2009年04月

2009年04月30日 23:57

ビル・エヴァンスの動画

2回目は「イスラエル」を観よう。

この曲は、マイナー・ブルースなので
12小節の繰り返し。

演奏全体の構成は、
どうなっているのか、わかるかな?

12小節を意識して観てみよう。

テーマ後のアドリブ・コーラスは…。

ピアノは、何コーラス弾いているかな?

ベース・ソロは、何コーラス?

途中からはドラムとの掛け合いになる。

ドラム・ソロは、
1コーラス(12小節)ずつの掛け合い
だけれどソロを聴きながら数えられる?

各小節の頭がわかるかな?と言う意味。

「数える」と言っても、コード進行を
思い浮かべて聴いていれば、今どこを
演奏しているのかわかるようになるよ。

慣れると
ドラムもフレーズがあるということが
わかるようになるんだね。





♪<イスラエル>のコード進行

1〜4小節
|Dm|Dm(♯5)|Dm6|D7|

5〜8小節
|Gm7|C7|FM7|B♭M7|

9〜10小節
|Em7(♭5)|A7|

11〜12小節
|Dm F7|B♭7 A7|

コード進行をピアノで弾いてから、
もう1度動画を観てみよう。

最初に観た時よりわかる気がするよね!

何度も弾いて、そして観て、勉強しよう。

2009年04月29日 23:58

明日は、4月最後の日(30日)だ。

来月(5月)から
自分の好きな事を実行するために、
計画を立てようではないか。  

あるいは、
今続けていることをさらに改良して
継続する計画を立てよう。

そして、5月から新たな気持ちで
実行に移そうではないか。

2009年04月28日 23:59

ネット上に無料の動画があふれている。

これらの動画を利用した
 ジャズ・ピアノ上達法があるのでは?

そんなことを以前から考えていたけれど、
具体的に始めるには
何をどうすればいいのかわからなかった。

動画をブログにアップする方法も
知らなかった。

しかし実際にやってみると簡単かんたん。

「何だ!もっと早くやればよかった」

最近、ブログに動画をアップ出来たので
これからは動画を利用した講座と言うか
話を展開していけたらいいと思っている。

試行錯誤になると思うけれど、
新たな展開になりそうな予感が…?

2009年04月27日 03:58

ビル・エヴァンス「枯葉」の動画を観よう。

ジャズ・ピアノを勉強するには、この頃の
エヴァンスが、わかりやすくていいと思う。

と言っても、
 初心者には難しいかもしれないけれど、
  繰り返し繰り返し観ることによって
ジャズ・ピアノの雰囲気が少しずつでも
  わかってくるんじゃないかな?

勉強だと思って、今は理解できなくても、
繰り返し観ようぜ。

         ☆

ベース、ピアノのソロ・コーラス。

それぞれ何コーラスずつ演奏しているのか、
わかるかな?





テーマの後、すぐベース・ソロになるけれど、
  コード進行を思い浮かべながら聴こう。

「どこを弾いているのか、わかるかな?」

ピアノのアドリブ・コーラスもコード進行を
頭に思い浮かべて聴こう。(観ようかな?)

右手のフレーズ、左手コードなどに注意して
よく観て(聴いて)研究するんだ。

途中で、左手コードが映る場面がある。

ジャズ・コードの具体的な押さえ方がわかり、
スゴク勉強になるよ。

「何回も繰り返し観て、勉強するんだぞ!」

2009年04月26日 00:00

カプースチンの動画を観ましたか?

「カプースチンってスゴクいいぞ」と
  約2年前から言い続けて、
このブログで分析を続けて来ましたが、
CDなど音を聴いていなかった人は、
  それがどんなにスゴイのか、
 今まではわからなかったと思います。

しかし、この動画でわかりましたよね?

この2曲以外にも、まだまだ沢山
カッコいい曲があるんですよ。

いや、「ほとんどの曲がカッコいいぞ」
と言った方がいいでしょう。

ジャンルはクラシックになっていますが、
使っている技法は、完全にジャズです。

前回のブルースも単純なコード進行を
どのように複雑化しているか、ジャズ
理論を学んだ人なら書き出したコード
進行を見たら理解出来たと思います。

ジャズ理論の法則通りだったでしょう?

…と言われても、
何だかよくわからない人のために、
詳しい説明をしようかなと考えています。

それから、もう1つの動画の曲も、形式、
コード進行を書き出そうと思っています。

動画と理論的解説の両方があった方が、
勉強になるし、わかりやすいのでは?

お楽しみに。

2009年04月24日 04:43

<カプースチン動画のジャズ理論的分析>第1回

カプースチンの動画を観ながらジャズ理論を学ぼう!

今回は「ブルース」を複雑にする方法が学べるよ。

♪カプースチン
「24のプレリュード」(作品53)
   第11番(プリズム版、62〜64ページ)

キーが「B」(ロ長調)のスロー・ブルースです。

<全体の構成>

典型的なブルースなので、
1コーラス(12小節)×2回=ちょうど24小節。

♪1コーラス目(1〜12)

動画開始<6〜7秒>が1小節目。
(動画の画面下にある時間数で)

その前の音は弱起、つまり不完全小節。
楽譜を見ればわかるよね。

♪2コーラス目(13〜24)
動画<1分03秒>(画面下の時間数)13小節目。

正確な小節の区切りは、後で楽譜を見て下さい。

では、<全体の構成>に気を付けて動画を観よう。





ここからコード進行の勉強です。

楽譜にコード進行を書き込む前に
   <全体の構成>を理解しておこう。

1小節目の上に、
[1]または<1コーラス目>

13小節目の上に、
[2]または<2コーラス目>

と、書き込んで下さい。

気を付けることは、
最初の短い小節は不完全小節ですから数えません。
(わかりますよね?楽典の基本です)。

左手のコードが入る小節が1小節目です。(念の為)
(確認=2段目、最初の小節が2小節目ですからね)

では、コード進行です。

<コード進行>

ものすごく複雑に見えます(聴こえます)が、
各小節の1拍目のコードだけを見てみると…。

「これだよ」↓

<B BLUES>

||  B7  |  E7  |  B7 | B7 |

|  E7  |  E7  |  B7 | B7 |

| C♯7 | F♯7 | B7 | B7 ||

ブルースの典型的なコード進行ですよね。

まず、上のシンプルな基本コード進行を
各小節の1拍目に書き込んでおきましょう。

以下の複雑化した進行を途中で間違えても、
すぐ気が付くように先に書いておくといいです。

2コーラス目、最後の4小節は少し違うので
空けておき、後で書き込んで下さい。

では、作業開始。

   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

上の課題が出来た人は、いよいよ
   以下の複雑な進行を書き込んで下さい。

注、
「|」(縦の線)は、1小節の区切り。

「/」(スラッシュ)は、1小節の真ん中で前2拍、
後2拍を区切る記号として使用しています。
「/」の前か後にコードが2つあったら1拍ずつです。

前後両方に2つのコードが書いてあったら、
小節内に4つのコードが1拍ずつ入っています。
(例、2コーラス目の20、23小節)

♪<1コーラス目>(1〜12小節)

<1〜4小節>
|| B7 / F7 |E7 / G7 F♯7 | B7 / G7 F♯7 |B7 / F♯m7 F7 |

<5〜8小節>
| E7/F7| E7 / G7 F♯7 |B7 / F♯7 |B7 / A7 G♯7 |

<9〜12小節>
| C♯7 / G7 |F♯7 / G7 F♯7| B7 / G7 F♯7 | B7 F♯7 / B7 ||

♪<2コーラス目>(13〜24小節)

2コーラス目は、コード進行を少し変えています。
気を付けながら書き込んで下さい。
どこを変えたのでしょうか?
1コーラス目と比べてみよう。

<13〜16小節>
|| B7 / F7 |E7 / F♯m7(♭5) | B7 / F♯7 |B7 / F7 |

<17〜20小節>
| E7 |E7 / F♯7 | B7 / F♯7 |B7 A♯7 / A7 G♯7 |

<21〜22小節>
| C♯7 / D7 | C♯7 / F♯7|

<23〜24小節>
|B B7 / E7(Bass B)Em6(Bass B)| B7 C7 / B7 ||

以上のコード進行で、さらに細かい進行は省略しました。
あとは各自で分析して下さい。

最後に、カプースチンの「動画」を、もう1度観てみよう。

最初に観た時よりも何となくわかった気になるでしょう?

2009年04月23日 04:42

前回に続いて

カプースチンの自作自演を、もう1曲観ようぜ。

    「これも超カッコいいぞ!」





これがクラシックと言われているんだけど、

従来のクラシックとは、まったく違うでしょう。

現代(未来?)のクラシック音楽なんだね。

         ☆

この曲は「3つの即興曲」作品66の第2番だ。

楽譜は、

「カプースチン ピアノアルバム 1」
           (プリズム版)

   に収録されている。(47〜53ページ)

すべての音がキッチリ書かれていて、
      楽譜を見るだけでも勉強になるぞ。

  君も演奏に、そして分析に挑戦してみよう。





2009年04月22日 00:49

カプースチンの動画を観てみよう。

「カッコいいぞ!」





これがクラシックなんて信じないよね。

誰が聴いてもジャズに聴こえると思う。

キーが「B」のブルースなんだけれど、
わかったかな?(「B♭」ではないよ)

2コーラス(12×2)演奏しているね。

楽譜は「24のプレリュード」(作品53)
11曲目にバッチリと詳しく書いてあるぜ。






2009年04月21日 23:58

カプースチンはピアノ曲だけでなく、
  他の楽器の曲も多数作曲している。

「ヴァイオリンとピアノのためのソナタ」
       作品70

「ヴィオラとピアノのためのソナタ」
       作品69

以上の作品と
ピアノ曲の何曲かが聴けるコンサートがある。

  <カプースチンde室内楽>

  川上昌裕トーク&コンサート

Vol.1 ヴァイオリン・ヴィオラとの共演

  09.5月6日(水)14時開演

カワイ表参道 コンサートサロン パウゼ

☆興味のある人はネットで調べてみて下さい。

2009年04月20日 23:58

今日中の投稿が間に合わない!

あと数分で夜12時を回ってしまう!

ここで、取り合えず投稿しますね。

この続きは12時過ぎに書きます。

では…。急げ〜〜〜。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ここから夜12時過ぎ。再投稿です。

のんびり書けるのは、いいですよね。

最近は、毎日ギリギリの投稿なので、
あせってしまい精神的に良くありません。

       ☆

ここ数日は、 真夜中に
「部屋を片付けようかな?」と…。

それで
「どこから片付けようかな?」と、
3〜4時間も悩んでいると朝になるんです。

「これではいけないぞ!」

と思って1時間程?片付けるのですが、

他人が見ても

「どこを片付けたの?」

と絶対にわからない、いや、

「当てたら10万円あげてもいい」

と言っても絶対に当たらない状態なんです。

今から真夜中の片付けをまた始めます。

「さて、今夜は、どこから始めようかな?」

「う〜〜〜ん」と「え〜〜〜」と… … …。

2009年04月19日 23:59

カプースチン作品の生演奏を聴いて来ました。

本日09年4月19日(日曜日)ヤマハ銀座店
で行われた川上昌裕トーク&コンサートです。

このブログでも10日前に紹介しましたよね。

誰か行ったかな?

カプースチン作品だけを聴けるコンサートなど
なかなかありませんから貴重な体験でしたよ。

普通のコンサートでは演奏者は無言ですが、
トーク&…なのでカプースチンとの出会いの
話などもあって楽しい時間を過ごせました。

         ☆

「カプースチン分析も続けなくては…」
      と思いました。

2009年04月18日 23:59

何事もコツコツと続けるのがいい。

しかし、それがなかなか出来ない。

それが普通だから決して悪くはない。

悪くはないけれど、
毎日の生活に流されてしまっては、
何も進歩しない。

だから少しでいい。1日1分でもいい。

ピアノの鍵盤をさわるだけでもいい。

サッと、さわるだけなら1秒で出来る。

これを3日間でも続けてみよう。

その内に弾く気が出て来たら
1分でもいいから弾いてみよう。

そうやって少しずつやる気を取り戻そう。

2009年04月17日 23:58

あなたの好きな事、楽しい事をすること。

順調に続いているでしょうか?

上手くいっている人は、そのまま続ける。

または改良点があれば修正していくこと。

上手くいっていない人も、
原因を見付けて修正し再挑戦しましょう。

いつも言っていますが、ピアノの練習でも
毎日少しずつ続けて習慣化させてしまえば
上手くいきますよね。

あとは、さらに上手くいくように、
     気付いたことを修正していく。

楽しみながら続けて下さい。

2009年04月16日 23:56

ジャズ・ピアノは、なかなか弾けない。

即興演奏は、なかなか出来ない。

そのように思っている人は多いと思う。

思うだけではなく、過去に挑戦したけれど
弾けるようにならなかった人も多いはずだ。

でも、安心してほしい。

どんな人でも必ず弾けるようになるからだ。

学ぶ方法は、いろいろある。

あなたが過去に学んだ方法は、
たまたま自分には合っていなかっただけだ。

1人ずつ音楽経験や知識が違うので、
    自分にあった方法が必ずあるはず。

ピアノ経験があまりない生徒でも
  結構弾けるようになっているので、
     あなたも絶対に諦めないことだ。

2009年04月15日 23:58

最近学んでいるのは、分析方法の仕方。

今までも自分なりに分析して来たけれど、
「他の著者達は、どのようにしているのか?」
いろいろな本を参考にしながら学んでいる。

分析方法の本だけでなく、
実際に作品を分析している本で、
曲の分析内容も学びながら、同時に
著者の分析方法も参考にして読んでいる。

用語の設定、使い方、分析や説明の順序など、
普通の人が見ない視点から読んでいる。

つまり、わかりやすく説明すると
「<分析の本>を分析している?」
        ということになるかな?

        ☆

分析の目的は、
自分だけが理解して、応用出来ればいい。

でも、それを人に伝える立場、つまり指導者
などの場合は、効果的に伝える方法も学んで
いる方がいいのでは?と思って分析している。

これは、あなたに薦めているわけではなく
      私個人の考えでやっていること。

あなたは、もっと直接役に立つ勉強や
  練習方法を中心に学んで上達して下さい。

まず自分が出来るようになる。

音楽では、
  自分が弾けるようになるということ。

そして、将来、学んだ事を人に伝えようと
思った段階で必要になることかもしれない。

2009年04月14日 00:00

メトロノームを裏拍で聴く強力な
  リズム訓練法は、かなり前に書きました。

しかし、
最近来た読者で読んでいない人もいる
         と思うので再び書きます。

全員が過去記事を読んだ訳ではありませんし、
とても大切な話だからです。

メトロノームを使った強力リズム訓練法です。
 
         ☆

4拍子の曲を練習する時、
メトロノームを1小節に4つ鳴らしますよね。

4分音符です。当り前ですね。

まず、これで曲や課題を練習して下さい。

         ☆

次に2分音符に設定して1小節に2つ鳴らす。

1拍目と3拍目に聴くのが普通です。

これで同じ曲、または課題を練習して下さい。

これが出来たら、いよいよ強力訓練法ですよ。

         ☆

2つの音を今度は2拍目と4拍目に聴くこと。

つまり1拍目、3拍目は、無音状態になります。

これに合わせて曲または課題を練習して下さい。

最初のうちは、途中で必ず
  頭(1拍目)に聴こえて来てしまうでしょう。

それは仕方ありません。

何度も繰り返します。

絶対にあきらめないで
これが100%出来るようになるまで訓練します。

これは、本当に強力なリズム訓練になりますよ。

数ヶ月間、雨の日も、雪の日も続けて下さい。

あなたのリズム感が確実に進化します。

2009年04月12日 23:59

この2日間、のんびりと遊んでしまった。

明日の月曜日から少しは勉強しなくちゃ。

怠け癖は、すぐ身に付くから油断は禁物。

あなたの勉強や練習は調子良く続いていますか?

1週間前の記事「カプースチン追加情報」補足。

『10のバガテル』Op.59が収録されている楽譜
  「ピアノ作品集 2」(全音版)は、
そろそろなくなると思うので購入しましょう、
   と書きましたよね。

全音版「24の〜」「8つの〜」も
    すっかり見掛けなくなったので
この楽譜がなくなるのも時間の問題だと思います。

この楽譜は2千数百円ですが、輸入版は6千数百円。

それだけでもお得です。

いつかプリズム版でも出ると思いますが、
今のところ、いつになるのかわかりません。

ですから手に入れるなら今の内です。

お店で見掛けたら買っておきましょう。

今ならアマゾンでも注文出来るかも?

あなたがどこで買っても、買わなくても、
私は何も儲かりませんので関係ありませんが…。

ですから、
「これは宣伝のために言っているのではない」
      ということは理解出来ますよね。

今、その価値がわからない人も、
  「買っておいて良かった」
        と思う日がきっと来ますよ。

2009年04月09日 23:58

カプースチン作品の演奏&お話があります。

カプースチンの国内楽譜で解説を書いている
川上昌裕さんのトーク&コンサートです。

カプースチンを知らない人、
       聴いたことがない人は
ぜひこの機会に聴きに行ったらどうでしょう。

 ジャズピアノが好きな人なら気に入るはず。

クラシックということになっていますが、
     誰が聴いてもジャズに聴こえますよ。

使っている技法がジャズなのですから当然です。

カプースチン・ファンも行きましょう。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

川上昌裕のカプースチンワールド
〜トーク&コンサート〜

■開催日:

2009年04月19日(日)

開演16:00(開場15:30)

■会場:

ヤマハ銀座店(仮店舗) 6階サロン

■出演者:

ピアニスト:川上昌裕

バイオリニスト:桑田 穣

■料金:

一般 ¥3000円、
(GYAC・FC・PSTA・jet 会員¥2500円)

■お申し込み 問い合わせ先:

 ヤマハ銀座店 ピアノ売場 

 TEL 03−3572−3132

 FAX 03−3572−3106

【プログラム】
カプースチン作曲:

●24のプレリュード Op.53より
  第7番、第9番、第23番

●幻想曲 Op.115

●トッカティー ナ Op.36

●ピアノソナタ 第16番 Op.131

●ピアノとヴァイオリンのためのソナタ Op.70
 (共演:桑田穣 Vn.)

2009年04月08日 23:59

部屋の片隅を片付けて机を組み立てた。

これで自分の部屋でも
  勉強(分析)出来ることになった。

「バンザイ!」

今までは、勉強出来るスペースがなくて
   カフェに行っていたけれど、
 これからは部屋でも勉強が出来て嬉しい。

でも、カフェでの分析タイムも
    気分転換になるので続けるけどね。

2009年04月07日 23:59

今日もカプースチン分析をしていた。

毎日カフェ分析タイムを続けているけれど
「細かい部分まで理解するぞ!」と思うと
とても大変な作業で、すごく時間も掛かる。

形式、構成、コード進行、コードの押え方、
旋律の主題と展開、装飾、リズムなどなど
あらゆる角度から分析するので大変なんだ。

1曲でさえ大変なのに、プリズム版5冊の
全曲分析に挑戦しているのだから、無謀な
ことだと言えば、その通りかもしれないね。

でもね、だからこそヤリガイもあるんだね。

この複雑な、でも素晴らしい音楽を誰かが
最初に解明しなくてはいけないでしょう?

残りの人生すべて掛けても間に合うかな?

とにかくやるしかない。明日も続けよう。

2009年04月06日 23:47

あなたの好きな事、続けていますか?

ピアノ練習、読書など楽しいことです。

私は、ずっと続いていた朝の勉強が、
ここ数日午後になってしまいました。

夜中に起きていると朝起きれなくて…。

ダメですよね。早く寝なくちゃ…。

良い習慣が身に付いたと思っていたら
少し油断するとすぐ元に戻ってしまう。

また明日から立て直しです。

でも、少しずつ分析は続けているので
いろいろなことがわかってきましたよ。

カプースチンの曲についても
細かい事までわかってきました。

いや、奥が深いのでまだまだですが、
以前よりわかってきたような気がします。

みなさんにも、いつか教えられる日が来る
と思いますが、まず自分の理解が優先です。

人にわかり易く伝えるには、深く理解して
いなければ良い説明が出来ないですからね。

とにかく今は徹底的に学ぶしかありません。
(と言いながら、のんびりな進歩ですが…)

また明日も続けます。

あなたも明日、好きな事を続けて下さいね。

2009年04月05日 15:33

カプースチンの
 <ピアノ・ソナタ演奏CDリスト>

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

カプースチンのピアノ・ソナタ研究は、
いろいろな意味で大変です。

まず、楽譜がない?

いや、全作品(18冊)が揃わない?

私が所有するピアノ・ソナタの楽譜(輸入版)は、

第1番,第2番,第4番,第5番,第6番,
第8番,第9番,第12番、合計8冊のみ。

ヤマハ渋谷店、銀座店で主に購入したものですが、
これ以外は見たことすらありません。

なぜ?

1.人気があって入荷したらすぐに売れる?(まさか)

2.人気ブランド商品のように予約50人待ちだから、
  店頭には滅多に出て来ない?(ウソでしょう!)

3.すでに絶版?(十分に考えられる)

4.注文すれば入荷する?(ならば店頭にも置くはず)

5.想像もつかない理由による?(きっと、これだ!)

現在、第18番まであるらしいのですが、
   第18番は作品番号すらわかりませんでした。

1作品(1冊)を分析するだけでも大変ですから、
    8冊もあれば今のところ十分なのですが…。

      ☆        ☆

<カプースチンのピアノ・ソナタ演奏CDリスト>

私が現在持っているものだけのリストですので、
カプースチン以外のCDは他にもあると思います。

♪「第1番 作品39」(1984) 
 (ソナタ・ファンタジー)

☆ニコライ・カプースチン
「8つの演奏会用エチュード」

☆スティーヴン・オズボーン
「NIKOLAI KAPUSTIN PIANO MUSIC」

*第1番のみ国内版の楽譜があります。
 「ピアノアルバム 1」(プリズム版)に収録。

*以下は輸入版で1作品=1冊(¥5.000前後)

♪「第2番 作品54」(1989)

☆ニコライ・カプースチン
「ピアノ・ソナタ第2,3番」

☆スティーヴン・オズボーン
「NIKOLAI KAPUSTIN PIANO MUSIC」

♪「第3番 作品55」(1990)

☆ニコライ・カプースチン
「ピアノ・ソナタ第2,3番」

♪「第4番 作品60」(1991)

☆ニコライ・カプースチン
「ピアノ・ソナタ第4,5,6番」

♪「第5番 作品61」(1991)

☆ニコライ・カプースチン
「ピアノ・ソナタ第4,5,6番」

♪「第6番 作品62」(1991)

☆ニコライ・カプースチン
「ピアノ・ソナタ第4,5,6番」

☆マルク=アンドレ・アムラン
「NIKOLAI KAPUSTIN PIANO MUSIC」

♪「第7番 CD作品64」(1991)

☆ニコライ・カプースチン
「ラスト・レコーディング」

♪「第8番 作品77」(1995)

♪「第9番 作品78」(1995)

♪「第10番 作品81」(1996)

♪「第11番 作品101」(2000)

☆川上 昌裕
「カプースチン ピアノ作品集 3」

♪「第12番 作品102」(2001)

☆ニコライ・カプースチン
「ラスト・レコーディング」

♪「第13番 作品110」(2003)

☆川上 昌裕
「カプースチン ピアノ作品集 3」

♪「第14番 作品120」(2004)

♪「第15番 作品127」(2005)

☆John Salmon
「カプースチン ピアノ作品集」

♪「第16番 作品131」(2006)

☆ニコライ・カプースチン
「カプースチン・リターンズ」

♪「第17番 作品134」(2008)

♪「第18番 作品??」(200?)

2009年04月04日 00:15

カプースチン楽譜(プリズム版)に収録された曲は
すべてCDで聴くことが出来ると、前回書きました。

その時に説明を省略した作品が1つあります。

♪『10のバガテル』Op.59

10曲のうち1曲だけは、
プリズム版に収録されていますが、
残り9曲の楽譜は収録されていません。

全10曲の楽譜は、次の全音版に収録されています。

楽譜 「ピアノ作品集 2」(全音版)

多分、そろそろなくなると思われますので、
 ファンの方は購入しておきましょう。
(全音版の「24の〜」「8つの〜」は、
 すでに店頭で見掛けなくなりましたので)

カプースチン本人の演奏は次のCDで全曲聴けます。

CD ニコライ・カプースチン
   「ピアノ・ソナタ第4,5,6番」

☆前回紹介したCDの中にも、
 すでに廃盤になったものがあるかもしれません?

2009年04月02日 03:55

 <カプースチン国内版楽譜CD対応表>

カプースチン国内版楽譜は、5冊(プリズム版)。

(全音版は、店頭に残っているものだけらしい?
 全音ホームページでも出て来ないので…?)

この5冊(プリズム版)に収録されている曲は、
すべてCDで聴くことが出来ます。

前回のリストは、
カプースチン本人が演奏しているCD対応表でした。

ところが、楽譜はあるけれど、
カプースチン演奏のCDにない曲も数曲あるのです。

でも、安心して下さい。

カプースチンの演奏したCDに含まれていない曲は、
川上昌裕さんのCDで、すべて弾いてくれています。

今回のリストは、
カプースチン本人のCDと、
他のピアニストのCDも含めて作りました。

リストの中に加えたCDは、以下の5枚です。

これで国内版楽譜5冊(プリズム版)に収録の曲は
すべてCDで聴けることになります。

☆川上 昌裕
「カプースチン ピアノ作品集 1」
「カプースチン ピアノ作品集 2」
「カプースチン ピアノ作品集 3」

☆マルク=アンドレ・アムラン
「NIKOLAI KAPUSTIN PIANO MUSIC」

☆スティーヴン・オズボーン
「NIKOLAI KAPUSTIN PIANO MUSIC」

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

楽譜=5冊、すべてプリズム版です。

♪=曲集(楽譜)に収録されている曲名。

☆=ピアニスト名とCDタイトル。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

楽譜 「24のプレリュード 作品53」
    定価2,700円+消費税
    全24曲

☆ニコライ・カプースチン
 「24の前奏曲」
 (全24曲弾いています)

☆スティーヴン・オズボーン
 「NIKOLAI KAPUSTIN PIANO MUSIC」
 (全24曲ではなく、次の順に13曲のみ)
 3,7,15,13,19,5,18,17,
 23,11,12,10,9番、合計13曲。

  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

楽譜 「8つの演奏会用エチュード 作品40」
    定価2,400円+消費税

(収載曲)
♪第1番 前奏曲
♪第2番 夢
♪第3番 トッカティーナ
♪第4番 思い出
♪第5番 冗談
♪第6番 パストラール
♪第7番 間奏曲
♪第8番 フィナーレ

☆ニコライ・カプースチン
 「8つの演奏会用エチュード」

☆マルク=アンドレ・アムラン
 「NIKOLAI KAPUSTIN PIANO MUSIC」

  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

楽譜 「ピアノアルバム 1」
    定価2,900円+消費税

(収載曲)
♪『8つの演奏会用エチュード』Op.40 より
 第1番 プレリュード 
 第8番 フィナーレ
 
☆ニコライ・カプースチン
 「8つの演奏会用エチュード」

♪『10のバガテル』Op.59 より
  第9番

☆ニコライ・カプースチン
 「ピアノ・ソナタ第4,5,6番」

☆マルク=アンドレ・アムラン(第9番のみ)
 「NIKOLAI KAPUSTIN PIANO MUSIC」

♪ 3つの即興曲 Op.66

☆ニコライ・カプースチン
 「ラスト・レコーディング」

☆川上 昌裕
 「カプースチン ピアノ作品集 3」
*3曲中「第2番」のみ

♪ ソナティナ Op.100 

☆川上 昌裕
「カプースチン ピアノ作品集 2」

☆マルク=アンドレ・アムラン
「NIKOLAI KAPUSTIN PIANO MUSIC」

♪ ジンジャーブレッド・マン Op.111

☆ニコライ・カプースチン
 「カプースチン・リターンズ」

♪ ジ・エンド・オブ・ザ・レインボー
 (虹の果て)Op.112

☆ニコライ・カプースチン
 「カプースチン・リターンズ」

♪ ホイール・オブ・フォーチュン Op.113

☆川上 昌裕
 「カプースチン ピアノ作品集 3」

♪ ノー・ストップ・サインズ Op.114

☆川上 昌裕
 「カプースチン ピアノ作品集 3」

♪ ケニー・ドーハムの
 “ブルー・ボッサ”によるパラフレーズ Op.123
 
☆ニコライ・カプースチン
 「カプースチン・リターンズ」

♪ 序奏とロンド Op.128

☆川上 昌裕
 「カプースチン ピアノ作品集 3」

  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

楽譜 「ピアノアルバム 2」
    定価2,900円+消費税

(収載曲)
♪ ピアノソナタ第1番
 「ソナタ・ファンタジア」Op.39
 
☆ニコライ・カプースチン
 「8つの演奏会用エチュード」

☆スティーヴン・オズボーン
「NIKOLAI KAPUSTIN PIANO MUSIC」

♪『24のプレリュード』Op.53 より
 第5番、第12番、第23番
 
☆ニコライ・カプースチン
 「24の前奏曲」

♪ 3つの練習曲 Op.67

☆ニコライ・カプースチン
「ラスト・レコーディング」

♪ ファンタジア Op.115

☆ニコライ・カプースチン
 「カプースチン・リターンズ」

♪ スパイス・アイランド Op.117

☆ニコライ・カプースチン
 「カプースチン・リターンズ」

♪ アリー・バロッソの
 “ブラジルの水彩画”によるパラフレーズ Op.118

☆ニコライ・カプースチン
 「カプースチン・リターンズ」

☆川上 昌裕
 「カプースチン ピアノ作品集 2」

  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

楽譜 「ピアノアルバム 3」
    定価2,800円+消費税

(収載曲)
♪夜明け Op.26

☆ニコライ・カプースチン
 「24の前奏曲」

☆川上 昌裕
 「カプースチン ピアノ作品集 1」

♪スウィート・イン・オールド・スタイル
 (古い様式による組曲) Op.28

☆ニコライ・カプースチン
 「8つの演奏会用エチュード」

☆川上 昌裕
 「カプースチン ピアノ作品集 1」

☆マルク=アンドレ・アムラン
 「NIKOLAI KAPUSTIN PIANO MUSIC」

♪トッカティーナ Op.36

☆ニコライ・カプースチン
 「24の前奏曲」

☆川上 昌裕
 「カプースチン ピアノ作品集 1」

♪変奏曲 Op.41
 
☆ニコライ・カプースチン
 「8つの演奏会用エチュード」

☆川上 昌裕
 「カプースチン ピアノ作品集 1」

☆マルク=アンドレ・アムラン
 「NIKOLAI KAPUSTIN PIANO MUSIC」

♪モーティヴ・フォース Op.45

☆ニコライ・カプースチン
 「24の前奏曲」

☆川上 昌裕
 「カプースチン ピアノ作品集 1」

♪ビッグバンド・サウンズ Op.46

☆ニコライ・カプースチン
 「24の前奏曲」

☆川上 昌裕
 「カプースチン ピアノ作品集 1」

♪瞑想曲 Op.47

☆ニコライ・カプースチン
 「24の前奏曲」

☆川上 昌裕
 「カプースチン ピアノ作品集 1」

♪アンダンテ Op.58

☆ニコライ・カプースチン
 「ピアノ・ソナタ第2,3番」

☆ニコライ・カプースチン
 「ピアノ・ソナタ第4,5,6番」

☆川上 昌裕
 「カプースチン ピアノ作品集 1」

♪子守歌 Op.65

☆ニコライ・カプースチン
 「ラスト・レコーディング」

☆川上 昌裕
 「カプースチン ピアノ作品集 2」

♪ユモレスク Op.75

☆ニコライ・カプースチン
 「カプースチン・リターンズ」

☆川上 昌裕
 「カプースチン ピアノ作品集 2」

♪ドゥヴォイリンの主題によるパラフレーズ Op.108

☆ニコライ・カプースチン
 「ラスト・レコーディング」

☆川上 昌裕
 「カプースチン ピアノ作品集 1」

  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

CDに収録されていても国内版楽譜がない曲や、
輸入版楽譜などについては別リストでまとめます。

2009年04月01日 23:58

昨日、09,3,31(火曜日)に
神田の古本屋へ行った人いますか?

音楽書の古本専門店「古賀書店」です。

そして帰る時、店員さんに、
リムスキー・コルサコフ「和声法要義」
の値段を聞いていた方です。

ひょっとして
「この人、ブログの読者じゃないの?」
と思ったのですが、違うと恥かしいので
話し掛けませんでしたが…。

でも、もしかしたら?と気になるので、
今、このブログに書いています。

だって数日前に、この本のことを話題に
したばかりでしょう。

こんなに古い、もうわすれられている本
のことを、わざわざ聞くなんて…。

だから多分、読者じゃないかと…?

あの時、ちょうど店内に入って来たのが
私なんですよ!

プロフィール
坂元輝(さかもと・てる)
「渡辺貞夫リハーサル・オーケストラ」で、プロ入り(21歳)。
22歳、自己のピアノ・トリオでもライヴ・ハウスで活動開始。
23歳、「ブルー・アランフェス」テリー・ハーマン・トリオ(日本コロムビア)
以後19枚のアルバム発売(現在廃盤)。
28歳、ジャズ・ピアノ教則本「レッツ・プレイ・ジャズ・ピアノ/VOL.1」
以後14冊(音楽之友社)現在絶版。
ネットで高値で取引されている?
(うそ!きっと安いよ)
他に、2冊(中央アート出版社)。
音楽指導歴60年。
プロから趣味の人まで対象に東京、京都にて指導を続けている。
Archives
カプースチン・ピアノ曲集