2008年12月
2008年12月31日 23:56
今年は、今日(31日)で終り。
このブログを読んでくれてありがとう。
来年は、さらに充実させたいです。
なお<ランキング>は、今日(今年いっぱい)で
しばらくお休みします。
応援してくれた人には感謝します。
「どうもありがとう!」
そして、ブログを読んでくれたあなたにも、
もちろん感謝します。
「どうもありがとう!」
来年は、あなたと共に飛躍の年にしましょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いつも<ランキング>の応援
「ありがとうございました」
今日で、しばらくお休みします。
また復活した時は、よろしくね!
このブログを読んでくれてありがとう。
来年は、さらに充実させたいです。
なお<ランキング>は、今日(今年いっぱい)で
しばらくお休みします。
応援してくれた人には感謝します。
「どうもありがとう!」
そして、ブログを読んでくれたあなたにも、
もちろん感謝します。
「どうもありがとう!」
来年は、あなたと共に飛躍の年にしましょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いつも<ランキング>の応援
「ありがとうございました」
今日で、しばらくお休みします。
また復活した時は、よろしくね!
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2008年12月30日 22:36
2008年12月29日 23:57
2008年12月28日 23:55
冬休みの期間に基本課題を練習しましょう。
コード、スケールなどの基本課題は、
アドリブする時の材料になるのですからね。
基本課題は面白くなくて、曲だけ弾きたい
と思う人がいるかもしれませんが、
何事も基本が大切です。
この課題は、なぜ必要なのか、
応用すると、どんなことが弾けるようになるのか、
その見本を生徒の目の前で弾いてから
宿題にすると喜んで練習して来ますね。
曲を充実したものに仕上げるには、
いろんな技法を使い分けられる方がいい。
そのための基本課題なのですからね。
コード、スケールなどの基本課題は、
アドリブする時の材料になるのですからね。
基本課題は面白くなくて、曲だけ弾きたい
と思う人がいるかもしれませんが、
何事も基本が大切です。
この課題は、なぜ必要なのか、
応用すると、どんなことが弾けるようになるのか、
その見本を生徒の目の前で弾いてから
宿題にすると喜んで練習して来ますね。
曲を充実したものに仕上げるには、
いろんな技法を使い分けられる方がいい。
そのための基本課題なのですからね。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2008年12月27日 23:56
2008年12月26日 23:55
カプースチン
「ブラジルの水彩画」(プリズム版)
「116小節、2拍目のコードを見てみよう」
この前も書いたけれど、
普通のジャズ・コードは、
「9」の時には「13」を、
「♭9」「♯9」の時には「♭13」を使う。
これが常識。
ところが、この「C7」は、
「13」と「♯9」を使っている。
☆
このコードに対応するスケールは、
コンビネィション・オブ・ディミニッシュド。
コードは下から「♭7,3,13,♯9,1」
なるほど、こうやって使うんだね。
研究してみてね。
「ブラジルの水彩画」(プリズム版)
「116小節、2拍目のコードを見てみよう」
この前も書いたけれど、
普通のジャズ・コードは、
「9」の時には「13」を、
「♭9」「♯9」の時には「♭13」を使う。
これが常識。
ところが、この「C7」は、
「13」と「♯9」を使っている。
☆
このコードに対応するスケールは、
コンビネィション・オブ・ディミニッシュド。
コードは下から「♭7,3,13,♯9,1」
なるほど、こうやって使うんだね。
研究してみてね。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2008年12月25日 23:52
ピアノ音楽誌「ショパン」1月号に、
カプースチンのインタビューが…!
現在、書店で売られている「ショパン」1月号。
「300号 記念特大号」の106ページを見よ。
たった1ページだけど、カプースチンが登場!
自作について語っているぞ。
あなたは年末で忙しいかもしれないけれど、
明日、書店の音楽雑誌コーナーに行ってみよう。
1ページなので立ち読みでもいいかも?
いえいえ、ダメダメ。
何と言っても「300号記念ですぞ!」
思わず買ってしまった!
<¥1100>安いか、高いか?(個人によるね)
とにかく、ファンの人は、読もうではないか。
カプースチンのインタビューが…!
現在、書店で売られている「ショパン」1月号。
「300号 記念特大号」の106ページを見よ。
たった1ページだけど、カプースチンが登場!
自作について語っているぞ。
あなたは年末で忙しいかもしれないけれど、
明日、書店の音楽雑誌コーナーに行ってみよう。
1ページなので立ち読みでもいいかも?
いえいえ、ダメダメ。
何と言っても「300号記念ですぞ!」
思わず買ってしまった!
<¥1100>安いか、高いか?(個人によるね)
とにかく、ファンの人は、読もうではないか。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2008年12月23日 19:07
カプースチン
「ブラジルの水彩画」(プリズム版)
「29小節目のコード「D7」がスゴイです」
と、以前書きましたが「何がスゴイのか?」
普通のジャズ理論書では、
「9」の時には「13」を、
「♭9」「♯9」の時には「♭13」を使う。
これが常識。
ところが、この「D7」(正確には「SUS 4」)は、
「♭13」と「(ナチュラル)9」を使っている。
「全音版」では変更前なので
「♭9」になっていて、これが普通の使い方。
ところが「プリズム版」では変更されて、
「♭13」と「9」の組み合わせになった。
「これもあり」なんだね。
☆
このコードに対応するスケールは?
「HmP5↓」では合わない。
考えられるのは、「MmP5↓」。
つまり、
完全5度下のハーモニック・マイナーではなく、
完全5度下のメロデック・マイナー。
「レ、ミ、♯ファ、ソ、ラ、♭シ、ド」
「1,9,3,(4),5,♭13,♭7」
☆
日本のジャズ理論書に書いてないことを、
カプースチンから教わることが出来るんだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<ランキング>の応援をよろしく。
右上の2ヵ所です。
「ブラジルの水彩画」(プリズム版)
「29小節目のコード「D7」がスゴイです」
と、以前書きましたが「何がスゴイのか?」
普通のジャズ理論書では、
「9」の時には「13」を、
「♭9」「♯9」の時には「♭13」を使う。
これが常識。
ところが、この「D7」(正確には「SUS 4」)は、
「♭13」と「(ナチュラル)9」を使っている。
「全音版」では変更前なので
「♭9」になっていて、これが普通の使い方。
ところが「プリズム版」では変更されて、
「♭13」と「9」の組み合わせになった。
「これもあり」なんだね。
☆
このコードに対応するスケールは?
「HmP5↓」では合わない。
考えられるのは、「MmP5↓」。
つまり、
完全5度下のハーモニック・マイナーではなく、
完全5度下のメロデック・マイナー。
「レ、ミ、♯ファ、ソ、ラ、♭シ、ド」
「1,9,3,(4),5,♭13,♭7」
☆
日本のジャズ理論書に書いてないことを、
カプースチンから教わることが出来るんだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<ランキング>の応援をよろしく。
右上の2ヵ所です。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2008年12月22日 19:53
昨日(21日)で第8期の習慣化計画が終り、
今日22日からは第9期がスタートします。
これからの3週間は、
クリスマス、正月がありますので、
好きな事を継続するのは難しいかもしれません。
いや、逆に年末は仕事が休みになって、
自由な時間が増える人もいるかな?
いつも話していますが、
時間があってもなくても、
好きな事を数分でいいから続ける。
そして習慣化する。
毎年、正月に「今年はやるぞ〜!」と決心しても、
三日坊主で終わってしまった経験はあるでしょう。
しかし、今回は継続出来るようになったのでは?
3週間で軌道修正する訓練をしてきたからです。
来年も好きな事を習慣化していきましょう。
今日22日からは第9期がスタートします。
これからの3週間は、
クリスマス、正月がありますので、
好きな事を継続するのは難しいかもしれません。
いや、逆に年末は仕事が休みになって、
自由な時間が増える人もいるかな?
いつも話していますが、
時間があってもなくても、
好きな事を数分でいいから続ける。
そして習慣化する。
毎年、正月に「今年はやるぞ〜!」と決心しても、
三日坊主で終わってしまった経験はあるでしょう。
しかし、今回は継続出来るようになったのでは?
3週間で軌道修正する訓練をしてきたからです。
来年も好きな事を習慣化していきましょう。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2008年12月21日 23:58
今回の「ブラジルの水彩画」分析は、
80小節目のメロディーについてです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
テキストは
「カプースチン ピアノアルバム 2」(プリズム版)
を使用します。(全音版よりも改訂されています)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
それでは、80小節目を見て下さい。
メロディーが|♭シ、ラ、ソ、ラ|の小節です。
この小節の前にある(72)と(76)も見て下さい。
こちらは、両小節ともメロディーが
|♭シ、ラ、♯ソ、ラ|で「♯ソ」ですよね。
ところが、80小節目は「ソ」になっています。
これは、ミスプリ?
いえいえ、これでいいのです。
原曲も、このようになっています。
なぜ、「ソ」にしたのか?
それは、次に「Gm」が来るからです。
「Gm」のコード・トーンを先取りした感じです。
ここは「Gm」を意識して演奏したり、歌えば、
自然な感じで出来ると思いますよ。
80小節目のメロディーについてです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
テキストは
「カプースチン ピアノアルバム 2」(プリズム版)
を使用します。(全音版よりも改訂されています)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
それでは、80小節目を見て下さい。
メロディーが|♭シ、ラ、ソ、ラ|の小節です。
この小節の前にある(72)と(76)も見て下さい。
こちらは、両小節ともメロディーが
|♭シ、ラ、♯ソ、ラ|で「♯ソ」ですよね。
ところが、80小節目は「ソ」になっています。
これは、ミスプリ?
いえいえ、これでいいのです。
原曲も、このようになっています。
なぜ、「ソ」にしたのか?
それは、次に「Gm」が来るからです。
「Gm」のコード・トーンを先取りした感じです。
ここは「Gm」を意識して演奏したり、歌えば、
自然な感じで出来ると思いますよ。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2008年12月20日 19:07
今回の「ブラジルの水彩画」分析は、
[C1] 85〜108(24)です。
以前「形式」を書き出した時には上記のように
[ C1] は<108小節まで>としましたが、
正確に書くと
<109小節、3拍目の頭まで>です。
(3拍目裏から[間奏] が始まります)
ですから<109小節目>は、[ C1] の終始と
[間奏] の開始でもあります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
テキストは
「カプースチン ピアノアルバム 2」(プリズム版)
を使用します。(全音版よりも改訂されています)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
[C1] 85〜108(24)=または109(25)
|Gm|Gm7|E♭7|〜|
|Am7|〜|Dm7|〜|
|Dm7(Bass G)|G7|
|C7(4)|〜|
|FM7|〜|C7(Bass F)|〜|
|FM7|〜|C7(Bass F)|〜|
|FM7|C7(Bass F)|
|FM7|C7(Bass F)|
*|F |=(109小節、3拍目の表拍まで)
この後、3拍目裏から[間奏]に進みます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いつも<ランキング>の応援ありがとう。
右上2ヵ所を押す。毎日よろしくお願いね。
[C1] 85〜108(24)です。
以前「形式」を書き出した時には上記のように
[ C1] は<108小節まで>としましたが、
正確に書くと
<109小節、3拍目の頭まで>です。
(3拍目裏から[間奏] が始まります)
ですから<109小節目>は、[ C1] の終始と
[間奏] の開始でもあります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
テキストは
「カプースチン ピアノアルバム 2」(プリズム版)
を使用します。(全音版よりも改訂されています)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
[C1] 85〜108(24)=または109(25)
|Gm|Gm7|E♭7|〜|
|Am7|〜|Dm7|〜|
|Dm7(Bass G)|G7|
|C7(4)|〜|
|FM7|〜|C7(Bass F)|〜|
|FM7|〜|C7(Bass F)|〜|
|FM7|C7(Bass F)|
|FM7|C7(Bass F)|
*|F |=(109小節、3拍目の表拍まで)
この後、3拍目裏から[間奏]に進みます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いつも<ランキング>の応援ありがとう。
右上2ヵ所を押す。毎日よろしくお願いね。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2008年12月19日 19:27
今回の「ブラジルの水彩画」分析は、
[B1]69〜84(16=12+4)からです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
テキストは
「カプースチン ピアノアルバム 2」(プリズム版)
を使用します。(全音版よりも改訂されています)
[B1] 69〜84(16=12+4)
|D7|E♭7|D7|E♭7|
|D7|E♭7|D7|E♭7|
|D7|E♭7|D7|E♭7|
|Gm|Gm(♯5)|Gm6|Gm(♭6)|
この後[C1]に進みます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いつも<ランキング>の応援ありがとう。
右上2ヵ所を押す。毎日よろしくお願いね。
[B1]69〜84(16=12+4)からです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
テキストは
「カプースチン ピアノアルバム 2」(プリズム版)
を使用します。(全音版よりも改訂されています)
[B1] 69〜84(16=12+4)
|D7|E♭7|D7|E♭7|
|D7|E♭7|D7|E♭7|
|D7|E♭7|D7|E♭7|
|Gm|Gm(♯5)|Gm6|Gm(♭6)|
この後[C1]に進みます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いつも<ランキング>の応援ありがとう。
右上2ヵ所を押す。毎日よろしくお願いね。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2008年12月18日 23:56
今回の「ブラジルの水彩画」分析は、
[A1]51〜68(18)からです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
テキストは
「カプースチン ピアノアルバム 2」(プリズム版)
を使用します。(全音版よりも改訂されています)
♪コーラス(Chorus)
[A1] 51〜68(18)
|FM7|〜|〜|〜|
|G7|〜|Gm7|〜|
|B♭m6|〜|C7|〜|
|FM7|〜|G(Bass F)|
|Gm(Bass F) Edim(Bass F)|
|FM7 F7|E7 E♭7|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いつも<ランキング>の応援ありがとう。
右上2ヵ所を押す。毎日よろしくお願いね。
[A1]51〜68(18)からです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
テキストは
「カプースチン ピアノアルバム 2」(プリズム版)
を使用します。(全音版よりも改訂されています)
♪コーラス(Chorus)
[A1] 51〜68(18)
|FM7|〜|〜|〜|
|G7|〜|Gm7|〜|
|B♭m6|〜|C7|〜|
|FM7|〜|G(Bass F)|
|Gm(Bass F) Edim(Bass F)|
|FM7 F7|E7 E♭7|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いつも<ランキング>の応援ありがとう。
右上2ヵ所を押す。毎日よろしくお願いね。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2008年12月17日 22:58
カプースチン「ブラジルの水彩画」誤植。
今の時点でわかっているのは「3ヵ所」。
1.<85小節目>
左手3拍目「シ」「レ」の付点4分音符、
「シ」は当然「♭シ」ですので「♭」を付ける。
数日前にブログで指摘しておきましたが、
ここは理論的に「Gm」に帰って来ないと変です。
「プリズム版」「全音版」両方共。
2.<73小節目>
左手3拍目のコード「♯ファ、ド、ミ」ですが、
4分音符すべてに付点を付ける。
この小節のすぐ上、69小節目を見て下さい。
あるいは「71」または「75」も同じですよね。
「プリズム版」「全音版」両方共。
3.<29小節目>
<ヴァース分析>の時に書きましたが、
「プリズム版」と「全音版」では
修正するところが異なります。
まず「全音版」は、
右手「♭ミ」の「♭」が「ナチュラル」に変更。
さらに、その「ミ」を上の「♭シ」と同じ譜割に。
つまり、2分音符と付点4分音符にして、
「タイ」でつなぐ。
「プリズム版」は、この「タイ」をつなぐだけです。
「全音版」は、さらに4拍目裏の「ラ」の下に
「♭ミ」を書いて「タイ」で次の小節につなげる。
「わかりましたか?」
説明が上手く伝わらなかったら
「プリズム版」を見て下さい。
「全音版」は、「誤植」というよりも、
作曲者自身により「変更」されたのです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<ランキング>応援よろしくお願いします。
右上の2ヵ所です。
今の時点でわかっているのは「3ヵ所」。
1.<85小節目>
左手3拍目「シ」「レ」の付点4分音符、
「シ」は当然「♭シ」ですので「♭」を付ける。
数日前にブログで指摘しておきましたが、
ここは理論的に「Gm」に帰って来ないと変です。
「プリズム版」「全音版」両方共。
2.<73小節目>
左手3拍目のコード「♯ファ、ド、ミ」ですが、
4分音符すべてに付点を付ける。
この小節のすぐ上、69小節目を見て下さい。
あるいは「71」または「75」も同じですよね。
「プリズム版」「全音版」両方共。
3.<29小節目>
<ヴァース分析>の時に書きましたが、
「プリズム版」と「全音版」では
修正するところが異なります。
まず「全音版」は、
右手「♭ミ」の「♭」が「ナチュラル」に変更。
さらに、その「ミ」を上の「♭シ」と同じ譜割に。
つまり、2分音符と付点4分音符にして、
「タイ」でつなぐ。
「プリズム版」は、この「タイ」をつなぐだけです。
「全音版」は、さらに4拍目裏の「ラ」の下に
「♭ミ」を書いて「タイ」で次の小節につなげる。
「わかりましたか?」
説明が上手く伝わらなかったら
「プリズム版」を見て下さい。
「全音版」は、「誤植」というよりも、
作曲者自身により「変更」されたのです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<ランキング>応援よろしくお願いします。
右上の2ヵ所です。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2008年12月16日 23:55
ジャズを聴く、学ぶ、演奏するなど、
どんな時でも、
まず、曲の「形式」を理解すること。
曲の「形式」とは、
「A−A−B−A」、「A−B−A−C」など。
ジャズを鑑賞するだけの人でも、
これはテーマを聴いていればわかる。
演奏する人は、当然わかっていないといけない。
アドリブしている時に、
今は2回目の「A」とか、
サビ後の「A」を弾いているなど
意識していないと小節を見失ってしまうことがある。
みんな当然わかっているはずだけれど、
ひょっとしたら知らない人もいるかなと思って
念のために今回書いてみたんだけれどね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<ランキング>の応援よろしくね。右上2ヵ所です。
どんな時でも、
まず、曲の「形式」を理解すること。
曲の「形式」とは、
「A−A−B−A」、「A−B−A−C」など。
ジャズを鑑賞するだけの人でも、
これはテーマを聴いていればわかる。
演奏する人は、当然わかっていないといけない。
アドリブしている時に、
今は2回目の「A」とか、
サビ後の「A」を弾いているなど
意識していないと小節を見失ってしまうことがある。
みんな当然わかっているはずだけれど、
ひょっとしたら知らない人もいるかなと思って
念のために今回書いてみたんだけれどね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<ランキング>の応援よろしくね。右上2ヵ所です。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2008年12月15日 23:47
12月1日からの第8期(習慣化計画)、
もう2週間が過ぎて、あと1週間です。
そして今年も残り2週間で終りですね。
みなさん、
きっと忙しい日々を過ごしていますね。
でも、いつも言っているように、
何か好きなことを、
ほんの少しの時間でいいから続けましょう。
私が最近2〜3週間続けていることは、
毎日午前中に起きて、電車に乗って、
隣の駅まで玄米のおにぎりを食べに行くこと。
以前の朝食は、カフェでコーヒーとハム・サンド。
最近は、玄米おにぎり、とん汁、きんぴら。
「おお、すごいぞ!充実しているぞ」
これが、すっかり習慣化してしまいました。
毎日、電車賃がもったいないけれど、
充実した朝食のためには仕方ないかな?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<ランキング>の応援よろしくね。
右上の2ヵ所です。
もう2週間が過ぎて、あと1週間です。
そして今年も残り2週間で終りですね。
みなさん、
きっと忙しい日々を過ごしていますね。
でも、いつも言っているように、
何か好きなことを、
ほんの少しの時間でいいから続けましょう。
私が最近2〜3週間続けていることは、
毎日午前中に起きて、電車に乗って、
隣の駅まで玄米のおにぎりを食べに行くこと。
以前の朝食は、カフェでコーヒーとハム・サンド。
最近は、玄米おにぎり、とん汁、きんぴら。
「おお、すごいぞ!充実しているぞ」
これが、すっかり習慣化してしまいました。
毎日、電車賃がもったいないけれど、
充実した朝食のためには仕方ないかな?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<ランキング>の応援よろしくね。
右上の2ヵ所です。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2008年12月14日 23:51
「ブラジルの水彩画」分析の第3回目は、
ヴァース(Verse)17〜50(34)です。
テキストは
「カプースチン ピアノアルバム 2」(プリズム版)
を使用します。(全音版よりも改訂されています)
では始めましょう。
♪ヴァース(Verse) 17〜50(34)
[Ver.A1] 17〜30(14)
[Ver.B1] 31〜50(20)
☆
[Ver.A1] 17〜30(14)
|F6|〜|〜|〜|
|Fm6|〜|〜|B♭7|
|F6|〜|〜|〜|
|D7(4)|D7(4) D7|
*「F6」=「FM7」どちらで書いてもいい。
同じく「Fm6」=「Fm(M7)」も…。
<28>
細かく分析すると
1〜2拍目 「FM7」
3拍目 「C(Bass E)」
4拍目 「A7(Bass E♭)」
<29>
この小節のコード「D7」が「全音版」とは違い
「プリズム版」で変更された重要な押さえ方。
「全音版」では上から2番目の音が「E♭」だが、
「プリズム版」では「E音」に変更された。
たった半音の違いだが、これが画期的なことで、
従来のジャズ理論書にはない音の使い方。
このコードたった1つを教わっただけでも
「この曲集を買った価値が充分にある」
と言えるほどスゴイ押さえ方!
「何がスゴイのか?」
「何が画期的なのか?」
話が長くなるので後日、改めて説明する予定。
なお、誤植あり。「E音=ミ」に「タイ」を付ける。
(プリズム版)
<30>
「Ossia」あり。
「Ossia」というのはイタリア語で
「または、あるいは」という意味らしい。
つまり「この小節は、このように弾いてもいい」
という別の指示(音)がページ下に書いてある。
(プリズム版のみ)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
[Ver.B1] 31〜50(20)
<31〜38>(8)
|Gm7|C7|Gm7|C7(4)|
|Gm7|C7|Gm7|C7|
<36>
3拍目の裏拍から「Gm7」になっている。
<39〜50>(12)
|FM7|〜|C7(Bass F)|〜|
|FM7|〜|C7(Bass F)|〜|
|E♭6 E6 F6|
|E♭M7 EM7 FM7 A♭7(4)|
|D♭M7 C♭M7 C7|C7|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<ランキング>の応援よろしくね。
右上の2ヵ所です。
ヴァース(Verse)17〜50(34)です。
テキストは
「カプースチン ピアノアルバム 2」(プリズム版)
を使用します。(全音版よりも改訂されています)
では始めましょう。
♪ヴァース(Verse) 17〜50(34)
[Ver.A1] 17〜30(14)
[Ver.B1] 31〜50(20)
☆
[Ver.A1] 17〜30(14)
|F6|〜|〜|〜|
|Fm6|〜|〜|B♭7|
|F6|〜|〜|〜|
|D7(4)|D7(4) D7|
*「F6」=「FM7」どちらで書いてもいい。
同じく「Fm6」=「Fm(M7)」も…。
<28>
細かく分析すると
1〜2拍目 「FM7」
3拍目 「C(Bass E)」
4拍目 「A7(Bass E♭)」
<29>
この小節のコード「D7」が「全音版」とは違い
「プリズム版」で変更された重要な押さえ方。
「全音版」では上から2番目の音が「E♭」だが、
「プリズム版」では「E音」に変更された。
たった半音の違いだが、これが画期的なことで、
従来のジャズ理論書にはない音の使い方。
このコードたった1つを教わっただけでも
「この曲集を買った価値が充分にある」
と言えるほどスゴイ押さえ方!
「何がスゴイのか?」
「何が画期的なのか?」
話が長くなるので後日、改めて説明する予定。
なお、誤植あり。「E音=ミ」に「タイ」を付ける。
(プリズム版)
<30>
「Ossia」あり。
「Ossia」というのはイタリア語で
「または、あるいは」という意味らしい。
つまり「この小節は、このように弾いてもいい」
という別の指示(音)がページ下に書いてある。
(プリズム版のみ)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
[Ver.B1] 31〜50(20)
<31〜38>(8)
|Gm7|C7|Gm7|C7(4)|
|Gm7|C7|Gm7|C7|
<36>
3拍目の裏拍から「Gm7」になっている。
<39〜50>(12)
|FM7|〜|C7(Bass F)|〜|
|FM7|〜|C7(Bass F)|〜|
|E♭6 E6 F6|
|E♭M7 EM7 FM7 A♭7(4)|
|D♭M7 C♭M7 C7|C7|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<ランキング>の応援よろしくね。
右上の2ヵ所です。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2008年12月13日 23:58
「ブラジルの水彩画」分析の第2回目は、
前奏(INTRO) <1〜16>から始めます。
テキストは
「カプースチン ピアノアルバム 2」
(プリズム版)を使用します。
(全音版よりも改訂されていますので…)
♪前奏(Intro) 1〜16(8+8)
<1〜8>
|CM7|〜|G|〜|
|Em7(♭5)|〜|A7|〜|
<9〜16>
|A♭M7|〜|D♭7(4)|G7|
|G♭M7|〜|〜|C7 G♭7|
<13>
最初のコード(1拍半)と4拍目のコードは
「F7(Bass G♭)」のようなコードで
「G♭dim」(トニック・ディミニッシュ)の効果。
2つ目のコード(♭シ、♭ミ、♭ラ)は、
「G♭」の「3,6,9」ですね。
前奏(INTRO) <1〜16>から始めます。
テキストは
「カプースチン ピアノアルバム 2」
(プリズム版)を使用します。
(全音版よりも改訂されていますので…)
♪前奏(Intro) 1〜16(8+8)
<1〜8>
|CM7|〜|G|〜|
|Em7(♭5)|〜|A7|〜|
<9〜16>
|A♭M7|〜|D♭7(4)|G7|
|G♭M7|〜|〜|C7 G♭7|
<13>
最初のコード(1拍半)と4拍目のコードは
「F7(Bass G♭)」のようなコードで
「G♭dim」(トニック・ディミニッシュ)の効果。
2つ目のコード(♭シ、♭ミ、♭ラ)は、
「G♭」の「3,6,9」ですね。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2008年12月12日 23:51
今日の勉強は、聴音の課題です。
耳に自信のある方、絶対音を持っている方、
ある小節を聴いて、判断してほしいのです。
曲は、昨日から分析を開始した
カプースチンの「ブラジルの水彩画」で、
CDは「カプースチン・リターンズ!」1曲目。
まず楽譜を見て下さい。
「カプースチン ピアノアルバム 2」(プリズム版)
または
「カプースチン ピアノ作品集 2」(全音版)
「ブラジルの水彩画」の85小節目。
前回に書き出した形式だと、
ちょうど[C1]の1小節目です。
この85小節目、左手の3拍目に付点4分音符、
「シ」と「レ」を同時に弾いているところですが、
この「シ」は「♭」が付かないとおかしいのです。
つまり「♭シ」と「レ」でコード「Gm」になるはず。
なぜなら、その前の4小節(81〜84小節目)は
「Gm」が続いて「5−♯5(♭6)−6−♭6」で
85小節目は「Gm」に帰って来るはずなのです。
ですから、これは「ミスプリ?」だと思いますよ。
もう1つの理由は、
2コーラス目の同じ小節、
161小節目は完全に「Gm7」でしょう。
ですから、CDを聴いて判断してほしいのです。
まず、85小節目を何回かピアノで弾いて、
左手「♭シ」と、「シ」で弾いた時の違いを覚えて、
それからCDを聴き、
本当に「シ」のナチュラルが聴こえるのか?
右手の「♭シ」に誤魔化されないように、
左手を注意して聴いて下さい。
ほんの一瞬ですからね。
「では、あなたの報告をお待ちしています」
☆
<追伸>
179〜180小節目に似たようなコードがありますが、
ここは形式的に別のところですし、
前後のコードも違いますので、
「G7」でも問題ありません。
(時間がある方は念のため、ここも聴いておいて下さい)
耳に自信のある方、絶対音を持っている方、
ある小節を聴いて、判断してほしいのです。
曲は、昨日から分析を開始した
カプースチンの「ブラジルの水彩画」で、
CDは「カプースチン・リターンズ!」1曲目。
まず楽譜を見て下さい。
「カプースチン ピアノアルバム 2」(プリズム版)
または
「カプースチン ピアノ作品集 2」(全音版)
「ブラジルの水彩画」の85小節目。
前回に書き出した形式だと、
ちょうど[C1]の1小節目です。
この85小節目、左手の3拍目に付点4分音符、
「シ」と「レ」を同時に弾いているところですが、
この「シ」は「♭」が付かないとおかしいのです。
つまり「♭シ」と「レ」でコード「Gm」になるはず。
なぜなら、その前の4小節(81〜84小節目)は
「Gm」が続いて「5−♯5(♭6)−6−♭6」で
85小節目は「Gm」に帰って来るはずなのです。
ですから、これは「ミスプリ?」だと思いますよ。
もう1つの理由は、
2コーラス目の同じ小節、
161小節目は完全に「Gm7」でしょう。
ですから、CDを聴いて判断してほしいのです。
まず、85小節目を何回かピアノで弾いて、
左手「♭シ」と、「シ」で弾いた時の違いを覚えて、
それからCDを聴き、
本当に「シ」のナチュラルが聴こえるのか?
右手の「♭シ」に誤魔化されないように、
左手を注意して聴いて下さい。
ほんの一瞬ですからね。
「では、あなたの報告をお待ちしています」
☆
<追伸>
179〜180小節目に似たようなコードがありますが、
ここは形式的に別のところですし、
前後のコードも違いますので、
「G7」でも問題ありません。
(時間がある方は念のため、ここも聴いておいて下さい)
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2008年12月11日 23:45
「ブラジルの水彩画」(op.118)分析です。
テキストは、
カプースチン「ピアノアルバム 2」(プリズム版)
を使用しますので手に入れて下さい。
すでに「全音版」を持っている人も
「プリズム版」が必要になってしまいました。
なぜかと言いますと、カプースチン自身により
音を変更したところが9ヵ所もあるのです。
☆
では、始めましょう。
<曲全体の構成>を書き込んでから分析すると
とても理解しやすくなりますよ。
<全体の構成>
♪前奏(Intro) 1〜16(8+8)
<1コーラス目>
♪ヴァース(Verse) 17〜50(34)
[Ver.A1] 17〜30(14)
[Ver.B1] 31〜50(20)
♪コーラス(Chorus)
[A1] 51〜68(18)
[B1] 69〜84(16=12+4)
[C1] 85〜108(24)
[間奏] 109〜116(8)
<2コーラス目>
[Ver.A2] 117〜130(14)
[Ver.B2] 131〜144(14)
[B2] 145〜160(16=12+4)
[C2] 161〜182(22)
[Coda] 183〜188(または190)
プリズム版では、190小節まである。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
以上の構成を楽譜に書き込んで下さい。
何となく全体像が見えて来たでしょう?
解説は次回からしますので、
まずは自分で分析しておいて下さい。
<ランキング>の応援よろしくお願いします。
右上2ヵ所です。「〜女子音楽院」も同じ位置に。
テキストは、
カプースチン「ピアノアルバム 2」(プリズム版)
を使用しますので手に入れて下さい。
すでに「全音版」を持っている人も
「プリズム版」が必要になってしまいました。
なぜかと言いますと、カプースチン自身により
音を変更したところが9ヵ所もあるのです。
☆
では、始めましょう。
<曲全体の構成>を書き込んでから分析すると
とても理解しやすくなりますよ。
<全体の構成>
♪前奏(Intro) 1〜16(8+8)
<1コーラス目>
♪ヴァース(Verse) 17〜50(34)
[Ver.A1] 17〜30(14)
[Ver.B1] 31〜50(20)
♪コーラス(Chorus)
[A1] 51〜68(18)
[B1] 69〜84(16=12+4)
[C1] 85〜108(24)
[間奏] 109〜116(8)
<2コーラス目>
[Ver.A2] 117〜130(14)
[Ver.B2] 131〜144(14)
[B2] 145〜160(16=12+4)
[C2] 161〜182(22)
[Coda] 183〜188(または190)
プリズム版では、190小節まである。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
以上の構成を楽譜に書き込んで下さい。
何となく全体像が見えて来たでしょう?
解説は次回からしますので、
まずは自分で分析しておいて下さい。
<ランキング>の応援よろしくお願いします。
右上2ヵ所です。「〜女子音楽院」も同じ位置に。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2008年12月10日 23:57
「ブラジルの水彩画」は、
日本では「ブラジル」で知られています。
数日前に、ここまで書きましたが、
その続きというか余談を書きます。
この曲をアメリカで紹介したのが、
ピアニストのエディー・デューチンだそうです。
1930〜1950年にかけて人気のあった
ピアニストで、映画にもなっていますね。
映画の邦題は「愛情物語」
原題「THE EDDY DUCHIN STORY」
エディー役はタイロン・パワーですが、
ピアノを担当したのが、カーメン・キャバレロ。
メイン主題曲「TO LOVE AGAIN」の原曲は
ショパンのノクターン(作品9−2 変ホ長調)。
この映画「愛情物語」のサントラ盤CDに
ちゃんと「BRAZIL」が入っているのです。
やはり、アメリカでの曲名は「BRAZIL」なので、
アメリカ経由で入って来た日本でも
「ブラジル」として知られているのですね。
いよいよ明日から分析開始します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<ランキング>の応援よろしくお願いします。
右上の2ヵ所です。
日本では「ブラジル」で知られています。
数日前に、ここまで書きましたが、
その続きというか余談を書きます。
この曲をアメリカで紹介したのが、
ピアニストのエディー・デューチンだそうです。
1930〜1950年にかけて人気のあった
ピアニストで、映画にもなっていますね。
映画の邦題は「愛情物語」
原題「THE EDDY DUCHIN STORY」
エディー役はタイロン・パワーですが、
ピアノを担当したのが、カーメン・キャバレロ。
メイン主題曲「TO LOVE AGAIN」の原曲は
ショパンのノクターン(作品9−2 変ホ長調)。
この映画「愛情物語」のサントラ盤CDに
ちゃんと「BRAZIL」が入っているのです。
やはり、アメリカでの曲名は「BRAZIL」なので、
アメリカ経由で入って来た日本でも
「ブラジル」として知られているのですね。
いよいよ明日から分析開始します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<ランキング>の応援よろしくお願いします。
右上の2ヵ所です。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2008年12月09日 19:06
曲を分析して理解するためには、
最低限の知識が必要です。
コードの機能、
トニック、サブドミ、ドミナント
などを12キーで覚えておく。
メジャー・キー、マイナー・キーの両方で…。
ドミナント・モーションなども当然です。
「このコードは、どこに解決しているのか?」
そのようなことがわかってくると、
曲の仕組みが理解出来ますので、
暗譜するのも早くなってきます。
ジャズや、カプースチンを分析する時は、
さらに高度なジャズ理論も知らないと…。
しかし、
何も知らない人は、逆の勉強法もあります。
分析を先に読むと
知らない用語が沢山出て来る。
「これは何だろう?」と、調べて勉強する。
どちらの方法か、人によって違うでしょう。
同じ人でも、ある用語は知っていても、
知らない用語は調べて学ぶこともある。
どちらの方法にしても、
分析を読んで学んでいきましょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<ランキング>の応援をよろしくお願いしますね。
右上の2ヵ所を押して戻って来ると投票完了です。
最低限の知識が必要です。
コードの機能、
トニック、サブドミ、ドミナント
などを12キーで覚えておく。
メジャー・キー、マイナー・キーの両方で…。
ドミナント・モーションなども当然です。
「このコードは、どこに解決しているのか?」
そのようなことがわかってくると、
曲の仕組みが理解出来ますので、
暗譜するのも早くなってきます。
ジャズや、カプースチンを分析する時は、
さらに高度なジャズ理論も知らないと…。
しかし、
何も知らない人は、逆の勉強法もあります。
分析を先に読むと
知らない用語が沢山出て来る。
「これは何だろう?」と、調べて勉強する。
どちらの方法か、人によって違うでしょう。
同じ人でも、ある用語は知っていても、
知らない用語は調べて学ぶこともある。
どちらの方法にしても、
分析を読んで学んでいきましょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<ランキング>の応援をよろしくお願いしますね。
右上の2ヵ所を押して戻って来ると投票完了です。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2008年12月08日 23:37
先週の月曜日(12月1日)から
習慣化計画(第8期)がスタートしましたが、
ちょうど1週間が終わり今日から2週目です。
最近の私の習慣化計画は、
「夜12時を過ぎたら眠ること」
「そんなの当り前じゃん」という声が聞こえますが、
以前は夜12時過ぎから1時間ぐらい昼寝?して
朝まで起きていたのです。
ところが最近は、夜12時過ぎに寝て、
そのまま朝まで眠ってしまうという普通の生活。
いや、普通というのは少し違うかな?
「どこが違うか」と言うと…
普通は朝起きてから仕事や学校に行きますよね。
私は朝起きたら、そのまま「遊び」に行ってしまう。
毎日毎日毎日毎日〜遊びに行ってしまい、
午後遅く帰って来てからレッスンを始める。
そんな生活が、もう3〜4ヵ月も続いているかな?
とにかく習慣化してしまったのは事実。
いいことなのか?悪いことしてるのか?
自分では、わからないけれど、
朝まで起きているよりはいいかな?と思っている。
あなたは、どんな習慣化を実行しているのだろう?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<ランキング>の応援をよろしくお願いします。
右上2ヵ所と「女子音楽院」も同じ位置に3ヵ所あります。
習慣化計画(第8期)がスタートしましたが、
ちょうど1週間が終わり今日から2週目です。
最近の私の習慣化計画は、
「夜12時を過ぎたら眠ること」
「そんなの当り前じゃん」という声が聞こえますが、
以前は夜12時過ぎから1時間ぐらい昼寝?して
朝まで起きていたのです。
ところが最近は、夜12時過ぎに寝て、
そのまま朝まで眠ってしまうという普通の生活。
いや、普通というのは少し違うかな?
「どこが違うか」と言うと…
普通は朝起きてから仕事や学校に行きますよね。
私は朝起きたら、そのまま「遊び」に行ってしまう。
毎日毎日毎日毎日〜遊びに行ってしまい、
午後遅く帰って来てからレッスンを始める。
そんな生活が、もう3〜4ヵ月も続いているかな?
とにかく習慣化してしまったのは事実。
いいことなのか?悪いことしてるのか?
自分では、わからないけれど、
朝まで起きているよりはいいかな?と思っている。
あなたは、どんな習慣化を実行しているのだろう?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<ランキング>の応援をよろしくお願いします。
右上2ヵ所と「女子音楽院」も同じ位置に3ヵ所あります。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2008年12月07日 23:57
昨日「ブラジルの水彩画」分析予告をしましたが、
この曲名、日本では「ブラジル」です。
私は、高校生の時からキャバレーや
銀座のクラブで演奏していたので、
絶対に間違いありません。
ですから、カプースチン曲集で曲名を見た時には、
キャバレー体験の想い出の曲「ブラジル」と、
芸術に高められた「ブラジルの水彩画」が、
まさか同じ曲などとは夢にも思いませんでした。
同じ曲とわかったのは、カプースチンのCDを聴いた時、
「あれ〜、これってキャバレーで…?」という感じです。
それで調べてみたら、日本にはアメリカ経由で入って来た。
1943年、ディズニーの映画で使われてヒットしたらしい。
戦後、日本では「ラテン・アメリカの旅」という名で公開。
現在でも国内の楽譜は「ブラジル」になっていますよ。
この曲名、日本では「ブラジル」です。
私は、高校生の時からキャバレーや
銀座のクラブで演奏していたので、
絶対に間違いありません。
ですから、カプースチン曲集で曲名を見た時には、
キャバレー体験の想い出の曲「ブラジル」と、
芸術に高められた「ブラジルの水彩画」が、
まさか同じ曲などとは夢にも思いませんでした。
同じ曲とわかったのは、カプースチンのCDを聴いた時、
「あれ〜、これってキャバレーで…?」という感じです。
それで調べてみたら、日本にはアメリカ経由で入って来た。
1943年、ディズニーの映画で使われてヒットしたらしい。
戦後、日本では「ラテン・アメリカの旅」という名で公開。
現在でも国内の楽譜は「ブラジル」になっていますよ。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2008年12月06日 23:57
昨日、カプースチンの楽譜を紹介しました。
「8つの演奏会用エチュード」(作品40)
プリズム版が発売されたという情報です。
これを記念して、
この中からの曲を分析する予定でした。
ところが、この記事のコメントにて、
「ブラジルの水彩画」を分析してほしいと
頼まれましたので、急に予定を変更して、
リクエストにお答えしようと思っています。
来週11日(木)以降から始める予定です。
「8つの演奏会用エチュード」(作品40)
プリズム版が発売されたという情報です。
これを記念して、
この中からの曲を分析する予定でした。
ところが、この記事のコメントにて、
「ブラジルの水彩画」を分析してほしいと
頼まれましたので、急に予定を変更して、
リクエストにお答えしようと思っています。
来週11日(木)以降から始める予定です。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2008年12月05日 19:56
カプースチンの楽譜
「8つの演奏会用エチュード」作品40
プリズム版が発売されました。
すでに全音版を持っていれば
内容は同じですが、
解説は新たに書いたようです。
これから買う人は、
最新のプリズム版をどうぞ…。
分析も始めようと思っています。
「8つの演奏会用エチュード」作品40
プリズム版が発売されました。
すでに全音版を持っていれば
内容は同じですが、
解説は新たに書いたようです。
これから買う人は、
最新のプリズム版をどうぞ…。
分析も始めようと思っています。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2008年12月04日 23:57
前回の続き。
<〜覚えるコツ(4)の具体的な練習方法>
左手=コード・トーンを弾く。
右手=スケールを弾く。
この時、今から右手で弾くスケール音の内
コード・トーンが鍵盤上のどこにあるのか、
ハッキリと見えていなくてはいけない。
さらに頭の中では、コツ1〜3で説明した
スケールの数字を思い浮かべること。
例えば、「ミクソ・リディアン」なら
「1,(2),3,(4),5,(6),♭7」
「ド、(レ)、ミ、(ファ)、ソ、(ラ)、♭シ」
カッコ内は経過音。それ以外がコード・トーン。
以上のように、
「コツ1〜3」と「コツ4〜5」を
組み合わせて練習するといい。
とても面倒のように思えるかもしれないが、
ゆっくり時間を掛けて練習すれば確実に覚えられる。
やみ雲に練習するのは、結局時間の無駄になる。
多少時間が掛かっても確実な道を進んだ方がいいよ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<ランキング>の応援、いつもありがとう。
右上2ヵ所を「1日1回」よろしくお願いします。
<〜覚えるコツ(4)の具体的な練習方法>
左手=コード・トーンを弾く。
右手=スケールを弾く。
この時、今から右手で弾くスケール音の内
コード・トーンが鍵盤上のどこにあるのか、
ハッキリと見えていなくてはいけない。
さらに頭の中では、コツ1〜3で説明した
スケールの数字を思い浮かべること。
例えば、「ミクソ・リディアン」なら
「1,(2),3,(4),5,(6),♭7」
「ド、(レ)、ミ、(ファ)、ソ、(ラ)、♭シ」
カッコ内は経過音。それ以外がコード・トーン。
以上のように、
「コツ1〜3」と「コツ4〜5」を
組み合わせて練習するといい。
とても面倒のように思えるかもしれないが、
ゆっくり時間を掛けて練習すれば確実に覚えられる。
やみ雲に練習するのは、結局時間の無駄になる。
多少時間が掛かっても確実な道を進んだ方がいいよ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<ランキング>の応援、いつもありがとう。
右上2ヵ所を「1日1回」よろしくお願いします。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2008年12月03日 23:53
各種スケールを12キーで確実に覚える時は、
ちょっとしたコツがあります。
スケールの各音(普通は7つの音)を
丸暗記するのでは大変ですよね。
そこで、コード・トーンと関連付けて覚える。
例えば「ミクソ・リディアン」を覚える時、
「C7」のコード・トーンを先に考える。
「ド、ミ、ソ、♭シ」ですよね。
このコード・トーンの間に3つ経過音を入れる。
「ド、(レ)、ミ、(ファ)、ソ、(ラ)、♭シ」
(カッコ内)が経過音。
スケール音7つの内、
コード・トーン(4つの音)がわかれば、
残り3つの経過音を覚えればいい。
☆
「わかったかな?よく読んで各自研究してね!」
これがわかると効率よく覚えられるんだけど…。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<ランキング>の応援、いつもありがとう。
右上2ヵ所を「1日1回」よろしくお願いします。
ちょっとしたコツがあります。
スケールの各音(普通は7つの音)を
丸暗記するのでは大変ですよね。
そこで、コード・トーンと関連付けて覚える。
例えば「ミクソ・リディアン」を覚える時、
「C7」のコード・トーンを先に考える。
「ド、ミ、ソ、♭シ」ですよね。
このコード・トーンの間に3つ経過音を入れる。
「ド、(レ)、ミ、(ファ)、ソ、(ラ)、♭シ」
(カッコ内)が経過音。
スケール音7つの内、
コード・トーン(4つの音)がわかれば、
残り3つの経過音を覚えればいい。
☆
「わかったかな?よく読んで各自研究してね!」
これがわかると効率よく覚えられるんだけど…。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<ランキング>の応援、いつもありがとう。
右上2ヵ所を「1日1回」よろしくお願いします。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2008年12月02日 23:42
先月11月10日(月曜日)からスタートした第7期。
11月30日で3週間(21日間)になったので終了。
昨日12月1日から第8期・習慣化計画がスタート。
「あなたが好きな事をする」計画は、もう第8期に…。
早いですね。第7期なんて知らない間に終っていた!
あなたは?
きっと上手く進んでいるでしょうね。
ひょっとして、上手くいっていなくても大丈夫。
3週間ごとに「出直し日」が来ますので
少し改良して、また今日からスタートしましょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<ランキング>応援いつもありがとう。
右上の2ヵ所です。毎日1回よろしくお願いします。
「女子音楽院」に行った時は、
右上の同じ位置に3ヵ所ありますので、
そちらもよろしくお願いしますね。
11月30日で3週間(21日間)になったので終了。
昨日12月1日から第8期・習慣化計画がスタート。
「あなたが好きな事をする」計画は、もう第8期に…。
早いですね。第7期なんて知らない間に終っていた!
あなたは?
きっと上手く進んでいるでしょうね。
ひょっとして、上手くいっていなくても大丈夫。
3週間ごとに「出直し日」が来ますので
少し改良して、また今日からスタートしましょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<ランキング>応援いつもありがとう。
右上の2ヵ所です。毎日1回よろしくお願いします。
「女子音楽院」に行った時は、
右上の同じ位置に3ヵ所ありますので、
そちらもよろしくお願いしますね。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!
2008年12月01日 23:46
本日の勉強は、久し振りに
「カプースチン分析研究所」に投稿しました。
m7コードの上部コードについてです。
例えば「Gm7」の時に「Dm7」を使う。
初心者は、
この記事を読んでも真似しないように。
下手に使うと変なフレーズになります。
「サブドミ」が「トニック」になってしまう。
基本を理解した人が上手く使わないとダメだ。
それなら、
「初心者に危険な記事は書かなければ…」
と思う人がいるかもしれないだけど、
カプースチンを分析する時は、
どうしても中級〜上級ジャズ理論の話になる。
つまり「カプースチン分析研究所」は
中級〜上級者が対象の内容になる。
「だから初心者は絶対に読んではならない!」
と言うと、余計に読みたくなるのが人間だよね。
そこで、
みんなでコッソリと読みに行けば怖くないぞ。
初心者は遠くから望遠鏡でのぞくようにして
知識として覚えておけば、いつか役に立つ。
では、そろそろ「こっそり」と出発しようぜ。
このブログからリンクで、すぐに行けるぞ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<ランキング>の応援いつもありがとう。
右上2ヵ所、1日1回、よろしくお願いします。
「カプースチン分析研究所」に投稿しました。
m7コードの上部コードについてです。
例えば「Gm7」の時に「Dm7」を使う。
初心者は、
この記事を読んでも真似しないように。
下手に使うと変なフレーズになります。
「サブドミ」が「トニック」になってしまう。
基本を理解した人が上手く使わないとダメだ。
それなら、
「初心者に危険な記事は書かなければ…」
と思う人がいるかもしれないだけど、
カプースチンを分析する時は、
どうしても中級〜上級ジャズ理論の話になる。
つまり「カプースチン分析研究所」は
中級〜上級者が対象の内容になる。
「だから初心者は絶対に読んではならない!」
と言うと、余計に読みたくなるのが人間だよね。
そこで、
みんなでコッソリと読みに行けば怖くないぞ。
初心者は遠くから望遠鏡でのぞくようにして
知識として覚えておけば、いつか役に立つ。
では、そろそろ「こっそり」と出発しようぜ。
このブログからリンクで、すぐに行けるぞ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<ランキング>の応援いつもありがとう。
右上2ヵ所、1日1回、よろしくお願いします。
- ブログネタ:
- 本物の音楽家になるために に参加中!