれる
・正夢だった
・期待されないグループ
・始まりはいつもテレビから
・レッスンルームでの発見
・初めて編曲に参加
・独特のレッスン
・自然体でのんびりと
・時代にあわせた青春歌謡
・仲間たちのいるスタジオ
第3章 翼が生えた!
・センターの交代
・選び抜かれた一曲
・歌謡曲じゃない!
・録りなおし、また録りなおし・・・
・A面に昇格!
・真夜中の決断
・もうすぐ春ですね
・よみがえる思い出
・洋楽サウンドの全開
・さかまく波のなかへ
第4章 夏は来たけれど
・その気にさせないで
・熱気あふれるスタジオ
・四畳半のカーニバル
・ロッキードを吹き飛ばせ
・真夏の城で
・愛していればこそ
第5章 異変
・コックリさん
・暑中“解散"申し上げます
・炸裂する夏
・再びのリクエスト
・秋のスケッチ
・3人はミュージシャン
第6章 旅立ち
・1676日の重さ
・ラストソングに燃えろ!
・めざめれば、冬
・ありのままのキャンディーズを
・悲しみのヒロイン
・グッドバイ・タイムス
・遠い電話
第7章 約束の場所
・ショータイム
・涙をふいて
・キャンディーズという名画
・希望のメロディ
本当に実力あるグループだった。
そんなことを、つい最近知った。
1978年4月4日、
キャンディーズ解散コンサートの日から、
40年も過ぎているのに…。
この数週間、私はキャンディーズのDVDや、
絶版になっている本、楽譜などを多数手に入れて、
研究していた。(ただ楽しんでいただけかも?)
特にコーラスが素晴らしい。
当時(40年前)は気が付かなかった。
というよりもアイドルと思っていたし、
そんなに興味もなかった。
ところが最近いろいろなことを知って、
聞き直してみると、確かにキレイな
ハーモニーが聞こえてくる。
オリジナルのヒット曲でもわかるけれど、
本領を発揮するのはコンサートでの洋楽の
カヴァー曲がなかなかいい感じだ。
テレビでは洋楽などは
あまりやらなかっただろうから、
コンサートに行かない人(私など)は
まったく知らなかったのだ。
キャンディーズが、
こんなにすごかったことを…。
☆
というわけで、
最近の私がキャンディーズ研究の
切っ掛けになった本を紹介しよう。
小説「春一番」
〜キャンディーズに恋した作曲家〜
単行本(ソフトカバー)
2017/3/31
穂口雄右 (著), 増島正巳 (著)
この小説はキャンディーズの舞台裏(実話)と、
あるファンから見た物語が交互に出て来る構成。
当時(40年前)をリアルタイムで体験した人は
とても面白く読めると思うし、体験していない人も
この本でファンになってしまうかもしれない。
小説 春一番 ~キャンディーズに恋した作曲家~
<内容紹介> Amazonより
たそがれ間近の空が、
満開の桜に彩られた東京の街を見おろしている。
その真ん中に巨大な円を描く後楽園球場は、
あふれんばかりの観客で埋め尽くされている。
スタンドだけではない。
ふだんは野球選手がプレイするグラウンドにも
人、人、人。
その波をかきわけるように、
バックスクリーン側から
グラウンドの中央に向かって、
長いステージがつきだしている。
バックスクリーンに並んだ
黒ずくめのバンドメンバーたち。
音楽が地響きのように鳴り始める。
ひときわ高く歓声が上がり、
球場全体がゆれる。
中世の騎士のような兜やマントを身にまとった主役が、
1人、2人、3人。
次々とステージにあらわれたのだ。
1978年4月4日17時17分、
キャンディーズファイナルカーニバルの幕開けだ・・・
あの日から、やがて40年を迎えようとしている・・・
<目次>
プロローグ
第1章 音楽のゆりかご
・童謡とプレスリー
・バンドやろうぜ!
・ビートルズがやってきた
・他人の作った曲なんて!
・姉と弟
・最年少のスタジオ・ミュージシャン
・日本の音楽を変えたい!
第2章 教え子たち
・天使は、不意にあらわれる
・正夢だった
・期待されないグループ
・始まりはいつもテレビから
・レッスンルームでの発見
・初めて編曲に参加
・独特のレッスン
・自然体でのんびりと
・時代にあわせた青春歌謡
・仲間たちのいるスタジオ
第3章 翼が生えた!
・センターの交代
・選び抜かれた一曲
・歌謡曲じゃない!
・録りなおし、また録りなおし・・・
・A面に昇格!
・真夜中の決断
・もうすぐ春ですね
・よみがえる思い出
・洋楽サウンドの全開
・さかまく波のなかへ
第4章 夏は来たけれど
・その気にさせないで
・熱気あふれるスタジオ
・四畳半のカーニバル
・ロッキードを吹き飛ばせ
・真夏の城で
・愛していればこそ
第5章 異変
・コックリさん
・暑中“解散"申し上げます
・炸裂する夏
・再びのリクエスト
・秋のスケッチ
・3人はミュージシャン
第6章 旅立ち
・1676日の重さ
・ラストソングに燃えろ!
・めざめれば、冬
・ありのままのキャンディーズを
・悲しみのヒロイン
・グッドバイ・タイムス
・遠い電話
第7章 約束の場所
・ショータイム
・涙をふいて
・キャンディーズという名画
・希望のメロディ