2015年02月

2015年02月28日

進化&発展しているね

「本日発売、待ってました!」

見つめ合えるアプリを作れる!

とにかくスゴイ世界が展開している。

「MMD」「Unity」「Oculus Rift」
などに興味がある人には楽しい本が出た。

この世界は、
どんどん進化&発展しているんだね。

「主婦ゆに!」
もしも、
プログラミング経験がない
文系の主婦が
Unityをはじめて1ヶ月で
ミクさんを出して
ダンスさせることができたら
単行本 – 2015/2/28
「主婦ゆに! 」制作委員会 (著)





主婦ゆに! もしも、プログラミング経験がない文系の主婦がUnityをはじめて1ヶ月でミクさんを出してダンスさせることができたら

<内容紹介> Amazonより

Togetterで話題になった
「主婦ゆに! 」が遂に書籍化!

「主婦ゆに! 」は、
「全くゲームプログラミング経験がない
初心者(主婦)が30日間でUnityを使い、
MikuMikuDanceのキャラで
ゲームを作っていこう! 」という
Twitter上の企画をまとめた
大人気コンテンツです。

本書の第1章は、
文系の主婦が
ミクさんをUnityでダンスさせ、
Oculus Riftで三次元のミクさんに
対面するまでを記録した
「主婦ゆに! 第一章」
を編集・加筆して書籍化しました。

書き下ろしの第2章は、
第1章でも触れられた、
ミクさんを召喚して見つめ合えるアプリ
「Mikulus」を実際に作ってみるための
チュートリアルです。

初めての人にも
やさしく解説しているので、
あなたにも作れます!

◎本書「主婦によるイントロダクション」
からの抜粋

第1章は、
「主婦ゆに! 」スタートから、
ツイッターでのやり取りが進んで行きます。
どんどん読み進んで、
「Unity はこうやってできるんだ! 」と
感じていただければ嬉しいです。

Unityを実際にインストールして、
一緒に動かして行けたらもっと嬉しいです。

第2章は、
「Mikulusを作ってみよう! 」
が始まります。
Oculus Riftをつけると
目の前にミクさんがいて、
自分を見つめてくれる〜
〜そんな世界をUnityで作るための
チュートリアルです。

この章は本書のために新たに
書き下ろしていただいたもので、
私もこちらを見ながら
Mikulusを作ってみたい
と思います。

本書には含まれませんが、
その過程もTogetterにまとめます。

一緒にMikulusを作りましょう。


terusannoyume at 23:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ボーカロイド、初音ミク 

2015年02月25日

ミクミクダンス2015

MMD(ミクミクダンス)の解説書が
久し振りに出ましたよ。

以前からあった
このシリーズのスターターパックは
すでになくなっていたので、
内容を一新しての登場です。

本日発売ということを
以前から知っていましたので、
楽しみにしていて、早速手に入れました。

最近ちょうど「MMDを勉強し直そう」
と思っていたので、(タイミングよく)
この新しい解説書で再スタートです。

MikuMikuDance
スターターパック2015
(100%ムックシリーズ)
ムック – 2015/2/25





MikuMikuDanceスターターパック2015 (100%ムックシリーズ)

<内容紹介> Amazonより

【遊べるオリジナル3Dモデル収録!!】
楽園追放、ガールフレンド(仮)
キルラキル…etc の3Dモデル収録!


【CHAPTER 01】超簡単!マンガでわかるMMD
【CHAPTER 02】MMDモデルを動かす
【CHAPTER 03】MME大百科
【CHAPTER 04】MMD外部ツール
【CHAPTER 05】動画作成講座

◆【特別収録モデル」
正岡小豆(project575)
小林抹茶(project575)
纏流子(キルラキル)
鬼龍院皐月(キルラキル)
アンジェラ(楽園追放)
メルリ
青葉鳴子(魔法少女大戦)
琴葉茜・葵
Hi☆sCoool! セハガール
椎名心実(ガールフレンド(仮))
クロエ・ルメール(ガールフレンド(仮))
村上文緒(ガールフレンド(仮))
ほか

      ☆

以上が新しいスターターパックです。

このシリーズは、他に「セカンド〜」
「サード〜」「マスター〜」があります。

これらはアマゾンなどで注文すれば
まだ手に入ると思います。

これらの本も、また新しいバージョンで
続けて出してほしいですね。


terusannoyume at 23:52|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ボーカロイド、初音ミク 

2015年02月23日

「無調音楽の構造」を学ぶ

今回は、上級者用の本を紹介しよう。

ピッチクラス・セットについて
詳しく日本語で読める本は、
これしかない。

12音や音列技法に興味のある人は
ぜひ手に入れておこう。

無調音楽の構造
ピッチクラス・セットの
基本的な概念とその考察
単行本 – 2011/12/22

アレン フォート(著)
森 あかね(翻訳)





内容(「BOOK」データベースより)

音高を整数に割り当て、
音楽への集合論の適用を
容易にすることにより、
無調音楽における
新たな音高の組み合わせを、
従来の和音という概念ではなく、
セット(集合)として認識し
分析することを可能にした
ピッチクラス・セット理論。

それは本書によって確立された。

無調音楽の構造: ピッチクラス・セットの基本的な概念とその考察

<著者について>

アレン フォート:1926年生。
アメリカの音楽理論家・音楽学者。

イェール大学名誉教授
(Yale University,
Battell Professor of Music Theory, Emeritus)。

コロンビア大学卒業後、
1959年より2004年まで
イェール大学で教鞭をとる。

アメリカの音楽理論学会
(Society for Music Theory)の
創始者の一人である。

数多い著書、論文は
シェンカーの理論(Shenkarian Analysis)から、
セット・セオリー(Set Theory)、
アメリカ・ポピュラー音楽と広範囲にわたり、
現在においても
アメリカ音楽理論学会の第1人者である。

本書The Structure of Atonal Musicは彼の代表作。

           ☆

この本は、以前の記事で紹介していたことを
すっかり忘れていた。

今回の投稿後、そんな気がして調べてみたら、
去年の12月29日の記事で紹介していたんだね。

まあ何回紹介しても価値のある本なので
いいと思うけれど、今後は気を付けよう。


terusannoyume at 23:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 作曲法あれこれ 

2015年02月22日

無料音楽ソフトの紹介

今、発売中のDTMマガジンは
無料音楽ソフトの紹介特集なので、
興味のある人は参考にして手に入れよう。

DTMマガジン
2015年 03 月号 [雑誌]
雑誌 – 2015/2/6





DTMマガジン 2015年 03 月号 [雑誌]


terusannoyume at 23:38|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 作曲法あれこれ 

2015年02月21日

「ABILITY」解説書(2)

昨日「ABILITY」解説書の紹介をしましたが、
もう1冊、別の本が出たので紹介します。

ABILITYで曲作り
実践的に使える操作ガイドブック
単行本(ソフトカバー)
2015/2/20
三輪 学 (著)





ABILITYで曲作り―実践的に使える操作ガイドブック

<内容紹介> Amazonより

唯一の純国産DAWソフト
「Singer Song Writer」の
次世代後継ソフトが
何段階もパワーアップして遂に誕生!

インターネット社製DAW
「Singer Song Writer」の後継版として
リリースされた「ABILITY」は、
プロの現場での使用に耐えうる
ワールドクラスの
オーディオ/MIDIエンジンを備えながら、
海外勢のDAWではなかなか見られない、
練りこまれた使い勝手の譜面エディタや
ステップ(数値入力)エディタをはじめとする
MIDI編集機能、
長い歴史を持つSinger Song Writer譲りの
強力な作曲/アレンジ支援機能を備え、
単なるレコーディング、
プロダクションツールの枠を超えた、
アーティストの楽曲制作のすべての局面において
頼れるコンパニオンとして活用できる
アプリケーションです。

本書では、
MIDIやオーディオのレコーディング、
そして
編集やミキシングといった、
一般的なDAWの制作プロセスを
包括的に解説するだけでなく、
特に他のDAWとの差別化要因となる、
ABILITYならではのワークフローや
機能の使いこなしを重点的に解説しています。

また、単なる機能解説にとどまらず、
実践的な音楽制作におけるABILITYの
使いこなしに軸足を置いて解説を進めるため、
すでにDAWを使っている人にとっても、
これからDAWを使った音楽制作の世界に
踏み込もうとしている人にとっても、
楽曲制作意欲を高める1冊となっています。

[作・編曲家/キーボーディスト 篠田元一 監修]

内容(「BOOK」データベースより)

最高のパフォーマンスでクリエイターの
音楽創造を支援する唯一の国産DAWソフト
「ABILITY」を使いこなし、
表現力豊かな楽曲制作を実現するための1冊!


terusannoyume at 00:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 作曲法あれこれ 

2015年02月20日

「ABILITY」解説書が発売

「ABILITY(アビリティ)」の解説書が
近い内に出るようですよ。
これまで「SingerSongWriter」の名前で
出ていた音楽制作ソフトです。

私も(一応は)ユーザーなので
解説書の発売を待ってました。
(普段は別のソフトを中心に使っていますが)

やっと解説書が出るらしいので、
少し前のヴァージョンを持っている私は
これからソフトの申し込みをするかもしれません。

ABILITY1.5 実践音楽制作ガイド
〜初歩からわかる、
活用のヒントとテクニック
単行本(ソフトカバー)
2015/2/20
目黒 真二 (著)





ABILITY1.5実践音楽制作ガイド 〜初歩からわかる、活用のヒントとテクニック

<内容紹介> Amazonより

パソコンで音楽を作るための
DAWソフト(DTMソフト)、
ABILITYの実用ガイドブック。

本書は、その最新バージョン1.5で
ABILITYを解説している。

ソフトをはじめて手にした人が
戸惑いやすい設定方法や
接続方法はもちろん、
このソフトを使って初心者が
イチから作品を作って
仕上げるまでの使い方が
解説されている。

VOCALOID2,3,4のユーザーが
連携させて使う方法も解説。

ABILITYは日本を代表するDAWソフト
「SingerSongWriter」の後継ソフト。

そのため、
これまでのSingerSongWriterから
グレードアップした人にも
参考にしてもらえる内容となっている。

他のDAWソフトからの乗り換えユーザー
にもオススメ。
名称が変わって新登場となった
「ABILITY(アビリティ)」だが、
これまでのSingerSongWriterの
操作性や機能はもちろん、
これまで弱いとされていた部分も大幅に改善。

様々な新機能も搭載され、
最新のOSやPCに最適化されたソフトとなった。

発売直後に、
バージョンが1.5へとバージョンアップされた。

本書はプロ向けのABILITY Proと
一般向けのABILITYの両方に対応している。


terusannoyume at 23:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年02月19日

ジャズ上達のためには

ジャズ(アドリブなど)上達のためには
ジャズ理論を学ぶことが大切だけれど、
その前に楽典が分かっているか、
これも大事だね。

基本が分かっていないのに、
ジャズ理論を理解出来る訳がない。

理論は理論書を読むだけではなくて
実際に使えるかどうかだよね。

これは難しいよね。
なかなか使うところまでいかないと思う。

それからピアノ初心者は演奏技術も必要だ。

同じ課題でも上達度がどうしても遅くなる。

それでも地道にやれば何とかなるけれど。

理論も基本からじっくり理解していくこと。

なかなか難しいと思うけれど、
あきらめないでコツコツやっていこう。


terusannoyume at 23:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年02月18日

ボカロPになりたい(12)

「ボカロPになりたい!」の12号が出ましたよ。

2週間ごとに発売されるシリーズですので、
もう12号です。

まだまだ続くようですよ。すごいですね。

隔週刊
ボカロPになりたい! 12号
(DVD-ROM付)
[分冊百科] 雑誌 – 2015/2/17





隔週刊 ボカロPになりたい! 12号 (DVD-ROM付) [分冊百科]


terusannoyume at 23:52|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ボーカロイド、初音ミク 

2015年02月17日

アルバン・ベルクを学ぶ

この2日間、シェーンベルクと
ヴェーベルンの貴重な資料を紹介した。

そうすると次は当然ベルクの資料になる。

この3人の本はもともと少ないし、
過去に発売されたものは絶版。

現在この3冊が手に入るのは有難い。

ジャズを学んでいる人で、
「自分は上級者だ」と思う人は、
この3冊を参考資料にして、
楽譜、CDなどを手に入れて
12音や音列技法を研究していこう。

そして自分の音楽に取り入れよう。

アルバン・ベルク 〈新装版〉
極微なる移行の巨匠
(叢書・ウニベルシタス)
単行本 – 2014/6/25
テーオドール・W. アドルノ (著)
Theodor W. Adorno (原著)
平野 嘉彦 (翻訳)





<内容紹介> Amazonより

おなじくシェーンベルクの系譜に
つらなりながら、
きびしい凝縮への意志を核とした
ヴェーベルンに対比して、
しなやかな拡大への志向をはらむ
ベルク音楽。

アドルノの若き日の作曲の師
ベルクへの回想
および
『ヴォツェック』、
『抒情組曲』に
代表される諸作品の詳細な分析を通して、
その音楽の全貌を伝える。

アルバン・ベルク 〈新装版〉: 極微なる移行の巨匠 (叢書・ウニベルシタス)

<著者について>

Th.W.アドルノ
(Theodor W. Adorno)
テーオドール・W. アドルノ
1903年フランクフルト生まれ。

青年時代から哲学と音楽の両分野で
才能を発揮。

哲学博士号取得の後、
1925年より
ウィーンでアルバン・ベルクに
作曲を学び、音楽家と交流。

1928〜31年
前衛的音楽評論雑誌『アンブルッフ』
の編集を担当する。

1931年キルケゴールに関する論文で
教授資格取得。

1938年アメリカ移住。
フランクフルト学派の一員として
社会研究に従事。

1949年にフランクフルトに戻り、
ホルクハイマーとともに
1950年社会研究所を再開する。

戦後はその鋭い社会批判によって
ドイツの思想界をリードし、
ドイツ社会学会会長も務める一方で、
現代音楽の高度な評論・分析により
ヨーロッパの作曲家に大きな影響を与えた。

1969年没。

『啓蒙の弁証法』(1947)
『新音楽の哲学』(1949)
『ミニマ・モラリア』(1951)
『否定弁証法』(1966)
『アルバン・ベルク』(1968)
などの著書がある。


terusannoyume at 23:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 作曲法あれこれ 

2015年02月16日

ヴェーベルンを学ぶには

ヴェーベルンの関係書はほとんどない。

この本も約10年前の発行だけれど、
私は最近書店で見付け手に入れた。

今ならまだ手に入るのか?
興味のある人は手に入れておこう。

ヴェーベルン
西洋音楽史のプリズム
単行本 – 2004/4/30
岡部 真一郎 (著)





内容(「BOOK」データベースより)

姿究極の純粋抽象をかたちづくる
高度な構築性と自由な感性の融合
〜その奥底に潜むものは何か。

“現代音楽”の地平を切り開いた
アントン・フォン・ヴェーベルン
(1883‐1945)の実像に迫る労作。

ヴェーベルン―西洋音楽史のプリズム

<目次>

[序章] 二一世紀のヴェーベルン
[1] 早春
作曲の試み(1883〜1902年)
[2] ヴィーンで音楽学を学ぶ
大学生活(1902〜1906年)
[3] ミニアチュールへ
無調性(1908〜1914年)
[4] ノン・フィニトの美学
歌曲の時代(1914〜1925年)
[5] 構築性の小宇宙 鏡の国のアントン
十二音技法(1925年〜)
[6] 音色の探究 編曲・改訂のプロセス
[7] パトロンの素顔
パウル・ザッハー財団の資料
[8] コンポーザー=コンダクターの肖像
指揮者としてのヴェーベルン
[9] 失速
[終章] 西洋音楽史のプリズム
第二次大戦後の音楽とヴェーベルン


terusannoyume at 23:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 作曲法あれこれ 

2015年02月15日

シェーンベルクの旅路

以前から気になっていた本を買った。

シェーンベルクの作品は数十年前に
楽譜やレコードを買って少し学んだ。

しかし、
ジャズへの応用までは出来なかった。
いや、本気で学ばなかった。

ジャズでモード奏法を本格的にやるには
近代のクラシックの勉強が必要なので、
最近は音列技法の関連本を読んでいる。

シェーンベルクの旅路
単行本 – 2012/8/17
石田 一志 (著)





<内容説明> Amazonより

20世紀音楽の最重要作曲家の本格的評伝。

アルノルト・シェーンベルクの創作活動は
常に新たな課題への挑戦であり、
彼の人生は
その都度たどり着いた地点を出発点とする、
飽くなき探求への冒険の旅であった…。

後期ロマン主義スタイルから
十二音技法による音楽まで、
変貌する作品群を省察しつつ
関連ドキュメントを読み解き、
作曲家の創造の全貌を描く。

音楽と政治・宗教との関わりを照射。

シェーンベルクの旅路

内容(「BOOK」データベースより)

音楽の20世紀を照射する独創志向の証し。

変貌する作曲家の音楽的冒険と精神的遍歴。


terusannoyume at 23:46|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 作曲法あれこれ 

2015年02月14日

大作曲家の創作動機は?

大作曲家たちのように
名曲を一生作り続けることは
普通の人には出来ない。

何が創作の動機になっているのだろう?

それは信仰心が大きな理由になっている。

大作曲家の信仰と音楽
単行本 – 2000/11
P. カヴァノー (著)
Patrick Kavanaugh (原著)
吉田 幸弘 (翻訳)





<著者からのコメント> Amazonより

えっ、あのワーグナーがなぜこの本に?
そう思った貴方は、なかなかスルどい。

他にもリストやストラヴィンスキーが、
キリスト教信仰と
どんな積極的な接点を持っているか、
想像できますか?

いや、それこそモーツァルトについて
「アマデウス」しか知らないとしたら、
この本は結構エキサイティングかも知れない。

どんな人でも色々な側面を持っています。
ましてや天才作曲家です。
一般に流布した、
あるいは貴方の頭にこびりついた
いかなるレッテルも取り除けること。

いや、この本の一つの章にでも目を通せば、
レッテルよさらば!となること請け合い。

イザ、購入を。

大作曲家の信仰と音楽

内容(「BOOK」データベースより)

偉大なものへの渇望から生まれた音楽。

生身の人間として
さまざまな困難に直面しながら、
彼らに壮大な音楽をつくらせたものは何か。

美しい音楽の中に秘められた大作曲家20人の
深い霊性を初めて明らかにする。

<目次>

ヨハン・セバスチャン・バッハ
ジョージ・フリデリック・ヘンデル
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
フランツ・ペーター・シューベルト
フェリックス・メンデルスゾーン
フレデリック・ショパン
フランツ・リスト
リヒャルト・ワーグナー
シャルル・グノー
セザール・フランク
アントン・ブルックナー
ヨハネス・ブラームス
アントニン・ドヴォルジャーク
エドワード・エルガー
レイフ・ヴォーン=ウィリアムズ
チャールズ・アイヴズ
イゴール・ストラヴィンスキー
オリヴィエ・メシアン

     ☆

この本は、かなり前に買って
少しは読んでいたと思う。

最近また読みたくなったが、
部屋のどこにあるかわからないので、
もう1冊新たに買ってじっくり読んだ。

目次を見て分かると思うけれど、
すごいメンバーが揃っているよね。

ジャズでも有名な巨人は、
精神世界や何らかの信仰を持っている。

それが大きな力になるんだね。


terusannoyume at 23:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 作曲法あれこれ 

2015年02月13日

ブルクミュラー・ジャズ(5)

今回は増6の和音(コード)の勉強です。
ジャズ理論には出て来ない使い方です。

それでは
<ジャズ・ピアノで弾くブルクミュラー秘伝>
(第5回目)をお楽しみ下さい。

18小節目を見て下さい。
テーマから移行部へ行くところです。

右手3拍目のコードだけを原曲に戻します。
「ド、♭ミ、♯ファ」ですね。
左手3拍目は8分休符になっていますが、
ここを「♭ラ」にします。
音の高さは
前の小節からタイでつながっている「ラ」の
半音下の「♭ラ」を弾いて下さい。

これが「増6の和音」です。
左手「♭ラ」が次の小節の「ソ」へ、
右手「♯ファ」が次の小節の「ソ」へ
それぞれ半音で解決します。

「ド、♭ミ」は同じですね。

74小節も同じように変えて下さい。

       ☆

普通の「A♭7」は、
「♭ラ、ド、♭ミ、♭ソ」ですね。

増6の和音は、
「♭ラ、ド、♭ミ、♯ファ」になります。

クラシックでよく使うコードで、
今回のように解決させます。


terusannoyume at 23:49|PermalinkComments(1)TrackBack(0) コード進行の勉強 

2015年02月12日

久し振りに使ってみた

昨日からしばらく(2年間)使っていなかった、
アイ・パッドやアイ・タッチを充電して、
アプリや電子書籍をダウンロードした。

アマゾンで本を注文しても1日で来るけれど、
電子書籍は、その場ですぐ手に入るのがいいね。

2年の間に新しいものが出ているので、
しばらく楽しみが続きそうだ。


terusannoyume at 23:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年02月11日

曲を確実に覚える方法(2)

5日前の記事で
「曲を確実に覚える方法」を書いた。

曲を効果的に覚えるには?

沢山の曲を確実に覚えるには?

よくあるパターンを普段から
12キーで練習しておく。

要約すると以上のような内容だ。

これで「そうか、わかった!」
と思わないでほしい。

実は、これがなかなか出来ない。

いや、本人は出来ていると思っている。

ところが曲を丸暗記するのと同じように、
コード進行の課題も丸暗記で弾いている。

これではダメだ。
応用が出来ない。

前の記事をじっくり読み返してほしい。

理論的に分析して〜
隅々まで理解すること〜。

ここが本当に重要なのだけれど、
理論もわかっていないから出来ない。

結局、総合的に勉強していないと
出来ないんだね。

これは、ほとんどの人に当てはまるから、
決して落ち込むことはないよ。

やはり地道な努力が必要なんだね。

勉強そして練習を続けよう!


terusannoyume at 23:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0) コード進行の勉強 

2015年02月10日

すべては音楽のために

今、京都から帰って来て、
東京駅の待合室でこの記事を書いています。

今日は寒かったですね。

新幹線もほんの少しですが遅れました。

「前原」あたりで徐行運転をしたためです。

新幹線の車内で記事を書く予定でしたが、
本を読んでいて「うたた寝」してしまったので、
今ここで書いているわけです。

この場所から投稿するのは初めてではなく、
いままでに何回かあります。

どこからでも投稿出来ないと、
毎日は書けませんからね。

毎日書く必要もないのですが、
何となく続いているので書いてしまいます。

さて、京都にいた4〜5日間に
本を4万円分ぐらい買ってしまいました。

全部は持って来れないので、
分厚い本で特に読みたい本を何冊か
持って帰って来たので重たいです。

どんな本を買っているのか、
また報告しますね。

いろいろな分野に興味があるので
めちゃくちゃなジャンルの本です。

でも本人の頭の中では、
すべて音楽とつながっているのですが…。


terusannoyume at 23:24|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 「日記」読まないでね! 

2015年02月09日

タロットの歴史を学ぶ

「私はタロット・カードの
コレクションをしている」
と数日前に言ったけれど、
ただカードを集めているだけでなく、
分厚い研究書を何冊も買って
何十年も勉強している。
(毎日ではないけれど)

それは決して占いの仕方ではなく、
カードに隠された深い意味の研究を
学んでいる。

一言で説明しようと思うと
精神世界の研究ということになるけれど、
これでは何だか分からないでしょう?

「人間はどのように生きていくべきか?」
の研究と言えば少しは分かるかな?

とにかくタロットは占いではなくて
奥が深い研究分野になる。

音楽で自分の能力をいかに発揮するか?
いや、すべての分野に応用出来る方法を
学ぶ研究と言ってもいいかもね。

タロットの歴史
西洋文化史から図像を読み解く
単行本 – 2014/12
井上 教子 (著)





タロットの歴史―西洋文化史から図像を読み解く

内容(「BOOK」データベースより)

600年にわたって
受け継がれてきたものとはなにか。

タロットの起源から最新研究まで。

歴史的な背景とともに
タロットの絵柄の成り立ちを理解することで、
その本質を解き明かす。

10種類以上のカードをオールカラーで紹介。


terusannoyume at 23:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 精神世界は面白いよ! 

2015年02月08日

現代音楽キーワード事典

ジャズの勉強も本格的になると
現代音楽の知識が必要になってくる。

そのレベルに達した人には、
この本があると役に立つだろう。

現代音楽キーワード事典
単行本 – 2011/9/26
デイヴィッド・コープ (著)
石田 一志 (翻訳)
三橋 圭介 (翻訳)
瀬尾 史穂 (翻訳)





現代音楽キーワード事典

Amazonより

新しい音を求めて…。

前衛と刷新、試行と実験の系譜〜
米国作曲界の第一人者による
「現代音楽」探索の旅。

錯綜するアート・シーンを
鳥瞰的かつダイナミックに活写。

作曲家と作品、
その作曲技法と新しい記譜法、
電子音楽の台頭で変貌する演奏のありよう、
そして聴衆の反応など、
豊富な実例のもとに、壮大に描く。

図形楽譜や電子音楽等の写真・図版満載。

本書は、米国で第7版を重ねた
ロングセラーの教科書として、
音楽のみならず、
ひろく現代芸術を学ぶ人のための
座右の書となっている。


terusannoyume at 23:53|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 作曲法あれこれ 

2015年02月07日

アルケミア・タロット・ミニ

世界で1番美しいタロット・カード
(と私は思っている)
「アルケミア・タロット」のミニ版が
発売されました。

約3年前に紹介した78枚セットのミニ版で、
今回は22枚(大アルカナ)のみ。

私は数十年前から美しいタロット・カードの
コレクションをしているけれど、
こんなに美しくて神々しいカードは他にない。

アルケミア・タロット ミニ
単行本(ソフトカバー)
2015/1/29
森村 あこ (著)
貴希 (イラスト)





<内容紹介> Amazonより

ロングセラーの
『アルケミア・タロット』のミニ判。
大アルカナのみ22枚の
コンパクトバージョンで手軽に購入できる。

アルケミア・タロット ミニ

内容(「BOOK」データベースより)

運命を変える魔法がはじまる…

人気占星術家の森村あこが
新しい時代の
インスピレーションを得て創り出した
これまでにない愛と光にあふれたタロット。

大アルカナ22枚のカードは
すべてCGアーティスト貴希による描き下ろし!

<目次>
第1章 タロットカード解説(愚者
魔術師
女教皇 ほか)
第2章 タロット占いの基本(占いを始める前に…
占いの手順
逆位置について ほか)
第3章 カードの展開法(ワンオラクル
ツーカード・スプレッド
スリーカード・スプレッド ほか)

~~~~~~~~~~~~~~~~~

以下は約3年前に出た78枚セット。

たった千円の違いなら22枚よりも、
こちらの78枚あるセットがお買い得。

78枚で本格的な占いも出来るし、
大アルカナ(22枚)だけの占いも出来る。

それに
貴希さんのCGアートが56枚も多く手に入るなら
??万円出してもいいぐらいだ。

私は、この78枚セットを4組も買ってしまった!

アルバム観賞用、持ち運び用、他の部屋用、
その他の秘密の使用法などで…。
(また買うかもしれない?)

今回発売の22枚も悪くはないけれど、
紙質とカード裏の模様が少し不満だ。

手の小さな人の占い用にサイズはいいけれど、
やはり裏も光沢があって
模様も格調高くしてほしかった、
と思うのは私だけだろうか?

アルケミア・タロット
オリジナルタロットカード78枚セット
単行本 – 2012/3/28
森村 あこ (著)
貴希 (イラスト)





アルケミア・タロット ― オリジナルタロットカード78枚セット

内容(「BOOK」データベースより)

人気占星術家の森村あこが、
新しい時代の
インスピレーションを得て創り出した、
これまでにない煌めくタロットの世界。

大アルカナ・小アルカナ全78枚のカードは
すべて、新鋭CGアーティストの貴希による
描き下ろし。


terusannoyume at 23:53|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 精神世界は面白いよ! 

2015年02月06日

曲を確実に覚える方法

効果的に曲を覚えるには?

沢山の曲を確実に覚えるには?

当然ですが、丸暗記ではダメです。
ジャズでもクラシックでも同じです。

丸暗記では10曲すら覚えるのも大変でしょう。

では、どうすれば沢山の曲を覚えられるのか?

このブログで何回も書いたと思いますが、
理論的に分析して自分が作った曲のように
隅々まで理解することです。

特にコード進行は、規則に従って連結されているので、
これが来たら次はこれ、というように理解していく。

よくあるパターンを普段から12キーで練習しておく。

何事にも共通することですが、
地道な訓練が大切なのですね。


terusannoyume at 23:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 効果的なアドリブ上達法 

2015年02月05日

ブルクミュラー・ジャズ(4)

今回もジャズ理論(コード)の勉強です。

<ジャズ・ピアノで弾くブルクミュラー秘伝!>

「ブルクミュラー25の練習曲」の15曲目
「バラード」(Ballade)を第9回まで分析し、
その後「ジャズ・アレンジ編」になりました。

今回は「ジャズ・アレンジ編」第4回目です。

前回までを読んでいない人は、
「バラード」分析の第1〜9回目と、
ジャズ・アレンジ編の第3回目までを読んでから、
これ以後を読んで下さい。

途中から読むと理解しにくい所がある
かもしれません。続いている話なので…。

それでは
<ジャズ・ピアノで弾くブルクミュラー>
(第4回目)をお楽しみ下さい。

         ☆

今回は、
コーダ、最後の5小節(92〜96)を
少し変えてみましょう。

最後のコード(95)は
2種類書きましたので、
(両方を試してから)
あなたの好きな方を選んで下さい。

それでは始めましょう。

      ☆

92〜94の3小節を見て下さい。

ここは「Cm」のコードが
1オクターブずつ上がって行きます。

ここで変えるのは右手のみで、
左手は変えません。

右手「ソ」の音に、
全音上の「ラ」を加えて下さい。

左手は楽譜(原曲)のままで、
右手は下から「ソ、ラ、ド」になりますね。

3小節(92〜94)とも同じように
1オクターブずつ上がって行きます。

さて、次は最後のコード(95)です

(96)は
(95)の音が続いているだけですので、
(95)だけを説明します。

☆エンディング・コード(その1)

左手は変えません。そのままです。

右手「ド」を省略して、
「♭ミ」と、その上の「ラ」と「レ」を弾く。

右手「♭ミ、ラ、レ」=「♭3、6、9」です。

これは完全なジャズ・コードです。

☆エンディング・コード(その2)

左手は変えません。そのままです。

右手「ド」を省略して「♭ミ」から、
その上の「ソ、シ、レ」を同時に弾きます。

右手「♭ミ、ソ、シ、レ」=「♭3、5、M7、9」です。

これもジャズ・コードです。

あなたが気に入った方を使って下さい。
または、その時の気分で使い分けて下さい。

(つづく)


terusannoyume at 16:24|PermalinkComments(1)TrackBack(0) コード進行の勉強 

2015年02月04日

ボカロPになりたい(11)

「ボカロPになりたい!」シリーズ、
第11号が発売されました。

とにかく2週間に1回のペースで
発売されるのでどんどん出ますね。

隔週刊
ボカロPになりたい! 11号
(DVD-ROM付) [分冊百科]
雑誌 – 2015/2/3





隔週刊 ボカロPになりたい! 11号 (DVD-ROM付) [分冊百科]


terusannoyume at 18:22|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ボーカロイド、初音ミク 

2015年02月03日

図書館は素晴らしい!

今日は充実した1日だった。

先日、国立国会図書館に行った
という話は報告しましたね。

それで図書館をもっと利用したい
と思って、今日は
東京文化会館音楽資料室と
東京藝術大学付属図書館、
2ヵ所に行って来ました。

もう手に入らない50〜60年前の
クラシック理論書などがあります。

アマゾンの中古で買おうと思っても
1冊5〜6万円もするものは、
買う気がしません。

それが無料で読めるのですから
本当にありがたいです。

図書館って素晴らしい存在ですね。

もっともっと早くから利用すれば
よかったと思います。

読んでみたい絶版の理論書は
まだまだ沢山あるので、
これからも図書館に通うつもりです。

とにかく勉強は一生続けましょう。


terusannoyume at 23:15|PermalinkComments(0)TrackBack(0) コード進行の勉強 | 作曲法あれこれ

2015年02月02日

勉強を続けることだね

今日は自分の研究課題に関係した本を
買って来て、読み始めた。

と言っても、今日だけでなく、
いつもやっているけれど、
なかなか思うようには進まないね。

「もっともっと上達したい」という
気持ちだけはあるのだけれど…。

まあ、コツコツやるしかないのかな?

お互いに楽しく続けよう!


terusannoyume at 23:49|PermalinkComments(0)TrackBack(0) コード進行の勉強 

2015年02月01日

ブルクミュラー・ジャズ(3)

今回はジャズ理論(コード)の勉強です。

本格的なジャズ両手コードも出て来ますので、
じっくり読んで下さいね。

<ジャズ・ピアノで弾くブルクミュラー秘伝!>

「ブルクミュラー25の練習曲」の15曲目
「バラード」(Ballade)を第9回まで分析し、
その後「ジャズ・アレンジ編」になりました。

今回は「ジャズ・アレンジ編」第3回目です。

前回までを読んでいない人は、
「バラード」分析の第1〜9回目までと、
ジャズ・アレンジ編の第2回目までを、
それぞれの第1回目から読んで下さいね。

途中から読むと理解しにくい所がある
かもしれません。続いている話なので…。

それでは
<ジャズ・ピアノで弾くブルクミュラー>
(第3回目)をお楽しみ下さい。

     ☆

今回は「A」に戻る「移行部」
最後の4小節(53〜56)を
ジャズ・コードに変えてみましょう。

変奏1から変奏3までの3種類と
変奏4〜5を用意しましたので、
(組合せを全部試してから)
あなたの好きなものを選んで下さい。

では、始めましょう。
楽譜を見て下さい。(53〜56)

この4小節は「G7(♭9)」で、
ルートを省略すると「B dim7」でしたね。

変奏1〜3まで右手は変えません。

変えるのは左手の音のみです。

<変奏1>
(53〜55)の3小節は、
右手の短3度下の音を
順番に1音ずつ弾いて行って下さい。

左手|ファ|レ|シ|(53〜55)

(56)は、
(55)と同じ音「シ」を弾きます。

<変奏2>
(53〜55)の3小節は、
右手の減5度(増4度)下の音を
順番に1音ずつ弾いて行って下さい。

左手|レ|シ|♭ラ|(53〜55)

(56)は、
(55)「♭ラ」の半音下「ソ」を弾きます。
その結果、ここは原曲と同じになりますね。

<変奏3>
(53〜55)の3小節は、
右手の減7度(長6度)下の音を
順番に1音ずつ弾いて行って下さい。

左手|シ|♭ラ|ファ|(53〜55)

(56)は、
(55)「ファ」の全音上の「ソ」を弾きます。
その結果、ここも原曲と同じになりますね。

ここまでは分かりましたか?

次からは最後の小節「56」だけの話です。

ここからは右手も左手も変えます。

<変奏4>
(56)
右手「ソ」と長3度下の「♭ミ」、
左手「ソ」と長3度上の「シ」、
以上の4つの音を同時に弾いて下さい。

「ソ」と「ソ」のオクターブの間を
下から「ソ、シ、♭ミ、ソ」になっていますね。

このコードを
変奏1〜3(53〜55)と組み合わせて
(56)で使えます。使わなくてもいいです。

<変奏5>
(56)
左手「ソ」をオクターブ下にして、
右手「ソ」はそのままにすると、
2つの「ソ」の間は2オクターブ離れます。

この状態で左手、下から「ソ、ファ」、
(「ファ」は短7度上です)そして、
この「ファ」の増4度上の「シ」から
右手で下から「シ、♭ミ、ソ」を弾く。

この結果、
1番下の「ソ」から1番上の「ソ」は
2オクターブで、下から
「ソ、ファ、シ、♭ミ、ソ」と
なっていれば正解です。

このコードは変奏3(53〜55)の時に
(56)で使って下さい。
(使わなくてもいい。あなたの自由です)

(つづく)


terusannoyume at 23:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0) コード進行の勉強 
プロフィール
坂元輝(さかもと・てる)
「渡辺貞夫リハーサル・オーケストラ」で、プロ入り(21歳)。
22歳、自己のピアノ・トリオでもライヴ・ハウスで活動開始。
23歳、「ブルー・アランフェス」テリー・ハーマン・トリオ(日本コロムビア)
以後19枚のアルバム発売(現在廃盤)。
28歳、ジャズ・ピアノ教則本「レッツ・プレイ・ジャズ・ピアノ/VOL.1」
以後14冊(音楽之友社)現在絶版。
ネットで高値で取引されている?
(うそ!きっと安いよ)
他に、2冊(中央アート出版社)。
音楽指導歴40年。
プロから趣味の人まで対象に東京、京都にて指導を続けている。
Archives
カプースチン・ピアノ曲集