2014年12月

2014年12月31日

今年1年ありがとう!

2014年も今日(12月31日)で終ります。

今年1年、どうもありがとうございました。

来年も、よろしくお願いします。


terusannoyume at 23:22|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 「日記」読まないでね! 

2014年12月30日

アドラー心理学マンガ

最近何冊もベストセラーになっている
アドラー心理学をマンガで学ぼう。

同シリーズの第2弾が最近出たので、
紹介しましょう。

マンガでやさしくわかる
アドラー心理学 2 実践編
単行本 – 2014/12/19
岩井 俊憲 (著)
星井 博文 (その他)
深森 あき (その他)





<内容紹介> Amazonより

人気の
『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』
に続く第二弾。

今回はワークを取り入れた実践編です。
一番身近で、
じつは一番不可解な存在である
「自分」をワークで解きほぐします。

さらに、誰にも1、2人はいる「苦手な人」
との付き合い方など、
アドラー心理学を生活で活かす方法が
わかります。

マンガのストーリーでは、
前回主人公を支えた野村ルイが主役。

アドラーの幽霊にサポートされつつ、
夫として、新任課長として、
奮闘する様子を描きます。

マンガでやさしくわかるアドラー心理学 2 実践編

内容(「BOOK」データベースより)

老舗洋菓子チェーンで働く野村ルイ33歳。
20代で海外初出店を任され、帰国後は、
以前から思いを寄せていた由香里と結婚。

娘にも恵まれ、職場では異例の抜擢を受け、
人生は順風満帆…のはず。

ところが、
仕事も家庭生活も思った通りにいかず、
「嫌な自分」を目の当たりにして
ますます落ち込む日々。

心の「雨」の日を迎えたルイを、
心理学者アドラーの幽霊がサポートし、
アドラー心理学を「活かす」方法を
手ほどきします。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

こちらは第1弾です。

マンガでやさしくわかる
アドラー心理学
単行本 – 2014/7/4
岩井 俊憲 (著)
星井 博文 (その他)
深森あき (その他)





terusannoyume at 23:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 精神世界は面白いよ! 

2014年12月29日

無調音楽の構造を分析

無調音楽を作りたい、分析したい、
という人は、この本を手に入れておこう。
(最先端のジャズに応用出来るかも?)

調性音楽の分析法では理解出来ない
現代音楽を、どのように分析するのか?

従来とは違う方法を学ぶことも興味深い。

ピッチクラス・セット理論という方法なんだ。

無調音楽の構造:
ピッチクラス・セットの
基本的な概念とその考察
単行本 – 2011/12/22
アレン フォート (著)
森 あかね (翻訳)





内容(「BOOK」データベースより)

音高を整数に割り当て、
音楽への集合論の適用を
容易にすることにより、
無調音楽における
新たな音高の組み合わせを、
従来の和音という概念ではなく、
セット(集合)として認識し
分析することを可能にした
ピッチクラス・セット理論。

それは本書によって確立された。

無調音楽の構造: ピッチクラス・セットの基本的な概念とその考察

<著者について>

アレン フォート:1926年生。

アメリカの音楽理論家・音楽学者。
イェール大学名誉教授
(Yale University,
Battell Professor of Music Theory,
Emeritus)。
コロンビア大学卒業後、
1959年より2004年まで
イェール大学で教鞭をとる。

アメリカの音楽理論学会
(Society for Music Theory)の
創始者の一人である。

数多い著書、論文は
シェンカーの理論
(Shenkarian Analysis)から、
セット・セオリー(Set Theory)、
アメリカ・ポピュラー音楽
と広範囲にわたり、
現在においても
アメリカ音楽理論学会の
第1人者である。

本書
The Structure of Atonal Music
は彼の代表作。

<森 あかね>
桐朋学園大学(弦楽科)を卒業後、
アメリカに渡り、
イェール大学でアレン・フォート教授の
指導のもと博士号を取得。
現在はハートフォード大学
(The Hartt School, University of Hartford)
助教授。


terusannoyume at 23:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 作曲法あれこれ 

2014年12月28日

「ピアノを弾く哲学者」新刊

哲学とピアノに興味がある人には
こんな本が出ましたよ。

書店で見付けた時、
意外な組合せの本だったので、
すぐに買ってしまいました。

ピアノを弾く哲学者
サルトル、ニーチェ、バルト
(atプラス叢書) 単行本 – 2014/11/29
フランソワ・ヌーデルマン (著)
橘 明美 (翻訳)





私の生徒の中には
クラシックをほとんどやっていない人が
何人かいる。

それでも
ジャズピアノは弾けるようになるけれど、
クラシックをやっていた人に比べると、
上達度が遅く、指使い、その他、
いろいろ問題点が多い。

哲学者が趣味でクラシックピアノを
演奏出来るなら、ジャズピアノ初心者でも
クラシックも弾けるようになるはずだ。
(哲学者だからこそ弾けるのか?)

「ソナチネ」などを使って、ジャズピアノ
上達のための利用方法を指導しようかな?
と最近思い始めたところだった。

ピアノを弾く基本技術がある程度ないと、
どうしても限界が来てしまう。

ジャズのレッスンと併用して、
クラシック教則本のジャズ的な使い方を
指導すれば、楽しくクラシックも学べるはず。

もちろん本人が「やりたくない」
「今のままでいい」(♪ありのままで〜?)と
言ったら強制はしないけれど、
やった方が絶対お得で、いろいろな意味で、
ものすごく勉強になり、今より上達すると思う。

ピアノを弾く哲学者 サルトル、ニーチェ、バルト (atプラス叢書)

<内容紹介> Amazonより

いっこうに上達しないショパンを弾く
サルトル、
驚くほど美しく繊細な手で弾く
ニーチェ、
ピアノを弾いていると「何かが勃起する」
バルト。

ピアノ演奏をこよなく愛した
三人の思想家の
知られざる側面を浮き彫りにする
哲学と音楽が豊かに共演したエッセイ。

三人の思想家、
サルトル、バルト、ニーチェ。

彼らはともにアマチュアのピアニストで、
ピアノをこよなく愛していた。

とくに、
彼ら三人の哲学者=ピアノ奏者には、
三者ともに同時代の現象を論じていながらも、
ショパンやシューマンといった
19世紀ロマン派のピアノ曲を
好んで演奏していたという共通点がある。

本書は、
彼らのピアノ演奏、
音楽体験を取りあげながら、
哲学的思考、時間性、
家族・友人関係と演奏が
いかに交錯していたのか
を明らかにする。

「著者は、
三人の思想家の音楽に関する考えを
整理分析するのではなく、むしろ、
彼らの知られざる相貌を、
音楽、ことにピアノとの関わりをとおして描く。

サルトルはメロディーに、
ニーチェは音色に、
バルトはリズムに敏感だったと、
それぞれの個性を見極めながら、
哲学者とピアノとの具体的な関わりを、
豊富なエピソードとともに示してくれる。

哲学者にとって
音楽を実践する(演奏する)ことの意味が、
彼らの哲学的実践と照らし合わせながら、
問われるのだ。

この名人芸的な節回しに身を任せることで、
読者は、敷居の高い哲学者たちの内面に
難なく招じ入れられることになる。

本書の魅力は、このように肩肘張ることなく、
哲学と音楽の共演を楽しめる点にある。」


terusannoyume at 23:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 効果的なアドリブ上達法 

2014年12月27日

アイドル曲の研究に良い

1年前に紹介したかもしれないけれど、
アイドル曲を作りたい人は、
「ラブライブ!」の名曲を分析&研究して、
参考にするといい。

典型的なアイドルソングで、
大変良く出来ている曲が多い。

ピアノ曲集
ラブライブ! オフィシャル版 (楽譜)
楽譜 – 2013/12/22
岡田 淳子 (編集)





<内容紹介> Amazonより

2014年春にTVアニメ2期が決定している
スクールアイドルプロジェクト
『ラブライブ! 』。

「μ's」の楽曲はもちろん、
TVアニメ1期の挿入歌など、
『ラブライブ! 』の名曲の数々を
ピアノ・ソロにアレンジしました。

また、
「愛してるばんざーい! (Prepro Piano Mix)」
「START:DASH!!(Prepro Piano Mix)」を、
ピアノ弾き語りで特別収載!

ピアノ曲集 ラブライブ! オフィシャル版 (楽譜)

【収載曲】

●ピアノ・ソロ

僕らのLIVE 君とのLIFE
Snow halation
夏色えがおで1,2,Jump!
Mermaid festa vol.1
もぎゅっと“love"で接近中!
愛してるばんざーい!
soldier game
Wonderful Rush
Oh,Love&Peace!
僕らは今のなかで
きっと青春が聞こえる
ススメ→トゥモロウ
Wonder zone
No brand girls
START:DASH!!
なわとび
Music S.T.A.R.T!!

●ピアノ弾き語り

愛してるばんざーい! (Prepro Piano Mix)
START:DASH!!(Prepro Piano Mix)


terusannoyume at 23:51|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 作曲法あれこれ | コード進行の勉強

2014年12月26日

まずはソナチネ分析から

とても分かりやすくて良い解説なので
音楽をやっているすべての人に薦めます。

初心者から上級者まで、
それぞれのレベルによって使えます。

レベルによって利用方法を変えるのです。

アナリーゼの技法
ソナチネアルバム機.レメンティ
楽譜 2014/6/25
鵜 庚一 (著, 編集)





「ソナチネってピアノ初心者用なのに、
なぜ、すべての人なのか?」と思った人へ。

まずピアノ指導者なら教えている曲を
隅ずみ(構成、動機、展開、転調など)
まで知っていて当然ですよね。
(ところが指導者の多くは理論的なことまで
説明出来ないのが現状なのです)

ジャズでもクラシックでも上達したかったら
アナリーゼ(分析)が必要です。

では、どうやってどのように分析するのか?
その「お手本」を示してくれています。

いきなりベートーベンのソナタや、
ジャズ・ピアニストのコピー譜を分析する前に
ここから分析の仕方を学びましょう。

私も数十年前にこれらの曲を分析して、
ものすごく良く出来ていることに関心しました。
(すべて理由があって作られているのですね)

作曲を学びたい人は、まず作品分析からです。

作曲をしている人のほとんどは、
「自分は作曲が出来る」と勘違いしています。

思い付いたメロディーをただ書いていけば、
それが作曲だと勘違いしているんですね。

何となく自分でもいい曲だと思っています。

でも、本当の作曲は違います。
まず正式な作曲法を知った上で曲を作りましょう。

アナリーゼの技法 ソナチネアルバム I/クレメンティ

上記以外の場合もまだまだ説明出来ますが、
今回は、この辺でやめておきます。
(とにかく例外なく、すべての人が対象です)

私が言いたいことは、この教材に限らずに
他にも自分で良い教材を見付け、
いろいろな角度から勉強を進めていくことが、
ジャズ、クラシックに関係なく何事でも必要では?
ということです。

決して「自分には関係ない」、
「自分は出来ている」と思い込まないことです。

上達を望むなら、
「学べることは何でも学びたい」という姿勢ですね。

<目次>

【CONTENTS】
アナリーゼの手順
本書でアナリーゼに使用する記号
アナリーゼの予備知識
ソナチネ Op.36‐1〜Op.36‐6
M.クレメンティ (楽譜/分析)

      ☆

こちらは同じシリーズ(ソナチネ)の「クーラウ特集」で
6曲を分析しています。

アナリーゼの技法 ソナチネアルバム I/クーラウ

「分析」と言っても分厚い専門書ではないので、
文章が沢山あって難解?という心配はいりません。

あくまでも楽譜中心で
解説や楽譜に書き込まれた分析がある曲集です。

利用方法は、それぞれのレベルに応じて
いろいろ考えられます。

       ☆

今回紹介した教材だけでなく、
良い資料はまだまだ沢山ありますので、
自分でも見付けて勉強を続けて下さいね。


terusannoyume at 23:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 作曲法あれこれ | コード進行の勉強

2014年12月25日

ジャズ学習で必要なこと

最近集めていた本、理論書などは、
ほとんどクラシック関係の資料です。

和声学、対位法、バッハやドビュッシー
の伝記などなどです。

もちろんこれらの資料は昔から集めて
いましたが、多少買い忘れていたもの
などがあります。

それを確認してから、
持っていない本を集めていました。

ジャズの勉強というのは、
ジャズだけでなく音楽全体を学ぶことなので、
伝統のあるクラシックの勉強も必要になります。

ただ、今はジャズを学んでいる人は、
いつか将来に学ぶのでもいいでしょう。

1度に沢山のことを学ぶのは大変ですからね。


terusannoyume at 19:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0) コード進行の勉強 

2014年12月24日

古い理論書を手に入れて

今年も残り1週間ですね。

最近アマゾンで注文していた中古の理論書が
今日で全部揃いました。

新品ではもう手に入らない50年前の本などが
ネットで手に入るのは大変ありがたいですよね。

来年は、しっかりと勉強しなくては…。

もちろん残り1週間もですが…。


terusannoyume at 23:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 作曲法あれこれ 

2014年12月23日

和声の歴史を学ぼう!

数日前に「フーガ」を紹介しましたが
今回は「和声の歴史」です。

どちらも新書の大きさですが、
軽い読み物というよりも、
内容はなかなか充実していますよ。

2冊とも、かなり前に読んだのですが
今また読み直して新たな発見があり
大変勉強になります。

良い本は1回読んで終りではなく
何年か経過してから読むといいですね。

和声の歴史
(文庫クセジュ 448) 単行本 – 1969/3
オリヴィエ・アラン (著)
永冨 正之 (翻訳)
二宮 正之 (翻訳)





<Amazonより>

和声の歴史 (文庫クセジュ 448)

西洋音楽を支えてきた和声、
特に調性の崩壊は、
今日大きな問題となっている。

著者は、この事実をふまえながら
和声の根本に立ち戻り、
各時代におけるその特色と変遷、
その発展関係(ポリフォニー、前調性音楽、
調性音楽、旋法主義と半音階主義)を
克明にたどりつつ、和声の本質的な姿を究明する。


terusannoyume at 23:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0) コード進行の勉強 | 作曲法あれこれ

2014年12月22日

深夜のお楽しみ時間は?

昨日の深夜(今日の0時から早朝まで)は
カプースチンのソナタ(NO.10)の分析を
していた。(ごく大雑把に〜)

最近、楽譜が発売されたばかりなので、
昨日やっと手に入れて、ざっと目を通した、
という感じですね。

それで
今日の夕方から今(夜11:30)までは
バッハ平均律クラヴィーア曲集(第1巻)の
分析をしていた。
というか、分析するための下準備をしていた。

数十年前から分析の資料は集めていたので、
どの楽譜と解説書を中心に学ぼうか、
などを決めているところ。

そして過去に買っていなかった資料は
すでに絶版になっているので、
ネットの中古で見付け、注文したものが
今どんどん届いているところ。

ジャズでもクラシックでも内容のある本は
絶版になる可能性が高いので、なるべく
普段から買うように心掛けているけれど、
それでも全部は買えないというか、
油断している(いつでも買えるよね)と、
いつの間にか絶版になり、
しかも高値になっていることがよくある。

めちゃくちゃな金額のものは買わないけれど、
なるべく後悔しないように普段から心掛けたいね。

さて、また今から早朝まで何かを勉強する予定。

今夜は、何を学ぼうかな?毎晩、楽しみなんだ!


terusannoyume at 23:44|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 「カプースチン」分析研究 | コード進行の勉強

2014年12月21日

ボカロPになりたい8号

2週間に1冊ずつ出る
ボカロ制作シリーズは
今回で、もう8号目ですね。

隔週刊
ボカロPになりたい! 8号
(DVD-ROM付)
[分冊百科] 雑誌 – 2014/12/16





隔週刊 ボカロPになりたい! 8号 (DVD-ROM付) [分冊百科]


terusannoyume at 22:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ボーカロイド、初音ミク 

2014年12月20日

対位法やフーガの学習に

対位法の課題をするのではなく、
歴史やフーガのことを知りたい、
そんな人に良い本を紹介しよう。

対位法をマスターしたい人、
学んでいる人、学んだ人が読んでも
もちろん勉強になると思う。

私もかなり前に読んだけれど、
再び最近読み直して勉強になった。

フーガ
(文庫クセジュ 674)
単行本 – 1986/3/5
マルセル ビッチ (著)
ジャン ボンフィス (著)
余田 安広 (翻訳)
池内 友次郎





<Amazonより>
J.S.バッハ以後、
音楽形式のひとつとしてのフーガは、
その発展を終えてしまったのだろうか?

本書は、
多声音楽の基本である対位法を
わかりやすく解説することからはじめ、
音楽芸術におけるフーガの真価と
その可能性とを、
さまざまなジャンルの
歴史的名曲のなかに探ってゆく。

フーガ (文庫クセジュ 674)

<目次>

第1章 対位法
第2章 フーガ以前のフーガ
第3章 J.S.バッハ―フーガ技法
第4章 J.S.バッハ以後
第5章 フーガの諸相


terusannoyume at 22:04|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 作曲法あれこれ 

2014年12月19日

ジャズ名演スコア譜(3)

2回続けて紹介しました
コピー譜のシリーズで、今回は
<ビバップ、ハードバップ編>です。

以前から出ていたコピー譜ですが、
表紙を変え、曲は同じですが
テーマ別に分類し直しています。

今回も有名な曲ばかりなので、
スコアで見ながら
各楽器奏者の名演をじっくり学べます。

完全コピー
グレート・ジャズ・ワークス
ビバップ、ハードバップ編
楽譜 – 2014/10/14
ヤマハミュージックメディア (著)





<内容紹介> Amazonより

ジャズ好きのための
完全コピースコアが3冊同時発売!

ジャズの歴史的名演を
完全コピーしたスコアが登場!

名プレイヤーの演奏を
コピーして学ぶも良し、
バンドで完全再現を目指すも良し、
ジャズ好きにはたまらない1冊です。

ピアノ/モダン/ビバップと
スタイルに合わせてお選びいただけますので、
ぜひお好みの1冊をみつけてください。

完全コピー グレート・ジャズ・ワークス ビバップ、ハードバップ編

■収載曲 [全9曲を収載]

[1] You'd Be So Nice To Come Home To /
ART PEPPER
編成: アルトサックス/
ピアノ/ベース/ドラム
グレード: 上級
[2] St.Thomas /
SONNY ROLLINS FOUR
編成: テナーサックス/
ピアノ/ベース/ドラム
グレード: 上級
[3] Autumn Leaves /
JULIAN "CANNONBALL" ADDERLEY
編成: トランペット/アルトサックス/
ピアノ/ベース/ドラム
グレード: 上級
[4] Now's The Time /
CHARLIE PARKER
編成: アルトサックス/
ピアノ/ベース/ドラム
グレード: 上級
[5] Sandu /
CLIFFORD BROWN AND MAX ROACH
編成: トランペット/テナーサックス/
ピアノ/ベース/ドラム
グレード: 上級
[6] The Sidewinder /
LEE MORGAN
編成: トランペット/テナーサックス/
ピアノ/ベース/ドラム
グレード: 上級
[7] Five Spot After Dark /
CURTIS FULLER
編成: テナーサックス/トロンボーン/
ピアノ/ベース/ドラム
グレード: 上級
[8] Moanin' /
ART BLAKEY AND THE JAZZ MESSENGERS
編成: トランペット/テナーサックス/
ピアノ/ベース/ドラム
グレード: 上級
[9] Mean To Me /
BARNEY KESSEL WITH SHELLY MANNE
AND RAY BROWN
編成: ギター/ベース/ドラム
グレード: 上級


terusannoyume at 23:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0) コード進行の勉強 

2014年12月18日

ジャズ名演スコア譜(2)

前回(昨日)紹介しましたコピー譜の
シリーズで今回は<ピアノ編>です。

以前ヤマハから出ていたコピー譜で、
表紙を変え、曲は同じですが3冊への
配分を変えています。

スコアになっているので
ジャズの名演を各楽器別に学べます。

完全コピー
グレート・ジャズ・ワークス
ピアノ編 楽譜 – 2014/10/14
ヤマハミュージックメディア (著)





<内容紹介> Amazonより

ジャズ好きのための
完全コピースコアが3冊同時発売!

ジャズの歴史的名演を
完全コピーしたスコアが登場!

名プレイヤーの演奏を
コピーして学ぶも良し、
バンドで完全再現を目指すも良し、
ジャズ好きにはたまらない1冊です。

ピアノ/モダン/ビバップと
スタイルに合わせて
お選びいただけますので、
ぜひお好みの1冊をみつけてください。

完全コピー グレート・ジャズ・ワークス ピアノ編

■収載曲 [全9曲を収載]

[1] On Green Dolphin Street /
CHICK COREA AKOUSTIC BAND
編成: ピアノ/ベース/ドラム
グレード: 上級
[2] Autumn Leaves / BILL EVANS TRIO
編成: ピアノ/ベース/ドラム
グレード: 上級
[3] C Jam Blues / THE OSCAR PETERSON TRIO
編成: ピアノ/ベース/ドラム
グレード: 上級
[4] Cleopatra's Dream / BUD POWELL
編成: ピアノ/ベース/ドラム
グレード: 上級
[5] My Foolish Heart / BILL EVANS TRIO
編成: ピアノ/ベース/ドラム
グレード: 上級
[6] Softly,As In A Morning Sunrise /
WYNTON KELLY TRIO & SEXTET
編成: ピアノ/ベース/ドラム
グレード: 上級
[7] Left Alone / MAL WALDRON
編成: アルトサックス/ピアノ/
ベース/ドラム
グレード: 上級
[8] Kelly Blue / WYNTON KELLY SEXTET
編成: フルート/コルネット/
テナーサックス/ピアノ/ベース/ドラム
グレード: 上級
[9] Bud Powell /
CHICK COREA AND GARY BURTON
編成: ビブラフォン/ピアノ
グレード: 上級


terusannoyume at 22:52|PermalinkComments(0)TrackBack(0) コード進行の勉強 

2014年12月17日

ジャズ名演をスコア譜で

以前ヤマハから出ていたコピー譜が
表紙を変えて出ました。

曲は同じですが分類テーマを設定し
3冊への曲の配分を変えています。

各曲はスコアになっているので、
ジャズの名演を楽器別に学べます。

今回紹介するのは3冊の内の1冊で
<マイルス・ファミリー編>です。

完全コピー
グレート・ジャズ・ワークス
マイルス・ファミリー編
楽譜 – 2014/10/14
ヤマハミュージックメディア (著)





<内容紹介>  Amazonより

ジャズ好きのための完全コピースコアが
3冊同時発売!

ジャズの歴史的名演を完全コピーした
スコアが登場!

名プレイヤーの演奏を
コピーして学ぶも良し、
バンドで完全再現を目指すも良し、
ジャズ好きにはたまらない1冊です。

ピアノ/モダン/ビバップと
スタイルに合わせて
お選びいただけますので、
ぜひお好みの1冊をみつけてください。

完全コピー グレート・ジャズ・ワークス マイルス・ファミリー編

■収載曲 [全8曲を収載]

[1] Milestones / MILES DAVIS
編成: トランペット/アルトサックス/
テナーサックス/ピアノ/ベース/ドラム
グレード: 上級
[2] 'Round Midnight / MILES DAVIS
編成: トランペット/テナーサックス/
ピアノ/ベース/ドラム
グレード: 上級
[3] Giant Steps / JOHN COLTRANE
編成: テナーサックス/ピアノ/
ベース/ドラム
グレード: 上級
[4] Bye Bye Blackbird / MILES DAVIS
編成: トランペット/テナーサックス/
ピアノ/ベース/ドラム
グレード: 上級
[5] Say It (Over and Over Again) /
JOHN COLTRANE
編成: テナーサックス/ピアノ/
ベース/ドラム
グレード: 上級
[6] Walkin' / MILES DAVIS
編成: トランペット/テナーサックス/
トロンボーン/ピアノ/ベース/ドラム
グレード: 上級
[7] Dolphine Dance /
HERBIE HANCOCK
編成: トランペット/テナーサックス/
ピアノ/ベース/ドラム
グレード: 上級
[8] Spain /
CHICK COREA AND RETURN TO FOREVER
編成: ボーカル/フルート/
エレクトリック・ピアノ/
ドラム/パーカッション
グレード: 上級


terusannoyume at 23:37|PermalinkComments(0)TrackBack(0) コード進行の勉強 | 効果的なアドリブ上達法

2014年12月16日

伴奏コードについて(4)

前回も書いた伴奏コードの話、
今回もさらにさらに続きます。

伴奏で難しいのは歌伴です、
と前回書きましたね。

12のキーで即座に
(間違えないで)
最後まで弾けなくてはいけない。

でもね、同じ歌伴でも
ジャズ・ヴォーカルの歌伴が
1番難しいのでは、と思います。

なぜかというと、他のジャンルなら
テンションを使う必要がないからです。

ところがジャズの場合は、
テンションの入ったコードを使わなければ
ジャズになりません。

つまり、9、♭9、♯9、13、♭13など
瞬間的に判断して12キーでパッと弾けるには
かなり訓練しないと無理ですよね。

その曲の中で、どのコードは9で、
どれが♭9なのか?などなどです。

これはジャズ理論をマスターしていないと、
感覚だけではとてもとても出来ないでしょう。

でも、これもちゃんと勉強して訓練すれば
出来るようになります。

プロを目指している人は、
それを目標に徹底的に勉強&練習しましょう。


terusannoyume at 22:47|PermalinkComments(0)TrackBack(0) コード進行の勉強 

2014年12月15日

伴奏コードについて(3)

前回も書いた伴奏コードの話ですが、
今回もさらに続きを書きましょう。

伴奏で難しいのは歌伴ですね。

同じ曲でも歌う人によって
キーを変えなくてはいけない。

つまり12のキーで即座に
(間違えないで)
最後まで弾けなくてはいけない。

これが出来ない人から見ると、
まるで<カミワザ>のように思うかも
しれませんが、コツが分かれば出来ます。

私自身もボーカルの生徒の伴奏を毎週
いろいろなキーで弾いていますし、
私のピアノの生徒でもボーカル教室の伴奏
をしている人がいますが、12キーで弾けます。

これは才能ではなく完全に訓練ですね。

何事もそうですが普段からの訓練が大切です。

楽しく練習&勉強を続けましょう。


terusannoyume at 23:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0) コード進行の勉強 

2014年12月14日

伴奏コードについて(2)

2日前に書いた伴奏コードの話ですが、
今回は続きを書きます。

両手コードはルート入りとルート省略型
があって、時と場合によって使い分ける
という話でしたね。

ここから次の話になります。

例えば、ある曲の伴奏コードを1コーラス
考えた(決めた)とします。

しかしジャズのセッションなどでは
管楽器の人が数コーラスずつ何人も
繰り返してアドリブしている間に
ピアノはずっと伴奏をしていますよね。

つまり数10コーラスの間に
同じ(1種類の)コードの伴奏を
ずっと続けているわけにはいきません。

アドリブと同じように、
伴奏もその場の雰囲気によって即興で
どんどん変えていかなければなりません。

そのためには1つの伴奏を丸暗記で
繰り返すのではなく、どのようにでも
弾けるようにしておく。

アドリブを丸暗記して演奏しても、
それはジャズ(即興)ではありませんよね。

伴奏も同じように考えて下さい。

みんなの演奏を聴きながら、
その場に相応しい伴奏を作り出していく。

今は、まだ出来ない人も、
これを目標に日々の勉強を続けましょう。


terusannoyume at 21:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0) コード進行の勉強 

2014年12月13日

ウェザー・リポート資料

ウェザー・リポートに関しての資料は
少ないので、買っておくことにした。

オール・アバウト・ウェザー・リポート
単行本(ソフトカバー)
2014/5/31
松下 佳男 (監修)





Amazonより

史上初?! 世界初?!
ウェザー・リポートの資料満載
アーティスト・ファイル本が遂に登場!!

1986年に解散してから30年近くが経つ中で、
今なお大きな人気を保ち続ける
スーパー・コンボ=ウェザー・リポート。

ジョー・ザヴィヌルとウェイン・ショーターが
率いる双頭バンドで、
なかなかリズム隊が固定しなかった中、
ジャコ・パストリアスという
不世出のベーシストを輩出するなど、
そのストーリーは彼らの音楽に
勝るとも劣らない様々なドラマに満ちている。

本書では波瀾万丈の彼らの歴史を総括しつつ、
オリジナル・アルバムはもちろん
メンバーの関連作品も含めた作品レビュー、
彼らが受けた影響や与えた影響、
インタビューや名言など彼ら自身の言葉、
23人に及ぶ参加メンバー・バイオ、
アートワークや曲作り
そして
使用楽器といったバラエティに富んだ解説、
渡辺香津美や櫻井哲夫、
ピーター・バラカンらが語った
「私の好きな一枚」など、
多角的にバンドに迫っている。

監修は
ジャコ・パストリアス研究においては
国内随一の、元「アドリブ」誌編集長
松下佳男氏。

貴重な写真も数多く掲載して、
ファン必携の一冊に仕上がっている。

オール・アバウト・ウェザー・リポート

<目次>
フォト・ヒストリー
Part1 ウェザー・リポートの歴史
Part2 ウェザー・リポートの作品
Part3 ウェザー・リポートの言葉
Part4 ウェザー・リポートの人たち
Part5 ウェザー・リポートの来日
Part6 ウェザー・リポートのA to Z


terusannoyume at 22:14|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 作曲法あれこれ 

2014年12月12日

伴奏コードの使い分け

ピアノで伴奏するコードは、
その時によって変わってくるんだ。

ピアノ1人で誰かの伴奏をする場合は
ルートの入ったジャズ・コードを弾く。

バンドの場合、ベースがいればルートを
省略した両手コードが基本。

でも、ここは分厚いサウンドがほしい
という時はルート入りの両手コードを
使う場合もある。

両手コードとは当然だけど左右の手で
別の音を弾いて1つのコードになる。

自己流の人で左右同じコードを弾いている
場合を見掛けるけれど、それは無駄だよね。

ピアニストは勉強することが沢山あって、
自分がテーマやアドリブを弾く時の左手コードも
バンドの場合と1人(ソロ)の場合で違ってくるよね。

だから同じ曲を同じ人が演奏するんだけれど、
時と場合によって使い分ける訳だね。

それをレパートリーのすべての曲で出来なければ
いけないので初心者は困ってしまう訳だ。

とにかく勉強を続けよう。


terusannoyume at 23:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0) テクニック向上を目指して 

2014年12月11日

学ぶことは沢山あるね

普通のジャズ、スタンダード曲を弾く場合、
ジャズ理論を学べば充分かもしれない。

でもね、新しいスタイルのジャズを学ぶ場合、
近代のクラシックを学ばなくてはならない。

ジャズの巨人たちは、そこから材料を仕入れ、
自分なりの料理方法で独自のスタイルを作った。

特にドビュッシーからシェーンベルクまでの
間にいる大作曲家たちの作品や理論だね。


terusannoyume at 19:45|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 作曲法あれこれ 

2014年12月10日

奥が深いコードのお話

私が最近楽しく学んでいることの
ほんの1部を紹介しよう。

例えば、こんなコードネームで
表すことが出来るコード。

Cm/A♭m/B♭というコード。

「何だ、当たり前の3和音が3つ続く進行
じゃないか」と思うかもしれないけれど、
ブログなので(横にしか書けないので)
こう書いた。

本当は、これが縦に積み重なっている。

無理して書くと、以下のようになる。

B♭

A♭m

Cm

この様なコードネームになるんだ。

下から順番に音を言っていくと、

ド、ソ、ミ♭、ラ♭、シ、レ、ファ、シ♭

普通のコードネームでは書き表せないので
上記のようになるけれど、
別の書き方で書くと以下のようにも書ける。

CmM7(9、11、♭13、♭7)

M7と♭7が同時にあるなんて、
普通にはありえないことだよね。

こんなことばかり学んでいるから、
毎日朝までになってしまうんだね。

音楽は奥が深いから一生学ぶことがある。


terusannoyume at 23:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0) コード進行の勉強 

2014年12月09日

早朝まで起きていると…

最近いろいろと学んでいるけれど、
今まで持っていた資料(理論書や
コピー譜)を見直したりしている。

そうすると、
以前は見落としていたことに気付き、
新たな発見もして楽しんでいる。

毎日、朝までやっているので、
夕方や夜は眠たくて、一瞬あちらの
世界に行ってしまうことがある。
(ただ寝ているだけの独自の表現)

みんなも引き続き勉強を続けよう。


terusannoyume at 23:51|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 「日記」読まないでね! 

2014年12月08日

バッハ「フーガの技法」

スコアをピアノ用にしてくれた
バッハ「フーガの技法」なら、
分析をする時にも便利でいい。

スコアも買っておいたけれど…。

バッハ
フーガの技法
ピアノソロ完全運指版
楽譜 – 2013/11/26
石川 哲郎 (編集)





旋律、モチーフなどの分析ならスコアで、
和声の流れを調べる時はピアノ譜かな?

まあ両方持っていれば使い分けられるよね。

バッハ フーガの技法: ピアノソロ完全運指版

<Amazonより>

バッハ最晩年の作曲で、
ポリフォニー作品の最高傑作とされる
「フーガの技法」のピアノ独奏版。

楽器指定がなく一声部一段の
「オープンスコア」で書かれているため、
従来はアンサンブルで演奏されることが
多かったが、20世紀後半から
独奏鍵盤楽器のために書かれた作品
と再認識されるようになり、
現在ではピアニストも数多く演奏している。

本書は現代ピアノでの演奏を想定して
楽譜を大譜表にし、この複雑な構造を
独奏で表現できるように、
編者が長年にわたり入念に研究した
運指を加えた。

バッハが主題に凝らした多彩な技巧
反行・転回・拡大・縮小・分解・
装飾的変化を、自分の手で
音に実現していく作業の面白さは無類。

演奏会の新たなレパートリーとして、
また作曲や理論の学習用として、
多方向に活用できる楽譜だ。


terusannoyume at 23:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 作曲法あれこれ 

2014年12月07日

ショパン歌曲集(訳付き)

ショパンの歌曲集は珍しいですよ。

ポーランド声楽曲選集 第1巻
「ショパン歌曲集」
(ポーランド声楽曲選集 第 1巻)
楽譜 – 2014/11/17
小早川 朗子 (編さん)





各ページの楽譜下には、そのページ内に
出てくる原詩(振り仮名付き)と歌詞の訳
まで書いてあるので意味がわかっていい。

輸入版でも手に入るでしょうが、
今回の曲集は大変親切な日本語版です。

ポーランド声楽曲選集 第1巻 ショパン歌曲集 (ポーランド声楽曲選集 第 1巻)

<目次>

願い Zyczenie
(作曲: F.ショパン 作詞: S.ヴィトフィツキ)
春 Wiosna
(作曲: F.ショパン 作詞: S.ヴィトフィツキ)
悲しい河 Smutna rzeka
(作曲: F.ショパン 作詞: S.ヴィトフィツキ)
酒場の唄 Hulanka
(作曲: F.ショパン 作詞: S.ヴィトフィツキ)
好きな場所 Gdzie lubi
(作曲: F.ショパン 作詞: S.ヴィトフィツキ)
わたしの目の前から消えて Precz z moich oczu
(作曲: F.ショパン 作詞: A.ミツキェーヴィチ)
使い Posel (作曲: F.ショパン 作詞: S.ヴィトフィツキ)
素敵な若者 Sliczny chlopiec
(作曲: F.ショパン 作詞: B.ザレスキ)
メロディ Melodya
(作曲: F.ショパン 作詞: 不詳)
つわもの Wojak
(作曲: F.ショパン 作詞: S.ヴィトフィツキ)
ふたとおりの結末 Dwojaki koniec
(作曲: F.ショパン 作詞: B.ザレスキ)
僕の可愛い甘えんぼさん Moja pieszczotka
(作曲: F.ショパン 作詞: A.ミツキェーヴィチ)
あるべきものなく Nie ma czego trzeba
(作曲: F.ショパン 作詞: B.ザレスキ)
指輪 Pierscien
(作曲: F.ショパン 作詞: S.ヴィトフィツキ)
いいなづけ Narzeczony
(作曲: F.ショパン 作詞: S.ヴィトフィツキ)
リトアニアの歌 Piosnka litewska
(作曲: F.ショパン 作詞: S.ヴィトフィツキ)
木の葉が舞い落ちる(墓の歌)
Leci liscie z drezewa(SPIEW GROBOWY)
(作曲: F.ショパン 作詞: W.ポル)

この後、72〜94ページの解説が詳しいですよ。
・・・・・・・・・・
●序 J.フォンタナ
●初版譜より(Zyczenie)
●はじめに
●フレデリク・ショパンの歌曲について
寺門祐子
●各曲の解説 寺門祐子
●原詩の作者について 関口時正
●刊行にあたって


terusannoyume at 20:09|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 「ショパン」分析研究 | 作曲法あれこれ

2014年12月06日

未知の世界は面白いね

寒くなりましたよね。

あなたの勉強&練習は進んでいますか?

教室の生徒たちも各自のレベルで
みんな進歩していますが、
私自身も最近(報告しているように)
いろいろなことが分かって来ました。

特にジャズのコード・ネームでは
書き表せないようなコードの作り方、使い方
などが分かって来て、ものすごく楽しいです。

みんなで進歩&向上していきましょう。


terusannoyume at 23:47|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 効果的なアドリブ上達法 | コード進行の勉強

2014年12月05日

「初音ミク」美術手帖編

2013年6月号特集「初音ミク」をもとに
内容を更新し記事を増補した改訂単行本
ということだけれど、イラストも美しいし、
記事も付録も充実しているので、
ミクさんファンは手に入れておこう。

私は以前の本も持っているけれど、
今回も、また買ってしまった。

BT BOOKS
「初音ミク」
単行本 – 2014/12/3
美術手帖編集部 (編集)





<内容紹介> Amazonより

音声合成ソフトウェアとして誕生して以来、
数多くの楽曲を生み出し、
絵に描かれ、動画になり、
小説や舞台にも展開されるなど、
音の範疇を超えて、私たちの前に
その姿を現してきた「初音ミク」。

人はなぜ、初音ミクに惹きつけられ、
彼女を表現しようとするのか?

その存在は、
私たちの行き先をどう変えるのか?

熱気を帯びる、初音ミク現象から、
クリエイションの未来を照射する。

[豪華2大付録]
01. 綴じ込みポスター
山縣良和(writtenafterwards)×mebae
writtenafterwardsの服を着て
「七福神」となった初音ミクを、
mebaeが新たに描きおろし。

02. ラバー・ストラップ
山縣良和(writtenafterwards)×mebae
writtenafterwardsの服を着て
「七福神」となった、
mebaeによる初音ミクのストラップ付き。

BT BOOKS 初音ミク

<目次>

1 テクニック編
(初音ミクのかわいい描き方講座
初音ミクの楽曲制作テクニック解説
概説!ボカロキャラ図鑑)

2 クリエイション編
(ボカロPインタビュー
イラスト、音楽、本、DVD、
ゲーム 初音ミクコレクション
渋谷慶一郎インタビュー
冨田勲インタビュー
対談:川上量生×佐々木渉
pixiv 片桐孝憲が語る「初音ミク」
ネット界とリアルをつなぐ
初音ミク現象の発展史
試論
ポスト・サード・サマー・オブ・ラブ)

3 ストラクチャー編
(クリプトン・フューチャー・メディアを
徹底紹介
初音ミクが生むクリエイションの連鎖を
支える仕組み
Q&Aで知る著作権)


terusannoyume at 23:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ボーカロイド、初音ミク 

2014年12月04日

ボカロPになりたい7号

「ボカロPになりたい!」シリーズは
今回で第7号です。

いつも言っていますが、
2週間で次号が出るので早いですね。

隔週刊 ボカロPになりたい!7号
(DVD-ROM付)
[分冊百科] 雑誌 – 2014/12/2





この教材でボカロPを目指しましょう。

隔週刊 ボカロPになりたい! 7号 (DVD-ROM付) [分冊百科]

terusannoyume at 22:22|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ボーカロイド、初音ミク 

2014年12月03日

少しでもいいから進歩

毎日、自分の練習&勉強時間が
たっぷりある場合は良い環境だけど、
なかなか時間がなくて…という人は、
少しでも時間を作って練習するといい。

上手くなるには、続けることだね。

以前には出来なかったことが、
少しずつでも出来るようになると、
とても楽しくなってくる。

上手く時間を見付けて練習を続けよう。


terusannoyume at 23:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0) テクニック向上を目指して 

2014年12月02日

和声をマスターするなら

和声学を本格的に学びたい人は
このシリーズ(1〜3巻)が決定版。

芸大和声だね。

今回紹介しているのは第2巻だけれど、
音大に行っていた人は、
赤い表紙の第1巻を学んだと思う。

しかし第1巻だけでは基本の基本。

第3巻(分厚い本だ)まで学ぶと、
かなりのことが出来るようになる。

和声 理論と実習 (2)
単行本 – 1998/12/10
島岡 譲 (著)





和声―理論と実習 (2)

昨夜(早朝まで)第2巻を
2日前には第3巻を朝まで
ざっと読み直していたけれど、
これは本気でやらなければ
全巻を理解するのは難しい。

音大の作曲科を受験する人なら
全巻やっていなければいけない。

それぐらいの覚悟がないと、
これを独習でやるのは無理。

私も本は以前から持っていたけれど、
ちゃんと(真面目に)学んでいないので、
ここらでちょっとやってみようかな?
と思い始めている。
(私が高校(作曲科)の時に学んだ
和声学は別の本だったので…)

他にも学ぶことが沢山あるので、
時間を上手く使わないとダメだね。


terusannoyume at 23:38|PermalinkComments(0)TrackBack(0) コード進行の勉強 | 作曲法あれこれ
プロフィール
坂元輝(さかもと・てる)
「渡辺貞夫リハーサル・オーケストラ」で、プロ入り(21歳)。
22歳、自己のピアノ・トリオでもライヴ・ハウスで活動開始。
23歳、「ブルー・アランフェス」テリー・ハーマン・トリオ(日本コロムビア)
以後19枚のアルバム発売(現在廃盤)。
28歳、ジャズ・ピアノ教則本「レッツ・プレイ・ジャズ・ピアノ/VOL.1」
以後14冊(音楽之友社)現在絶版。
ネットで高値で取引されている?
(うそ!きっと安いよ)
他に、2冊(中央アート出版社)。
音楽指導歴40年。
プロから趣味の人まで対象に東京、京都にて指導を続けている。
Archives
カプースチン・ピアノ曲集