2017年07月
2017年07月31日
日本の音楽家、武満徹
日本の音楽家を知るシリーズ。
このシリーズ各巻は、
学ぶことが多数あるので
ぜひ読んでみるといい。
各作曲家の考え、姿勢など
良い影響を受けると思う。
前回までに第4,3、2弾と
逆順序で紹介してきたけれど、
第1弾は約2ヵ月前に発売
されていた<武満徹>特集。
クラシックの作曲家になるには
音大の作曲科を卒業することが
一般的な条件になっているけれど、
武満さんはほぼ独学でやってきた。
有名なジャズ理論、
ジョージ・ラッセルの「リディアン
・クロマティック・コンセプト」も
独学で学んで影響を受けたようだ。
この理論はジャズのアドリブのため
だけではなく、作曲にも使える理論
だったことが証明されたことになる。
米軍キャンプのクラブで
ジャズのレコードをかける仕事を
したこともあるというから
ジャズにも詳しい人だったんだね。
日本の音楽家を知るシリーズ
武満徹
単行本 – 2017/5/22
小野 光子 (著)
日本の音楽家を知るシリーズ 武満徹
<内容紹介> Amazonより
日本の音楽家の軌跡を
多くのビジュアルとともにたどる
日本が誇る音楽家を
わかりやすく紹介するシリーズ。
これまで知られていなかった
素顔、生き方、創作の裏側、
作品の聴きどころや
それにまつわるエピソードなどを、
写真や図版を混じえて
テーマごとに掲載。
作品の愛好者はもちろん、
これから知りたい方にも、
巨匠たちに触れる
最初の一冊として最適!
第一弾
世界に橋をかけた音楽家〜武満徹。
●ユニークな切り口から、
人生や作品を紐解く
●これ一冊で
その人物の概要がわかる、
ポイントを押さえた構成
●たくさんの貴重な写真や
資料を大きく掲載
【内容】
時代の思想と感情を
追求した作曲家、武満徹
武満徹の人生に深くかかわった友人
視覚から聴覚へ
レコード&CDジャケット集
「プロデューサー」としての武満徹
作曲家の仕事場
「エッセイスト」としての武満徹
■第一章 アンビバレントな日本
生後1ヵ月で大連に
戦時下での武満少年
焼け跡からの出発
恩師、清瀬保二と早坂文雄
武満徹の深い愛の源
■第二章 同時代の思想と感情
瀧口修造と実験工房
現実との沸騰的交渉
《死んだ男の残したものは》
映画全盛期に映画作曲家デビュー
【column 1】
武満徹の家族への愛
■第三章 西も東もない海を泳ぐ
武満徹と日本の伝統音楽
十一月の階梯
武満徹の卵の概念
【column2】
友情を大切にした武満徹の手紙
■第四章 武満徹にとっての自然
武満徹の創造の源、自然
武満徹にとっての「水」
武満徹にとっての「樹」
武満徹にとっての「風」
武満徹にとっての「鳥」
武満徹にとっての「星」
武満徹にとっての「庭」
武満徹にとっての「夢」
【column3】
ユーモア溢れる武満徹は
大の阪神タイガースファン
■第五章 音楽世界の一市民として
アメリカとカナダと武満徹
オーストラリアでの武満徹
フランスでの武満徹
イギリスでの親友との出会い
【column4】
海外で出版されている
武満徹に関する主な書籍
■第六章 祈り・希望・平和
武満徹の考えるヴィジョンとは
武満徹とポップス
祈り・希望・平和
主な作品リスト
このシリーズ各巻は、
学ぶことが多数あるので
ぜひ読んでみるといい。
各作曲家の考え、姿勢など
良い影響を受けると思う。
前回までに第4,3、2弾と
逆順序で紹介してきたけれど、
第1弾は約2ヵ月前に発売
されていた<武満徹>特集。
クラシックの作曲家になるには
音大の作曲科を卒業することが
一般的な条件になっているけれど、
武満さんはほぼ独学でやってきた。
有名なジャズ理論、
ジョージ・ラッセルの「リディアン
・クロマティック・コンセプト」も
独学で学んで影響を受けたようだ。
この理論はジャズのアドリブのため
だけではなく、作曲にも使える理論
だったことが証明されたことになる。
米軍キャンプのクラブで
ジャズのレコードをかける仕事を
したこともあるというから
ジャズにも詳しい人だったんだね。
日本の音楽家を知るシリーズ
武満徹
単行本 – 2017/5/22
小野 光子 (著)
日本の音楽家を知るシリーズ 武満徹
<内容紹介> Amazonより
日本の音楽家の軌跡を
多くのビジュアルとともにたどる
日本が誇る音楽家を
わかりやすく紹介するシリーズ。
これまで知られていなかった
素顔、生き方、創作の裏側、
作品の聴きどころや
それにまつわるエピソードなどを、
写真や図版を混じえて
テーマごとに掲載。
作品の愛好者はもちろん、
これから知りたい方にも、
巨匠たちに触れる
最初の一冊として最適!
第一弾
世界に橋をかけた音楽家〜武満徹。
●ユニークな切り口から、
人生や作品を紐解く
●これ一冊で
その人物の概要がわかる、
ポイントを押さえた構成
●たくさんの貴重な写真や
資料を大きく掲載
【内容】
時代の思想と感情を
追求した作曲家、武満徹
武満徹の人生に深くかかわった友人
視覚から聴覚へ
レコード&CDジャケット集
「プロデューサー」としての武満徹
作曲家の仕事場
「エッセイスト」としての武満徹
■第一章 アンビバレントな日本
生後1ヵ月で大連に
戦時下での武満少年
焼け跡からの出発
恩師、清瀬保二と早坂文雄
武満徹の深い愛の源
■第二章 同時代の思想と感情
瀧口修造と実験工房
現実との沸騰的交渉
《死んだ男の残したものは》
映画全盛期に映画作曲家デビュー
【column 1】
武満徹の家族への愛
■第三章 西も東もない海を泳ぐ
武満徹と日本の伝統音楽
十一月の階梯
武満徹の卵の概念
【column2】
友情を大切にした武満徹の手紙
■第四章 武満徹にとっての自然
武満徹の創造の源、自然
武満徹にとっての「水」
武満徹にとっての「樹」
武満徹にとっての「風」
武満徹にとっての「鳥」
武満徹にとっての「星」
武満徹にとっての「庭」
武満徹にとっての「夢」
【column3】
ユーモア溢れる武満徹は
大の阪神タイガースファン
■第五章 音楽世界の一市民として
アメリカとカナダと武満徹
オーストラリアでの武満徹
フランスでの武満徹
イギリスでの親友との出会い
【column4】
海外で出版されている
武満徹に関する主な書籍
■第六章 祈り・希望・平和
武満徹の考えるヴィジョンとは
武満徹とポップス
祈り・希望・平和
主な作品リスト
2017年07月30日
日本の音楽家、伊福部昭
日本の音楽家を知るシリーズ
最近発売された第3〜4弾は
すでに紹介したけれど、
今回の第2弾「伊福部昭」は
約1ヵ月前に発売されていた。
「ゴジラのテーマ」で有名だよね。
日本の音楽家を知るシリーズ
伊福部昭
単行本 – 2017/6/23
小林 淳 (著)
日本の音楽家を知るシリーズ 伊福部昭
<内容紹介> Amazonより
日本の音楽家の軌跡を
多くのビジュアルとともにたどる
〜日本楽壇とゴジラ音楽の巨匠、
伊福部昭の軌跡
日本が誇る音楽家を
わかりやすく紹介するシリーズ。
これまで知られていなかった素顔、
生き方、創作の裏側、
作品の聴きどころや
それにまつわるエピソードなどを、
写真や図版を混じえてテーマごとに掲載。
作品の愛好者はもちろん、
これから知りたい方にも、
巨匠たちに触れる最初の一冊として最適!
好評の第二弾は、
「ゴジラのテーマ」
「宇宙大戦争マーチ」
を生み出した日本作曲界の泰斗
伊福部昭。
●ユニークな切り口から、
人生や作品を紐解く
●これ一冊で
その人物の概要がわかる、
ポイントを押さえた構成
●たくさんの貴重な写真や
資料を大きく掲載
[目次]
■第一章 伊福部音楽の基盤をなしたもの
■第二章 作曲家・伊福部昭の誕生
■第三章 プロの作曲家をめざして
■第四章 伊福部映画音楽の相貌
■第五章 伊福部舞踊音楽の世界
■第六章 伊福部音楽が到達した次元
最近発売された第3〜4弾は
すでに紹介したけれど、
今回の第2弾「伊福部昭」は
約1ヵ月前に発売されていた。
「ゴジラのテーマ」で有名だよね。
日本の音楽家を知るシリーズ
伊福部昭
単行本 – 2017/6/23
小林 淳 (著)
日本の音楽家を知るシリーズ 伊福部昭
<内容紹介> Amazonより
日本の音楽家の軌跡を
多くのビジュアルとともにたどる
〜日本楽壇とゴジラ音楽の巨匠、
伊福部昭の軌跡
日本が誇る音楽家を
わかりやすく紹介するシリーズ。
これまで知られていなかった素顔、
生き方、創作の裏側、
作品の聴きどころや
それにまつわるエピソードなどを、
写真や図版を混じえてテーマごとに掲載。
作品の愛好者はもちろん、
これから知りたい方にも、
巨匠たちに触れる最初の一冊として最適!
好評の第二弾は、
「ゴジラのテーマ」
「宇宙大戦争マーチ」
を生み出した日本作曲界の泰斗
伊福部昭。
●ユニークな切り口から、
人生や作品を紐解く
●これ一冊で
その人物の概要がわかる、
ポイントを押さえた構成
●たくさんの貴重な写真や
資料を大きく掲載
[目次]
■第一章 伊福部音楽の基盤をなしたもの
■第二章 作曲家・伊福部昭の誕生
■第三章 プロの作曲家をめざして
■第四章 伊福部映画音楽の相貌
■第五章 伊福部舞踊音楽の世界
■第六章 伊福部音楽が到達した次元
2017年07月29日
日本の音楽家、冨田勲
前回も紹介した
日本の音楽家を知るシリーズ。
今回は数日前に発売された
第3弾、冨田勲。
シンセ初期の大ヒット作「月の光」と
その後のCDを数ヶ月前に買い直し
聴いていたので、この本の発売は
とても嬉しい。
そして晩年の「イーハトーヴ交響曲」
(初音ミクとのコラボ)もブルーレイを
買って観ていた。
クラシックの揺れ動くテンポでも
ミクが踊れるなんて画期的な試みだった。
日本の音楽家を知るシリーズ
冨田勲
単行本 – 2017/7/24
妹尾 理恵 (監修)
日本の音楽家を知るシリーズ 冨田勲
<内容紹介> Amazonより
日本の音楽家の軌跡を
多くのビジュアルとともにたどる
伝統と革新を融合させた巨星、
冨田勲の軌跡
日本が誇る音楽家を
わかりやすく紹介するシリーズ。
これまで知られていなかった
素顔、生き方、創作の裏側、
作品の聴きどころや
それにまつわる
エピソードなどを、
写真や図版を混じえて
テーマごとに掲載。
作品の愛好者はもちろん、
これから知りたい方にも、
巨匠たちに触れる
最初の一冊として最適!
好評の第三弾は、
「新日本紀行」
「きょうの料理」をはじめ
手塚アニメ「ジャングル大帝」、
NHK大河ドラマ曲などを多数手がけ、
晩年は「イーハトーヴ交響曲」
「ドクター・コッペリウス」で
初音ミクとのコラボに挑んだ、
シンセサイザーのパイオニアでもあり
「世界のトミタ」と呼ばれた
冨田勲。
ポイント1:入口となる一冊
従来は専門書や
雑誌の特集などでしか
扱われなかった音楽家を、
ビジュアルを交えて
やさしく紹介しています。
ポイント2:人生、作品、
特徴などをコンパクトに紹介
生い立ちから作品まで
テーマごとに紹介することで、
音楽家の人生や作品の特徴が
容易に理解できます。
ポイント3:広い視点で足跡を追う
日本や世界の社会や文化に
どのような影響を与えたのか?
足跡を残したのか?
幅広い視点で解説します。
[目次]
■序 章 フォトヒストリー
■第一章 出生と歩み
■第二章 音楽家への第一歩
■第三章 映像音楽の作曲者
■第四章 シンセサイザーとの出会い
■第五章 シンセサイザー音楽家という生き方
■第六章 大いなる晩年
内容(「BOOK」データベースより)
冨田勲という生き方と音楽。
「シンセサイザー」
「サラウンド」
「サウンドクラウド」
心と感情で未来へ挑み続けた
開拓者の軌跡。
日本の音楽家を知るシリーズ。
今回は数日前に発売された
第3弾、冨田勲。
シンセ初期の大ヒット作「月の光」と
その後のCDを数ヶ月前に買い直し
聴いていたので、この本の発売は
とても嬉しい。
そして晩年の「イーハトーヴ交響曲」
(初音ミクとのコラボ)もブルーレイを
買って観ていた。
クラシックの揺れ動くテンポでも
ミクが踊れるなんて画期的な試みだった。
日本の音楽家を知るシリーズ
冨田勲
単行本 – 2017/7/24
妹尾 理恵 (監修)
日本の音楽家を知るシリーズ 冨田勲
<内容紹介> Amazonより
日本の音楽家の軌跡を
多くのビジュアルとともにたどる
伝統と革新を融合させた巨星、
冨田勲の軌跡
日本が誇る音楽家を
わかりやすく紹介するシリーズ。
これまで知られていなかった
素顔、生き方、創作の裏側、
作品の聴きどころや
それにまつわる
エピソードなどを、
写真や図版を混じえて
テーマごとに掲載。
作品の愛好者はもちろん、
これから知りたい方にも、
巨匠たちに触れる
最初の一冊として最適!
好評の第三弾は、
「新日本紀行」
「きょうの料理」をはじめ
手塚アニメ「ジャングル大帝」、
NHK大河ドラマ曲などを多数手がけ、
晩年は「イーハトーヴ交響曲」
「ドクター・コッペリウス」で
初音ミクとのコラボに挑んだ、
シンセサイザーのパイオニアでもあり
「世界のトミタ」と呼ばれた
冨田勲。
ポイント1:入口となる一冊
従来は専門書や
雑誌の特集などでしか
扱われなかった音楽家を、
ビジュアルを交えて
やさしく紹介しています。
ポイント2:人生、作品、
特徴などをコンパクトに紹介
生い立ちから作品まで
テーマごとに紹介することで、
音楽家の人生や作品の特徴が
容易に理解できます。
ポイント3:広い視点で足跡を追う
日本や世界の社会や文化に
どのような影響を与えたのか?
足跡を残したのか?
幅広い視点で解説します。
[目次]
■序 章 フォトヒストリー
■第一章 出生と歩み
■第二章 音楽家への第一歩
■第三章 映像音楽の作曲者
■第四章 シンセサイザーとの出会い
■第五章 シンセサイザー音楽家という生き方
■第六章 大いなる晩年
内容(「BOOK」データベースより)
冨田勲という生き方と音楽。
「シンセサイザー」
「サラウンド」
「サウンドクラウド」
心と感情で未来へ挑み続けた
開拓者の軌跡。
2017年07月28日
日本の音楽家、服部良一
自国の作曲家については
あまり詳しく知らないのでは?
私もその一人だったので、
数ヶ月前から日本の作曲家、
特に流行歌の作曲家の伝記や
楽譜(曲集)を読んだり調べていた。
伝記は文章が中心だけれど、
このシリーズは貴重な写真や
資料が多く掲載されているので
読みやすく、分かりやすい。
このシリーズは
現在4冊出ているけれど、
4冊目が数日前に発売された
服部良一の特集だ。
日本の流行歌に初めて
ジャズを取り入れた作曲家だね。
日本の音楽家を知るシリーズ
服部良一
単行本 – 2017/7/24
服部音楽出版 (監修)
日本の音楽家を知るシリーズ 服部良一
<内容紹介> Amazonより
日本歌謡界を変えた快男児、
服部良一の生き方と音楽
日本が誇る音楽家を
わかりやすく紹介するシリーズ。
これまで知られていなかった素顔、
生き方、創作の裏側、
作品の聴きどころや
それにまつわるエピソードなどを、
写真や図版を混じえてテーマごとに掲載。
作品の愛好者はもちろん、
これから知りたい方にも、
巨匠たちに触れる最初の一冊として最適!
第4弾は、
移り変わる時代のなかで、
日本のポップスシーンを
牽引し続けた服部良一。
ジャズ、ブルース、歌謡曲と
ジャンルの垣根を越え、
「別れのブルース」
「東京ブギウギ」
「蘇州夜曲」
そして「青い山脈」など
数々のヒットを生み出す
裏にあったドラマとは……?
【ポイント】
●ユニークな切り口から、
人生や作品を紐解く
●これ一冊で
その音楽家の概要がわかる、
ポイントを押さえた構成
●たくさんの貴重な写真や
資料を大きく掲載
【目次】
序 章 フォトヒストリー
第一章 ジャズメン服部良一、大阪に生まれる
第二章 東京〜作曲家人生の始まり
第三章 戦時下の音楽活動
第四章 終戦、花ひらく服部流行歌
第五章 日本の音楽界への貢献
第六章 音楽家服部良一の晩年
内容(「BOOK」データベースより)
「別れのブルース」
「蘇州夜曲」「青い山脈」
〜新たなリズムにのせて
戦後の昭和を牽引した音楽家。
あまり詳しく知らないのでは?
私もその一人だったので、
数ヶ月前から日本の作曲家、
特に流行歌の作曲家の伝記や
楽譜(曲集)を読んだり調べていた。
伝記は文章が中心だけれど、
このシリーズは貴重な写真や
資料が多く掲載されているので
読みやすく、分かりやすい。
このシリーズは
現在4冊出ているけれど、
4冊目が数日前に発売された
服部良一の特集だ。
日本の流行歌に初めて
ジャズを取り入れた作曲家だね。
日本の音楽家を知るシリーズ
服部良一
単行本 – 2017/7/24
服部音楽出版 (監修)
日本の音楽家を知るシリーズ 服部良一
<内容紹介> Amazonより
日本歌謡界を変えた快男児、
服部良一の生き方と音楽
日本が誇る音楽家を
わかりやすく紹介するシリーズ。
これまで知られていなかった素顔、
生き方、創作の裏側、
作品の聴きどころや
それにまつわるエピソードなどを、
写真や図版を混じえてテーマごとに掲載。
作品の愛好者はもちろん、
これから知りたい方にも、
巨匠たちに触れる最初の一冊として最適!
第4弾は、
移り変わる時代のなかで、
日本のポップスシーンを
牽引し続けた服部良一。
ジャズ、ブルース、歌謡曲と
ジャンルの垣根を越え、
「別れのブルース」
「東京ブギウギ」
「蘇州夜曲」
そして「青い山脈」など
数々のヒットを生み出す
裏にあったドラマとは……?
【ポイント】
●ユニークな切り口から、
人生や作品を紐解く
●これ一冊で
その音楽家の概要がわかる、
ポイントを押さえた構成
●たくさんの貴重な写真や
資料を大きく掲載
【目次】
序 章 フォトヒストリー
第一章 ジャズメン服部良一、大阪に生まれる
第二章 東京〜作曲家人生の始まり
第三章 戦時下の音楽活動
第四章 終戦、花ひらく服部流行歌
第五章 日本の音楽界への貢献
第六章 音楽家服部良一の晩年
内容(「BOOK」データベースより)
「別れのブルース」
「蘇州夜曲」「青い山脈」
〜新たなリズムにのせて
戦後の昭和を牽引した音楽家。
2017年07月27日
「銀座の恋の物語」映画
「銀座の恋の物語」(映画)DVD
が解説とセットで本日発売されました。
ジャズ理論上級「銀恋」分析をしたばかり、
ちょうどよいタイミングでの発売ですね。
この曲を歌う人は
映画も観ておいた方がいいですよ。
曲の解釈が深まりますから。
曲は知っていましたが、
映画の内容まで知らなかった私も、
今回DVDを観て楽しかったです。
ジェリー藤尾が夜の店で弾く
ピアニスト役で出て来るのです。
(知らなかったよ)
この石原裕次郎シリーズは
隔週発売で93号まで出ます。
すごいですね。
今回は、まだ2号ですので、
始まったばかりです。
(売られているのは書店です)
石原裕次郎シアター
DVDコレクション 2号
[分冊百科] 雑誌 – 2017/7/27
<内容紹介> Amazonより
石原裕次郎、没後30年企画
昭和の大スター・石原裕次郎の名作を
DVDとマガジンで!!
昭和の大スターとして、
今なお根強い人気を誇る
石原裕次郎の映画出演作品の中から、
日活・石原プロモーション製作の93作品を
コンプリートした待望のDVD付きマガジン。
DVDでは、
デビュー作「太陽の季節」をはじめ、
「狂った果実」「嵐を呼ぶ男」
「黒部の太陽」など、
裕次郎の魅力全開の主要作品の中から
毎号1作品を収録。
マガジンでは、豪華キャスト解説、
本編のコマ割り画像64カットを
使ったSTORY紹介、
製作時の秘話満載の裕次郎とわたし、
裕次郎の素顔に迫る
撮影の現場からを掲載します。
裕次郎の時代では、
公開当時の映画興行状況などについても
触れていきます。
貴重な初公開写真も掲載!
石原裕次郎シアター DVDコレクション 2号 [分冊百科]
――刊行予定(全93号)――
2号以降の通常価格 → 1,657円(税抜)
★印は特別定価 → 1,843円(税抜)
※特別定価号にはポストカード2枚付
【1号】 嵐を呼ぶ男
【2号】 銀座の恋の物語
【3号】 陽のあたる坂道
【4号】 夜霧よ今夜も有難う
【5号】 狂った果実
【6号】 あいつと私
【7号】 風速40米
【8号】 赤いハンカチ
【9号】 乳母車
【10号】憎いあンちくしょう
【11号】零戦黒雲一家
【12号】黒い海峡
【13号】鷲と鷹
【14号】紅の翼
【15号】太平洋ひとりぼっち
【16号】太陽の季節
【17号】錆びたナイフ
【18号】アラブの嵐
【19号】二人の世界
【20号】★黒部の太陽
【21号】★栄光への5000キロ
【22号】★富士山頂
【23号】★ある兵士の賭け
【24号】★甦える大地
【25号】若い人
【26号】城取り
【27号】男の世界
【28号】スパルタ教育 くたばれ親父
【29号】夜のバラを消せ
【30号】勝利者
【31号】あじさいの歌
【32号】泣かせるぜ
【33号】天下を取る
【34号】君は恋人
【35号】花と竜
【36号】世界を賭ける恋
【37号】忘れるものか
【38号】嵐の勇者たち
【39号】闘牛に賭ける男
【40号】遊俠三国志 鉄火の花道
【41号】夜霧のブルース
【42号】俺は待ってるぜ
【43号】街から街へつむじ風
【44号】栄光への挑戦
【45号】幕末太陽傳
【46号】昭和のいのち
【47号】堂堂たる人生
【48号】夜の牙
【49号】男なら夢をみろ
【50号】青春大統領
【51号】雲に向かって起つ
【52号】夕陽の丘
【53号】人間魚雷出撃す
【54号】赤い波止場
【55号】嵐の中を突っ走れ
【56号】男が命を賭ける時
【57号】戦争と人間 第一部
【58号】天と地を駈ける男
【59号】「小さき闘い」より 敗れざるもの
【60号】黄金の野郎ども
【61号】太陽への脱出
【62号】殺人者を消せ
【63号】青春とはなんだ
【64号】明日は明日の風が吹く
【65号】青年の樹
【66号】赤い谷間の決闘
【67号】若い川の流れ
【68号】やくざ先生
【69号】今日のいのち
【70号】鉄火場の風
【71号】月蝕
【72号】山と谷と雲
【73号】今日に生きる
【74号】清水の暴れん坊
【75号】青年の椅子
【76号】白銀城の対決
【77号】あした晴れるか
【78号】素晴しき男性
【79号】何か面白いことないか
【80号】男が爆発する
【81号】喧嘩太郎
【82号】男と男の生きる街
【83号】金門島にかける橋
【84号】鉄火場破り
【85号】逃亡列車
【86号】夜霧の慕情
【87号】帰らざる波止場
【88号】嵐来たり去る
【89号】波止場の鷹
【90号】海の野郎ども
【91号】地底の歌
【92号】お転婆三人姉妹 踊る太陽
【93号】ジャズ娘誕生
が解説とセットで本日発売されました。
ジャズ理論上級「銀恋」分析をしたばかり、
ちょうどよいタイミングでの発売ですね。
この曲を歌う人は
映画も観ておいた方がいいですよ。
曲の解釈が深まりますから。
曲は知っていましたが、
映画の内容まで知らなかった私も、
今回DVDを観て楽しかったです。
ジェリー藤尾が夜の店で弾く
ピアニスト役で出て来るのです。
(知らなかったよ)
この石原裕次郎シリーズは
隔週発売で93号まで出ます。
すごいですね。
今回は、まだ2号ですので、
始まったばかりです。
(売られているのは書店です)
石原裕次郎シアター
DVDコレクション 2号
[分冊百科] 雑誌 – 2017/7/27
<内容紹介> Amazonより
石原裕次郎、没後30年企画
昭和の大スター・石原裕次郎の名作を
DVDとマガジンで!!
昭和の大スターとして、
今なお根強い人気を誇る
石原裕次郎の映画出演作品の中から、
日活・石原プロモーション製作の93作品を
コンプリートした待望のDVD付きマガジン。
DVDでは、
デビュー作「太陽の季節」をはじめ、
「狂った果実」「嵐を呼ぶ男」
「黒部の太陽」など、
裕次郎の魅力全開の主要作品の中から
毎号1作品を収録。
マガジンでは、豪華キャスト解説、
本編のコマ割り画像64カットを
使ったSTORY紹介、
製作時の秘話満載の裕次郎とわたし、
裕次郎の素顔に迫る
撮影の現場からを掲載します。
裕次郎の時代では、
公開当時の映画興行状況などについても
触れていきます。
貴重な初公開写真も掲載!
石原裕次郎シアター DVDコレクション 2号 [分冊百科]
――刊行予定(全93号)――
2号以降の通常価格 → 1,657円(税抜)
★印は特別定価 → 1,843円(税抜)
※特別定価号にはポストカード2枚付
【1号】 嵐を呼ぶ男
【2号】 銀座の恋の物語
【3号】 陽のあたる坂道
【4号】 夜霧よ今夜も有難う
【5号】 狂った果実
【6号】 あいつと私
【7号】 風速40米
【8号】 赤いハンカチ
【9号】 乳母車
【10号】憎いあンちくしょう
【11号】零戦黒雲一家
【12号】黒い海峡
【13号】鷲と鷹
【14号】紅の翼
【15号】太平洋ひとりぼっち
【16号】太陽の季節
【17号】錆びたナイフ
【18号】アラブの嵐
【19号】二人の世界
【20号】★黒部の太陽
【21号】★栄光への5000キロ
【22号】★富士山頂
【23号】★ある兵士の賭け
【24号】★甦える大地
【25号】若い人
【26号】城取り
【27号】男の世界
【28号】スパルタ教育 くたばれ親父
【29号】夜のバラを消せ
【30号】勝利者
【31号】あじさいの歌
【32号】泣かせるぜ
【33号】天下を取る
【34号】君は恋人
【35号】花と竜
【36号】世界を賭ける恋
【37号】忘れるものか
【38号】嵐の勇者たち
【39号】闘牛に賭ける男
【40号】遊俠三国志 鉄火の花道
【41号】夜霧のブルース
【42号】俺は待ってるぜ
【43号】街から街へつむじ風
【44号】栄光への挑戦
【45号】幕末太陽傳
【46号】昭和のいのち
【47号】堂堂たる人生
【48号】夜の牙
【49号】男なら夢をみろ
【50号】青春大統領
【51号】雲に向かって起つ
【52号】夕陽の丘
【53号】人間魚雷出撃す
【54号】赤い波止場
【55号】嵐の中を突っ走れ
【56号】男が命を賭ける時
【57号】戦争と人間 第一部
【58号】天と地を駈ける男
【59号】「小さき闘い」より 敗れざるもの
【60号】黄金の野郎ども
【61号】太陽への脱出
【62号】殺人者を消せ
【63号】青春とはなんだ
【64号】明日は明日の風が吹く
【65号】青年の樹
【66号】赤い谷間の決闘
【67号】若い川の流れ
【68号】やくざ先生
【69号】今日のいのち
【70号】鉄火場の風
【71号】月蝕
【72号】山と谷と雲
【73号】今日に生きる
【74号】清水の暴れん坊
【75号】青年の椅子
【76号】白銀城の対決
【77号】あした晴れるか
【78号】素晴しき男性
【79号】何か面白いことないか
【80号】男が爆発する
【81号】喧嘩太郎
【82号】男と男の生きる街
【83号】金門島にかける橋
【84号】鉄火場破り
【85号】逃亡列車
【86号】夜霧の慕情
【87号】帰らざる波止場
【88号】嵐来たり去る
【89号】波止場の鷹
【90号】海の野郎ども
【91号】地底の歌
【92号】お転婆三人姉妹 踊る太陽
【93号】ジャズ娘誕生
2017年07月25日
新ジャズ理論のヒント
新ジャズ理論の勉強になる本。
といっても理論書ではなく
<ジャズの歴史本>
という設定になっているけれど、
ジャズ理論を学んだ人なら
ぜひ読んでほしい内容だ。
文章中心の本なので、
譜例が多い理論書ではないけれど、
理論的な内容が充実している。
従来のジャズ理論については
別の視点から書かれていたり、
新しいジャズ理論も少しだけ
説明があり、評論家の書いた
歴史書とは違い、演奏者にも
学ぶことがいろいろある本だ。
「VOICE OF BLUE」
舞台上で繰り広げられた
真実のジャズ史をたどる旅
単行本
(ソフトカバー)
2017/4/20
高内 春彦 (著)
<内容紹介> Amazonより
ジャズの面白さを再発見!
ニューヨークの演奏現場から明かす
リアルなジャズ史。
ニューヨークを拠点に活動し、
ジャコ・パストリアスや
スタンリー・タレンタインなどとの
共演で経験を重ね、
ウェイン・ショーターを迎えたCDを
米国キャピトル/ブルーノートの
マンハッタン・レーベルから
リリースしている実力派ギタリスト、
高内春彦(HARU)が
ミュージシャンの視点から
ジャズの歴史を語る書籍です。
ギル・エヴァンスに習った
モード・ジャズの実際、
ポール・モチアンが明かした
民族と音楽性の関係、
ジョー・ザヴィヌルが求めた
東アジアの音楽文化、
ジョージ・ベンソンが語った
人種差別の実態……などなど、
長年にわたって
NYのジャズ・シーンを肌で感じて
暮らしてきた著者だからこそ書ける
“リアル"なエピソードが盛りだくさん。
ジャズの素晴らしさ、
カッコ良さを改めて感じることのできる、
ジャズ・ファン必携の一冊です!
VOICE OF BLUE 舞台上で繰り広げられた真実のジャズ史をたどる旅
【CONTENTS】
第1章 デューク・エリントンの遺産
◆デューク・エリントン=ジャズの伝統
◆スミソニアン博物館のデューク・エリントン
◆エリントンの功績
◆ビリー・ストレイホーンとエリントン
◆「エリントン派」の作曲家たち
◆エリントン・チェンジ
◆オーケストラ・アレンジの特徴
◆スウィング時代の各バンドの特徴
◆モンクもオーネットもエリントン派
◆スウィング時代のピアノ・スタイル
◆メインストリームとストレートアヘッド
第2章 ビバップの時代
◆コンボ・スタイルの誕生
◆ビバップの語源
◆ビバップの方法論
◆同時多発したビバップ
◆ビバップはジャズの伝統を破壊したか?
◆自由なテンポによる音楽表現の広がり
◆マックス・ローチによるドラム・セットの開発
◆スタンダードとジャズ・チューン
◆ポスト・ビバップの楽器編成
◆作曲できるジャズマンの台頭
◆熱くならないジャズの誕生
◆クール⇔ファンキー!?
◆西海岸ジャズの流行
◆ポスト・ビバップにおけるピアノ・スタイルの変遷
◆究極のビバップ=「ジャイアント・ステップス」
◆「ジャイアント・ステップス」の成り立ち
◆コルトレーンの作曲法の秘密
◆コルトレーンによるソロのライン(アドリブ)の革命
◆シーツ・オブ・サウンドの実際
第3章 モードの真実
◆マイルス・デイヴィスとギル・エヴァンスの共同作業
◆ギル・エヴァンス
◆モードのコンセプトとは?
◆印象派とは?
◆ギル・エヴァンス先生のレッスン
◆マイルスとギルのモード
◆ジョン・コルトレーンのモード
◆マイルスとコルトレーンの比較(ドラマー編)
◆マイルスとコルトレーンの比較(ピアニスト編)
◆音階としての「モード」
◆モード・ジャズの構造的な特徴
◆メモリー帳
◆ポップスやロックへの影響
◆モード・ジャズからの理論的な革新
◆マイルスのジーンズ
◆新しさを外部に求める時代へ
第4章 エスニシティとジャズ
◆民族、文化の融合でジャズは生まれた
◆ブルース、ゴスペル、スウィング
◆アフロ・キューバン
◆ストレート8thとボサ・ノヴァ
◆アフリカン・アメリカン・ミュージック
◆ソウルフード/ヨーロッパとジャズ、その輸出と逆輸入
◆ユダヤ系ミュージシャンとアラブ系ミュージシャン
◆民族楽器の導入
◆サルサ
◆さらに新しいエスニシティ、回帰?
◆新たな黒人カルチャー
◆母国語と音楽
第5章 ロックとジャズ
◆ジャズから生まれたロック
◆アメリカン・ポップスの源流はスウィング
◆ストレート8thの追求と発展
◆ジャズ・ロックの楽器の変化
◆ジャズ・ロックと現代のジャム・バンド
◆コンテンポラリー・ジャズ・シーンの多様化とその始まり
◆シンセと編集による新しい音
◆ジャズ・フュージョン/ファンクの時代のストレートアヘッド
◆クロスオーヴァーからフュージョンな時代
◆1980年代フュージョンの楽器的変化
◆フュージョンのバンド編成とレコーディング事情
◆現代ジャズへの着地点
第6章 米国ジャズ界の現状
◆メニューが出揃った現在のジャズ・シーン
◆What's New About Drummers
◆Revenge Of The Acoustic Players
◆Jazz Guitar Players Today
◆ジャズ・シーンに対する日本の貢献
◆Keyboardists
◆Piano Players
◆Saxophone Players
◆Roy and Doc(tp)
◆アメリカ内でのジャズ文化の違い
◆外国人で溢れるNY
◆Jazz City
◆最後に僕のこと
<出版社からのコメント>
名ギタリストHARUさんが、
先達の証言、
ミュージシャン仲間の口伝、
自身の研究から集めた、
そうだったんだ!
とびっくりするような
トピックが満載の書籍です。
一例を挙げると、
モード・ジャズに関する解説。
よくあるジャズ評論には、
“モードとは、コードではなく
モード・スケール(旋法)に
基づいたジャズである"
……などと書かれています。
「So What?」や
「Milestone」(マイルス)や
「Impressions」(コルトレーン)は
そう言われればそうかもしれないけど、
モード時代の代表作とされる
ハービー・ハンコックの
「Dolphin Dance」や
ウェイン・ショーターの
「Nefertiti」、
「Footprints」なんかは
ちゃんとコード進行があるみたいだし、
モードじゃないジャズとどう違うの……?
“モード"に関する言説に
何か釈然としない思いを
持っていた人は多いはず。
この本では、
モードの立役者である
ギル・エヴァンスから
HARUさんが直接教わった、
モードのはじまりと発展が
しっかり書かれています。
そして、
“現在となっては
モード・ジャズの曲と
そうでない曲を区別するのに
意味はありません"
という衝撃の一言も!
その他にも、スウィングから
最新ジャズ・シーンに至るまで、
この本でしか読めない
ジャズの新しい魅力を大量収録。
著者独特の、
“スウィングする"文体も、
ぜひお楽しみください!
(出版部/橋本)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ここから再びテル先生のコメント。
前回の記事「銀恋2」読んだかな?
実は、
この本に解答のヒントが書いてある。
興味ある人は、ぜひ読んでみてね。
そのことについて書いてある本は
なかなかないので貴重な本だと思う。
といっても理論書ではなく
<ジャズの歴史本>
という設定になっているけれど、
ジャズ理論を学んだ人なら
ぜひ読んでほしい内容だ。
文章中心の本なので、
譜例が多い理論書ではないけれど、
理論的な内容が充実している。
従来のジャズ理論については
別の視点から書かれていたり、
新しいジャズ理論も少しだけ
説明があり、評論家の書いた
歴史書とは違い、演奏者にも
学ぶことがいろいろある本だ。
「VOICE OF BLUE」
舞台上で繰り広げられた
真実のジャズ史をたどる旅
単行本
(ソフトカバー)
2017/4/20
高内 春彦 (著)
<内容紹介> Amazonより
ジャズの面白さを再発見!
ニューヨークの演奏現場から明かす
リアルなジャズ史。
ニューヨークを拠点に活動し、
ジャコ・パストリアスや
スタンリー・タレンタインなどとの
共演で経験を重ね、
ウェイン・ショーターを迎えたCDを
米国キャピトル/ブルーノートの
マンハッタン・レーベルから
リリースしている実力派ギタリスト、
高内春彦(HARU)が
ミュージシャンの視点から
ジャズの歴史を語る書籍です。
ギル・エヴァンスに習った
モード・ジャズの実際、
ポール・モチアンが明かした
民族と音楽性の関係、
ジョー・ザヴィヌルが求めた
東アジアの音楽文化、
ジョージ・ベンソンが語った
人種差別の実態……などなど、
長年にわたって
NYのジャズ・シーンを肌で感じて
暮らしてきた著者だからこそ書ける
“リアル"なエピソードが盛りだくさん。
ジャズの素晴らしさ、
カッコ良さを改めて感じることのできる、
ジャズ・ファン必携の一冊です!
VOICE OF BLUE 舞台上で繰り広げられた真実のジャズ史をたどる旅
【CONTENTS】
第1章 デューク・エリントンの遺産
◆デューク・エリントン=ジャズの伝統
◆スミソニアン博物館のデューク・エリントン
◆エリントンの功績
◆ビリー・ストレイホーンとエリントン
◆「エリントン派」の作曲家たち
◆エリントン・チェンジ
◆オーケストラ・アレンジの特徴
◆スウィング時代の各バンドの特徴
◆モンクもオーネットもエリントン派
◆スウィング時代のピアノ・スタイル
◆メインストリームとストレートアヘッド
第2章 ビバップの時代
◆コンボ・スタイルの誕生
◆ビバップの語源
◆ビバップの方法論
◆同時多発したビバップ
◆ビバップはジャズの伝統を破壊したか?
◆自由なテンポによる音楽表現の広がり
◆マックス・ローチによるドラム・セットの開発
◆スタンダードとジャズ・チューン
◆ポスト・ビバップの楽器編成
◆作曲できるジャズマンの台頭
◆熱くならないジャズの誕生
◆クール⇔ファンキー!?
◆西海岸ジャズの流行
◆ポスト・ビバップにおけるピアノ・スタイルの変遷
◆究極のビバップ=「ジャイアント・ステップス」
◆「ジャイアント・ステップス」の成り立ち
◆コルトレーンの作曲法の秘密
◆コルトレーンによるソロのライン(アドリブ)の革命
◆シーツ・オブ・サウンドの実際
第3章 モードの真実
◆マイルス・デイヴィスとギル・エヴァンスの共同作業
◆ギル・エヴァンス
◆モードのコンセプトとは?
◆印象派とは?
◆ギル・エヴァンス先生のレッスン
◆マイルスとギルのモード
◆ジョン・コルトレーンのモード
◆マイルスとコルトレーンの比較(ドラマー編)
◆マイルスとコルトレーンの比較(ピアニスト編)
◆音階としての「モード」
◆モード・ジャズの構造的な特徴
◆メモリー帳
◆ポップスやロックへの影響
◆モード・ジャズからの理論的な革新
◆マイルスのジーンズ
◆新しさを外部に求める時代へ
第4章 エスニシティとジャズ
◆民族、文化の融合でジャズは生まれた
◆ブルース、ゴスペル、スウィング
◆アフロ・キューバン
◆ストレート8thとボサ・ノヴァ
◆アフリカン・アメリカン・ミュージック
◆ソウルフード/ヨーロッパとジャズ、その輸出と逆輸入
◆ユダヤ系ミュージシャンとアラブ系ミュージシャン
◆民族楽器の導入
◆サルサ
◆さらに新しいエスニシティ、回帰?
◆新たな黒人カルチャー
◆母国語と音楽
第5章 ロックとジャズ
◆ジャズから生まれたロック
◆アメリカン・ポップスの源流はスウィング
◆ストレート8thの追求と発展
◆ジャズ・ロックの楽器の変化
◆ジャズ・ロックと現代のジャム・バンド
◆コンテンポラリー・ジャズ・シーンの多様化とその始まり
◆シンセと編集による新しい音
◆ジャズ・フュージョン/ファンクの時代のストレートアヘッド
◆クロスオーヴァーからフュージョンな時代
◆1980年代フュージョンの楽器的変化
◆フュージョンのバンド編成とレコーディング事情
◆現代ジャズへの着地点
第6章 米国ジャズ界の現状
◆メニューが出揃った現在のジャズ・シーン
◆What's New About Drummers
◆Revenge Of The Acoustic Players
◆Jazz Guitar Players Today
◆ジャズ・シーンに対する日本の貢献
◆Keyboardists
◆Piano Players
◆Saxophone Players
◆Roy and Doc(tp)
◆アメリカ内でのジャズ文化の違い
◆外国人で溢れるNY
◆Jazz City
◆最後に僕のこと
<出版社からのコメント>
名ギタリストHARUさんが、
先達の証言、
ミュージシャン仲間の口伝、
自身の研究から集めた、
そうだったんだ!
とびっくりするような
トピックが満載の書籍です。
一例を挙げると、
モード・ジャズに関する解説。
よくあるジャズ評論には、
“モードとは、コードではなく
モード・スケール(旋法)に
基づいたジャズである"
……などと書かれています。
「So What?」や
「Milestone」(マイルス)や
「Impressions」(コルトレーン)は
そう言われればそうかもしれないけど、
モード時代の代表作とされる
ハービー・ハンコックの
「Dolphin Dance」や
ウェイン・ショーターの
「Nefertiti」、
「Footprints」なんかは
ちゃんとコード進行があるみたいだし、
モードじゃないジャズとどう違うの……?
“モード"に関する言説に
何か釈然としない思いを
持っていた人は多いはず。
この本では、
モードの立役者である
ギル・エヴァンスから
HARUさんが直接教わった、
モードのはじまりと発展が
しっかり書かれています。
そして、
“現在となっては
モード・ジャズの曲と
そうでない曲を区別するのに
意味はありません"
という衝撃の一言も!
その他にも、スウィングから
最新ジャズ・シーンに至るまで、
この本でしか読めない
ジャズの新しい魅力を大量収録。
著者独特の、
“スウィングする"文体も、
ぜひお楽しみください!
(出版部/橋本)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ここから再びテル先生のコメント。
前回の記事「銀恋2」読んだかな?
実は、
この本に解答のヒントが書いてある。
興味ある人は、ぜひ読んでみてね。
そのことについて書いてある本は
なかなかないので貴重な本だと思う。
2017年07月24日
「銀座の恋の物語」分析2
ジャズ理論<上級者のみ>
ぜひ最後まで読んで下さい。
「絶対にありえない!」
<驚きの音使い>が出て来ます。
従来のジャズ理論では説明不可能。
あなたは「銀恋」に対して
見る目が変わります。
「これはスゴイ曲だ!」と…。
では第2回目を始めます。
☆
「銀恋」の形式は、
「A」(8)+「B」(8)+「C」(12)
合計28小節でしたね。
今回は「C」7〜8小節目。
|は、じ、め、て|あ、(あ)、たー|
この8小節目に注目して下さい。
|あ、(あ)、たー|3音のメロディー。
実際の音は|ミ、♯レ、シー|
コードは「E7」です。
「え!信じられない」と思いますよね?
「わからない」という人に説明しましょう。
「E7」のコードトーンは、
「ミ、♯ソ、シ、レ」です。
第7音は「レ(ナチュラル)」ですが、
メロディーは「♯レ」になっています。
「E7」で「♯レ」を使う場合、
普通なら「♯レ、ミ」のように
「ミ」に解決する音として使います。
上下の音から
「ファ、♯レ、ミ」
「♯ファ、♯レ、ミ」
半音の経過音として
「レ、♯レ、ミ」
または半音で下降する
「ミ、♯レ、レ(ナチュラル)」
(この場合は下降型ですが
「♭ミ」ではなく「♯レ」で書きます)
問題の旋律は、上の例にはなく、
「♯レ」が完全に独立して
長3度下の「シ」に行っています。
しかもコードは「EM7」ではなく
キー「Am」のドミナント「E7」です。
ここで従来のジャズ理論を復習しましょう。
ジャズ・コード「E7」を組み立てる時、
使っていい音は12音の内、11音ですね。
コード・トーンとテンションです。
1、3、5、♭7、(sus4なら4)、
9、♭9、♯9、♯11、13、♭13
以上の11音ですね。
「♭5」「♯5」はテンションの中に
異名同音があります。
使い方は違いますが今回の話とは
関係ないので省略します。
今回のポイントは、
「E7」では「♯レ=M7」以外の
11音が使えるが、
ただ一つ使ってはいけない「♯レ」を
堂々と歌のメロディーに使っている!
「こんなことが許されるのでしょうか?」
「当然、許されません」(普通のレベルでは)
しかし、
ごく一部の上級者なら許されるのです。
「なぜ?」
「根拠は?」
「どんな理由で」
「その上級ジャズ理論とは?」
ここから先は、
ほとんどの人は読んではいけません。
なぜか?
メチャクチャと紙一重だからです。
11音を充分に使いこなすまで、
10年、20年、人によっては一生。
それで充分にジャズを楽しめます。
今回あなたに知ってほしいのは、
「この曲はスゴイ曲だったのだ」
ということです。
(続く)
ぜひ最後まで読んで下さい。
「絶対にありえない!」
<驚きの音使い>が出て来ます。
従来のジャズ理論では説明不可能。
あなたは「銀恋」に対して
見る目が変わります。
「これはスゴイ曲だ!」と…。
では第2回目を始めます。
☆
「銀恋」の形式は、
「A」(8)+「B」(8)+「C」(12)
合計28小節でしたね。
今回は「C」7〜8小節目。
|は、じ、め、て|あ、(あ)、たー|
この8小節目に注目して下さい。
|あ、(あ)、たー|3音のメロディー。
実際の音は|ミ、♯レ、シー|
コードは「E7」です。
「え!信じられない」と思いますよね?
「わからない」という人に説明しましょう。
「E7」のコードトーンは、
「ミ、♯ソ、シ、レ」です。
第7音は「レ(ナチュラル)」ですが、
メロディーは「♯レ」になっています。
「E7」で「♯レ」を使う場合、
普通なら「♯レ、ミ」のように
「ミ」に解決する音として使います。
上下の音から
「ファ、♯レ、ミ」
「♯ファ、♯レ、ミ」
半音の経過音として
「レ、♯レ、ミ」
または半音で下降する
「ミ、♯レ、レ(ナチュラル)」
(この場合は下降型ですが
「♭ミ」ではなく「♯レ」で書きます)
問題の旋律は、上の例にはなく、
「♯レ」が完全に独立して
長3度下の「シ」に行っています。
しかもコードは「EM7」ではなく
キー「Am」のドミナント「E7」です。
ここで従来のジャズ理論を復習しましょう。
ジャズ・コード「E7」を組み立てる時、
使っていい音は12音の内、11音ですね。
コード・トーンとテンションです。
1、3、5、♭7、(sus4なら4)、
9、♭9、♯9、♯11、13、♭13
以上の11音ですね。
「♭5」「♯5」はテンションの中に
異名同音があります。
使い方は違いますが今回の話とは
関係ないので省略します。
今回のポイントは、
「E7」では「♯レ=M7」以外の
11音が使えるが、
ただ一つ使ってはいけない「♯レ」を
堂々と歌のメロディーに使っている!
「こんなことが許されるのでしょうか?」
「当然、許されません」(普通のレベルでは)
しかし、
ごく一部の上級者なら許されるのです。
「なぜ?」
「根拠は?」
「どんな理由で」
「その上級ジャズ理論とは?」
ここから先は、
ほとんどの人は読んではいけません。
なぜか?
メチャクチャと紙一重だからです。
11音を充分に使いこなすまで、
10年、20年、人によっては一生。
それで充分にジャズを楽しめます。
今回あなたに知ってほしいのは、
「この曲はスゴイ曲だったのだ」
ということです。
(続く)
2017年07月23日
「銀座の恋の物語」分析1
ジャズ理論中級〜上級者は
ぜひ最後まで読んで下さい。
「え!何で?」と思うでしょうが、
「これはスゴイ曲だ!」と
目からウロコ状態になるでしょう。
従来のジャズ理論では説明不可能な
音の使い方が出て来るから驚きです。
では始めます。
デュエット曲の定番曲、
あなたは「銀恋」を知っていますよね。
形式は、
A(8)+B(8)+C(12)=28小節
イントロは8小節で、最後の2小節は、
|ラ、ソ、ミ|シ、ミ、♯ファ、ミ|です。
最後の小節は
コード「Am」なので、
|9、5、6、5|ですよね。
「9th」と「6th」が出て来て
ジャズっぽいですね。
そして歌が始まります。
「A」の1〜2小節目、
|ファ、ミ、ド、ラ|(繰り返し)
歌詞は
|こ、こ、ろ、の|
|そ、こ、ま、で|です。
コードは「Am」ですから
第5音「ミ」の半音上「ファ」
(アプローチ・ノート)から
曲が始まるなんて珍しい例ですよね。
しかもイントロの最後で
「6=♯ファ」を聞かせておいて
曲の頭は「ファ(ナチュラル)」です。
☆
さて、ここからが本題です。
この曲のスゴイところは〜
「B」の1〜2小節目
|な、み、だ、が|
|お、も、わ、ず|のところです。
この2小節目(おもわず)は、
コード「Dm」で、
メロディーが
「ラ、♯ソ、ファ、ファ」なんです。
「ビックリしましたか?」
「いや、何だかわからない?」
解説しましょう。
この「♯ソ」の次に「ラ」があるなら
驚きません。
「ラ」に行くための半音下の
アプローチ・ノートですから
ごくごく普通です。
ところが、
この「♯ソ」は「ファ」に行っています。
普通「ラ」から「ファ」に行く経過音は
「ソ(ナチュラル)」に決まっています。
「ラ、ソ、ファ、ファ」になります。
スケールは「ドリアン」ですからね。
では「♯ソ」は、異名同音の「♭ラ」で
ブルーノート「♭5」なのでしょうか?
その可能性もあるかもしれませんが、
ここは「♯ソ」で良いと思います。
「B」の1小節目
|な、み、だ、が|のメロディーは
|ラ、ラ、ラ、♯ソ|で
「が=♯ソ」のすぐ後で
2小節目|お、も、わ、ず|の
「も=♯ソ」が出て来るのです。
前小節の「♯ソ」を次の小節で
もう1回繰り返して使ったのですね。
「♭5」ではない理由として
後半に別の形が出て来ますので
そこでもう1度説明しますね。
では、この「♯ソ」は何でしょう?
答えは「♯4=♯11」で、
スケールは「ドリアン♯4」ですね。
スケールの構成音は
「レ、ミ、ファ、♯ソ、ラ、シ、ド」
海外のジャズ理論書には
以前から出ていたスケールですが、
(日本のジャズ理論書は遅れていて)
最近の教則本で少しずつ
日本語でも見かけるようになりました。
従来のジャズ理論を学んだ人なら
「HmP5↓」を知っていますよね。
「完全5度下のハーモニック・マイナー」。
このような言い方で「ドリアン♯4」を
説明すると「HmP4↓」になります。
「完全4度下のハーモニック・マイナー」。
つまり「Dm7」のルート「D音」から
完全4度下「A音」の和声的短音階。
逆に言えば「Am」の和声的短音階を
「レ」から弾けば「Dドリアン♯4」
になります。
「Am」の和声的短音階
「ラ、シ、ド、レ、ミ、ファ、♯ソ」
「Dドリアン♯4」
「レ、ミ、ファ、♯ソ、ラ、シ、ド」
「わかりますか?」
次に、この曲の後半で、
別の形で使われている所を見て下さい。
「C」の5〜6小節目
|わ、か、い、|
|ふ、たー、り、が|のところです。
この2小節のコードは「Dm」で
6小節目のメロディーは
|ラ、ラ、♯ソ、ラ、♯ソ|です。
次の7小節目はコード「Am」で
8分休符が入ってからメロディー「ミ」。
つまり6小節目、最後の「♯ソ」は
完全に独立して使われていますよね。
ということは「♯11=♯4」です。
もし異名同音「♭ラ」
(ブルーノート)なら
次に「ミ」へ行くのは(休符が入っても)
何か変?ブルースっぽくありません。
「いかがでしたか?」
この曲の「すごさ」がわかりましたか?
でもね、不思議です。
この曲が発表されたのは
1961年(昭和36年)で
映画の公開は1962年3月。
現在でも「ドリアン♯4」なんて
知らない人がほとんどなのに、
約57年も前に作曲者は
知っていたのでしょうか?
多分、別の理由で使ったのでしょうね。
例えば、
Amの和声的短音階を意識して作った。
または、
民族音楽的な音階を使っている?
☆
さて、この曲、
これで話が終りではありません。
何と!この後にもっともっとスゴイ、
「もう信じられな〜い」
「絶対にありえない!」
驚きの音使いが出て来るのです。
「ジャズ理論上級者は絶対に読んでね」
お楽しみに!
ぜひ最後まで読んで下さい。
「え!何で?」と思うでしょうが、
「これはスゴイ曲だ!」と
目からウロコ状態になるでしょう。
従来のジャズ理論では説明不可能な
音の使い方が出て来るから驚きです。
では始めます。
デュエット曲の定番曲、
あなたは「銀恋」を知っていますよね。
形式は、
A(8)+B(8)+C(12)=28小節
イントロは8小節で、最後の2小節は、
|ラ、ソ、ミ|シ、ミ、♯ファ、ミ|です。
最後の小節は
コード「Am」なので、
|9、5、6、5|ですよね。
「9th」と「6th」が出て来て
ジャズっぽいですね。
そして歌が始まります。
「A」の1〜2小節目、
|ファ、ミ、ド、ラ|(繰り返し)
歌詞は
|こ、こ、ろ、の|
|そ、こ、ま、で|です。
コードは「Am」ですから
第5音「ミ」の半音上「ファ」
(アプローチ・ノート)から
曲が始まるなんて珍しい例ですよね。
しかもイントロの最後で
「6=♯ファ」を聞かせておいて
曲の頭は「ファ(ナチュラル)」です。
☆
さて、ここからが本題です。
この曲のスゴイところは〜
「B」の1〜2小節目
|な、み、だ、が|
|お、も、わ、ず|のところです。
この2小節目(おもわず)は、
コード「Dm」で、
メロディーが
「ラ、♯ソ、ファ、ファ」なんです。
「ビックリしましたか?」
「いや、何だかわからない?」
解説しましょう。
この「♯ソ」の次に「ラ」があるなら
驚きません。
「ラ」に行くための半音下の
アプローチ・ノートですから
ごくごく普通です。
ところが、
この「♯ソ」は「ファ」に行っています。
普通「ラ」から「ファ」に行く経過音は
「ソ(ナチュラル)」に決まっています。
「ラ、ソ、ファ、ファ」になります。
スケールは「ドリアン」ですからね。
では「♯ソ」は、異名同音の「♭ラ」で
ブルーノート「♭5」なのでしょうか?
その可能性もあるかもしれませんが、
ここは「♯ソ」で良いと思います。
「B」の1小節目
|な、み、だ、が|のメロディーは
|ラ、ラ、ラ、♯ソ|で
「が=♯ソ」のすぐ後で
2小節目|お、も、わ、ず|の
「も=♯ソ」が出て来るのです。
前小節の「♯ソ」を次の小節で
もう1回繰り返して使ったのですね。
「♭5」ではない理由として
後半に別の形が出て来ますので
そこでもう1度説明しますね。
では、この「♯ソ」は何でしょう?
答えは「♯4=♯11」で、
スケールは「ドリアン♯4」ですね。
スケールの構成音は
「レ、ミ、ファ、♯ソ、ラ、シ、ド」
海外のジャズ理論書には
以前から出ていたスケールですが、
(日本のジャズ理論書は遅れていて)
最近の教則本で少しずつ
日本語でも見かけるようになりました。
従来のジャズ理論を学んだ人なら
「HmP5↓」を知っていますよね。
「完全5度下のハーモニック・マイナー」。
このような言い方で「ドリアン♯4」を
説明すると「HmP4↓」になります。
「完全4度下のハーモニック・マイナー」。
つまり「Dm7」のルート「D音」から
完全4度下「A音」の和声的短音階。
逆に言えば「Am」の和声的短音階を
「レ」から弾けば「Dドリアン♯4」
になります。
「Am」の和声的短音階
「ラ、シ、ド、レ、ミ、ファ、♯ソ」
「Dドリアン♯4」
「レ、ミ、ファ、♯ソ、ラ、シ、ド」
「わかりますか?」
次に、この曲の後半で、
別の形で使われている所を見て下さい。
「C」の5〜6小節目
|わ、か、い、|
|ふ、たー、り、が|のところです。
この2小節のコードは「Dm」で
6小節目のメロディーは
|ラ、ラ、♯ソ、ラ、♯ソ|です。
次の7小節目はコード「Am」で
8分休符が入ってからメロディー「ミ」。
つまり6小節目、最後の「♯ソ」は
完全に独立して使われていますよね。
ということは「♯11=♯4」です。
もし異名同音「♭ラ」
(ブルーノート)なら
次に「ミ」へ行くのは(休符が入っても)
何か変?ブルースっぽくありません。
「いかがでしたか?」
この曲の「すごさ」がわかりましたか?
でもね、不思議です。
この曲が発表されたのは
1961年(昭和36年)で
映画の公開は1962年3月。
現在でも「ドリアン♯4」なんて
知らない人がほとんどなのに、
約57年も前に作曲者は
知っていたのでしょうか?
多分、別の理由で使ったのでしょうね。
例えば、
Amの和声的短音階を意識して作った。
または、
民族音楽的な音階を使っている?
☆
さて、この曲、
これで話が終りではありません。
何と!この後にもっともっとスゴイ、
「もう信じられな〜い」
「絶対にありえない!」
驚きの音使いが出て来るのです。
「ジャズ理論上級者は絶対に読んでね」
お楽しみに!
2017年07月22日
2017年07月21日
転調を本格的に学ぼう!
ポピュラーのコード進行で
転調だけを取り上げた解説書が
数日前に出ました。
ありそうでなかなかない企画なので
貴重な資料として勉強になります。
(クラシックなら輸入版であります)
内容は、
見開きで左ページ上に
8小節のコード進行が
コードネームのみで書かれていて、
その下に音符で
コードが書かれています。
右ページは解説が書いてあります。
この形式で統一されて
01から50まで転調の例が進むので
とても分かりやすいですよ。
作曲で変化を付けたいと
思っている人や、
コード進行の勉強、分析など
自分の能力を高めたいと思う人は
参考になるんじゃないかな。
「転調テクニック50」
イマジネーションが広がる
実践的コード進行集
(オーディオと
MIDIデータ収録の
エンハンスドCD付)
単行本(ソフトカバー)
2017/7/19
梅垣 ルナ (著)
転調テクニック50 イマジネーションが広がる実践的コード進行集 (オーディオとMIDIデータ収録のエンハンスドCD付)
<内容紹介> Amazonより
作曲の幅を転調で広げよう!
作曲中に「もうヒトヒネリしたいな」
と思うことってありますよね。
でも、良いアイディアが浮かばなくて
行き詰まってしまう……。
そんなときにオススメなのが転調です。
平歌からサビへ向かうとき、
あるいは
サビをさらに盛り上げたいときなど、
転調を使うとさまざまな場面で
感情の移り変わりを
ダイナミックかつ繊細に表現でき、
スパイシーで彩り豊かな楽曲に
仕上げることができます。
本書ではポップスで活用しやすい
50の転調パターンを掲載しました。
1パターンは最長でも
9小節とコンパクトなので、
的確かつ簡潔に転調のコツを学べます。
また多くのパターンは
定番的なコード進行を
利用しているため、
作曲ネタとしても利用可能。
本書で転調の面白さに
どっぷり漬かってみてください!
【CONTENTS】
INTRODUCTION 転調の基礎知識
SECTION 1 転調とは?
SECTION 2 近親調と遠隔調
SECTION 3 各キーのダイアトニック・コード
SECTION 4 本書の読み進め方
CHAPTER 1 シンプルなアプローチ
01 マイナー系楽曲の展開作りに便利に使える短3度上
02 ノーブルなカノン進行の短3度下転調
03 各コードに共通する音を利用した「メロディ系」アプローチ
04 「Im」から「Im」へ短2度下げるだけでも効果的
05 マイナーからメジャーへ美しく展開したいときは平行調
CHAPTER 1のまとめ
CHAPTER 2 「V7」をクッションに活用
06 メジャー・キー同士で落ち着いた雰囲気作りに
07 メジャー・キー同士の短3度上で華やかな展開に
08 エンディングを盛り上げる全音下パターン
09 マイナー・キー同士の全音下でドラマチックに
10 半音上への転調はエンディング前のサビに効果的
11 セカンダリー・ドミナントで滑らかに下属調へ
12 マイナーからメジャーへのセカンダリー・ドミナント技
13 属調の関係にあるメジャー・キーをセカンダリー・ドミナントでつなぐ
14 全音上へのアプローチも「V7」でバッチリ
15 大サビへの展開に有効な「V7」の平行移動
16 明暗の対比が面白い同主調でのアプローチ
17 マイナーからメジャーへ同主調でポジティブな展開を
CHAPTER 2のまとめ
CHAPTER 3 「V7」の応用テクニック
18 元キーの裏コードを使う.メジャー・キー版
19 元キーの裏コードを使う.マイナー・キー版
20 転調先の裏コードをクッションに使う
21 セカンダリー・ドミナントの裏コード技1
22 セカンダリー・ドミナントの裏コード技2
23 ツー・ファイブ・ワンで華やかな展開を作る
24 ツー・ファイブ・ワンで重厚なサウンドへ
25 マイナー・キーのツー・ファイブ・ワン
26 オン・コードを利用した転調テクニック
27 F6(onG)を利用してかわいらしさから荘厳さへ
CHAPTER 3のまとめ
CHAPTER 4 「半音」「全音」&さまざまなクッション技
28 ポジティブ感を演出するメジャー・キーへの転調
29 ツー・ファイブからの半音移動で彩りを加える
30 ツー・ファイブからの半音移動で真逆のイメージに
31 ヒネリを加えたツー・ファイブ+半音移動
32 半音の平行移動で循環コードの最初のコードに
33 平行移動したコードからツー・ファイブ・ワンを作る
34 明るいイメージを急激に重くするアプローチ
35 全音上の平行移動は美しい響きが魅力
36 「IV -V -I」で作る調性のグラデーション
37 サブドミナント・マイナーで明暗を滑らかに
38 マイナー・ツー・ファイブ・ワンの「切なさ」を加速させる手法
39 「Im」を「I」に置き換えてナチュラルにメジャー・キーへ
CHAPTER 4のまとめ
CHAPTER 5 ディミニッシュ&オーギュメントのアプローチ
40 ディミニッシュで瞬時に世界感を変える
41 パッシング・ディミニッシュで滑らかに転調
42 オーギュメントでインパクトを打ち出す
43 オーギュメントでメジャーからマイナーへ
CHAPTER 5のまとめ
CHAPTER 6 連続転調
44 短3度上の転調の中にもうひとつ別のキーを潜ませる
45 半音技と裏コード技で3つのキーを渡り歩く
46 2段階の転調をナチュラルに
47 ツー・ファイブ・ワンを利用したテクニカル系アプローチ
48 オン・コードを使ったスムーズな連続転調
49 ツー・ファイブ・ワンでおしゃれに連続リハーモナイズ
50 メジャー・セブンスの平行移動で明るくさわやかに
CHAPTER 6のまとめ
APPENDIX 転調に役立つ音楽理論
SECTION 1 度数
SECTION 2 ダイアトニック・コード
SECTION 3 コードの機能
SECTION 4 代理コード
SECTION 5 定番コード・テクニック
転調だけを取り上げた解説書が
数日前に出ました。
ありそうでなかなかない企画なので
貴重な資料として勉強になります。
(クラシックなら輸入版であります)
内容は、
見開きで左ページ上に
8小節のコード進行が
コードネームのみで書かれていて、
その下に音符で
コードが書かれています。
右ページは解説が書いてあります。
この形式で統一されて
01から50まで転調の例が進むので
とても分かりやすいですよ。
作曲で変化を付けたいと
思っている人や、
コード進行の勉強、分析など
自分の能力を高めたいと思う人は
参考になるんじゃないかな。
「転調テクニック50」
イマジネーションが広がる
実践的コード進行集
(オーディオと
MIDIデータ収録の
エンハンスドCD付)
単行本(ソフトカバー)
2017/7/19
梅垣 ルナ (著)
転調テクニック50 イマジネーションが広がる実践的コード進行集 (オーディオとMIDIデータ収録のエンハンスドCD付)
<内容紹介> Amazonより
作曲の幅を転調で広げよう!
作曲中に「もうヒトヒネリしたいな」
と思うことってありますよね。
でも、良いアイディアが浮かばなくて
行き詰まってしまう……。
そんなときにオススメなのが転調です。
平歌からサビへ向かうとき、
あるいは
サビをさらに盛り上げたいときなど、
転調を使うとさまざまな場面で
感情の移り変わりを
ダイナミックかつ繊細に表現でき、
スパイシーで彩り豊かな楽曲に
仕上げることができます。
本書ではポップスで活用しやすい
50の転調パターンを掲載しました。
1パターンは最長でも
9小節とコンパクトなので、
的確かつ簡潔に転調のコツを学べます。
また多くのパターンは
定番的なコード進行を
利用しているため、
作曲ネタとしても利用可能。
本書で転調の面白さに
どっぷり漬かってみてください!
【CONTENTS】
INTRODUCTION 転調の基礎知識
SECTION 1 転調とは?
SECTION 2 近親調と遠隔調
SECTION 3 各キーのダイアトニック・コード
SECTION 4 本書の読み進め方
CHAPTER 1 シンプルなアプローチ
01 マイナー系楽曲の展開作りに便利に使える短3度上
02 ノーブルなカノン進行の短3度下転調
03 各コードに共通する音を利用した「メロディ系」アプローチ
04 「Im」から「Im」へ短2度下げるだけでも効果的
05 マイナーからメジャーへ美しく展開したいときは平行調
CHAPTER 1のまとめ
CHAPTER 2 「V7」をクッションに活用
06 メジャー・キー同士で落ち着いた雰囲気作りに
07 メジャー・キー同士の短3度上で華やかな展開に
08 エンディングを盛り上げる全音下パターン
09 マイナー・キー同士の全音下でドラマチックに
10 半音上への転調はエンディング前のサビに効果的
11 セカンダリー・ドミナントで滑らかに下属調へ
12 マイナーからメジャーへのセカンダリー・ドミナント技
13 属調の関係にあるメジャー・キーをセカンダリー・ドミナントでつなぐ
14 全音上へのアプローチも「V7」でバッチリ
15 大サビへの展開に有効な「V7」の平行移動
16 明暗の対比が面白い同主調でのアプローチ
17 マイナーからメジャーへ同主調でポジティブな展開を
CHAPTER 2のまとめ
CHAPTER 3 「V7」の応用テクニック
18 元キーの裏コードを使う.メジャー・キー版
19 元キーの裏コードを使う.マイナー・キー版
20 転調先の裏コードをクッションに使う
21 セカンダリー・ドミナントの裏コード技1
22 セカンダリー・ドミナントの裏コード技2
23 ツー・ファイブ・ワンで華やかな展開を作る
24 ツー・ファイブ・ワンで重厚なサウンドへ
25 マイナー・キーのツー・ファイブ・ワン
26 オン・コードを利用した転調テクニック
27 F6(onG)を利用してかわいらしさから荘厳さへ
CHAPTER 3のまとめ
CHAPTER 4 「半音」「全音」&さまざまなクッション技
28 ポジティブ感を演出するメジャー・キーへの転調
29 ツー・ファイブからの半音移動で彩りを加える
30 ツー・ファイブからの半音移動で真逆のイメージに
31 ヒネリを加えたツー・ファイブ+半音移動
32 半音の平行移動で循環コードの最初のコードに
33 平行移動したコードからツー・ファイブ・ワンを作る
34 明るいイメージを急激に重くするアプローチ
35 全音上の平行移動は美しい響きが魅力
36 「IV -V -I」で作る調性のグラデーション
37 サブドミナント・マイナーで明暗を滑らかに
38 マイナー・ツー・ファイブ・ワンの「切なさ」を加速させる手法
39 「Im」を「I」に置き換えてナチュラルにメジャー・キーへ
CHAPTER 4のまとめ
CHAPTER 5 ディミニッシュ&オーギュメントのアプローチ
40 ディミニッシュで瞬時に世界感を変える
41 パッシング・ディミニッシュで滑らかに転調
42 オーギュメントでインパクトを打ち出す
43 オーギュメントでメジャーからマイナーへ
CHAPTER 5のまとめ
CHAPTER 6 連続転調
44 短3度上の転調の中にもうひとつ別のキーを潜ませる
45 半音技と裏コード技で3つのキーを渡り歩く
46 2段階の転調をナチュラルに
47 ツー・ファイブ・ワンを利用したテクニカル系アプローチ
48 オン・コードを使ったスムーズな連続転調
49 ツー・ファイブ・ワンでおしゃれに連続リハーモナイズ
50 メジャー・セブンスの平行移動で明るくさわやかに
CHAPTER 6のまとめ
APPENDIX 転調に役立つ音楽理論
SECTION 1 度数
SECTION 2 ダイアトニック・コード
SECTION 3 コードの機能
SECTION 4 代理コード
SECTION 5 定番コード・テクニック
2017年07月20日
効果的な曲の覚え方(10)
曲を覚えられない理由として、
「記憶力」は関係ないと説明した。
別の理由で「私は頭が悪くて…」
というのもよくあるけれど、
日常生活が出来るなら関係ない。
とにかく何回も説明したように
丸暗記は時間のムダ。
クラシックのソナタなど長い曲を
丸暗記するのは大変だと思う。
理論を勉強して分析した方が、
効率よく曲を覚えられる。
しかし「勉強はしたくない」
という人は仕方ない。
今までどおり丸暗記でいくことになる。
クラシックの場合は、
ほとんどの人が丸暗記なので、
それでも通用してしまう(ように思える)。
その結果、応用力、即興、作曲などが
苦手になる場合がほとんど。
ということは、
ジャズはそれではダメだよね。
だってね、丸暗記じゃ
アドリブ(即興演奏)ではないから。
ジャズの曲を伴奏付きの楽譜で
そのまま弾いても
それは本当のジャズじゃないでしょう。
本当の即興演奏じゃないということだね。
「それでもいい」という人は、
もちろん「それでいい」のだけれど、
「ちゃんとしたジャズをやりたい」
という人は、
地道にジャズ理論を学んでいこう。
「記憶力」は関係ないと説明した。
別の理由で「私は頭が悪くて…」
というのもよくあるけれど、
日常生活が出来るなら関係ない。
とにかく何回も説明したように
丸暗記は時間のムダ。
クラシックのソナタなど長い曲を
丸暗記するのは大変だと思う。
理論を勉強して分析した方が、
効率よく曲を覚えられる。
しかし「勉強はしたくない」
という人は仕方ない。
今までどおり丸暗記でいくことになる。
クラシックの場合は、
ほとんどの人が丸暗記なので、
それでも通用してしまう(ように思える)。
その結果、応用力、即興、作曲などが
苦手になる場合がほとんど。
ということは、
ジャズはそれではダメだよね。
だってね、丸暗記じゃ
アドリブ(即興演奏)ではないから。
ジャズの曲を伴奏付きの楽譜で
そのまま弾いても
それは本当のジャズじゃないでしょう。
本当の即興演奏じゃないということだね。
「それでもいい」という人は、
もちろん「それでいい」のだけれど、
「ちゃんとしたジャズをやりたい」
という人は、
地道にジャズ理論を学んでいこう。
2017年07月19日
2017年07月18日
2017年07月17日
効果的な曲の覚え方(7)
今回は
「コード」(縦の積み重ね)の続き。
前回はクラシックの場合だったので
今回はジャズの場合。
ジャズのコードは
コードトーンとテンションを
組み合わせて出来ている。
まず基本コードを覚えることは
大前提。
<左手コード>
コードトーンとテンションを
組み合わせて片手で押さえられる
コード。
例えば「G7」
「ファ、ラ、シ、ミ」
(♭7、9、3、13)
同じコードネームでもいくつもある。
<両手で弾くコード>は
大きく分けると2種類ある。
<ルートを入れた両手コード>
と、
<ルートを省略したコード>
の2種類だ。
丸暗記で弾いている人は、
曲の途中どこかで必ず間違える。
しっかり覚えるには、
どこにコードトーンが来ているか?
どれがテンションなのか?
を意識すること。
もちろん具体的に
コードトーンなら何度の音なのか、
テンションなら「9」「♭9」「♯9」
または
その他のテンションか?
しっかり分析して覚えること。
いつも言っているように丸暗記では
曲をなかなか覚えられないし、
他の曲にも応用出来ないからだ。
「コード」(縦の積み重ね)の続き。
前回はクラシックの場合だったので
今回はジャズの場合。
ジャズのコードは
コードトーンとテンションを
組み合わせて出来ている。
まず基本コードを覚えることは
大前提。
<左手コード>
コードトーンとテンションを
組み合わせて片手で押さえられる
コード。
例えば「G7」
「ファ、ラ、シ、ミ」
(♭7、9、3、13)
同じコードネームでもいくつもある。
<両手で弾くコード>は
大きく分けると2種類ある。
<ルートを入れた両手コード>
と、
<ルートを省略したコード>
の2種類だ。
丸暗記で弾いている人は、
曲の途中どこかで必ず間違える。
しっかり覚えるには、
どこにコードトーンが来ているか?
どれがテンションなのか?
を意識すること。
もちろん具体的に
コードトーンなら何度の音なのか、
テンションなら「9」「♭9」「♯9」
または
その他のテンションか?
しっかり分析して覚えること。
いつも言っているように丸暗記では
曲をなかなか覚えられないし、
他の曲にも応用出来ないからだ。
2017年07月16日
2017年07月15日
2017年07月14日
効果的な曲の覚え方(4)
ジャズのアドリブ・フレーズを
分析する時に気を付けること。
☆
コピー譜に書いてあるコードを
信じないこと。
同じ曲でも演奏者によって
コード進行が違うのでよく調べること。
テーマとアドリブ・コーラスでは
コード進行を変えている場合もある。
1コーラス目とその後のコーラスでは、
コード進行を一部分変えることがある。
分析している小節のフレーズが
次の小節(別コード)に
はみ出すことがある。
逆に、前の小節から(弱起のように)
次の小節のフレーズを始めている
例もある。
以上のように、
分析は出来ると思っている人でも、
実際にやってもらうと、
かなり勘違いしていることが多いです。
指摘されると「あ、なるほどね」と
なるのですが、自分では気が付きません。
何十回も注意されると、
少しずつ分かってきます。
何事も経験ですね。
とにかく分析は難しいですが、
何をやっているのか分からないと
応用して使うことが出来ませんから
丸暗記ではダメなのですね。
意味、内容を理解すると、
覚えるのが楽になります。
分析する時に気を付けること。
☆
コピー譜に書いてあるコードを
信じないこと。
同じ曲でも演奏者によって
コード進行が違うのでよく調べること。
テーマとアドリブ・コーラスでは
コード進行を変えている場合もある。
1コーラス目とその後のコーラスでは、
コード進行を一部分変えることがある。
分析している小節のフレーズが
次の小節(別コード)に
はみ出すことがある。
逆に、前の小節から(弱起のように)
次の小節のフレーズを始めている
例もある。
以上のように、
分析は出来ると思っている人でも、
実際にやってもらうと、
かなり勘違いしていることが多いです。
指摘されると「あ、なるほどね」と
なるのですが、自分では気が付きません。
何十回も注意されると、
少しずつ分かってきます。
何事も経験ですね。
とにかく分析は難しいですが、
何をやっているのか分からないと
応用して使うことが出来ませんから
丸暗記ではダメなのですね。
意味、内容を理解すると、
覚えるのが楽になります。
2017年07月13日
2017年07月12日
プロ棋士カラー名鑑2017
藤井四段の大活躍で
最近将棋ファンになった人は
全国に沢山いると思う。
私もその大勢の中の1人だ。
それで将棋の世界を知りたくて
買ってきましたよ、プロ棋士名鑑。
これで藤井四段の対戦相手など
いろいろなことがわかります。
藤井聡太四段の巻頭インタビュー
もあります。(プロになった時点)
プロ棋士カラー名鑑2017
(扶桑社ムック)
ムック – 2016/10/31
「3月のライオン」
「ハチワンダイバー」
をはじめとした将棋漫画が好評を博し、
ますますの盛り上がりを見せる将棋世界。
さらに最近は、ニコ生などネットでも
棋戦を楽しめるようになり、
ますます身近に、プロの攻防を
楽しめるようになりました。
そこで本書は、
そんなプロの棋戦を
より深く楽しむために、
日本のプロ棋士全257名の
「タイトル履歴」「対局成績」
「棋風&得意戦法」「エピソード」
をカラーで完全網羅。
執筆を担当するのは、
専門誌「将棋世界」でも
おなじみの大川慎太郎氏。
将棋初心者の方はもちろん、
上級者の皆様も存分に楽しんで
いただける内容になっております。
プロ棋士カラー名鑑2017 (扶桑社ムック)
【もくじ】
◎巻頭インタビュー
・羽生善治三冠
変わりゆく将棋の世界
その魅力と今後の展望
・佐藤天彦名人
名人獲得で変わったこと
そして知られざる名人の素顔とは!?
・中学生プロ 藤井聡太四段
史上5人目の中学生棋士
十年後に見据えるもの
◎第一章 プロ棋士名鑑
・タイトルホルダー・A級編
・B級1組&2組編
・C級1組編
・C級2組編
・フリークラス編
◎第二章 コンピュータ将棋特集
・叡王戦と電王戦将棋電王トーナメント
・どうやってプロ棋士と対峙するのか
コンピュータ将棋のすべて
・最強将棋ソフトBonanzaを作った男
・電王戦とコンピュータ将棋の成り立ちと行く末を考える
◎第三章 女流棋士名鑑
・タイトルホルダー~女流二段編 ・女流初段~女流級位者編
・LPSA・フリー棋士編
◎第四章 棋戦一覧
・七大タイトル戦
・一般棋戦
・女流タイトル棋戦
・女流一般棋戦
◎第五章 プロ流行&定番戦法集
◎第六章 将棋記録集
最近将棋ファンになった人は
全国に沢山いると思う。
私もその大勢の中の1人だ。
それで将棋の世界を知りたくて
買ってきましたよ、プロ棋士名鑑。
これで藤井四段の対戦相手など
いろいろなことがわかります。
藤井聡太四段の巻頭インタビュー
もあります。(プロになった時点)
プロ棋士カラー名鑑2017
(扶桑社ムック)
ムック – 2016/10/31
「3月のライオン」
「ハチワンダイバー」
をはじめとした将棋漫画が好評を博し、
ますますの盛り上がりを見せる将棋世界。
さらに最近は、ニコ生などネットでも
棋戦を楽しめるようになり、
ますます身近に、プロの攻防を
楽しめるようになりました。
そこで本書は、
そんなプロの棋戦を
より深く楽しむために、
日本のプロ棋士全257名の
「タイトル履歴」「対局成績」
「棋風&得意戦法」「エピソード」
をカラーで完全網羅。
執筆を担当するのは、
専門誌「将棋世界」でも
おなじみの大川慎太郎氏。
将棋初心者の方はもちろん、
上級者の皆様も存分に楽しんで
いただける内容になっております。
プロ棋士カラー名鑑2017 (扶桑社ムック)
【もくじ】
◎巻頭インタビュー
・羽生善治三冠
変わりゆく将棋の世界
その魅力と今後の展望
・佐藤天彦名人
名人獲得で変わったこと
そして知られざる名人の素顔とは!?
・中学生プロ 藤井聡太四段
史上5人目の中学生棋士
十年後に見据えるもの
◎第一章 プロ棋士名鑑
・タイトルホルダー・A級編
・B級1組&2組編
・C級1組編
・C級2組編
・フリークラス編
◎第二章 コンピュータ将棋特集
・叡王戦と電王戦将棋電王トーナメント
・どうやってプロ棋士と対峙するのか
コンピュータ将棋のすべて
・最強将棋ソフトBonanzaを作った男
・電王戦とコンピュータ将棋の成り立ちと行く末を考える
◎第三章 女流棋士名鑑
・タイトルホルダー~女流二段編 ・女流初段~女流級位者編
・LPSA・フリー棋士編
◎第四章 棋戦一覧
・七大タイトル戦
・一般棋戦
・女流タイトル棋戦
・女流一般棋戦
◎第五章 プロ流行&定番戦法集
◎第六章 将棋記録集
2017年07月11日
2017年07月10日
2017年07月09日
効果的な曲の覚え方
よく耳にするセリフがあります。
「私は記憶力が悪いので、
曲を覚えられない」というもの。
<記憶力>は、まったく関係ありません。
クラシック・ピアノ曲を例にして説明します。
曲の覚え方でよくある方法は、
弾いて、弾いて、弾いて、弾きまくって
手に覚えさせる。
つまり<丸暗記>ですね。
この方法はものすごく時間が掛かって、
体力消耗と時間の無駄ですね。
しかも、やっと覚えた曲も、
次の曲に進むと前の曲は忘れます。
音大ピアノ科4年間で数十曲弾いても
卒業したら忘れていて、
まともに最後まで聞かせられる曲は
1曲もありません。
こんな人は沢山いますよね?
そして本人も自分が「変だ」とは
夢にも思いません。
だって周りの人も同じだからです。
音大生や音大卒ではなくても、
クラシックのレッスンで過去に学んだ曲、
今でも間違いなく何曲も弾けるでしょうか?
ここであの有名なフレーズが登場します!
「私は記憶力が悪くて…」
<記憶力>は関係ありません。
やり方が悪いだけ。
「じゃあ、どうすればいいの?」
☆
ここで前回の話になるのですが、
もう少し詳しく話しましょう。
(続く)
☆ジャズにも関係してきます。
いや、ジャズこそ丸暗記では
即興演奏になりません。
「私は記憶力が悪いので、
曲を覚えられない」というもの。
<記憶力>は、まったく関係ありません。
クラシック・ピアノ曲を例にして説明します。
曲の覚え方でよくある方法は、
弾いて、弾いて、弾いて、弾きまくって
手に覚えさせる。
つまり<丸暗記>ですね。
この方法はものすごく時間が掛かって、
体力消耗と時間の無駄ですね。
しかも、やっと覚えた曲も、
次の曲に進むと前の曲は忘れます。
音大ピアノ科4年間で数十曲弾いても
卒業したら忘れていて、
まともに最後まで聞かせられる曲は
1曲もありません。
こんな人は沢山いますよね?
そして本人も自分が「変だ」とは
夢にも思いません。
だって周りの人も同じだからです。
音大生や音大卒ではなくても、
クラシックのレッスンで過去に学んだ曲、
今でも間違いなく何曲も弾けるでしょうか?
ここであの有名なフレーズが登場します!
「私は記憶力が悪くて…」
<記憶力>は関係ありません。
やり方が悪いだけ。
「じゃあ、どうすればいいの?」
☆
ここで前回の話になるのですが、
もう少し詳しく話しましょう。
(続く)
☆ジャズにも関係してきます。
いや、ジャズこそ丸暗記では
即興演奏になりません。
2017年07月08日
2017年07月07日
「BE MY LOVE」(11)
前回(10回)6月30日の記事まで
読んだ人は、じっくり読んで下さい。
それ以外の人は読む必要ありません。
あまりにも細かい話になるからです。
別の言い方をすると、
ものすごく細か過ぎる話で、
ジャズ理論書には絶対に
書いていない内容です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
では始めましょう。
前回は、15〜16小節で
以下のコード進行が使える
と言いましたね。
|Am7(BassD)E♭7|
|D7(sus4)D7|
しかし、これには条件があります。
「ザ・リアルブック」16小節目
3〜4拍目メロディー「♯ド、レ」
のところは「E♭7、D7」になって
いますよね。
もしこれを使うなら、
上記15小節目のコード付け
「E♭7」は使いません。
「なぜか?」
使ってもいいのですが、
あまりにも近過ぎる小節なので
同じコードが続いてしまうのは
出来れば避けた方がいいからです。
繰り返してもいいコード進行や、
時と場合などの条件によって、
いろいろありますが、
ここでは別の例を考えます。
例えば、15〜16小節を
|Am7(BassD)|
|D7 E♭7D7|
16小節目3拍目のみ「E♭7」で、
1〜2拍目、4拍目が「D7」です。
または15小節目を、
|Am7 A7(BassC♯)|でもいいかな?
他にも考えてみて下さい。
☆
では、逆の場合も考えてみましょう。
15小節目に「E♭7」を
3〜4拍目で使う場合は?
16小節目、1〜2拍目で「D7」。
3〜4拍目は、コードを弾かないで、
メロディーを単音で弾く。
この例の変型として、
1拍目「D7(sus4)」
2拍目「D7」。
3〜4拍目は上の例と同じで、
メロディーのみ。
または
1〜2拍目「D7(sus4)」
3拍目「D7」。
4拍目は、メロディーを8分音符で。
他にもまだ考えられるでしょう。
自分でもいろいろな可能性を考えて下さい。
☆
今回の話は理解しなくてもいいです。
一つだけ理解してほしいことは、
「<コード付け>とは、
こんなに細かいことまで
考えながら付けている」ということです。
それが何となく伝われば、今回はOKです。
読んだ人は、じっくり読んで下さい。
それ以外の人は読む必要ありません。
あまりにも細かい話になるからです。
別の言い方をすると、
ものすごく細か過ぎる話で、
ジャズ理論書には絶対に
書いていない内容です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
では始めましょう。
前回は、15〜16小節で
以下のコード進行が使える
と言いましたね。
|Am7(BassD)E♭7|
|D7(sus4)D7|
しかし、これには条件があります。
「ザ・リアルブック」16小節目
3〜4拍目メロディー「♯ド、レ」
のところは「E♭7、D7」になって
いますよね。
もしこれを使うなら、
上記15小節目のコード付け
「E♭7」は使いません。
「なぜか?」
使ってもいいのですが、
あまりにも近過ぎる小節なので
同じコードが続いてしまうのは
出来れば避けた方がいいからです。
繰り返してもいいコード進行や、
時と場合などの条件によって、
いろいろありますが、
ここでは別の例を考えます。
例えば、15〜16小節を
|Am7(BassD)|
|D7 E♭7D7|
16小節目3拍目のみ「E♭7」で、
1〜2拍目、4拍目が「D7」です。
または15小節目を、
|Am7 A7(BassC♯)|でもいいかな?
他にも考えてみて下さい。
☆
では、逆の場合も考えてみましょう。
15小節目に「E♭7」を
3〜4拍目で使う場合は?
16小節目、1〜2拍目で「D7」。
3〜4拍目は、コードを弾かないで、
メロディーを単音で弾く。
この例の変型として、
1拍目「D7(sus4)」
2拍目「D7」。
3〜4拍目は上の例と同じで、
メロディーのみ。
または
1〜2拍目「D7(sus4)」
3拍目「D7」。
4拍目は、メロディーを8分音符で。
他にもまだ考えられるでしょう。
自分でもいろいろな可能性を考えて下さい。
☆
今回の話は理解しなくてもいいです。
一つだけ理解してほしいことは、
「<コード付け>とは、
こんなに細かいことまで
考えながら付けている」ということです。
それが何となく伝われば、今回はOKです。
2017年07月05日
藤井聡太×井山裕太
藤井聡太四段×井山裕太六冠
スペシャル対談が今売っている
週刊ダイヤモンド(2017年7/8号)
に出ているので読んでみた。
週刊ダイヤモンド 2017年 7/8 号
[雑誌] (ユニクロ柳井正/
藤井聡太四段×井山裕太六冠スペシャル対談)
雑誌 – 2017/7/3
週刊ダイヤモンド 2017年 7/8 号 [雑誌] (ユニクロ柳井正/藤井聡太四段×井山裕太六冠スペシャル対談)
【特集3】棋士の決断力 独占初対談
井山裕太(囲碁棋士)六冠 × 藤井聡太(将棋棋士)四段
スペシャル対談が今売っている
週刊ダイヤモンド(2017年7/8号)
に出ているので読んでみた。
週刊ダイヤモンド 2017年 7/8 号
[雑誌] (ユニクロ柳井正/
藤井聡太四段×井山裕太六冠スペシャル対談)
雑誌 – 2017/7/3
週刊ダイヤモンド 2017年 7/8 号 [雑誌] (ユニクロ柳井正/藤井聡太四段×井山裕太六冠スペシャル対談)
【特集3】棋士の決断力 独占初対談
井山裕太(囲碁棋士)六冠 × 藤井聡太(将棋棋士)四段
2017年07月04日
2017年07月03日
藤井聡太が表紙の将棋世界
今日発売された
「将棋世界」(2017年8月号)は
藤井聡太四段が表紙なので買ってしまった。
将棋世界のことは何も知らなかったので、
「少しは知っておきたい」
ということもあるし、
「神棚に飾っておきたい」
という気持ちもある。
(神棚はないけれど、気持ちだけは…)
「何かいいことあるかも?」
という<お守り>みたいなもの?
この「あやかりたい」
という気持ちがダメなんだよね。
何事も自分が努力しなくっちゃね。
「がんばります!」
雑誌 – 2017/7/3
将棋世界 2017年8月号
<内容紹介>
将棋世界のことが沢山書いてあるけれど、
藤井聡太ファンには嬉しい新連載スタート!
●新連載!
「聖の青春」の大崎善生が書く
藤井聡太四段ドキュメント
『神を追いつめた少年 〜藤井聡太の夢〜』
第1章「将棋との邂逅」
【記】大崎善生
P40からP49までの10ページの記事。
連載なので今後も続くようだ。楽しみ!
「将棋世界」(2017年8月号)は
藤井聡太四段が表紙なので買ってしまった。
将棋世界のことは何も知らなかったので、
「少しは知っておきたい」
ということもあるし、
「神棚に飾っておきたい」
という気持ちもある。
(神棚はないけれど、気持ちだけは…)
「何かいいことあるかも?」
という<お守り>みたいなもの?
この「あやかりたい」
という気持ちがダメなんだよね。
何事も自分が努力しなくっちゃね。
「がんばります!」
雑誌 – 2017/7/3
将棋世界 2017年8月号
<内容紹介>
将棋世界のことが沢山書いてあるけれど、
藤井聡太ファンには嬉しい新連載スタート!
●新連載!
「聖の青春」の大崎善生が書く
藤井聡太四段ドキュメント
『神を追いつめた少年 〜藤井聡太の夢〜』
第1章「将棋との邂逅」
【記】大崎善生
P40からP49までの10ページの記事。
連載なので今後も続くようだ。楽しみ!
2017年07月02日
まんが将棋入門書
今日は
藤井四段が負けてしまったので、
連勝記録は「29」でストップ!
でもプロ・デビューから
負けなしの29連勝はスゴイ記録だよね。
30年ぶりの新記録だからね。
まだ14歳なので
これからどれだけ強くなるのか、
みんな楽しみにしているようだね。
☆
最近、将棋が話題になっているので、
ルールと豆知識ぐらいは学ぼうと思って、
わかりやすそうな入門書を買って来た。
マンガと文章で楽しく学べるのがいい。
380ページぐらいある解説書なので、
入門には充分な内容じゃないかな?
ハンディー版
スグわかる!
まんが将棋入門
〜ルールと戦法完全マスター
単行本 – 2006/2/1
羽生 善治 (著)
ハンディー版 スグわかる!まんが将棋入門―ルールと戦法完全マスター
<内容> Amazonより
(「BOOK」データベースより)
「まんが」でドキドキ→
「解説」でなるほど!→
「練習問題」でばっちり!
三つのステップで、
だれよりも早く将棋のルールと
戦法をマスターできます。
待ちうけるステージは全部で五つ。
各ステージで
バトル(練習問題)を
重ねてクリアしていく、
ロールプレイングゲームのような
楽しい入門書です。
どこからでも読めるので、
一度読んでから
忘れてしまったことを
読み返したり、
さくいんや関連用語から
知りたい内容のページを
調べることもできます。
藤井四段が負けてしまったので、
連勝記録は「29」でストップ!
でもプロ・デビューから
負けなしの29連勝はスゴイ記録だよね。
30年ぶりの新記録だからね。
まだ14歳なので
これからどれだけ強くなるのか、
みんな楽しみにしているようだね。
☆
最近、将棋が話題になっているので、
ルールと豆知識ぐらいは学ぼうと思って、
わかりやすそうな入門書を買って来た。
マンガと文章で楽しく学べるのがいい。
380ページぐらいある解説書なので、
入門には充分な内容じゃないかな?
ハンディー版
スグわかる!
まんが将棋入門
〜ルールと戦法完全マスター
単行本 – 2006/2/1
羽生 善治 (著)
ハンディー版 スグわかる!まんが将棋入門―ルールと戦法完全マスター
<内容> Amazonより
(「BOOK」データベースより)
「まんが」でドキドキ→
「解説」でなるほど!→
「練習問題」でばっちり!
三つのステップで、
だれよりも早く将棋のルールと
戦法をマスターできます。
待ちうけるステージは全部で五つ。
各ステージで
バトル(練習問題)を
重ねてクリアしていく、
ロールプレイングゲームのような
楽しい入門書です。
どこからでも読めるので、
一度読んでから
忘れてしまったことを
読み返したり、
さくいんや関連用語から
知りたい内容のページを
調べることもできます。