2013年04月

2013年04月30日

題材は何でもいいんだ

3日前に投稿した「女ひとり」の原曲と
ジャズにアレンジした演奏を聴きましたか?

完全にジャズになっていたでしょう?

このアレンジは数十年前に
ライブでも演奏していたアレンジです。

「♪〜京都 大原 三千院」の後、
「♪恋に疲れた女がひとり〜」の数小節は
特に複雑に聞こえると思います。

何をやっているのでしょうか?
ヒントを与えましょう。

ここは「分数コード」をやっているので、
複雑に聞こえる、いや本当に複雑なんです。

もう1度、よ〜く聴いて勉強して下さいね。

ドラムもオカズをガンガン入れて
とても楽しそうでしょう。

自分でも
とても気に入っているアレンジです。

   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<テル先生からのメッセージ>

材料は何でもいい。
それを
「カッコよく仕上げる技術」
を身に付けよう!


terusannoyume at 17:33|PermalinkComments(1)TrackBack(0) テルさんのCDと教則本 

2013年04月29日

いろんな勉強が出来る

最近は、YouTubeを観ています。

自分の関心あることを検索すると
いろいろな動画が出て来るので、
それを観て楽しんでいます。

勉強になることも沢山あって、
役に立つし、面白いですね。



terusannoyume at 23:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 「日記」読まないでね! 

2013年04月28日

自分のスタイルを作る

最近はネット上にあった
テリー・ハーマンや坂元輝トリオの
古い演奏を聴いてもらっていますが、
どんな曲でも自分なりのスタイルで
アレンジして弾いてしまう。

そんなことが出来るようになると
本当に面白くて楽しいですよ。

それを目標にして勉強を続けましょう。

ジャズ理論をしっかり学ぶと
そんなことが出来るようになります。


terusannoyume at 23:13|PermalinkComments(0)TrackBack(0) テルさんのCDと教則本 

2013年04月27日

「女ひとり」坂元輝トリオ

今日は「女ひとり」をジャズ・ピアノで…。

演奏は何と!坂元輝トリオのCDから。
(テリー・ハーマンではなく
テル先生が本名で出したCDの演奏)

当然ですが、かなり昔に廃盤です。

さて、原曲を知らないと
アレンジの面白さがわからないので、
まず原曲を先に聴いて下さい。





聴きましたか?
とても日本的で良い曲ですよね?
私は名曲だと思っています。
でも、ジャズになるのでしょうか?

原曲を聴いて、あなたなら
ジャズのレパートリーに加えるでしょうか?

それでは
テル先生のアレンジとピアノを楽しんで下さい。






terusannoyume at 23:52|PermalinkComments(0)TrackBack(0) テルさんのCDと教則本 

2013年04月26日

懐かしのテリー・ハーマン

最近あなたに紹介した
テリー・ハーマン(坂元輝)の録音は、
何人かの方が投稿してくれたのですね。

まったく知らなかったので
本人も本当にビックリです。

どれも数十年前の録音なので自分自身
の演奏を懐かしく聴いてしまいました。

まだ他にも何曲か見付けてあるので
順次紹介を続ける予定です。

すべて廃盤になった音源ですので
なかなか手に入りません。

楽しんで聴いて下さい。


terusannoyume at 22:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0) テルさんのCDと教則本 | テリー・ハーマン・トリオ

2013年04月25日

「愛の水中花」ジャズピアノ

今日は本当に珍しい演奏です。

テル先生が「テリー・ハーマン」ではなく
本名で録音したCDがあったのですね。
(昔、マイナーレーベルから出したもの)

ネットで発見して本人もビックリです。

曲は絶対にジャズではやらない(と思う)
松坂慶子さんのヒット曲「愛の水中花」。

と言ったって
若い人は誰も知らないと思うので
原曲も紹介しますね。

まず最初は原曲です。(色っぽいよ)





こちらが坂元輝トリオの演奏です。
もう数十年前の録音で懐かしい!

「愛の水中花」(Ai No Suichuka)
Teru Sakamoto Trio





原曲と比べて楽しんで下さい。


terusannoyume at 23:52|PermalinkComments(0)TrackBack(0) テルさんのCDと教則本 

2013年04月24日

「バイエル90番」ジャズ

テリー・ハーマンのバイエル・ジャズが
ネット上にあったので紹介しよう。

日本で超有名なピアノ教則本「バイエル」を
ジャズにアレンジしたものだ。(90番)

しかも楽譜(テーマとアドリブ譜)まで画面に!

CDは廃盤。楽譜も、もうないと思う。
ひょっとしたら表紙が別のもので残っているかも?

Rocking chair(BEYER No.90) from Beyer Jazz
by TERRY HERMAN TRIO






terusannoyume at 23:38|PermalinkComments(0)TrackBack(0) テルさんのCDと教則本 | テリー・ハーマン・トリオ

2013年04月23日

「名曲の設計図」同名2冊

「名曲の設計図」という
同じ題名の本が最近2冊出ました。

同じ出版社の企画かなと思ったら
別の出版社でしたので偶然ですね?

1冊は前回紹介しました
クラシックの形式を解説したもの。

今回紹介する本は、
ポップス系の曲を解説しています。

「名曲の設計図」
[単行本(ソフトカバー)]
成瀬正樹 (著)





作曲を本格的に学びたい人は
両方手に入れて勉強して下さい。

<内容紹介> Amazonより

“コード進行さえ理解すれば、
「名曲」は生み出せる! "

曲作りのアイデアに行き詰まった貴方へ!

日本唱歌からロック、
ブラック・ミュージックまで、
様々なジャンルから誰もが知る
名曲・ヒット曲 全33曲を
「楽曲構成」「コード進行」
二つの面からアナライズ。

曲の流れにアクセントを与える
コード・ワークとは?

ドラマチックな展開を生み出す
楽曲構成とは?

作曲のヒントとしてはもちろん、
更なるスキルアップのために
知っておきたいテクニックが満載!

名曲たちの仕組みをひも解いて、
引き出しを増やしてみませんか?

名曲の設計図

第1章 基礎知識
1. コード進行の基礎知識
2. 楽曲構成(形式)の基礎知識

第2章 トラッド・ミュージックの設計図
1.「故郷(ふるさと)」
2.「アメイジング・グレース」
3.「大きな古時計」
4.「グリーンスリーブス」

第3章 オールディーズの設計図
1.「オー・キャロル」
(ニール・セダカ)
2.「好きにならずにいられない」
(エルヴィス・プレスリー)
3.「ロコモーション」
(リトル・エヴァ)

第4章 歌謡曲の設計図
1.「ブルー・ライト・ヨコハマ」
(いしだあゆみ)
2.「青い珊瑚礁」(松田聖子)
3.「Love so sweet」(嵐)

第5章 フォークソングの設計図
1.「サウンド・オブ・サイレンス」
(サイモン&ガーファンクル)
2.「翼をください」(赤い鳥)
3.「天国への扉」(ボブ・ディラン)
4.「なごり雪」(イルカ)

第6章 ポップスの設計図
1.「雨にぬれても」(B.J. トーマス)
2.「イエスタデイ」(ザ・ビートルズ)
3.「ウィア・オール・アローン」
(ボズ・スキャッグス)
4.「素直になれなくて」(シカゴ)

第7章 J-POPの設計図
1.「いとしのエリー」
(サザンオールスタース)
2.「言葉にできない」
(オフコース)
3.「ありがとう」
(いきものがかり)
4.「CHE.R.RY」(YUI)
5.「桜坂」(福山雅治)


第8章 ロックの設計図
1.「クロスロード」(クリーム)
2.「ブラウン・シュガー」
(ローリング・ストーンズ)
3.「ハイウェイ・スター」
(ディープ・パープル)
4.「いとしのレイラ」
(デレク・アンド・ザ・ドミノス)


第9章 ブラック・ミュージックの設計図
1.「セックス・マシーン」
(ジェイムス・ブラウン)
2.「プレイ・ザット・ファンキー・ミュージック」
(ワイルド・チェリー)
3.「ヒーロー」(FUNKY MONKEY BABYS)


terusannoyume at 20:54|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 作曲法あれこれ | コード進行の勉強

2013年04月22日

曲の形式を学ぶには…

曲の基本形式から
複雑なクラシックの形式までを
本格的に(でも分かりやすく)
学べる解説書が出ましたよ。

音楽の秘密を形式からひも解く
名曲の設計図
[単行本]
青島 広志 (著)





作曲を本格的にやろうと思ったら
和声法、対位法、そして形式も
同じように大切だから
必ず学ばなくてはいけないよね。

音楽の秘密を形式からひも解く 名曲の設計図

<内容紹介> Amazonより

「名曲はいかにして作られるのか?」
「作曲家は何を表現しているのか?」

本書では、
この秘密に「音楽形式」から迫ります。

音楽を形成するたった2つの音から始まり、
童謡・唱歌、ソナタ形式、
カノン、フーガまで、
様々な楽曲の「音楽形式」を
豊富な譜例と共にわかりやすく解説!


terusannoyume at 23:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 作曲法あれこれ 

2013年04月21日

テリー・ハーマン幻の珍盤?

またネット上に
テリー・ハーマン・トリオがあった。

弾いている本人も、
ほとんど聴いたことがない
珍しいアルバムからの曲。

このアルバムは
レコードからCDにならなかったので
聞くための機材がなくて聞けないんだ。

みんなも聞かないでね。
はずかしいから…。

テリー初期のアルバムで20代中頃かな?

前回の「追憶」でも古いのに、
このアルバムは、さらにその前だから、
いったい何十年前なのか分からない。

発売されて、すぐ廃盤になったので
絶対手に入らない珍盤だと思う。

Terry HermanTRIO
「BLUE SWAN」






terusannoyume at 22:54|PermalinkComments(1)TrackBack(0) テルさんのCDと教則本 | テリー・ハーマン・トリオ

2013年04月20日

テリー・ハーマン「追憶」

ネットを観ていたら、なんと!
テリー・ハーマン・トリオが出て来て、
自分でもビックリした。

「THE WAY WE WERE」
Terry Herman Trio





懐かしいね。
何十年前だろう?
後で調べておくね。


terusannoyume at 23:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0) テルさんのCDと教則本 | テリー・ハーマン・トリオ

2013年04月19日

面白い電子パーカッション

今日は、
とても楽しいものを手に入れた。

KORG コルグ 電子ドラム
パーカッション・シンセサイザー
WAVEDRUM Global Edition WD-X-GLB





録音用(DTM)に買ったんだけれど、
面白くてやめられなくなった。
ブログを書く時間がなくなりそうなので
先に記事を投稿してから遊ぶことにした。

一つの楽器で
いろいろな音が出るから面白い。

普通のパーカッションでは不可能な音まで出る。

KORG コルグ 電子ドラム パーカッション・シンセサイザー WAVEDRUM Global Edition WD-X-GLB

<商品の仕様> Amazonより

王道を行くパーカッションサウンドから
斬新かつユニークなサウンドまで網羅した
200プリセット・プログラムを用意。

アコースティック楽器等、
より実践的なサウンドを徹底的に強化。

ユーザー・プログラムは
エディット可能で
200種まで保存可能。

お気に入りのプログラムを
12個(4プログラム×3バンク)まで保存でき、
ワンタッチで呼び出すことが可能な
ライブ・モード搭載。

軽量・コンパクト設計により
持ち運びやセッティングも簡単。

様々なジャンルや
テンポのループ・フレーズを
140種類内蔵し、
ジャム・セッションも可能。

AUXインプットにより、
もう1台のWAVEDRUMや
MP3プレーヤー等を入力し、
同時にモニターが可能。


terusannoyume at 23:10|PermalinkComments(0)TrackBack(0) リズム・トレーニング 

2013年04月18日

ボーカロイド3解説書

ボーカロイド3を調整する本が
やっと出ました。

「待ってました!」
(ボカロは、ただ入力すればいいだけでなく、
調整が必要なので早く読みたかった本です)

今月(4月)28日発売予定と
アマゾンに書いてあったので
その日を楽しみにしていたのですが
本日、なんと!楽器店に出ていたので
ビックリ。
早速、買って来ました。

10日も早く手に入るなんて嬉しい!

ボーカロイド公式
調教完全テクニック
[単行本]
虹原ぺぺろん (著)





ボーカロイド公式 調教完全テクニック

<内容紹介> Amazonより

より人間らしい歌声にする方法!

超人気ボカロP、
ぺぺろんP(虹原ぺぺろん)が教える、
ボーカロイド“調教"本!

活舌をよくする、裏声にする、
ささやくような歌声にするなど、
人間らしい声にするための
さまざまなテクニックを完全公開。

最新のボーカロイド3に対応した、
唯一の“調教"本。
付属CD-ROMには
wavデータとvsqxデータを収載。

ぺぺろんPによる、
データ付きオリジナル曲も3曲収録!
プロが作る音やデータを
聴きながら学べる実践的な調教本。

第1章(扉)
【歌声ライブラリ】
ボーカロイドのキャラクター
VOCALOID3の声質の特徴
VOCALOID3
歌声ライブラリ分布マップ
VOCALOID3
歌声ライブラリ別推奨音域マップ
VOCALOID3
歌声ライブラリ別推奨テンポマップ
VOCALOID2の声質の特徴
VOCALOID2のインポート
エディターの機能と名称
歌唱データの入力方法
ボーカロイドとDTM音楽制作の流れ
<コラム>人間の声の領域

第2章(扉)
【基本編】コントロールパラメータの機能
2-1 ベロシティ(VEL)前半
2-2 ベロシティ(VEL)後半
2-3 ダイナミクス(DYN)
2-4 ブレシネス(BRE)
2-5 ブライトネス(BRI)
2-6 クリアネス(CLE)
2-7 オープニング(OPE)
2-8 ジェンダーファクター(GEN)
2-9 ポルタメントタイミング(POR)
2-10 ピッチベンド(PIT)/
ピッチベンドセンシティビティー(PBS)
<コラム>VOCALOID3発音記号一覧表

第3章(扉)
【応用編】すこし踏み込んだ調教法
3-1 発音を変える【音符の分割1】
3-2 しゃくり【音符の分割2】
3-3 音量を保つ【音符の分割3】
3-4 滑舌の良い歌い方
3-5 ハキハキした歌い方
3-6 声を裏返す
3-7 ビブラート
3-8 ブレス
3-9 ボーカロイドをしゃべらせる
3-10 溜めのある歌い方
<コラム>英語を発音させる

第4章(扉)
【発展編】マニアックな調教法
4-1 巻き舌
4-2 子音の短縮
4-3 ささやき声
4-4 手書きビブラート
4-5 アタックを強める
4-6 休符の再現
<コラム>DTM音楽制作の現場

第5章(扉)
【番外編】外部ソフトを使用したテクニック
5-1 テンポストレッチ
5-2 破裂音の補正
5-3 シャウト/枯れ声
5-4 オケに埋もれない声
5-5 イコライザ(EQ)のかけ方
5-6 声の輪郭を補正
5-7 ケロ声

<著者について>
虹原ぺぺろん(ぺぺろんP)
作編曲家。
1988年生まれ。独学で作曲法を学ぶ。
大学入学後に本格的にDTMを始め、
2007年に動画投稿サイトに投稿を開始。
「神調教」と呼ばれ2011年頃から
新型ボーカロイドのデモソングを
数多く担当。
また、アーティストへの楽曲提供、
雑誌記事の執筆、
専門学校や楽器店での講座開講など、
活動は多岐に渡る。
2012年8月には
自身初のメジャーアルバムである
「ReFraction -BEST OF Peperon P-」を
エイベックスのレーベルであるHPQより
リリース。


terusannoyume at 19:25|PermalinkComments(0) ボーカロイド、初音ミク 

2013年04月17日

いろいろ学ぶのは楽しい

最近学んでいることは、
ドラム、パーカッション、そして
ミクミクダンス(躍らせるソフト)。

他にもあるけれど、
いろいろなことを学んだり
練習することは楽しいよね。


terusannoyume at 23:50|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 「日記」読まないでね! 

2013年04月16日

楽しんで基本を学ぼう

何事も基本が大事なんですね。

基本的なことは面白くないから
省略して面白そうな所だけやろう、
と考える人もいるでしょうが
本当の趣味、道楽ならいいかも…?

しかし趣味といっても
本格的にやりたい人は
基本がとても大切ですから、
しっかりやって下さい。

上級のことをやろうとしたら
やはり基本がわかっていないと
出来ないのですね。

のんびりでもいいですから
地道に練習が必要です。

楽しんでやりましょう。


terusannoyume at 19:59|PermalinkComments(1)TrackBack(0) 効果的なアドリブ上達法 

2013年04月15日

一つずつでも進もうよ

4月も前半が終り、明日から後半。

やりたいことは沢山ありますが、
なんとか一つずつでも片付けたい。

一日に何か一つでもいいから
やることにしよう。

出来ればいろいろやりたいけれど、
欲張らずに確実に出来ることをしよう
と思っている。

terusannoyume at 23:54|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 「日記」読まないでね! 

2013年04月14日

MMDエフェクト研究

最近ネットで研究しているのは
MMD(ミクミクダンス)のエフェクト。

まだまだ使えないけれど、
どんなエフェクトがあるのか?
ということを調べている段階。

カメラで出来ることは
ほとんど出来るみたいだ。

もう10年以上前から
カメラの照明を学んでいたので
その知識が役に立ちそうだ。
(以前フォトスタジオを持っていた)


terusannoyume at 23:34|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ボーカロイド、初音ミク 

2013年04月13日

思わぬ指の訓練方法

私はフレームドラムを
1年ぐらい前にネットで知った。

しかし私には関係ないと思っていた。

多分このブログを読んでいるピアノ、
またはキーボードをやっている人も
同じように「自分には関係ない」
と思っているだろう。

ところが数日やってわかったことは
指の強化、訓練になるということ。

レモ「フレームドラム 12" (30cm)」
HD-8512-00
REMO





レモ フレームドラム 12" (30cm) HD-8512-00

あなたはドラムというからには
手で叩くものと思っているだろう。

確かにそれも一般的な奏法だ。

ところがフレームドラムは、
手で叩くだけではなく
各指で叩く奏法がある。

弱い指があると、
すぐにわかってしまう。

そこで訓練するわけなのだが
それがピアノの訓練になる。

ピアノ練習の息抜き、気分転換になるし、
心も癒されて、やる気も出て来る。

そして、
それが指の訓練になっているなんて
外から見て勝手に想像していては
絶対にわからなかったことも、
実際にやってみると
思わぬ発見があるものなんだね。


terusannoyume at 23:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0) テクニック向上を目指して 

2013年04月12日

まず第一歩を踏み出す

今日は部屋を少し片付けた(つもり)だが、
他人が見たら「どこを片付けたの?」と
絶対にわからないぐらいの「少し」だ。

しかし自分では満足で、
どんなに大変と思われることでも、
まず第一歩を踏み出すことが肝心だからね。

うん、今日はそれなりに充実していた。


terusannoyume at 19:16|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 「日記」読まないでね! 

2013年04月11日

ネットデビュー・ハンドブック

昔はデビューしたいと思っても
それは夢のまた夢の話で終った。

ところが現代は誰でも(ネコでも)
デビュー出来る時代になった。

ジャンルは何でもいい。
音楽だけでなくダンス、イラスト、
アニメ、映像、小説など…何でも。

そんな夢を持つ人への案内書が、
これだ。   ↓

ネットデビュー ハンドブック
(洋泉社MOOK) [ムック]





ネットデビュー ハンドブック (洋泉社MOOK)

<内容紹介> Amazonより

■1章 歌やダンスで
「やってみた」にチャレンジする!
●巻頭特集!
大人気の5人組V系歌い手ユニット
・√5に聞く「歌ってみた」の楽しさ
●今話題のアイドルユニット
・でんぱ組.incの藤咲彩音と
コレオグラファーYumikoがダンスを語る!
●「歌ってみた」をアップするには?
●「踊ってみた」をアップするには?

■2章 DTMで音楽制作をしてみよう!
●ボカロ界の貴公子
・八王子Pロングインタビュー!
●カリスマアニソンDJ・DJシーザー、
アニソンクラブイベントの興隆を語る
●現役ミュージシャン・村カワ基成が教える!
知識ゼロからの作曲講座

■3章 イラストを描いてみる!
●神絵師大集合!
バーニア600・藤ちょこ・46 インタビュー
●『戦勇。』アニメ化で波に乗る漫画家
・春原ロビンソン登場!
●絵を見て/描いて楽しもう!
イラスト投稿SNS・p ixiv超入門

■ニコニコ生主からタレントへ!
百花 繚乱と生放送してみた

■4章 動画を作る!
●『gdgd妖精s』監督
菅原そうたインタビュー
●『gdgd妖精s』の
モデルデータでMMDを体験してみた
●マルチクリエイター・
森井ケンシロウと作るFlashアニメ

■5章 文章で表現する!
●ネット小説を書いて作家デビュー!?
「小説家になろう」運営インタビュー
●ニュースサイト『ナタリー』
編集長・大山卓也インタビュー
●簡単気軽にネットデビュー!
Kindleストアで電子書籍を売ろう!

■「電子マンガサミット」を突撃取材!


terusannoyume at 23:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0) テクニック向上を目指して 

2013年04月10日

自分なりのやり方で…

現代は、
パソコン1台でも音楽を作れる時代。

でも、
以前から持っているいろんな機材を使い、
古いやり方で多重録音しようかな?
なんて最近考えている。

その組み合わせをどうするか?
場所をどこにするか?などなど
考えることがいくつかあって…。

パソコンをまったく使わない訳ではなく、
それぞれの良さを上手く利用出来たらいいな
と思っているんだけれど…。

自分なりのやり方、システムを作りたい。

そんなことを最近ずっと考えている。


terusannoyume at 23:43|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 「日記」読まないでね! 

2013年04月09日

音楽制作ルームを作ろう!

いつでも録音出来るスタジオを
持っていたらいいよね。

昨日紹介した雑誌と一緒に買って来た
この雑誌は、そんなテーマの特集だ。

「録音ができる」音楽制作ルームを作ろう!

SOUND DESIGNER (サウンドデザイナー)
2013年 05月号
[雑誌]





SOUND DESIGNER (サウンドデザイナー) 2013年 05月号 [雑誌]

<内容紹介> Amazonより

今月号は、
プライベートスタジオを作るための
ノウハウを総力を上げてお送りする特集、
「“録音ができる"音楽制作ルームを作ろう! 」
を52ページに渡ってお送りします。

「音楽制作ルーム」は一般的な住宅でも
手軽に作ることができるものです。

机を配置したり、スピーカーを置いたり、
吸音材を設置したり……といった
具体的な方法と工夫の数々を紹介しています。

また、6名のプロミュージシャンの
プライベートスタジオも大公開します。

製品特集は、
宅録に必要な機能をすべて搭載した
「オーディオインターフェイス機能付きの
ギターアンプ」
にクローズアップしました。

マイクなしでもギターをいい音で
パソコンに録れるうえに、
内蔵のエフェクターも使用できるという
注目のモデルの実力に迫りました。

         ☆

いろいろな機材も紹介しているので
参考になった。


terusannoyume at 23:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 「日記」読まないでね! 

2013年04月08日

DTMマガジン5月号

本日(4月8日)発売の
「DTMマガジン」は
「作曲ガイド」特集だ。

DTM MAGAZINE (マガジン)
2013年 05月号 [雑誌]





DTM MAGAZINE (マガジン) 2013年 05月号 [雑誌]

今日、
別の音楽雑誌と一緒に買ってきたので
今からパラパラと拾い読みする予定だ。

新製品の情報など。


terusannoyume at 23:44|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 作曲法あれこれ 

2013年04月07日

得した気分の日だった

今日は毎日行く「ブックオフ」で
ジャズ・アレンジ(翻訳本)と
レッスンで使うスタンダード曲集
が出ていたので買っておいた。

昨日は、なかったので
今日も行ってよかった。

半額まではいかないけれど、
約4割引なので得した気分だ。

でも、この後が問題で
ちゃんと勉強しないとね。
(買っただけで安心してしまう習慣)


terusannoyume at 23:52|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 「日記」読まないでね! 

2013年04月06日

フレームドラムの動画

昨日、紹介した
<フレームドラム>。

「どんなふうに叩くの?」
と思った人もいるだろう。

知らない人が
想像している以上に
複雑なことが出来るんだ。

ほんの一例だけれど
この動画を観てみよう。





どうだったかな。
面白そうでしょう?


terusannoyume at 23:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0) リズム・トレーニング 

2013年04月05日

「フレームドラム」いいよ

昨日ボンゴを買った話をしたけれど
実は、別の楽器も買っていた。

「フレームドラム」という楽器だ。





丸いフレームの片側に皮が張ってある
単純な(素朴な)楽器だけれど、
本格的にやろうと思うと難しい。

でも単純に叩いているだけでも、
心が癒されるので音楽療法にも使える。

本格的な楽器は高いと思うけれど、
この「REMO」のシリーズは安くて、
2.500〜5.000前後ぐらいで買える。
(大きさによって違うけれど…)

私は昨日14インチを買って、
今日は12と10インチも買って来た。
(別の使い方もするので)

レモ フレームドラム 14" (36cm) HD-8514-00

近い内に1番大きな22も買う予定だ。
(8,10,12,14,16,22がある)


この楽器の教則本やDVDも観たけれど
とても面白そうだ。(今後紹介するね)


terusannoyume at 23:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0) リズム・トレーニング 

2013年04月04日

「もう止まらない」かな?

今日は
入門者用のボンゴを買ってしまった。

ボンゴなんてやったこともないし、
もちろん買ったこともない。

今回が生まれて初めての経験だ。

ワクワクどきどきの体験だね。

ドラムの練習も続けるけれど、
手で直接楽器に触る(叩く)ことも
やってみたくなったんだ。

リズム(ドラム&パーカッション)
の勉強がかなり本気(本格的)に
なってきたようだ。

「もう、どうにも止まらない!」


terusannoyume at 23:47|PermalinkComments(0)TrackBack(0) リズム・トレーニング 

2013年04月03日

実はピアノ歴より長い?

今まで
このブログに
ドラムのことは
あまり書かなかったので、
「ドラムなんか始めて
(とんでもない奴だ!)」
なんて思っている人もいるかもね。

でもね、
ピアノ歴よりも
打楽器歴の方が長いんだよ。

いや途中
やっていない時期も長いから
「歴」というより、
始めた時期が早い、
ということかな。

高校は
東京音大付属の打楽器だったんだ。
(2年生の途中から作曲科に転科した)

中学3年の時に
「将来はジャズ・ドラマーになるぞ!」
と決めたんだ。
それで音大付属高校に。

その時点では
ピアノが弾けなかったので、
作曲科には入れなかった。

そんな訳で
最近ドラムに興味をもったのではなく
大昔にドラマーを志していたんだね。

その夢は見事に挫折して
ジャズ・ピアニストになれたけれど。

いや、まだ挫折なんかしていない。
あきらめていないぞ。
今からやるんだ!


terusannoyume at 23:53|PermalinkComments(0)TrackBack(0) リズム・トレーニング 

2013年04月02日

エレドラ「V-Drums」

最近、ずっと気になっている
エレドラがあって、
その案内書みたいな本を
今、読んでいる。

Roland V-Drums Perfect Book
(シンコー・ミュージックMOOK)
[ムック]





Roland V-Drums Perfect Book (シンコー・ミュージックMOOK)

<内容紹介> Amazonより

電子ドラムの分野をリードする存在として
世界的に認知されている“V-Drums"。

住環境の問題から
自宅で生ドラムを叩けない
アマチュア・ドラマーはもちろん、
その音質/操作性の素晴らしさから
プロの現場でも積極的に活用され、
現在の音楽シーンに欠かせない存在と
なっています。

本書では
そんな“V-Drums"の魅力を、
プロ・ドラマーのインタビュー
&使用システムを軸に徹底検証!

また、“V-Drums"だからできる
“効果的かつ効率的トレーニング法"、
多彩な内蔵音源による
“使えるリズム・パターン集"
等々、これから本機を手にする人、
持ってはいるけど使いコナせていない
という人に
オススメの教則セクションも充実。

まさにタイトルが示す通り、
“V-Drums"を隅から隅まで味わい尽くす
決定版ムックの登場です!

《登場アーティスト/予定》
山木秀夫、神宮司治、長谷川浩二、
村石雅行、Shinya(DIR EN GREY)、
真太郎(UVERworld)、RINA(SCANDAL)、
堀之内大介(Base Ball Bear)、
浦山一悟(ACIDMAN)、
大喜多崇規(Nothing's Curved In Stone)
…他

     ☆

初代のV-Drums「DT-10」なら持っている。
しかし15年前に買ったものなので、
当時は最高機種でも今は時代遅れかな?

この本を見ながら、ずっと考えている。
手に入れるべきか?

「TD-30」は、スゴ過ぎて買えないので
「TD-15」を手に入れようと思っている。

パッド類は当時のものがあるので…。
(初期のメッシュ・ヘッドだけれど
今でも使えるのかな?多分、大丈夫?)


terusannoyume at 23:52|PermalinkComments(0)TrackBack(0) リズム・トレーニング 

2013年04月01日

パーカッション完全基礎

今月は
リズムの勉強をしようと思い、
早速、今日買って来た
パーカッションの本を読みながら
付属のDVDも観て勉強していた。

リズム&ドラム・マガジン
「パーカッション完全基礎」
絶対押さえておくべき奏法とサウンド
(DVD付) [単行本(ソフトカバー)]
石川 武 (著)

パーカッション完全基礎 絶対押さえておくべき奏法とサウンド (DVD付)

DVDを観ていたら、
いろいろなパーカッションが欲しくなった。





<内容紹介> Amazonより

パーカッション教則本の決定盤!
Ultimate Basics for all Percussionists

パーカッション教則本には
さまざまなタイプがありますが、
例えば
手のどの部分で
どんなサウンドを叩いているのか、
どんなパターンになっているのか、
などを学ぼうとしても、
DVDだけ、または本だけでは
感覚をつかみづらいものです。

本書は
そういった既存本の不備を補完しつつ、
さまざまな音楽に対応するための
演奏の基盤になる技術と知識を
本とDVD映像で解説していきます。

コンガやカホン、ジェンベなど
ポピュラーなパーカッションの他に、
近年注目されているブラジルや
中近東の楽器も紹介していますよ!

【CONTENTS】
■コンガ
■カホン
■ジェンベ
■ダラブッカ
■パンデイロ
■ボンゴ
■ティンバレス
■フレーム・ドラム
■タンバリン
■ギロ
■カバサ
■シェケレ
■タンボリン
■シェイカー
■マラカス
■クラベス
■アゴゴ・ベル
■ウィンド・チャイム


terusannoyume at 23:35|PermalinkComments(0)TrackBack(0) リズム・トレーニング 
プロフィール
坂元輝(さかもと・てる)
「渡辺貞夫リハーサル・オーケストラ」で、プロ入り(21歳)。
22歳、自己のピアノ・トリオでもライヴ・ハウスで活動開始。
23歳、「ブルー・アランフェス」テリー・ハーマン・トリオ(日本コロムビア)
以後19枚のアルバム発売(現在廃盤)。
28歳、ジャズ・ピアノ教則本「レッツ・プレイ・ジャズ・ピアノ/VOL.1」
以後14冊(音楽之友社)現在絶版。
ネットで高値で取引されている?
(うそ!きっと安いよ)
他に、2冊(中央アート出版社)。
音楽指導歴40年。
プロから趣味の人まで対象に東京、京都にて指導を続けている。
Archives
カプースチン・ピアノ曲集