2015年01月
2015年01月31日
2015年01月30日
セガ×初音ミク記念本
初音ミクのファンには
とても楽しい本が出ましたよ。
各ページ充実した内容で、
資料としても貴重です。
SEGA feat.
HATSUNE MIKU Project
5th Anniversary Book
(ファミ通の攻略本)
単行本(ソフトカバー)
2015/1/28
<内容紹介> Amazonより
セガ×初音ミクの5周年を
みんなで祝ってみたよ♪
“SEGA feat.
HATUNE MIKU Project"
の5年間の軌跡が詰まった
記念本が登場です。
開発スタッフをはじめ、
楽曲クリエイター、
イラストレーター、
振付師、
コラボ商品の企画者などなど、
本プロジェクトを支えてきた
100名以上の方々からの
お祝いメッセージを掲載!
今だから明かせる制作の裏話や
丸秘エピソードも、
5周年記念インタビューとして
たっぷりお聞きしました。
また、
『初音ミク -Project DIVA-』から
歴代タイトルのパッケージイラストや、
モジュール&コスチュームを
ドーンとまとめて収録。
読んで楽しく、
資料としても役立つ1冊です。
さらに、
OSTER project、
kz(livetune)、
トラボルタ、
小林オニキス&ぼーかりおどP(noa)ほか、
サイン入り色紙が合計8名様に当たる
プレゼント企画
(応募締切2015年3月31日)もアリ!
SEGA feat. HATSUNE MIKU Project 5th Anniversary Book (ファミ通の攻略本)
<目次>
SEGA feat.
HATSUNE MIKU Project5年の歩み
5周年記念インタビュー
(SEGA編
楽曲クリエイター編
キャラクタークリエイター編
初音ミク×SEGA応援団編)
5周年記念ビジュアルギャラリー
SEGA feat.HATSUNE MIKU Projectデータベース
とても楽しい本が出ましたよ。
各ページ充実した内容で、
資料としても貴重です。
SEGA feat.
HATSUNE MIKU Project
5th Anniversary Book
(ファミ通の攻略本)
単行本(ソフトカバー)
2015/1/28
<内容紹介> Amazonより
セガ×初音ミクの5周年を
みんなで祝ってみたよ♪
“SEGA feat.
HATUNE MIKU Project"
の5年間の軌跡が詰まった
記念本が登場です。
開発スタッフをはじめ、
楽曲クリエイター、
イラストレーター、
振付師、
コラボ商品の企画者などなど、
本プロジェクトを支えてきた
100名以上の方々からの
お祝いメッセージを掲載!
今だから明かせる制作の裏話や
丸秘エピソードも、
5周年記念インタビューとして
たっぷりお聞きしました。
また、
『初音ミク -Project DIVA-』から
歴代タイトルのパッケージイラストや、
モジュール&コスチュームを
ドーンとまとめて収録。
読んで楽しく、
資料としても役立つ1冊です。
さらに、
OSTER project、
kz(livetune)、
トラボルタ、
小林オニキス&ぼーかりおどP(noa)ほか、
サイン入り色紙が合計8名様に当たる
プレゼント企画
(応募締切2015年3月31日)もアリ!
SEGA feat. HATSUNE MIKU Project 5th Anniversary Book (ファミ通の攻略本)
<目次>
SEGA feat.
HATSUNE MIKU Project5年の歩み
5周年記念インタビュー
(SEGA編
楽曲クリエイター編
キャラクタークリエイター編
初音ミク×SEGA応援団編)
5周年記念ビジュアルギャラリー
SEGA feat.HATSUNE MIKU Projectデータベース
2015年01月29日
「ベルばら」新刊を読んだ
懐かしい「ベルサイユのばら」
新刊が去年出ていたなんて、
まったく知りませんでした。
昨日、書店で偶然見付けてビックリ。
連載を終了してから約40年。
まさか新作が読めるなんて…!
懐かしい人が沢山いると思います。
昔ファンだった人、懐かしい人、
新作を知らなかった人は、
ぜひ読みましょう。
ベルサイユのばら 11
(マーガレットコミックス)
コミック – 2014/8/25
池田 理代子 (著)
ベルサイユのばら 11 (マーガレットコミックス)
<内容紹介> Amazonより
少女漫画の歴史的名作
『ベルサイユのばら』が
連載終了から40年余の時を経て、
ついに蘇る!
アンドレ、ジェローデル、
フェルゼン、アラン…
オスカルを巡る人々のその後や、
知られざる過去を描いた
新作エピソード4編を収録。
美麗カラー24P付きの豪華仕様!
☆
また書き始めるなんてスゴイよね。
「私も見習わなくちゃ」と思って
買って来た。そして読んだ。
「ありがとう」
やる気をいただいて…。
新刊が去年出ていたなんて、
まったく知りませんでした。
昨日、書店で偶然見付けてビックリ。
連載を終了してから約40年。
まさか新作が読めるなんて…!
懐かしい人が沢山いると思います。
昔ファンだった人、懐かしい人、
新作を知らなかった人は、
ぜひ読みましょう。
ベルサイユのばら 11
(マーガレットコミックス)
コミック – 2014/8/25
池田 理代子 (著)
ベルサイユのばら 11 (マーガレットコミックス)
<内容紹介> Amazonより
少女漫画の歴史的名作
『ベルサイユのばら』が
連載終了から40年余の時を経て、
ついに蘇る!
アンドレ、ジェローデル、
フェルゼン、アラン…
オスカルを巡る人々のその後や、
知られざる過去を描いた
新作エピソード4編を収録。
美麗カラー24P付きの豪華仕様!
☆
また書き始めるなんてスゴイよね。
「私も見習わなくちゃ」と思って
買って来た。そして読んだ。
「ありがとう」
やる気をいただいて…。
2015年01月28日
ブルクミュラー・ジャズ(2)
<ジャズ・ピアノで弾くブルクミュラー秘伝!>
「ブルクミュラー25の練習曲」の
「バラード」(Ballade)分析を
第9回まで続けて、
その後「ジャズ化」になりました。
今回は「ジャズ化」第2回目です。
「バラード」分析の第1〜9回目までと、
ジャズ化の第1回目を読んでいない人は、
それぞれの第1回目から読んで下さいね。
途中から読むと理解しにくい所がある
かもしれません。続いている話なので…。
それでは
<ジャズ・ピアノで弾くブルクミュラー>
(第2回目)をお楽しみ下さい。
☆
今回は
コーダ(87〜90)のフレーズを
変えてみましょう。
これは形式「A」の重要テーマでしたね。
コーダでは4小節も繰り返しますが、
これを少し変えましょう。
☆秘伝(その3)
今回は右手のフレーズは変えません。
変えるのは左手のみです。
☆「87小節」
この小節は楽譜(原曲)のまま、
左手も変えません。
☆「88」
原曲の左手は
「ド、シ、ド、ソ、ラ、シ」ですが
6音のうち後半の3音を3度上にして
「シ、ド、レ」に変えます。
「ド、シ、ド、シ、ド、レ」になり
最後の「レ」は次の小節で半音上の
「♭ミ」になります。
☆「89」左手のみ
「♭ミ、レ、♭ミ、シ、ド、レ」
に変えましょう。
原曲の左手の3度上になりますね。
右手フレーズから見れば6度下を
弾いていることになります。
☆「90」は前小節「89」と同じ
「♭ミ、レ、♭ミ、シ、ド、レ」
になります。
以上の4小節を確認して下さい。
(87)原曲のまま
「ド、シ、ド、ソ、ラ、シ」
(88)後半の3音のみ変える。
「ド、シ、ド、シ、ド、レ」
(89〜90)の2小節は、
原曲の6音すべてを変えて
「♭ミ、レ、♭ミ、シ、ド、レ」
右手の6度下を弾くことになる。
さて、この後(91)は二通りあります。
あなたの好きな方を選んで下さい。
☆「91」(その1)
楽譜(原曲)のまま。
つまり(90)左手の最後の音「レ」は
全音下がって「ド」に行くと原曲になる。
☆「91」(その2)
(90)左手の最後の音「レ」は
半音上がって「♭ミ」に行く。
(その1)と(その2)は、
あなたが良いと思う方を選んで下さい。
では、この5小節(87〜91)を
スムーズに弾けるよう練習して下さい。
(楽しんでね)
☆
今回は、これで終りますが、
今後まだまだ続きますよ。
次回も別の小節を変えて、
ジャズ・ピアノ・スタイルを
少しずつ完成させていく予定です。
原曲と変えた小節を、
どちらもスムーズに弾けるように
練習しておいて下さい。
これから楽しくピアノ練習が出来て、
ジャズ理論の勉強にもなりますよ。
お楽しみに!
「ブルクミュラー25の練習曲」の
「バラード」(Ballade)分析を
第9回まで続けて、
その後「ジャズ化」になりました。
今回は「ジャズ化」第2回目です。
「バラード」分析の第1〜9回目までと、
ジャズ化の第1回目を読んでいない人は、
それぞれの第1回目から読んで下さいね。
途中から読むと理解しにくい所がある
かもしれません。続いている話なので…。
それでは
<ジャズ・ピアノで弾くブルクミュラー>
(第2回目)をお楽しみ下さい。
☆
今回は
コーダ(87〜90)のフレーズを
変えてみましょう。
これは形式「A」の重要テーマでしたね。
コーダでは4小節も繰り返しますが、
これを少し変えましょう。
☆秘伝(その3)
今回は右手のフレーズは変えません。
変えるのは左手のみです。
☆「87小節」
この小節は楽譜(原曲)のまま、
左手も変えません。
☆「88」
原曲の左手は
「ド、シ、ド、ソ、ラ、シ」ですが
6音のうち後半の3音を3度上にして
「シ、ド、レ」に変えます。
「ド、シ、ド、シ、ド、レ」になり
最後の「レ」は次の小節で半音上の
「♭ミ」になります。
☆「89」左手のみ
「♭ミ、レ、♭ミ、シ、ド、レ」
に変えましょう。
原曲の左手の3度上になりますね。
右手フレーズから見れば6度下を
弾いていることになります。
☆「90」は前小節「89」と同じ
「♭ミ、レ、♭ミ、シ、ド、レ」
になります。
以上の4小節を確認して下さい。
(87)原曲のまま
「ド、シ、ド、ソ、ラ、シ」
(88)後半の3音のみ変える。
「ド、シ、ド、シ、ド、レ」
(89〜90)の2小節は、
原曲の6音すべてを変えて
「♭ミ、レ、♭ミ、シ、ド、レ」
右手の6度下を弾くことになる。
さて、この後(91)は二通りあります。
あなたの好きな方を選んで下さい。
☆「91」(その1)
楽譜(原曲)のまま。
つまり(90)左手の最後の音「レ」は
全音下がって「ド」に行くと原曲になる。
☆「91」(その2)
(90)左手の最後の音「レ」は
半音上がって「♭ミ」に行く。
(その1)と(その2)は、
あなたが良いと思う方を選んで下さい。
では、この5小節(87〜91)を
スムーズに弾けるよう練習して下さい。
(楽しんでね)
☆
今回は、これで終りますが、
今後まだまだ続きますよ。
次回も別の小節を変えて、
ジャズ・ピアノ・スタイルを
少しずつ完成させていく予定です。
原曲と変えた小節を、
どちらもスムーズに弾けるように
練習しておいて下さい。
これから楽しくピアノ練習が出来て、
ジャズ理論の勉強にもなりますよ。
お楽しみに!
2015年01月27日
ブルクミュラー・ジャズ(1)
「ブルクミュラー25の練習曲」から
「バラード」(Ballade)の分析を
前回(第9回)まで続けて来ました。
あなたは、この曲を隅ずみまで理解し
「バラード」博士になっています。
1曲を、こんなに細かいところまで理解
したのは生まれて初めての経験です。
そこでお祝いに今回から次の段階である
「バラード」ジャズ化の秘伝を
こっそり伝授しようと思います。
クラシック・ピアノの先生に聞かせると
怒られますので、決して弾かないように、
こっそり自分だけで楽しんで下さい。
もし、あなたがピアノの先生なら、
「バラード」練習中または練習した生徒に
ぜひ弾いて聞かせてあげて下さい。
きっと尊敬(またはバカに)されるでしょう。
あきれられても私の責任ではありません。
今後、数回に分けて説明していく予定です。
少しずつ変化してカッコよくなっていきます。
原曲も練習(復習)しておいて下さい。
それでは、秘伝の伝授を始めます。
☆
<ブルグミュラーをジャズ・ピアノで弾く秘伝!>
☆秘伝(その1)
イントロの右手コードは「Cm」で
音は「ド、♭ミ、ソ」ですが、
「ド」を「レ」に変えて、
「レ、♭ミ、ソ」にします。
(1〜2、57〜58小節)
<理論的解説>
「Cm」の「レ」は「9(ナインス)」です。
「レ=9」と「♭ミ=♭3」を半音でぶつけて
ジャズ・コードを作ります。
ジャズ・ピアノでよく使う押さえ方ですね。
さて、続けて形式「A」から始まるテーマの
右手コード「Cm」も同じように変えて下さい。
「レ、♭ミ、ソ」にします。
以下の小節です。
(3〜7、9、11〜15、17)
「19」は原曲のままにしておきます。
再現部「A」も同じように変えて下さい。
(59〜63、65、67〜71、73)
「75」は原曲のままにしておきます。
ここまで大丈夫ですね。
では、次に進みます。
☆秘伝(その2)
形式「A」のテーマにある
「F♯dim7」(8、10)は
「ド、♭ミ、♯ファ」になっていますが、
ここも同じように「ド」を「レ」に変えて
「レ、♭ミ、♯ファ」にして下さい。
形式「A」にある以下の小節も同じですね。
(16、18、64、66、72,74)
<理論的解説>
「dim7」コードは、
コード・トーンの全音上の音を
テンション・ノートとして使えるのです。
☆
今回は、ここで終りますが、
このコードで曲を最後までスムーズに
弾けるように練習しておいて下さいね。
次回から別の小節を少しずつ変えて、
ジャズ化を完成させていく予定です。
お楽しみに!
「バラード」(Ballade)の分析を
前回(第9回)まで続けて来ました。
あなたは、この曲を隅ずみまで理解し
「バラード」博士になっています。
1曲を、こんなに細かいところまで理解
したのは生まれて初めての経験です。
そこでお祝いに今回から次の段階である
「バラード」ジャズ化の秘伝を
こっそり伝授しようと思います。
クラシック・ピアノの先生に聞かせると
怒られますので、決して弾かないように、
こっそり自分だけで楽しんで下さい。
もし、あなたがピアノの先生なら、
「バラード」練習中または練習した生徒に
ぜひ弾いて聞かせてあげて下さい。
きっと尊敬(またはバカに)されるでしょう。
あきれられても私の責任ではありません。
今後、数回に分けて説明していく予定です。
少しずつ変化してカッコよくなっていきます。
原曲も練習(復習)しておいて下さい。
それでは、秘伝の伝授を始めます。
☆
<ブルグミュラーをジャズ・ピアノで弾く秘伝!>
☆秘伝(その1)
イントロの右手コードは「Cm」で
音は「ド、♭ミ、ソ」ですが、
「ド」を「レ」に変えて、
「レ、♭ミ、ソ」にします。
(1〜2、57〜58小節)
<理論的解説>
「Cm」の「レ」は「9(ナインス)」です。
「レ=9」と「♭ミ=♭3」を半音でぶつけて
ジャズ・コードを作ります。
ジャズ・ピアノでよく使う押さえ方ですね。
さて、続けて形式「A」から始まるテーマの
右手コード「Cm」も同じように変えて下さい。
「レ、♭ミ、ソ」にします。
以下の小節です。
(3〜7、9、11〜15、17)
「19」は原曲のままにしておきます。
再現部「A」も同じように変えて下さい。
(59〜63、65、67〜71、73)
「75」は原曲のままにしておきます。
ここまで大丈夫ですね。
では、次に進みます。
☆秘伝(その2)
形式「A」のテーマにある
「F♯dim7」(8、10)は
「ド、♭ミ、♯ファ」になっていますが、
ここも同じように「ド」を「レ」に変えて
「レ、♭ミ、♯ファ」にして下さい。
形式「A」にある以下の小節も同じですね。
(16、18、64、66、72,74)
<理論的解説>
「dim7」コードは、
コード・トーンの全音上の音を
テンション・ノートとして使えるのです。
☆
今回は、ここで終りますが、
このコードで曲を最後までスムーズに
弾けるように練習しておいて下さいね。
次回から別の小節を少しずつ変えて、
ジャズ化を完成させていく予定です。
お楽しみに!
2015年01月26日
ブルクミュラー分析(9)
「ブルクミュラー25の練習曲」から
「バラード」(Ballade)分析、第9回目。
今回は
以前(第5回目に)出しておいた宿題の
回答編ですので、宿題をやっていない人は、
この後は読まないで下さい。
答えを先に知ってしまうと、
何も勉強になりませんからね。
第1〜8回目からじっくり読んで、
今回の回答編を勉強して下さいね。
☆
さて、第5回の最後に出した宿題ですが、
以下の問題でしたね。
41〜42は
「Dm」で同じコードネームですが、
41は「レ、ファ、ラ」
42は「ファ、ラ、レ」です。
「なぜ変えたのでしょう?」
「どちらかの押さえ方を
続けてもいいんじゃないの?」と
思う人がいるかもしれませんが、
このように変えた理由が2つあります。
「その2つの理由は…?」
以上が以前出しておいた宿題でしたね。
では、ここから解答です。
☆
まず分析をする時の前準備として、
メロディーの装飾的な音を取り、
骨組み(コードトーン)を調べておきます。
41は、メロディーの「ソ」を取ると、
「ファ」が「Dm」の「♭3」ですね。
42は、メロディーの「ミ」を取ると、
「レ」が「Dm」のルート(1度)です。
☆宿題の解答(その1)
42小節目、
メロディーが「D音=レ」なので
コードが基本形ではベースとメロディーが
同じ音(レ)になってしまう。
それを避けるために第1転回形
(ベース音がファ)にしたのです。
これは「和声学」や「対位法」の基本で、
クラシックは徹底的にこのようにします。
☆宿題の解答(その2)
41〜43の右手メロディーの骨組みは
|ファ|レ|ド|と下行していますから、
ベースは|レ|ファ|ソ|と上行させます。
「反行」させるのです。
ですから「レ」から「ファ」は、
6度下に行ってはダメで、
必ず3度上の「ファ」に行かなくては
「反行」になりません。
以上が解答(2つの理由)です。
☆
次回からは、
この曲の「まさかのジャズ化!」です。
この曲がもう少し近代的に、
そしてジャズ的に生まれ変わります。
第1回から第9回目までをしっかり読んで、
予習&復習をしておいて下さいね。
では、次回をお楽しみに!
「バラード」(Ballade)分析、第9回目。
今回は
以前(第5回目に)出しておいた宿題の
回答編ですので、宿題をやっていない人は、
この後は読まないで下さい。
答えを先に知ってしまうと、
何も勉強になりませんからね。
第1〜8回目からじっくり読んで、
今回の回答編を勉強して下さいね。
☆
さて、第5回の最後に出した宿題ですが、
以下の問題でしたね。
41〜42は
「Dm」で同じコードネームですが、
41は「レ、ファ、ラ」
42は「ファ、ラ、レ」です。
「なぜ変えたのでしょう?」
「どちらかの押さえ方を
続けてもいいんじゃないの?」と
思う人がいるかもしれませんが、
このように変えた理由が2つあります。
「その2つの理由は…?」
以上が以前出しておいた宿題でしたね。
では、ここから解答です。
☆
まず分析をする時の前準備として、
メロディーの装飾的な音を取り、
骨組み(コードトーン)を調べておきます。
41は、メロディーの「ソ」を取ると、
「ファ」が「Dm」の「♭3」ですね。
42は、メロディーの「ミ」を取ると、
「レ」が「Dm」のルート(1度)です。
☆宿題の解答(その1)
42小節目、
メロディーが「D音=レ」なので
コードが基本形ではベースとメロディーが
同じ音(レ)になってしまう。
それを避けるために第1転回形
(ベース音がファ)にしたのです。
これは「和声学」や「対位法」の基本で、
クラシックは徹底的にこのようにします。
☆宿題の解答(その2)
41〜43の右手メロディーの骨組みは
|ファ|レ|ド|と下行していますから、
ベースは|レ|ファ|ソ|と上行させます。
「反行」させるのです。
ですから「レ」から「ファ」は、
6度下に行ってはダメで、
必ず3度上の「ファ」に行かなくては
「反行」になりません。
以上が解答(2つの理由)です。
☆
次回からは、
この曲の「まさかのジャズ化!」です。
この曲がもう少し近代的に、
そしてジャズ的に生まれ変わります。
第1回から第9回目までをしっかり読んで、
予習&復習をしておいて下さいね。
では、次回をお楽しみに!
2015年01月25日
ブルクミュラー分析(8)
「ブルクミュラー25の練習曲」から
「バラード」(Ballade)分析、第8回目。
前回まで
形式とコード進行を中心に分析しましたが、
この曲はリズムの面から見ても
大変良く出来ていて、感心してしまいます。
「本当に良く出来ている曲だなあ」と、
あなたもきっと納得すると思います。
第1〜7回目を読んでいない人は、
第1回目から読んで下さいね。
☆
この曲は8分の3拍子ですから
1小節に8分音符が3つですね。
3つとも弾く場合は「タ、タ、タ」。
これは「イントロ」(1〜2)と
「A」右手コード(3〜10)にありますね。
8分休符を1つ入れる場合は、
以下の3種類がありますよね。
1拍目に入れる「ン、タ、タ」
2拍目に入れる「タ、ン、タ」
3拍目に入れる「タ、タ、ン」
「A」の左手(5〜6)に「タ、ン、タ」。
移行部(19〜23)に「タ、タ、ン」。
「B」の左手(31〜44)に「ン、タ、タ」。
「A」にはない素材が「移行部」や「B」に
「A」にも「移行部」にもない素材が「B」に
バランスよく3種類のリズムを配置しています。
さらに細かく見ていくと、
1番細かい音符は8分音符を半分にして
1小節に6つ音符を入れた「A」左手モチーフ。
(3〜4、11〜12など)
コーダ(87〜90)にもありますね。
逆に1番長い音符は8分音符5つ続けたもので
これも「A」の左手にありますね。(7〜10)
この曲の1番カッコいいところです。
この5つ分続ける音符は、「A」以外には
コーダ(最後のコード)しかありません。
4分音符と8分休符の組み合わせは、
「B」に行く移行部の最後4小節。
(27〜30)
4分音符と8分音符の組み合わせは
「B」後半の右手メロディーに。
(38、40〜42、44など)
「A」に戻る移行部の右手。
(47〜48、51〜52)
付点4分音符は、
「B」前半の右手メロディー。
(31〜37)
「A」に戻る移行部(53〜56)
以上を参考にして楽譜をじっくり見て、
あなたも研究して下さい。
「A」と対称的な素材で「B」を作る。
これは作曲技法の基本ですけれど、
この曲をリズムの面から分析しても
実によく考えて配置されていますよね。
☆
さて、今後の予定ですが、
以前出しておいた宿題を答えてから、
その後「まさか!」の企画をやります。
誰も予想しなかった、この曲のジャズ化!
クラシック・ピアノの先生に怒られそうな
トンでもない企画です。
ご期待下さい!(あまり期待しないでね)
(つづく)
「バラード」(Ballade)分析、第8回目。
前回まで
形式とコード進行を中心に分析しましたが、
この曲はリズムの面から見ても
大変良く出来ていて、感心してしまいます。
「本当に良く出来ている曲だなあ」と、
あなたもきっと納得すると思います。
第1〜7回目を読んでいない人は、
第1回目から読んで下さいね。
☆
この曲は8分の3拍子ですから
1小節に8分音符が3つですね。
3つとも弾く場合は「タ、タ、タ」。
これは「イントロ」(1〜2)と
「A」右手コード(3〜10)にありますね。
8分休符を1つ入れる場合は、
以下の3種類がありますよね。
1拍目に入れる「ン、タ、タ」
2拍目に入れる「タ、ン、タ」
3拍目に入れる「タ、タ、ン」
「A」の左手(5〜6)に「タ、ン、タ」。
移行部(19〜23)に「タ、タ、ン」。
「B」の左手(31〜44)に「ン、タ、タ」。
「A」にはない素材が「移行部」や「B」に
「A」にも「移行部」にもない素材が「B」に
バランスよく3種類のリズムを配置しています。
さらに細かく見ていくと、
1番細かい音符は8分音符を半分にして
1小節に6つ音符を入れた「A」左手モチーフ。
(3〜4、11〜12など)
コーダ(87〜90)にもありますね。
逆に1番長い音符は8分音符5つ続けたもので
これも「A」の左手にありますね。(7〜10)
この曲の1番カッコいいところです。
この5つ分続ける音符は、「A」以外には
コーダ(最後のコード)しかありません。
4分音符と8分休符の組み合わせは、
「B」に行く移行部の最後4小節。
(27〜30)
4分音符と8分音符の組み合わせは
「B」後半の右手メロディーに。
(38、40〜42、44など)
「A」に戻る移行部の右手。
(47〜48、51〜52)
付点4分音符は、
「B」前半の右手メロディー。
(31〜37)
「A」に戻る移行部(53〜56)
以上を参考にして楽譜をじっくり見て、
あなたも研究して下さい。
「A」と対称的な素材で「B」を作る。
これは作曲技法の基本ですけれど、
この曲をリズムの面から分析しても
実によく考えて配置されていますよね。
☆
さて、今後の予定ですが、
以前出しておいた宿題を答えてから、
その後「まさか!」の企画をやります。
誰も予想しなかった、この曲のジャズ化!
クラシック・ピアノの先生に怒られそうな
トンでもない企画です。
ご期待下さい!(あまり期待しないでね)
(つづく)
2015年01月24日
ブルクミュラー分析(7)
「ブルクミュラー25の練習曲」から
「バラード」(Ballade)分析、第7回目。
今回は、「A」の再現からコーダまで。
この曲の最後までです。
(57〜96)
第1〜6回目を読んでいない人は、
第1回目から読んで下さいね。
「A」再現のためのイントロ
57〜58
「A1」59〜66
「A2」67〜74
<移行部>
75〜86
<Coda>
87〜96
この10小節は、すべて「Cm」になる。
☆
57〜86は1〜30と同じですね。
重要な違いは、
移行部30にはフェルマータがあるのに、
86には「ない」ことに注意して下さい。
30では「B」に入るのに一呼吸、間を置く。
しかし、86では、一気にコーダに入る。
これは演奏の時、表現上の注意ですね。
コーダでは、「A」の重要なモチーフが
両手で強調されて4小節繰り返します。
(87〜90)
92〜94の3小節は、
移行部を盛り上げたリズム(タ、タ、ン)で
Cmのコードが1オクターブずつ上がっていく。
この曲の最高音が最後で出て来るのです。
そしてCmのコードで余韻を残して曲が終ります。
この曲は、本当に良く出来ていましたね。
(まだまだ続く)
「バラード」(Ballade)分析、第7回目。
今回は、「A」の再現からコーダまで。
この曲の最後までです。
(57〜96)
第1〜6回目を読んでいない人は、
第1回目から読んで下さいね。
「A」再現のためのイントロ
57〜58
「A1」59〜66
「A2」67〜74
<移行部>
75〜86
<Coda>
87〜96
この10小節は、すべて「Cm」になる。
☆
57〜86は1〜30と同じですね。
重要な違いは、
移行部30にはフェルマータがあるのに、
86には「ない」ことに注意して下さい。
30では「B」に入るのに一呼吸、間を置く。
しかし、86では、一気にコーダに入る。
これは演奏の時、表現上の注意ですね。
コーダでは、「A」の重要なモチーフが
両手で強調されて4小節繰り返します。
(87〜90)
92〜94の3小節は、
移行部を盛り上げたリズム(タ、タ、ン)で
Cmのコードが1オクターブずつ上がっていく。
この曲の最高音が最後で出て来るのです。
そしてCmのコードで余韻を残して曲が終ります。
この曲は、本当に良く出来ていましたね。
(まだまだ続く)
2015年01月23日
ブルクミュラー分析(6)
「ブルクミュラー25の練習曲」から
「バラード」(Ballade)分析、第6回目です。
今回は、
いきなり「♭9」が出て来ますので、
ジャズ理論の勉強になります。
第1〜5回目を読んでいない人は、
第1回目から読んで下さいね。
☆
前回まで「B」の
前半(31〜38)と後半(39〜46)の
メロディーを分析しましたので、
今回は、その後「A」に戻るための「移行部」
(47〜56)の10小節を分析します。
<移行部>(47〜56)
|G7(♭9)|〜|C | 〜|(47〜50)
この後の6小節(51〜56)は、
(ジャズ理論なら)すべて「G7(♭9)」です。
これでは、よく分からない場合は、
10小節を以下のように書いて下さい。
|Bdim7 G7|〜|C|〜|(47〜50)
|Bdim7 G7|〜|(51〜52)
|Bdim7 | 〜|〜|G7 |(53〜56)
これなら分かりますか?
では説明しましょう。
「G7(♭9)」は、構成音を下から書くと、
「ソ、シ、レ、ファ、♭ラ」です。
下の4音だけなら「ソ、シ、レ、ファ」で
「G7」ですね。
今度は上の4音(ルート=ソを省略)なら
「シ、レ、ファ、♭ラ」で「Bdim7」です。
つまり「G7」も「Bdim7」も同じコード。
「G7」の「3、5、♭7、♭9」が
「シ、レ、ファ、♭ラ」で「Bdim7」です。
機能は、どちらも「ドミナント」です。
ここで47小節目を見て下さい。
1小節、8分音符3つの内、
2つ分が「Bdim7」で、
残り1つが「G7」ですから
以下のように書いても正解です。
|Bdim7 G7|
これはコードを細かく見た場合です。
でも、この小節内の音を総合して考えれば
「G7(♭9)」ですので、これも正解です。
どちらか自分が分かりやすい方を書いて下さい。
47〜48、51〜52小節は同じですね。
そして、
53〜55の3小節も同じように
「Bdim7」と思ってもいいですし、
56も含めて(53〜56)を
「G7(♭9)」と書いてもいいです。
☆
この曲、
他にもカッコいいところがありましたけれど、
ここもジャズっぽくてカッコいいですよね。
(つづく)
「バラード」(Ballade)分析、第6回目です。
今回は、
いきなり「♭9」が出て来ますので、
ジャズ理論の勉強になります。
第1〜5回目を読んでいない人は、
第1回目から読んで下さいね。
☆
前回まで「B」の
前半(31〜38)と後半(39〜46)の
メロディーを分析しましたので、
今回は、その後「A」に戻るための「移行部」
(47〜56)の10小節を分析します。
<移行部>(47〜56)
|G7(♭9)|〜|C | 〜|(47〜50)
この後の6小節(51〜56)は、
(ジャズ理論なら)すべて「G7(♭9)」です。
これでは、よく分からない場合は、
10小節を以下のように書いて下さい。
|Bdim7 G7|〜|C|〜|(47〜50)
|Bdim7 G7|〜|(51〜52)
|Bdim7 | 〜|〜|G7 |(53〜56)
これなら分かりますか?
では説明しましょう。
「G7(♭9)」は、構成音を下から書くと、
「ソ、シ、レ、ファ、♭ラ」です。
下の4音だけなら「ソ、シ、レ、ファ」で
「G7」ですね。
今度は上の4音(ルート=ソを省略)なら
「シ、レ、ファ、♭ラ」で「Bdim7」です。
つまり「G7」も「Bdim7」も同じコード。
「G7」の「3、5、♭7、♭9」が
「シ、レ、ファ、♭ラ」で「Bdim7」です。
機能は、どちらも「ドミナント」です。
ここで47小節目を見て下さい。
1小節、8分音符3つの内、
2つ分が「Bdim7」で、
残り1つが「G7」ですから
以下のように書いても正解です。
|Bdim7 G7|
これはコードを細かく見た場合です。
でも、この小節内の音を総合して考えれば
「G7(♭9)」ですので、これも正解です。
どちらか自分が分かりやすい方を書いて下さい。
47〜48、51〜52小節は同じですね。
そして、
53〜55の3小節も同じように
「Bdim7」と思ってもいいですし、
56も含めて(53〜56)を
「G7(♭9)」と書いてもいいです。
☆
この曲、
他にもカッコいいところがありましたけれど、
ここもジャズっぽくてカッコいいですよね。
(つづく)
2015年01月22日
ボカロPになりたい10号
「ボカロPになりたい!」シリーズは、
今回でついに第10号になりました。
まだまだ続きます。
隔週刊
ボカロPになりたい! 10号
(DVD-ROM付) [分冊百科]
雑誌 – 2015/1/209号
隔週刊 ボカロPになりたい! 10号 (DVD-ROM付) [分冊百科]
今回でついに第10号になりました。
まだまだ続きます。
隔週刊
ボカロPになりたい! 10号
(DVD-ROM付) [分冊百科]
雑誌 – 2015/1/209号
隔週刊 ボカロPになりたい! 10号 (DVD-ROM付) [分冊百科]
2015年01月21日
ブルクミュラー分析(5)
「ブルクミュラー25の練習曲」から
「バラード」(Ballade)分析の続き、
今回は第5回目です。
今回もジャズと作曲の勉強になりますよ。
第1〜4回目を読んでいない人は、
第1回目から読んで下さいね。
今回は「B」(31〜46)の内の後半です。
前回は(31〜38)までのメロディーを
分析しましたので、今回はその後の8小節
(39〜46)のメロディーを分析します。
この8小節のコード進行は、
すでにあなたの楽譜に書き込んでいますね。
|C(E)|A|Dm|Dm(F)|
|C(G)|G7|C|〜|
(2小節目「A」は四和音なら「A7」で、
3〜4小節目「Dm」は「Dm7」ですね)
コード・ネーム後の(カッコ)内はベース音、
「〜」は前小節と同じコードでしたね。
さて、
今回(後半39〜46)のメロディーには、
まるでジャズのテンションのように聞こえる
小節が4小節もあります。
ここで前回の復習から入りますが、
38小節目のクライマックス音「A音(ラ)」は
「G7」の「9」のように聞こえますよね。
この音は、正しくはテンション音ではなく、
コードトーンに解決する非和声音、
つまりジャズで説明すると
上からのアプローチ・ノートです。
このような見方をしますと、
以下の小節の最初の音も非和声音ですが
一瞬テンションのように聞こえます。
40小節「A7」F音(ファ)=♭13
41小節「Dm7」G音(ソ)=11
42小節「Dm7」E音(ミ)=9
44小節「G7」E音(ミ)=13
ここで「B」の全体(31〜46小節)を
見て下さい。
前半8小節(31〜38)の7小節目まで
メロディーは装飾のないコードトーンのみですね。
(31〜37まで)
そこに(38)クライマックス音「A音(ラ)」
が出て来て、それが一瞬「9」のように聞こえ、
その後(39〜46)テンションに聞こえる音が
4ヵ所も出て来るのです。
つまり前半は(和声音のみで)単純化しておき、
後半を複雑化するのは「お話作り」でも同じ展開法。
☆
さて、今回の最後に宿題です。
41〜42は「Dm」で同じコードネームですが、
41は「レ、ファ、ラ」
42は「ファ、ラ、レ」です。
なぜ変えたのでしょう?
「どちらか同じ押さえ方を続けてもいい?」
いえいえ、このように変えた理由が
ちゃんと2つあります。
「その2つの理由は…?」
(つづく)
「バラード」(Ballade)分析の続き、
今回は第5回目です。
今回もジャズと作曲の勉強になりますよ。
第1〜4回目を読んでいない人は、
第1回目から読んで下さいね。
今回は「B」(31〜46)の内の後半です。
前回は(31〜38)までのメロディーを
分析しましたので、今回はその後の8小節
(39〜46)のメロディーを分析します。
この8小節のコード進行は、
すでにあなたの楽譜に書き込んでいますね。
|C(E)|A|Dm|Dm(F)|
|C(G)|G7|C|〜|
(2小節目「A」は四和音なら「A7」で、
3〜4小節目「Dm」は「Dm7」ですね)
コード・ネーム後の(カッコ)内はベース音、
「〜」は前小節と同じコードでしたね。
さて、
今回(後半39〜46)のメロディーには、
まるでジャズのテンションのように聞こえる
小節が4小節もあります。
ここで前回の復習から入りますが、
38小節目のクライマックス音「A音(ラ)」は
「G7」の「9」のように聞こえますよね。
この音は、正しくはテンション音ではなく、
コードトーンに解決する非和声音、
つまりジャズで説明すると
上からのアプローチ・ノートです。
このような見方をしますと、
以下の小節の最初の音も非和声音ですが
一瞬テンションのように聞こえます。
40小節「A7」F音(ファ)=♭13
41小節「Dm7」G音(ソ)=11
42小節「Dm7」E音(ミ)=9
44小節「G7」E音(ミ)=13
ここで「B」の全体(31〜46小節)を
見て下さい。
前半8小節(31〜38)の7小節目まで
メロディーは装飾のないコードトーンのみですね。
(31〜37まで)
そこに(38)クライマックス音「A音(ラ)」
が出て来て、それが一瞬「9」のように聞こえ、
その後(39〜46)テンションに聞こえる音が
4ヵ所も出て来るのです。
つまり前半は(和声音のみで)単純化しておき、
後半を複雑化するのは「お話作り」でも同じ展開法。
☆
さて、今回の最後に宿題です。
41〜42は「Dm」で同じコードネームですが、
41は「レ、ファ、ラ」
42は「ファ、ラ、レ」です。
なぜ変えたのでしょう?
「どちらか同じ押さえ方を続けてもいい?」
いえいえ、このように変えた理由が
ちゃんと2つあります。
「その2つの理由は…?」
(つづく)
2015年01月20日
国立国会図書館に行く
生まれて初めて図書館に行きました。
それも国立国会図書館です。
私の昨日までの人生では、
「本は自分で買って家に置いておくもの」
と思っていましたから図書館を利用する
なんて考えたこともありませんでした。
ところが40年前や30年前の雑誌を
読む必要があってアマゾンで探したのですが
そんな古い雑誌などありません。
「う〜ん、困ったな」と思っていたのですが、
突然ひらめいたのです。
「そうだ!京都に行こう」
いや、間違い、間違い。
「そうだ!図書館で探そう」です。
それで数日前からネットで探していたのです。
「ありました、ありました」
嬉しいですね。ありがたいですね。
〜というわけで、本日行って来ました永田町。
国立国会図書館、東京本館。
生まれて初めてですから何も知りません。
カバンを持って入ったらいけないのですね。
カバンも<折り畳み傘>もダメ。
ロッカーに入れないといけないのですね。
それでロッカーを利用するのに
百円硬貨が必要なんですね。
百円払うのかと思ったら、
ロッカーを閉める時に必要で、
鍵を開けた時に戻って来るシステム。
それで財布などの貴重品は、
そこに用意してある透明のビニール袋に入れて
館内に持って行ける。
「ふ〜ん、そういうことなのか」と、
とにかく初体験ですから知らないことばかり。
その前にも登録利用者カードをいただくのに
身分を証明するものを持っていき手続きする。
やっと館内に入ってからも、
すべてパソコン操作で本を探したり、
わからないことばかり。
ここからがさらに大変だった。
〜悪戦苦闘の途中経過は省略〜
とにかく無事、必要な資料は手に入れました。
「ああ、面白かった!楽しかった!」
貴重な体験だった。また行こう!
それも国立国会図書館です。
私の昨日までの人生では、
「本は自分で買って家に置いておくもの」
と思っていましたから図書館を利用する
なんて考えたこともありませんでした。
ところが40年前や30年前の雑誌を
読む必要があってアマゾンで探したのですが
そんな古い雑誌などありません。
「う〜ん、困ったな」と思っていたのですが、
突然ひらめいたのです。
「そうだ!京都に行こう」
いや、間違い、間違い。
「そうだ!図書館で探そう」です。
それで数日前からネットで探していたのです。
「ありました、ありました」
嬉しいですね。ありがたいですね。
〜というわけで、本日行って来ました永田町。
国立国会図書館、東京本館。
生まれて初めてですから何も知りません。
カバンを持って入ったらいけないのですね。
カバンも<折り畳み傘>もダメ。
ロッカーに入れないといけないのですね。
それでロッカーを利用するのに
百円硬貨が必要なんですね。
百円払うのかと思ったら、
ロッカーを閉める時に必要で、
鍵を開けた時に戻って来るシステム。
それで財布などの貴重品は、
そこに用意してある透明のビニール袋に入れて
館内に持って行ける。
「ふ〜ん、そういうことなのか」と、
とにかく初体験ですから知らないことばかり。
その前にも登録利用者カードをいただくのに
身分を証明するものを持っていき手続きする。
やっと館内に入ってからも、
すべてパソコン操作で本を探したり、
わからないことばかり。
ここからがさらに大変だった。
〜悪戦苦闘の途中経過は省略〜
とにかく無事、必要な資料は手に入れました。
「ああ、面白かった!楽しかった!」
貴重な体験だった。また行こう!
2015年01月19日
ブルクミュラー分析(4)
「ブルクミュラー25の練習曲」から
「バラード」(Ballade)分析の続き、
第4回目です。
第1〜3回目を読んでいない人は、
第1回目から読んで下さいね。
今回は「B」(31〜46)で、
作曲技法の勉強にもなりますよ。
「B」31〜46小節目まで。
(全体は16小節で出来ています)
コード進行を楽譜に書き込みましょう。
|C(E)|〜|G7(F)|〜|
|C(E)|〜|G7(F)|〜|
|C(E)|A|Dm|Dm(F)|
|C(G) | G7|C|〜|
コード・ネームの後の(カッコ)内は
ベース音です。
|〜|は前の小節と同じコードです。
少し復習をすると、
この曲の「A」は「キーCm」でした。
そして移行部がドミナント(G)で終り、
この「B」で「キーC」に転調したのです。
同主調への転調ですね。
(平行調、下属調、属調、同主調など
知っていますよね。これらは楽典
ですから必ず勉強しておきましょう)
今回は31〜38までの右手メロディー
について分析します(新発見だと思います)
この8小節のメロディーは〜
|ソ|ド|シ|ソ|
|ソ|ド|シ|ラ ソ|
ここで注目してほしいのは、
(33)「シ」から
短6度上の「ソ」(34)へ行った音が、
(37)「シ」からは
短7度上の「ラ」(38)になっていること。
つまり(31〜33)と(35〜37)
は同じ|ソ|ド|シ|で、
(34)で「ソ」に跳躍し、
次の(38)では「ソ」の全音上「ラ」になり、
この「ラ」がこの曲のメロディーとしての
クライマックスになっています。
(コーダに、これより高い音が
コードとして出てきますが…)
実は、このモチーフ「ソ、ド、シ、*」は
移行部でさりげなく提示されていたのです。
移行部(19〜22)のメロディーを
見て下さい。(コードの1番上の音です)
|ソ|ド|シ|ファ|ですよね。
つまり、これも含めて見てみると、
|ソ|ド|シ|ファ|
|ソ|ド|シ|ソ|
|ソ|ド|シ|ラ|
「ソ、ド、シ」以外の音だけが
「ファ」「ソ」「ラ」と全音ずつ上がっていく。
このような作曲技法は、ジャズ・スタンダード
「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」のサビを
思い出して下さい。
|♭シ〜♭ミ♭ミ、レ|♭ミ〜♭ミ、レ|
|ド〜 ♭ミ♭ミ、レ|♭ミ〜♭ミ、レ|
|レ〜 ♭ミ♭ミ、レ|♭ミ〜
「♭ミ、レ」は同じ高さのモチーフを繰り返し、
「♭シ」「ド」「レ」だけが全音ずつ上がっていく。
つまり音を少しずつ上げていき、
曲を盛り上げる技法なのです。
この作曲技法を使った他のジャズの曲は、
「飾りのついた四輪馬車」を調べて下さい。
さて、今回のまとめです。
前回学んだ移行部は「A」と「B」を結ぶために
何となく気分で作ればいいのではなく、
徹底したドミナント音の保続、そして
「B」のモチーフまでも予告していたのです。
そして音を1音ずつ上げていき、
クライマックスに持っていく。
さすが<プロの技>だと思いませんか?
(つづく)
「バラード」(Ballade)分析の続き、
第4回目です。
第1〜3回目を読んでいない人は、
第1回目から読んで下さいね。
今回は「B」(31〜46)で、
作曲技法の勉強にもなりますよ。
「B」31〜46小節目まで。
(全体は16小節で出来ています)
コード進行を楽譜に書き込みましょう。
|C(E)|〜|G7(F)|〜|
|C(E)|〜|G7(F)|〜|
|C(E)|A|Dm|Dm(F)|
|C(G) | G7|C|〜|
コード・ネームの後の(カッコ)内は
ベース音です。
|〜|は前の小節と同じコードです。
少し復習をすると、
この曲の「A」は「キーCm」でした。
そして移行部がドミナント(G)で終り、
この「B」で「キーC」に転調したのです。
同主調への転調ですね。
(平行調、下属調、属調、同主調など
知っていますよね。これらは楽典
ですから必ず勉強しておきましょう)
今回は31〜38までの右手メロディー
について分析します(新発見だと思います)
この8小節のメロディーは〜
|ソ|ド|シ|ソ|
|ソ|ド|シ|ラ ソ|
ここで注目してほしいのは、
(33)「シ」から
短6度上の「ソ」(34)へ行った音が、
(37)「シ」からは
短7度上の「ラ」(38)になっていること。
つまり(31〜33)と(35〜37)
は同じ|ソ|ド|シ|で、
(34)で「ソ」に跳躍し、
次の(38)では「ソ」の全音上「ラ」になり、
この「ラ」がこの曲のメロディーとしての
クライマックスになっています。
(コーダに、これより高い音が
コードとして出てきますが…)
実は、このモチーフ「ソ、ド、シ、*」は
移行部でさりげなく提示されていたのです。
移行部(19〜22)のメロディーを
見て下さい。(コードの1番上の音です)
|ソ|ド|シ|ファ|ですよね。
つまり、これも含めて見てみると、
|ソ|ド|シ|ファ|
|ソ|ド|シ|ソ|
|ソ|ド|シ|ラ|
「ソ、ド、シ」以外の音だけが
「ファ」「ソ」「ラ」と全音ずつ上がっていく。
このような作曲技法は、ジャズ・スタンダード
「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」のサビを
思い出して下さい。
|♭シ〜♭ミ♭ミ、レ|♭ミ〜♭ミ、レ|
|ド〜 ♭ミ♭ミ、レ|♭ミ〜♭ミ、レ|
|レ〜 ♭ミ♭ミ、レ|♭ミ〜
「♭ミ、レ」は同じ高さのモチーフを繰り返し、
「♭シ」「ド」「レ」だけが全音ずつ上がっていく。
つまり音を少しずつ上げていき、
曲を盛り上げる技法なのです。
この作曲技法を使った他のジャズの曲は、
「飾りのついた四輪馬車」を調べて下さい。
さて、今回のまとめです。
前回学んだ移行部は「A」と「B」を結ぶために
何となく気分で作ればいいのではなく、
徹底したドミナント音の保続、そして
「B」のモチーフまでも予告していたのです。
そして音を1音ずつ上げていき、
クライマックスに持っていく。
さすが<プロの技>だと思いませんか?
(つづく)
2015年01月18日
ブルクミュラー分析(3)
「ブルクミュラー25の練習曲」から
15曲目「バラード」(Ballade)の分析。
今回は第3回目です。
第1〜2回目を読んでいない人は、
第1回目から読んで下さいね。
今回は、「A」から「B」への移行部です。
<移行部> 19〜30小節目
|Cm(G)|Cm(E♭)|
|G(D)|G7(B)|
|Cm|(19〜23)
|Cm|〜|〜|(24〜26)
|Cm(G)|〜|G|〜|(27〜30)
コード・ネームの後(カッコ)内は
ベース音です。
19〜23の5小節から説明しましょう。
ここは「Cm」が2小節、
「G(G7)」が2小節、
そして
「Cm」が1小節で合計5小節です。
|Cm(G)|Cm(E♭)|
|G(D)|G7(B)|
|Cm|
メロディーは〜
|ソ|ド|シ|ファ|♭ミ|
ベース・ラインは〜
|ソ|♭ミ|レ|シ|ド|
これを左右の手で単音ずつ
同時に弾いて下さい。
キレイにハモっていますよね。
実際は、
このメロディーとベース音以外は
属音(G音=ソ)を両手とも同じ高さで
保続していることに注目して下さい。
実は、この移行部は全体がドミナント
と思ってもいいぐらいなのです。
「何のために?」
当然「B」に行くためです。
そして前回の「A」の最後にあった
ドッペル・ドミナントは、
ここに来るためのコードだったのです。
24〜26は「Cm」の分散和音ですが、
3小節とも「G音=ソ」から始まっています。
これも属音を意識していると思います。
「ド、ソ、♭ミ」または「♭ミ、ド、ソ」でも
よかったのでは?なんて思ってはいけません。
ここは3小節とも「ソ、♭ミ、ド」で各小節が
属音(ソ)から始まり3オクターブを駆け下りて
27小節目のソ音に行く必要があった。
徹底的に属音を意識しています。
そして27小節目は、ソ音だけですが、
ここのコード・ネームは
「Cm(Bass G)」です。
次の小節(28)にそのコードが来ますね。
29小節目もソ音だけですが、
ここのコード・ネームは「G」です。
次の小節(30)にそのコードが来ますね。
どうでしょうか?
分かりましたか?
「A」の最後のドッペル・ドミナント
「D7(♭9)=F♯dim7」は、
移行部(全体がドミナント)に行く準備だった。
そして、この移行部は、
次の「B」(キーC)に行くための準備に
なっているのです。
移行部19〜30までの12小節間、
すべての小節に属音(G音)が入っていることを
もう1度しっかり確認して下さい。
それから(言い忘れましたが)
19〜23はコードを2回ずつ弾いた後に
すべて8分休符が入っていますが、
「次はどうなるのだろう?」と期待させる要素が
魅力的なのではないでしょうか?
|ソ、ソ、ソ|ド、ド、ド|〜でもいいじゃない?
と思うかもしれませんが、
やはり、ここは
|ソ、ソ、休|ド、ド、休|〜と進む方が
ワクワク、ドキドキ感が増して効果的ですよね。
正に<神秘的な>魅力になっていると思います。
このように見ていくと、
この曲は、ものすごく良く出来ていますね。
(つづく)
15曲目「バラード」(Ballade)の分析。
今回は第3回目です。
第1〜2回目を読んでいない人は、
第1回目から読んで下さいね。
今回は、「A」から「B」への移行部です。
<移行部> 19〜30小節目
|Cm(G)|Cm(E♭)|
|G(D)|G7(B)|
|Cm|(19〜23)
|Cm|〜|〜|(24〜26)
|Cm(G)|〜|G|〜|(27〜30)
コード・ネームの後(カッコ)内は
ベース音です。
19〜23の5小節から説明しましょう。
ここは「Cm」が2小節、
「G(G7)」が2小節、
そして
「Cm」が1小節で合計5小節です。
|Cm(G)|Cm(E♭)|
|G(D)|G7(B)|
|Cm|
メロディーは〜
|ソ|ド|シ|ファ|♭ミ|
ベース・ラインは〜
|ソ|♭ミ|レ|シ|ド|
これを左右の手で単音ずつ
同時に弾いて下さい。
キレイにハモっていますよね。
実際は、
このメロディーとベース音以外は
属音(G音=ソ)を両手とも同じ高さで
保続していることに注目して下さい。
実は、この移行部は全体がドミナント
と思ってもいいぐらいなのです。
「何のために?」
当然「B」に行くためです。
そして前回の「A」の最後にあった
ドッペル・ドミナントは、
ここに来るためのコードだったのです。
24〜26は「Cm」の分散和音ですが、
3小節とも「G音=ソ」から始まっています。
これも属音を意識していると思います。
「ド、ソ、♭ミ」または「♭ミ、ド、ソ」でも
よかったのでは?なんて思ってはいけません。
ここは3小節とも「ソ、♭ミ、ド」で各小節が
属音(ソ)から始まり3オクターブを駆け下りて
27小節目のソ音に行く必要があった。
徹底的に属音を意識しています。
そして27小節目は、ソ音だけですが、
ここのコード・ネームは
「Cm(Bass G)」です。
次の小節(28)にそのコードが来ますね。
29小節目もソ音だけですが、
ここのコード・ネームは「G」です。
次の小節(30)にそのコードが来ますね。
どうでしょうか?
分かりましたか?
「A」の最後のドッペル・ドミナント
「D7(♭9)=F♯dim7」は、
移行部(全体がドミナント)に行く準備だった。
そして、この移行部は、
次の「B」(キーC)に行くための準備に
なっているのです。
移行部19〜30までの12小節間、
すべての小節に属音(G音)が入っていることを
もう1度しっかり確認して下さい。
それから(言い忘れましたが)
19〜23はコードを2回ずつ弾いた後に
すべて8分休符が入っていますが、
「次はどうなるのだろう?」と期待させる要素が
魅力的なのではないでしょうか?
|ソ、ソ、ソ|ド、ド、ド|〜でもいいじゃない?
と思うかもしれませんが、
やはり、ここは
|ソ、ソ、休|ド、ド、休|〜と進む方が
ワクワク、ドキドキ感が増して効果的ですよね。
正に<神秘的な>魅力になっていると思います。
このように見ていくと、
この曲は、ものすごく良く出来ていますね。
(つづく)
2015年01月17日
ブルクミュラー分析(2)
前回からスタートした
「ブルクミュラー25の練習曲」から
15曲目「バラード」(Ballade)の分析。
第2回目ですが、前回を読んでいない人は
この後は読まずに前回の最後に課題があるので、
それをやってから今回を読んで下さい。
今回、答えを言ってしまいますので、
先に回答を知ってから前回を読んでも
面白くありませんし、何も勉強になりません。
必ず前回の<形式>から読みましょう。
では<形式>の順番に
コード進行を学んでいきます。
「なぜ、この曲がカッコいいのか?」
理解出来ますよ。
☆
この曲の拍子は8分の3拍子ですので
8分音符3つで、すぐ次の小節になります。
<コード進行>
イントロ(1〜2)は、右手で
「Cm」が2小節ですね。
「A1」(3〜10)の最初の4小節は
左手でテーマのメロディが始まります。
右手はイントロと同じ「Cm」を続けます。
ここまででも十分に「神秘的」ですよね。
1小節目にある
「misterioso」(ミステリオーソ)は
「神秘的に」という意味です。
そして、ここで決定的に神秘的な要素、
この曲の魅力的なところが出現します。
(7〜10小節)
|Am7(♭5)|F♯ dim7|
|Am7(♭5)|F♯ dim7|
まず7小節目は、
左手でメロディ「A音」を強調します。
右手はずっと「Cm」ですから、
左手「A音」は「Cm6」のように響きます。
「Cm6」の第3転回型は「Am7(♭5)」
と同じになります。
コードネームは「Am7(♭5)」にしましょう。
さて、問題は、この後の小節(8)のコードです。
ここがカッコいいですよね。
コードは「D7(♭9)」のルート省略形、
つまり「F♯ dim7」(♯ファ、ラ、ド、♭ミ)、
「D7(♭9)」から見れば
(3、5、♭7、♭9)になります。
機能は、クラシック的に言うと
<ドッペル・ドミナント>で、
ジャズ的にいうと
<ファイブ・オブ・ファイブ>です。
このことは今は分からなくていいです。
また後日説明しますから。
左手は前小節の「A音」が続いているので
「Adim7」と思うかもしれませんが、
「Adim7」なら減7音は「G♭」になります。
しかし実際には「Adim7」に見えますので
本当は「F♯dim7」と頭で理解しているなら
「Adim7」と表記してもいいことにしましょう。
もう1つの可能性として
3拍目に「C音」があるので「Cdim7」では?
と思った人も、減5度は「G♭音」ですから、
ここは違うのですね。
しかし、
ここも本来は「F♯dim7」と理解していれば
F♯音とG♭音は異名同音なので、
「Cdim7」でもいいのかな?
(クラシックは厳格ですが、
ジャズは多少いい加減です)
とにかく、この小節(コード)は聴いていると、
「Cm」の♭5(ブルーノート)のように聞えます
ので、ジャズっぽくてカッコいいのです。
「バイエル」やっていた子供たちが
この曲を弾くと、この辺が魅力的なのでは?
(大人の世界を体験したような?)
(つづく)
「ブルクミュラー25の練習曲」から
15曲目「バラード」(Ballade)の分析。
第2回目ですが、前回を読んでいない人は
この後は読まずに前回の最後に課題があるので、
それをやってから今回を読んで下さい。
今回、答えを言ってしまいますので、
先に回答を知ってから前回を読んでも
面白くありませんし、何も勉強になりません。
必ず前回の<形式>から読みましょう。
では<形式>の順番に
コード進行を学んでいきます。
「なぜ、この曲がカッコいいのか?」
理解出来ますよ。
☆
この曲の拍子は8分の3拍子ですので
8分音符3つで、すぐ次の小節になります。
<コード進行>
イントロ(1〜2)は、右手で
「Cm」が2小節ですね。
「A1」(3〜10)の最初の4小節は
左手でテーマのメロディが始まります。
右手はイントロと同じ「Cm」を続けます。
ここまででも十分に「神秘的」ですよね。
1小節目にある
「misterioso」(ミステリオーソ)は
「神秘的に」という意味です。
そして、ここで決定的に神秘的な要素、
この曲の魅力的なところが出現します。
(7〜10小節)
|Am7(♭5)|F♯ dim7|
|Am7(♭5)|F♯ dim7|
まず7小節目は、
左手でメロディ「A音」を強調します。
右手はずっと「Cm」ですから、
左手「A音」は「Cm6」のように響きます。
「Cm6」の第3転回型は「Am7(♭5)」
と同じになります。
コードネームは「Am7(♭5)」にしましょう。
さて、問題は、この後の小節(8)のコードです。
ここがカッコいいですよね。
コードは「D7(♭9)」のルート省略形、
つまり「F♯ dim7」(♯ファ、ラ、ド、♭ミ)、
「D7(♭9)」から見れば
(3、5、♭7、♭9)になります。
機能は、クラシック的に言うと
<ドッペル・ドミナント>で、
ジャズ的にいうと
<ファイブ・オブ・ファイブ>です。
このことは今は分からなくていいです。
また後日説明しますから。
左手は前小節の「A音」が続いているので
「Adim7」と思うかもしれませんが、
「Adim7」なら減7音は「G♭」になります。
しかし実際には「Adim7」に見えますので
本当は「F♯dim7」と頭で理解しているなら
「Adim7」と表記してもいいことにしましょう。
もう1つの可能性として
3拍目に「C音」があるので「Cdim7」では?
と思った人も、減5度は「G♭音」ですから、
ここは違うのですね。
しかし、
ここも本来は「F♯dim7」と理解していれば
F♯音とG♭音は異名同音なので、
「Cdim7」でもいいのかな?
(クラシックは厳格ですが、
ジャズは多少いい加減です)
とにかく、この小節(コード)は聴いていると、
「Cm」の♭5(ブルーノート)のように聞えます
ので、ジャズっぽくてカッコいいのです。
「バイエル」やっていた子供たちが
この曲を弾くと、この辺が魅力的なのでは?
(大人の世界を体験したような?)
(つづく)
2015年01月16日
ブルクミュラー分析(1)
今日から
「ブルクミュラー25の練習曲」から
何曲かを分析しようと思っています。
ピアノ学習者の初級教則本ですから
子供の頃に練習した人も多いでしょう。
しかし、
その時は分析などしていないと思います。
曲を理論的に理解出来ると、
演奏にも良い影響を与えますし、
ジャズの勉強にもなりますので、
ぜひ楽譜を用意して勉強しましょう。
それでは「25」の15曲目、
「バラード」(Ballade)からスタートします。
この曲は「25」の人気ベスト3に入っている
とてもカッコいい曲です。
「なぜ、この曲がカッコいいのか?」
私なりの解釈を数回に分けて解説しよう
と思っています。
今回は、まず曲の全体を理解するために、
<形式>から学びましょう。
自分の楽譜に形式を書き込んで下さい。
☆
<イントロ>
1〜2
「A1」
3〜10
「A2」
11〜18
<移行部>
19〜30
「B」
31〜46
<移行部>
47〜56
「A」再現のためのイントロ
57〜58
「A1」
59〜66
「A2」
67〜74
<移行部>
75〜86
<Coda>
87〜96
<形式>は以上です。
次回からは<コード進行>です。
予習&復習をしておきましょう。
特に8小節目のコード(?dim7)を
「どう解釈するか?」が問題です。
単純に考えると失敗しますよ。
ブルクミュラー25の練習曲 全音ピアノライブラリー
「ブルクミュラー25の練習曲」から
何曲かを分析しようと思っています。
ピアノ学習者の初級教則本ですから
子供の頃に練習した人も多いでしょう。
しかし、
その時は分析などしていないと思います。
曲を理論的に理解出来ると、
演奏にも良い影響を与えますし、
ジャズの勉強にもなりますので、
ぜひ楽譜を用意して勉強しましょう。
それでは「25」の15曲目、
「バラード」(Ballade)からスタートします。
この曲は「25」の人気ベスト3に入っている
とてもカッコいい曲です。
「なぜ、この曲がカッコいいのか?」
私なりの解釈を数回に分けて解説しよう
と思っています。
今回は、まず曲の全体を理解するために、
<形式>から学びましょう。
自分の楽譜に形式を書き込んで下さい。
☆
<イントロ>
1〜2
「A1」
3〜10
「A2」
11〜18
<移行部>
19〜30
「B」
31〜46
<移行部>
47〜56
「A」再現のためのイントロ
57〜58
「A1」
59〜66
「A2」
67〜74
<移行部>
75〜86
<Coda>
87〜96
<形式>は以上です。
次回からは<コード進行>です。
予習&復習をしておきましょう。
特に8小節目のコード(?dim7)を
「どう解釈するか?」が問題です。
単純に考えると失敗しますよ。
ブルクミュラー25の練習曲 全音ピアノライブラリー
2015年01月15日
ブルクミュラー25の不思議
以前この本を紹介したと思うけれど、
最近ブルグミュラーを分析していたので
この本もしっかり読んでみたら、
大変面白かったので再び紹介しておこう。
音楽の分析ではないけれど、
ブルグミュラーに関係することを
とてもよく調べていて
いろいろな面で勉強になった。
子供の頃にブルグミュラーを弾いた人は
きっと楽しんで読める本だと思うので、
ぜひ読んでみてね。
なお、この本を読めば分かるけれど、
「ブルグ〜」でも「ブルク〜でも」、
つまり「グ」でも「ク」でもいいんだね。
ブルクミュラー 25の不思議
なぜこんなにも愛されるのか
単行本 – 2013/12/19
飯田 有抄 (著)
前島 美保 (著)
ブルクミュラー 25の不思議: なぜこんなにも愛されるのか
Amazonより
『ブルクミュラー 25の練習曲』は
誰もが知っている超人気ピアノ曲集だ。
「アラベスク」や
「貴婦人の乗馬」などは
小学校の音楽室のピアノで女子が弾く
定番レパートリーで、
多くの人が必ずどこかで耳にしている。
『バイエル』に続く教則本として
ピアノ学習者なら誰しも弾く曲集であるが、
その作曲者については、
これまでほとんど知られず、
関心ももたれてこなかった。
しかし、多くの日本人の思い出の中に
「ブルクミュラー」はしっかりと存在する。
その不思議を考えるのが本書である。
この知られざる作曲家の人物や活動、
作品を紹介し、
なぜ日本の多くの出版社が
ブルクミュラーの楽譜を出版し、
なぜその多くの曲名が
それぞれ違っているのか、
日本にどのように伝わり広まったか、
どのように教えられ演奏されてきたか、
なぜ
『25の練習曲』から紙芝居や
ダンスが生まれたのか、
そして、
なぜ私たちはこれほどまでに
ブルクミュラーが好きなのか、
を探っていく。
ブルクミュラーの不思議を探ることは、
私たちの音楽体験を考えることなのだ。
☆
とにかくこの本を1冊読めば、
ブルクミュラー博士になれるぐらい
いろいろな豆知識が増えるよ。
他にはない本なので、
ブルクミュラー・ファンは
ぜひ読んでみよう。
最近ブルグミュラーを分析していたので
この本もしっかり読んでみたら、
大変面白かったので再び紹介しておこう。
音楽の分析ではないけれど、
ブルグミュラーに関係することを
とてもよく調べていて
いろいろな面で勉強になった。
子供の頃にブルグミュラーを弾いた人は
きっと楽しんで読める本だと思うので、
ぜひ読んでみてね。
なお、この本を読めば分かるけれど、
「ブルグ〜」でも「ブルク〜でも」、
つまり「グ」でも「ク」でもいいんだね。
ブルクミュラー 25の不思議
なぜこんなにも愛されるのか
単行本 – 2013/12/19
飯田 有抄 (著)
前島 美保 (著)
ブルクミュラー 25の不思議: なぜこんなにも愛されるのか
Amazonより
『ブルクミュラー 25の練習曲』は
誰もが知っている超人気ピアノ曲集だ。
「アラベスク」や
「貴婦人の乗馬」などは
小学校の音楽室のピアノで女子が弾く
定番レパートリーで、
多くの人が必ずどこかで耳にしている。
『バイエル』に続く教則本として
ピアノ学習者なら誰しも弾く曲集であるが、
その作曲者については、
これまでほとんど知られず、
関心ももたれてこなかった。
しかし、多くの日本人の思い出の中に
「ブルクミュラー」はしっかりと存在する。
その不思議を考えるのが本書である。
この知られざる作曲家の人物や活動、
作品を紹介し、
なぜ日本の多くの出版社が
ブルクミュラーの楽譜を出版し、
なぜその多くの曲名が
それぞれ違っているのか、
日本にどのように伝わり広まったか、
どのように教えられ演奏されてきたか、
なぜ
『25の練習曲』から紙芝居や
ダンスが生まれたのか、
そして、
なぜ私たちはこれほどまでに
ブルクミュラーが好きなのか、
を探っていく。
ブルクミュラーの不思議を探ることは、
私たちの音楽体験を考えることなのだ。
☆
とにかくこの本を1冊読めば、
ブルクミュラー博士になれるぐらい
いろいろな豆知識が増えるよ。
他にはない本なので、
ブルクミュラー・ファンは
ぜひ読んでみよう。
2015年01月14日
スタンダードジャズ楽譜
以前も紹介したと思うけれど、
ジャズの楽譜は1段譜の定番を
何種類か揃えておこう。
スタンダード曲は歌詞のある楽譜で、
メロディー確認用に使う。
歌詞のない演奏用楽譜は、
著者が
メロディーを変えてしまっている
場合がよくあるので注意しよう。
新版
スタンダードジャズのすべて(1)
ベスト401 第3版 [楽譜]
高島 慶司 (編集)
新版 スタンダードジャズのすべて(1)ベスト401 第3版
ジャズの楽譜は1段譜の定番を
何種類か揃えておこう。
スタンダード曲は歌詞のある楽譜で、
メロディー確認用に使う。
歌詞のない演奏用楽譜は、
著者が
メロディーを変えてしまっている
場合がよくあるので注意しよう。
新版
スタンダードジャズのすべて(1)
ベスト401 第3版 [楽譜]
高島 慶司 (編集)
新版 スタンダードジャズのすべて(1)ベスト401 第3版
2015年01月13日
2015年01月12日
バッハ・キーワード事典
バッハに関して総合的に学びたい人は
この事典を参考資料に加えるといいよ。
全42章、キーワード420項、
434ページもあるので充実の内容だ。
バッハ キーワード事典
単行本 – 2012/1/23
江端 伸昭 (著)
尾山 真弓 (著)
加藤 拓未 (著)
堀 朋平 (著)
久保田 慶一 (編集)
Amazonより
バッハの音楽には
西洋音楽のあらゆる要素が集約されている。
楽典・楽式・理論から作曲法・演奏法まで、
音楽学習と鑑賞のための
便利なコンパクト・ガイド。
豊富な実例(楽譜による説明)は、
実践的な学習現場に最適。
バッハ キーワード事典
<目次>
バッハの生涯を読むキーワード
1 楽譜の制作
2 作曲法
3 音楽の様式と形式
4 音楽のジャンル
5 演奏
6 印刷・出版・作品目録
以上は大きな項目で、
これらがさらに細かな項目(全42章)と
キーワード=420に分かれている。
この事典を参考資料に加えるといいよ。
全42章、キーワード420項、
434ページもあるので充実の内容だ。
バッハ キーワード事典
単行本 – 2012/1/23
江端 伸昭 (著)
尾山 真弓 (著)
加藤 拓未 (著)
堀 朋平 (著)
久保田 慶一 (編集)
Amazonより
バッハの音楽には
西洋音楽のあらゆる要素が集約されている。
楽典・楽式・理論から作曲法・演奏法まで、
音楽学習と鑑賞のための
便利なコンパクト・ガイド。
豊富な実例(楽譜による説明)は、
実践的な学習現場に最適。
バッハ キーワード事典
<目次>
バッハの生涯を読むキーワード
1 楽譜の制作
2 作曲法
3 音楽の様式と形式
4 音楽のジャンル
5 演奏
6 印刷・出版・作品目録
以上は大きな項目で、
これらがさらに細かな項目(全42章)と
キーワード=420に分かれている。
2015年01月11日
アイカツやさしい楽譜
アイカツ(アイドル活動)の楽譜です。
程度は初心者用の楽譜ですので、
ピアノ学習者なら弾けると思います。
ピアノミニアルバム
やさしくひける
アイカツ!〜アイドルカツドウ!
Du-Du-Wa DO IT!! /
Let's アイカツ! /
硝子ドール ほか
(ごほうびシールつき)
楽譜 – 2014/10/27
<内容紹介> Amazonより
「アイカツ! 」のピアノミニアルバム
第2弾が登場 !!
2014年10月からの主題歌「Du-Du-Wa DO IT!!」
をはじめ、「Let'sアイカツ! 」「硝子ドール」
など、人気&注目曲を弾きやすい初級ピアノソロ
にアレンジしました。
さらに、先生やおともだちと一緒に楽しる
「アイドル活動! 」の連弾も収載。
「アイカツ! 」の音楽をピアノで楽しもう♪
☆レッスンシール、やさしい楽典、
おんがくクイズつき☆
ピアノミニアルバム やさしくひける アイカツ! -アイドルカツドウ! Du-Du-Wa DO IT! ! /Let's アイカツ! /硝子ドール ほか(ごほうびシールつき)
■収載曲 [全8曲を収載]
[1] Du-Du-Wa DO IT ! ! / AIKATSU☆STARS!
TV東京系アニメ
「アイカツ! (3rdシーズン)」
オープニング主題歌
編成: ピアノ・ソロ
グレード: 初級
[2] Good morning my dream / AIKATSU☆STARS!
TV東京系アニメ
「アイカツ! (3rdシーズン)」
エンディング主題歌
編成: ピアノ・ソロ
グレード: 初級
[3] SHINING LINE* / STAR☆ANIS
テレビ東京系アニメ
『アイカツTV東京系アニメ
「アイカツ! (2ndシーズン)」
オープニング主題歌!』オープニング曲
編成: ピアノ・ソロ
グレード: 初級
[4] Precious / STAR☆ANIS
TV東京系アニメ
「アイカツ! (2ndシーズン)」エンディング主題歌
編成: ピアノ・ソロ
グレード: 初級
[5] 硝子ドール / STAR☆ANIS
TV東京系アニメ「アイカツ! 」挿入歌
編成: ピアノ・ソロ
グレード: 初級
[6] fashion check ! / STAR☆ANIS
TV東京系アニメ「アイカツ! 」挿入歌
編成: ピアノ・ソロ
グレード: 初級
[7] Let'sアイカツ ! / AIKATSU☆STARS!
TV東京系アニメ「アイカツ! 」挿入歌
編成: ピアノ・ソロ
グレード: 初級
[8] アイドル活動! / STAR☆ANIS
TV東京系アニメ「アイカツ! 」挿入歌
編成: 連弾
グレード: 初級
程度は初心者用の楽譜ですので、
ピアノ学習者なら弾けると思います。
ピアノミニアルバム
やさしくひける
アイカツ!〜アイドルカツドウ!
Du-Du-Wa DO IT!! /
Let's アイカツ! /
硝子ドール ほか
(ごほうびシールつき)
楽譜 – 2014/10/27
<内容紹介> Amazonより
「アイカツ! 」のピアノミニアルバム
第2弾が登場 !!
2014年10月からの主題歌「Du-Du-Wa DO IT!!」
をはじめ、「Let'sアイカツ! 」「硝子ドール」
など、人気&注目曲を弾きやすい初級ピアノソロ
にアレンジしました。
さらに、先生やおともだちと一緒に楽しる
「アイドル活動! 」の連弾も収載。
「アイカツ! 」の音楽をピアノで楽しもう♪
☆レッスンシール、やさしい楽典、
おんがくクイズつき☆
ピアノミニアルバム やさしくひける アイカツ! -アイドルカツドウ! Du-Du-Wa DO IT! ! /Let's アイカツ! /硝子ドール ほか(ごほうびシールつき)
■収載曲 [全8曲を収載]
[1] Du-Du-Wa DO IT ! ! / AIKATSU☆STARS!
TV東京系アニメ
「アイカツ! (3rdシーズン)」
オープニング主題歌
編成: ピアノ・ソロ
グレード: 初級
[2] Good morning my dream / AIKATSU☆STARS!
TV東京系アニメ
「アイカツ! (3rdシーズン)」
エンディング主題歌
編成: ピアノ・ソロ
グレード: 初級
[3] SHINING LINE* / STAR☆ANIS
テレビ東京系アニメ
『アイカツTV東京系アニメ
「アイカツ! (2ndシーズン)」
オープニング主題歌!』オープニング曲
編成: ピアノ・ソロ
グレード: 初級
[4] Precious / STAR☆ANIS
TV東京系アニメ
「アイカツ! (2ndシーズン)」エンディング主題歌
編成: ピアノ・ソロ
グレード: 初級
[5] 硝子ドール / STAR☆ANIS
TV東京系アニメ「アイカツ! 」挿入歌
編成: ピアノ・ソロ
グレード: 初級
[6] fashion check ! / STAR☆ANIS
TV東京系アニメ「アイカツ! 」挿入歌
編成: ピアノ・ソロ
グレード: 初級
[7] Let'sアイカツ ! / AIKATSU☆STARS!
TV東京系アニメ「アイカツ! 」挿入歌
編成: ピアノ・ソロ
グレード: 初級
[8] アイドル活動! / STAR☆ANIS
TV東京系アニメ「アイカツ! 」挿入歌
編成: 連弾
グレード: 初級
2015年01月09日
妖怪ウォッチ簡単な楽譜
今、めちゃくちゃに大ヒットしている
妖怪ウォッチの楽譜です。
たった2曲ですが、ボーカルとピアノ用、
連弾用と2種類ずつアレンジされています。
曲を弾きたい人は、
本当に<やさしくひける>ので
家族(またはひとり)で楽しみましょう。
子供のピアノ・レッスンでも使えるよね。
ピアノミニアルバム
やさしくひける
妖怪ウォッチ
楽譜 – 2014/8/28
川田千春 (著)
<内容紹介> Amazonより
妖怪満載で楽しく弾ける!
連弾だってできちゃうヨ!
TVアニメのオープニング曲
「ゲラゲラポーのうた」と
エンディング曲
「ようかい体操第一」を揃って収載。
家族やお友達と歌いながら、
体操しながら楽しもう!
『歌とやさしい伴奏』の楽譜は、
伴奏パートを弾けば
ピアノ・ソロとしても活用できるよ。
表紙や中面にも妖怪たちが大集合!
ピアノミニアルバム やさしくひける 妖怪ウォッチ
■収載曲 [全4曲を収載]
[1] ゲラゲラポーのうた
妖怪ウォッチ
編成: ボーカル/ピアノ
グレード: 初級
[2] ようかい体操第一
妖怪ウォッチ
編成: ボーカル/ピアノ
グレード: 初級
[3] ゲラゲラポーのうた
妖怪ウォッチ
編成: 連弾
グレード: 初級
[4] ようかい体操第一
妖怪ウォッチ
編成: 連弾
グレード: 初級
☆
私はマンガは読んだけれど、
アニメはまだ観ていないので、
これから観ようかな?と思っています。
妖怪ウォッチの楽譜です。
たった2曲ですが、ボーカルとピアノ用、
連弾用と2種類ずつアレンジされています。
曲を弾きたい人は、
本当に<やさしくひける>ので
家族(またはひとり)で楽しみましょう。
子供のピアノ・レッスンでも使えるよね。
ピアノミニアルバム
やさしくひける
妖怪ウォッチ
楽譜 – 2014/8/28
川田千春 (著)
<内容紹介> Amazonより
妖怪満載で楽しく弾ける!
連弾だってできちゃうヨ!
TVアニメのオープニング曲
「ゲラゲラポーのうた」と
エンディング曲
「ようかい体操第一」を揃って収載。
家族やお友達と歌いながら、
体操しながら楽しもう!
『歌とやさしい伴奏』の楽譜は、
伴奏パートを弾けば
ピアノ・ソロとしても活用できるよ。
表紙や中面にも妖怪たちが大集合!
ピアノミニアルバム やさしくひける 妖怪ウォッチ
■収載曲 [全4曲を収載]
[1] ゲラゲラポーのうた
妖怪ウォッチ
編成: ボーカル/ピアノ
グレード: 初級
[2] ようかい体操第一
妖怪ウォッチ
編成: ボーカル/ピアノ
グレード: 初級
[3] ゲラゲラポーのうた
妖怪ウォッチ
編成: 連弾
グレード: 初級
[4] ようかい体操第一
妖怪ウォッチ
編成: 連弾
グレード: 初級
☆
私はマンガは読んだけれど、
アニメはまだ観ていないので、
これから観ようかな?と思っています。
2015年01月08日
ボカロPになりたい9号
「ボカロPになりたい!」シリーズは
隔週で出ますので今回で第9号です。
まだまだ続くようですよ。
スゴイね。
隔週刊
ボカロPになりたい!9号
(DVD-ROM付) [分冊百科]
雑誌 – 2015/1/6
隔週刊 ボカロPになりたい! 9号 (DVD-ROM付) [分冊百科]
隔週で出ますので今回で第9号です。
まだまだ続くようですよ。
スゴイね。
隔週刊
ボカロPになりたい!9号
(DVD-ROM付) [分冊百科]
雑誌 – 2015/1/6
隔週刊 ボカロPになりたい! 9号 (DVD-ROM付) [分冊百科]
2015年01月06日
サティが書いたエッセイ
エリック・サティが書いたエッセイが
文庫本で出ているのを今日知ったので
近い内に買ってみようと思っている。
興味のある人は、読んでみよう。
卵のように軽やかに
サティによるサティ
(ちくま学芸文庫 サ 32-1)
文庫 – 2014/11/10
エリック・サティ (著)
岩佐 鉄男 (翻訳)
秋山 邦晴 (翻訳)
卵のように軽やかに: サティによるサティ (ちくま学芸文庫 サ 32-1)
<内容紹介> Amazonより
音楽史から常にはみ出た異端者として
扱われてきたサティとは何者?
時にユーモラス、
時にシニカルなエッセイ・詩を精選。
文庫本で出ているのを今日知ったので
近い内に買ってみようと思っている。
興味のある人は、読んでみよう。
卵のように軽やかに
サティによるサティ
(ちくま学芸文庫 サ 32-1)
文庫 – 2014/11/10
エリック・サティ (著)
岩佐 鉄男 (翻訳)
秋山 邦晴 (翻訳)
卵のように軽やかに: サティによるサティ (ちくま学芸文庫 サ 32-1)
<内容紹介> Amazonより
音楽史から常にはみ出た異端者として
扱われてきたサティとは何者?
時にユーモラス、
時にシニカルなエッセイ・詩を精選。
2015年01月05日
2015年01月03日
エヴァンスのソロ研究
前回は、キース・ジャレットの動画で
「I Loves You Porgy」を聴いたけれど、
今回はビル・エヴァンスで同じ曲を聴こう。
コピー譜が画面に出ているので、
とても勉強になるよ。
ただし自由なテンポで弾いているので、
採譜するとすごく複雑になる。
この曲(コピー譜)を始めて見た人は、
「何と難しい曲なのか!」と思うよね。
出来れば原曲の楽譜を見てから
(後からでもいいけれど)、
このコピー譜を見れば、
<どこまでが各小節の区切りなのか>
よく分かると思う。
原曲の楽譜(メロディー)を覚えてから、
このコピー譜を何回か繰り返して見ると、
とても勉強になるよ。
コピー譜を投稿してくれた人に感謝だね。
では、研究してみてね。
「I Loves You Porgy」を聴いたけれど、
今回はビル・エヴァンスで同じ曲を聴こう。
コピー譜が画面に出ているので、
とても勉強になるよ。
ただし自由なテンポで弾いているので、
採譜するとすごく複雑になる。
この曲(コピー譜)を始めて見た人は、
「何と難しい曲なのか!」と思うよね。
出来れば原曲の楽譜を見てから
(後からでもいいけれど)、
このコピー譜を見れば、
<どこまでが各小節の区切りなのか>
よく分かると思う。
原曲の楽譜(メロディー)を覚えてから、
このコピー譜を何回か繰り返して見ると、
とても勉強になるよ。
コピー譜を投稿してくれた人に感謝だね。
では、研究してみてね。
2015年01月02日
キース・ジャレット動画
新年、
まずはキース・ジャレットのソロ・ピアノを聴いて
今年の練習&勉強を開始しよう。
Keith Jarrett - I Loves You Porgy
作曲は、ジョージ・ガーシュウィン。
ファ、ラ、ド、|ミ、ソ〜 で始まる
メロディーが印象的な名曲だね。
原曲は「ファ、ラ、ド」が弱起で8分音符。
1小節目の頭が「ミ」(8分音符)で
その後(裏拍から)「ソ」が1拍半になる。
コードは「FM7」なので、
ファ、ラ、ド、ミ、ソは
1,3,5、M7,9になるので、
1から9まで8分音符で
駆け上がるメロディーになる。
その後、3拍目裏から8分音符で
ファ、ド、ラと下がって、
次の小節が「ラ、ド〜」
と1小節目のようになる。
2小節目のコードは「B♭M7」なので
ラ=M7、ド=9になる。
つまり1〜2小節目共に1〜2拍目が
M7と9で強調されているから
<ジャズっぽい感じ>になるんだね。
原曲の楽譜を見付けて研究してみてね。
まずはキース・ジャレットのソロ・ピアノを聴いて
今年の練習&勉強を開始しよう。
Keith Jarrett - I Loves You Porgy
作曲は、ジョージ・ガーシュウィン。
ファ、ラ、ド、|ミ、ソ〜 で始まる
メロディーが印象的な名曲だね。
原曲は「ファ、ラ、ド」が弱起で8分音符。
1小節目の頭が「ミ」(8分音符)で
その後(裏拍から)「ソ」が1拍半になる。
コードは「FM7」なので、
ファ、ラ、ド、ミ、ソは
1,3,5、M7,9になるので、
1から9まで8分音符で
駆け上がるメロディーになる。
その後、3拍目裏から8分音符で
ファ、ド、ラと下がって、
次の小節が「ラ、ド〜」
と1小節目のようになる。
2小節目のコードは「B♭M7」なので
ラ=M7、ド=9になる。
つまり1〜2小節目共に1〜2拍目が
M7と9で強調されているから
<ジャズっぽい感じ>になるんだね。
原曲の楽譜を見付けて研究してみてね。