2008年09月

2008年09月30日 16:16

9月30日(火曜日)

明日から10月。
月が替わって何か新しい事が始まる予感!

あなたにも良いことがありますよ、きっと…。

さて、私は新しいブログをまたまた始めます。

今度は「NHKジャズピアノ講座」専門のブログ。

このブログから記事を独立させ、整理して、
みんながもっと読みやすいようにするつもり。

別のブログを先にやる予定でしたが、
急に再放送のニュースが飛び込んで来ました。

なかなか確認が取れなかったのですが、
NHKホームページ番組表で6,7日の2日間、
連続して講座名が載っていましたので、
今回は週1回ではなく毎日連続の放送です。
(注!後日、放送日が変更されました!)

変更後の初回放送予定は…

10月9日(木曜日)が第1回目ですから
もうすぐ。時間がありません。

急いでブログを独立させて準備する予定です。

とにかく最低限の記事を移行しておき、
あとは再放送と同時進行で作っていくつもり。

他にもやること、勉強することが沢山あって
すっかり寝不足です。
(でも、しっかり寝る時間も確保して…?)

でも気持ちが高揚しているので充実しています。

疲れ過ぎないように適度に寝てはいますが、
好きな事を続けているので楽しいです。

「あなたも自分が好きな事、やりたい事を
どんどん実践して毎日を楽しんで下さいね」

   ===========

 ↓ この下は「ランキング」に関係ありません。

2008年09月29日 08:32

本日08.9.29(月曜日)から
あなたの好きな事をする習慣化計画
第5期がスタートします。

最近このブログに来た人も参加しましょう。

自分の好きな事を始めて習慣化するのです。

毎日数分でもいいから
「続けること」に重点を置く。

気楽にやること。

三日坊主でもいいから、それを続けること。

以前から続いている人は、そのまま続ける。

新たに何か別のことを加えてもいいですよ。

        ☆

私は、今日からブログをもう1つ始めます。
(内容は…?それは秘密(クイズ)です!)

本日のクイズ「新しいブログのテーマは?」

後で正解を発表しますね。

<ヒント>
今、この時期ベストなタイミングのもの?

        ☆

3週間に1回、新たなスタートの日があると
気分一新で再出発、再挑戦が出来ていいです。

あなたも好きな事を始めて楽しんで下さいね。

  ===============

 ↓ この下は「ランキング」に関係ありません。

2008年09月28日 01:06

本日28日(日)で第4期・習慣化計画が終わり、
明日29日(月)から第5期がスタートします。

あなたは順調に好きな事を続けているでしょうか?

上手くいっていれば、それでいい。

さらに改良出来るところは改良する。

もし上手くいっていなくても、また出直せば良い。

結局どちらからでも軌道修正すればいい。

気楽に楽しんで実践しよう。

2008年09月26日 20:02

「ガラスの仮面」連載が復活したことは
このブログでも3ヵ月前から書いています。

08年7月26日に発売された
別冊「花とゆめ」9月号が復活の第1回目。

先月(08年8月26日)発売された
別冊「花とゆめ」10月号が復活の第2回目。

そして第3回目、
別冊「花とゆめ」11月号は本日発売です。

早速、午前中に本屋さんに行き買って来ました。

   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

08.9.26(金)

もう9月も終りに近付き、来週には10月が…。

朝、昼、晩、深夜、数時間寝たら起きて、
時間に関係なくブログを書いたり、作業を続け、
これからの展開も考え、準備をする。

すっかり寝不足になっテルけれど、でも寝テル。

今、すぐ次にやることを考えている。

秘密だけれど、すぐに発表しますね。

どんどん展開しますよ。

  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

右上にあります「ブログ・ランキング」2ヵ所。
応援よろしくお願いします。(女子音楽院もね)

 ↓ この下は「ランキング」に関係ありません。
  

2008年09月25日 17:44

今年4〜5月に放送された
「NHKジャズピアノ講座」再放送が決定!

ヒロコ先生に、また会える日が来たぞ。

このブログでも、リアルタイムで解説して、
関連記事が今でもカテゴリに沢山残ってる。

前回録画しなかった人は、最後のチャンス!
今度こそ録画して勉強しよう。

録画、テキスト、ブログの解説で
最強のジャズピアノ教材になるはずだ。

今回は、放送日程が前回と違い毎日。

10月10日(金)(第1回)

11日(土)〜13日(月)が休みで、

14日(火)〜17日(金)の4日間。
(第2回〜第5回まで)

18日(土)、19日(日)は休み。

20日(月)〜23日(木)
(第6回〜第9回で終了)

時間は、午前10:30〜10:55

注、今回は<総合テレビ>です。
(前回は<教育テレビ>だった)

    ☆

<趣味悠々・選>ホームページ

放 送 2008年10月8日〜
(注、この時点では8日だった)

総合テレビ 月曜日〜金曜日
午前10:30〜10:55

10/13(月)総合テレビ
「今日からあなたもジャズピアニスト」は、
特別番組放送のため休止となります。

特別番組やスポーツ番組などで、
放送変更、休止することがあります。

テキストと番組では、
一部内容が異なることがあります。
ご了承ください。

     ☆

ここまでがホームページの案内です。

ただし、また臨時の番組で、
変更があるかもしれません。

     ☆

大事なテキストを持っていない人は
(5月で放送が終っているために)
書店で探すのは苦労すると思うので、
ネットで注文しよう。時間がないぞ、急げ!



   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ↓ この下は「ランキング」に関係ありません。

これから短期間にブログを増やす予定。

一つ一つのブログでテーマ、目的が違って、
それぞれの特徴を出すものが出来ると思う。

このブログが本部というか「総合司令室」

「今日はブログA、C、Fに新着記事あり。
直ちに全員集合せよ!」みたいな感じに?

みんなはネット上を跳び回るような感じかな。

このブログは<ライブドア>

「〜女子音楽院」は<FC2>

「カプースチン〜」は<Seesaa>

「次」は「〜」
「さらに次」は「*」
 … は …〜〜

みんなもいろんなところに行けて楽しいでしょう?

「え、面倒だって?」

「どうせなら、ハワイ旅行に招待しろだって!」

そ、そりゃあ、ないぜ!兄弟!

そんなこと言わないで一緒に遊んでよ。

これから楽しい展開が始まるんだから…。

  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ↓ この下は「ランキング」に関係ありません。

2008年09月24日 03:40

ショパン誌10月号、もう読んだかな?



まだ読んでいない人は、
早く読まないと月刊誌だからなくなるよ。

テル先生が写真付きで登場している。
(106〜107ページを見よ!)

たった2ページだから買わなくていいけれど、
このブログ・ファンは記念に全員買っておこう。

内容は、カプースチンのジャズ理論的分析。

カプースチンのジャズ的分析が発表されたのは、
世界でもこれが初めてで大変に貴重なもの。

もちろん日本でも前例がない。

「す、す、スゴイことなんだ!」(←自己陶酔)

後で価値が出るぞ。(高く売れる?)

だからカプースチン・ファンも買っておこう。

とにかく、カプ・テル・ファンは書店に急げ!

  ============

 ↓ この下は「ランキング」に関係ありません。

2008年09月23日 23:58

こんにちは。

みんなもそれぞれ楽しんでいると思います。

さて本日「カプースチン分析研究所」を、
リンクでつなぎましたので行ってみて下さい。

正式スタートは11月22日ですが、その前に
あなたを<特別ご招待>します。

        ☆

ブログというのは先に書いた記事が下に行く。

1,2,3と書くと、読む時は3,2,1。

イントロの話からエンディングまで書くと
読む時は、エンディングの話からになる。

これでは話の展開が読み難い。

そこで本来の順に戻して
「ブルーボッサ」を前奏からコーダまで
並びかえてみました。

これで勉強しやすくなったと思います。

今後、その作業をして、後から来た人が
読みやすく学びやすい環境を整える予定です。

        ☆

それから「〜女子音楽院」も投稿(登校)したので、
他校の男子学生は、深夜に1人でこっそりと裏門から
女子校を覗きに行ってみて下さい。

警察に捕まらないように普段から逃げ足を鍛えろよ!

  ================

↓ この下は「ランキング」に関係ありません。

2008年09月22日 23:59

今日9月22日に公開しました!

   「何を?」

もう、わすれちゃったの!

数日前に発表したでしょう。

3つ目の新しいブログ。

「テル先生のカプースチン分析研究所」

でも、まだ行っても何もないから
「行かないでね」。

正式に始まるのは、11月22日。(まだ先の話)

今日は、ちょうど2ヵ月前の22日という訳だね。

工事中から公開してしまったので、
まだ何もない。(ブログのテンプレートだけ)

ブログのタイトルと簡単な説明だけはあるけどさ。

今日の深夜に、こっそりとリンクでつなげるかも?

とにかく毎日寝不足なんだ。(でも昼寝してるけど)

今日は、音楽院にも投稿(登校)して来たし、
ナンダカンダと忙しくなって来たぞ!

でも、楽しいけれどね。

ブログ3つも作ったら段々面白くなってきてね、
これから10個ぐらい作るつもりになってきた。

「そんなに作って大丈夫なのか」って
心配してくれる人がいるかもしれないけれど、
全部に毎日記事を書く訳じゃないからね。

毎日の所と2〜3日に1度、1週間に1度など、
無理しないようにするので大丈夫だと思う。

みんなも忙しくなるぞ!

毎日10ヵ所巡りの旅で、あちらこちらに…。

ちょっと、やり過ぎ?

2008年09月21日 23:58

習慣化計画、第4期、3分の2終了。

残り7日間、あと1週間ですね。

あなたは上手く進んでいますか?

私も新たなブログ作りに燃えています。

今日も、これから深夜にこっそりと働きます。

近い内に公開しますよ。お楽しみに!

       ☆

このブログも毎日更新中。

習慣化に成功していますよね。

今日の記事で「471」。

あと29記事で「500記事達成」です。

11月17日から3年目スタートですから、
その前には楽々達成出来そう。

このまま毎日更新すれば
10月20日(月曜日)が予定日です。

しかもその日は習慣化計画の第6期開始日。

何だか上手く物事が進んでいるような感じ?

あなたも上手くいっているでしょうけれど、

何でもいいから習慣化する訓練をするといい。

好きな事を少しずつ続けることがコツですね。

それを気楽に楽しみながらやる。失敗も歓迎。

三日坊主でもいいから、繰り返して楽しむ。

少しでもいい。進歩向上して行きましょう!

  ==============

↓ この下は「ランキング」に関係ありません。

2008年09月20日 23:51

ああ、眠たいなあ。

今日もレッスンの合い間に寝て、
終ってからも寝てしまって、起きたら夜11時!

わ、大変。今日のブログ書かなくちゃ。

という訳で、慌てて飛んで来ました、テル先生。

それでね、何で寝不足かっていうと…。

昨日の夜中(正確には今日)から早朝までに
新しいブログを1つ作ってしまったんだよ。

「テル先生のカプースチン分析研究所」(仮題)

あ、ネットで検索しても無駄だよ。
非公開にしてあるからね。

それに、外枠を作った、というか何と言うか?
記事は、まだ1つもないんだ。

これから、このブログ(〜夢実現法)から移行する。

上達のためのCDやDVDを紹介するブログを先に、
と言っていたのに、順序が逆になってしまった。

いや、同時進行で進むけれどね。

工事中から公開するつもりだけれど、
「いつからがいいかな?」と考えた。

昨日宣言したように11月22日が正式スタート。

ちょうど、今日から2日後は9月22日。

つまり2ヵ月前の22日だ。(ちょうどいい時期?)

いや、いくらなんでも、これはちょっと早過ぎ?

何にも記事ないし、この2日間で出来るだけ記事を
深夜に移行する。

ちょっと忙しいかな?

しかも2ヵ月前じゃ早過ぎる?

そんなことを考えて、悩んで今夜も寝不足?(幸せ?)

「それは、ハッキリ言ってアホ!」(あなたのセリフ)

みんなは、ゆっくり寝ててね。(幸せな夢見てね)

  =============

 ↓ この下は「ランキング」に関係ありません。

2008年09月19日 20:28

このブログ、昨日でちょうど1年10ヵ月を終えて、
11ヵ月目スタート。あと2ヵ月で2年達成です。

その間に500記事達成記念日も迎えるでしょう。
(予定では、あと1ヵ月後ぐらいです)

ここまで続けられたのも、皆さんのお陰。

このブログは普通の日記ではありませんので、
読んでくれる人がいなければ意味がありません。

だから、あなたにはいつも感謝しています。

新しく始めたブログ「〜女子音楽院」も近々入学式。

そして、さらに予定している新たなブログ。

10日前の記事<好きな事を始めよう!>(9月9日)
で書きました。

ジャズ・ピアノ上達のためのCD、DVDなどを
紹介するブログを始める予定です。

そして、その記事を書いた時、
さらに、もう1つのブログは秘密、内緒でした。

実は、昨日の「ショパン」誌発売まで極秘にしておき、
翌日に、さり気なく発表しようと計画していました。

その発表が<本日のタイトル>です。

新たに始めようとしているブログ!それは…

♪テル先生の「カプースチン分析研究所」(仮題)

このブログのカプースチン分析の過去記事を整理、
移動させて、新たに分析をしていく予定です。

でも、その前に始めるブログがありますので、
正式に始めるのは、かなり先の話ですね。

予定では、11月22日(土曜日)開始予定。

なぜ、この日?

カプースチンの誕生日らしい?(カタログによると)

しかし、実際には今回の「〜女子音楽院」のように、

正式な開始の前、準備中から公開する予定です。

カプースチン・ファンの方は、お楽しみに!

  =============

 ↓ この下は「ランキング」に関係ありません。

2008年09月18日 03:45

テル先生が音楽雑誌に登場しテルぞ〜!

本日(08.9.18)発売の音楽雑誌
「ショパン」(10月号)を見てみよう。



全国の書店、楽器店の音楽雑誌コーナーにある。

たった2ページだから買わなくていいぞ。

見るのは、カプースチン分析、解説したページだ。

 <Enjoy! カプースチン> #3
 「カプースチンをジャズ理論で分析」
  坂元 輝(106〜107ページ)

カプースチン・ファンだけは、買った方がいい。

それからテル先生の写真まで載っているので、
テル先生のファンだけも、買った方がいいぞ!

「なぜって?」

今回限りだし、今後、他の雑誌にも登場出来ないから…?
(いや、きっと、あるぞ。それを夢見て♪男1匹生きて行く)

          ☆

    <この写真について>

今回のインタビューを受けた時の写真だから、
つい最近のものだ。

ジャズ・ピアノを40年以上も教えているには
<若く見える>よね?

ほとんどの人が<仙人みたいな老人>
と思っているらしい?

あなたも、そう思っていたかな?

若い時から老けていた人って歳を取らないんだよ!

「え!テル先生は知能指数が子供だからだって…!」

そ、そ、そりゃあないでしょう、と言えなくもないかな?

自分では、わからないよな。

          ☆

この写真のポーズ、どこかで見たことない?

2ページ目の下。カプースチンのCD紹介を見て。

「カプースチン・リターンズ!」

このジャケット写真のマネをしたつもりなんだ!

2人とも知的な顔で、似テルでしょう?

「え!テル先生の方が軽薄そうだって!」

き、き、君、もう帰っていいぞ!(本を買ってからね)

とにかく、たった2ページだから買わなくてもいい。

しかし、このブログ・ファンは、全員買っておこう。

記念のためだ。友達と話のネタにもなるかも?

そして、10年後、テル先生の貴重な資料として
オークションで高値が付くかもしれないではないか!

「え?その可能性は限りなく「0」に近いって!」

「き、き、君〜、まだいたのか〜!」

  本を買って早く帰りなさい。

  ===============

↓ この下は「ランキング」に関係ありません。

2008年09月17日 23:17

即興演奏は誰でも出来る。

指が速く動かなくてもいい。

テクニックはある方がいいけれど、
なければないでもいい。

なぜかというと、
即興は自分が今持っている技術内で
自分を表現すればいいからだ。

しかし多くの人は即興が出来ない。

それは才能の問題ではなく、
方法を知らないだけ。

やり方がわかれば誰でも弾ける。

材料がなければ料理は出来ない。

即興の材料とは…?

大切な基礎になるものがコードやスケール。

普段から12キーで練習しておくこと。

このブログの過去記事あちらこちらで
ヒント、課題を与えているので
じっくり読んで学んでほしい。

コツさえわかれば、
あなたも必ず弾けるようになる。

  =============

↓ この下は「ランキング」に関係ありません。

2008年09月16日 19:55

 金曜の夜から京都にいましたが、今から東京に帰ります。

 今、夜7時43分ですので、そろそろ京都駅に行く時間になりました。

 最近はなかなか講座を書く時間がなくて申し訳ありません。

 決してサボっている訳ではありません。

 むしろ逆で、ネット上のことを学んでいます。

 いろいろなところを見て回ったりしていると、いくら時間があっても足りません。

 今後の展開のための勉強期間だと思っています。

 あなたもそうでしょうが、私もいろいろなことを学んで、もっと進歩向上したい、成長したいと思っています。

 あなたも自分の課題を実践、改良、進歩向上しておいて下さい。

2008年09月15日 23:56

習慣化計画(第4期)7日目が過ぎ
今日から残り3分の2がスタートです。

最近このブログに来た方は
以下の過去記事を読んで参加して下さい。

1番下の7月4日の記事からです。

自分の好きなことをしようという計画です

         ☆

7月30日
三日坊主歓迎上達法!

7月29日
夢を書いて見続けよう!

7月28日
上達の秘訣は「継続力」

7月27日
あなたの夢に向かって

7月25日
好きな事を習慣にする

7月18日
「習慣化」順調かな?

7月9日
怠け者の夢実現法!

7月8日
始めの一歩を踏み出す

7月6日
夢実現行動計画開始!

7月4日
習慣化する良い方法は

 ==============

 ↓ この下は「ランキング」に関係ありません。

2008年09月14日 23:59

ブログを書こうとしていたら
パソコンの前で居眠りしてしまった。

「わ!もう時間がない」

2日前と同じく取りあえず投稿します。

申し訳ありません。

深夜に書き足しますね。

(最近は深夜の建設工事で寝不足?)

        ☆

 ここから深夜に書き足しています。

本日08.9.15日(月曜)は習慣化計画(第4期)
3分の1が経過した日です。残り2週間ですね。

いつも話しているように、あなたの好きなことをしよう。

そして、それを習慣化してしまおう、と言ってきました。

さらに三日坊主でもいい。
1日休んでしまったら次の日からまた出直す。

三日坊主を繰り返せば良い。

あるいは毎日1分でもいいから続ける。

私はブログを毎日更新していますよね。

ところが今回のように時間が足りず書けない日もある。

その時は、1行でもいい、1分でもいい。

とにかく続けることに重点を置く。(習慣化すること)

完璧なものを毎日求めると挫折する。

未完成でも良い。後で完成させれば…。

まず継続させること。

そして、たまに途切れたら、それでもいいことにする。

自分を責めない。

次の日から出直せば良い。

気楽に楽しんでやる。

続けられれば「ラッキー」。

途切れても「お休みをもらってラッキー」。

どちらでも「ラッキー」。

ぜひ、あなたにも好きなことを行動に移し、
それを継続してほしい。(あなたなら出来る)

        ☆

いつも読んでくれてありがとう。

 =================

 ↓ この下は「ランキング」に関係ありません。

いよいよ夢のブログ女子音楽院物語が始まった!

このブログ右側にあるリンクでつながっている
「テル先生の夢と愛女子音楽院」に行ってみよう。

驚きの楽しい記事が待ってるぞ!

ついでに「ランキング」も2ヵ所押して来てね。

ついに「幻の名作?」がスタートした。
(ちょっと大げさ?)

楽しんでね。

2008年09月13日 23:58

最近このブログに来た人は、
カテゴリ分類の中に役立つ記事が沢山あります。

見付け出すのが大変かもしれませんが、
毎日来て少しずつでも見て勉強して下さい。

         ☆

新しいブログもそろそろ書き始める予定です。

女の子用のテンプレートに変えようと思って、
ここ数日間(深夜に)試していましたが、
今日の夜中にその作業をする予定。

あ、これは秘密にしておいて、
みんなを驚かせる(呆れさせる?)つもりでしたが、
ついつい告白してしまいました。

明日、リンクから「〜女子音楽院」ブログに行ってみて。

ピンク色のブログになっているかも?

「いやあ〜、楽しいぞ〜」(一人で喜ぶテル先生)

「…」(読者全員)

    ================

 ↓ この下は「ランキング」には関係ありません。

2008年09月12日 19:41

いつも読んでくれている、あなた。

「ありがとうございます」

このようなブログは、読者がいないと
とても書いていられません。

いや、本来は誰1人読んでいなくても
黙々と書き続けるべきなのかもしれませんが、
それではちょっと寂しいですね。

特に何かを伝えようとするブログでは、
共に学ぶ仲間がいた方がいいし、楽しい。

ですから、あなたには感謝しています。

もう少しで一段落すると思いますので、
また音楽講座を始めます。

        ☆

本日は、久し振りに「あの手」を使います。

以前からの読者には、お馴染みの「あの手?」。

毎日ブログを更新するには、こういう時もあります。

仕方ありません。

さて、「あの手」とは何か?と言うと…。

私は今、東京にいますが、
これから京都(ドリーム音楽院)に行きます。

それで、ブログを書く時間がない。

しかし毎日更新なので今日中に書かないと…。

そこで「あの手」が堂堂と登場する訳ですね。

つまり「仮の文章」を投稿しておいて、
深夜に京都で書き直す。または書き足す。

申し訳ありません。たまに、こういう日もあります。

新幹線の中で「今日は何を書こうかな」と考えます。
(ウソです。本当は寝てしまいますが…)

それでは深夜に京都で会いましょう!(どこで?)
(もしかして寝不足で寝ちゃうかも…。ごめんよ)

          ☆

数日前から始めた「ランキング」が大変なことに!

このブログからリンクで
「夢と愛女子音楽院」(ブログ)へ行き、
そこから「にほんブログ村」へ行ってみて下さい。

「今、スゴイことになっていますよ」
(その後、深夜2時、ついにその時が…!)

応援してくれているあなた、いつもありがとう!
    これからも応援よろしくお願いしますね。

   ==============

 ↓ この下は「ランキング」には関係ありません。

2008年09月11日 23:56

最近、寝不足。いや、寝ているかな?
(レッスンの合い間とかに…)

「夢のブログ女子音楽院」の建設工事。

表面では何も変わっていないけれど、
実は中では大変。

知らない作業をいろいろやるので、
解説書を読んだり、ヘルプの解説で調べたり…。

それで大失敗したり、いろいろ試したりとか…。

その他、内容のことも考えなくてはいけないし…。

寝不足で疲れるけれど、楽しいよね。

自分が好きでやっていることだから。

みんなも好きな事をしよう。行動に移そう。

あなたが以前からやりたかった事を始めよう。

すでに実行している人は、さらに進歩向上しよう。

        ☆

     <緊急連絡>

「ランキング」の投票をしてくれている人、
いつもありがとうございます。

ここ数日「にほんブログ村」の画面が
なかなか出て来ませんよね。

時間が掛かって申し訳ありません。

これは会員が増えたので、
システム増強の工事をしているそうです。

本日12日(金曜日)は、
0〜20時、前面停止になっています。

ただ「ランキング」の記録は残るらしいので、
いつものクリックをお願いします。

もう1つのサイト「人気ブログランキング」は今まで通り
<人気ブログランキングへ>という文章を押して下さい。

これに気付かない方がいるようで、
「にほんブログ村」よりも、なぜか点数が少ない?
  (「音楽院」(ブログ)の方の話ですが)

ひょっとして、誰か…?(見落とし?気付かない?)

  「今後とも応援よろしくお願いします」

    =============

 ↓この下は「ランキング」には関係ありません。

2008年09月10日 23:46

私は行動を起こすまで時間が掛かる。
思ったことをすぐ行動に移せない。

「じっくり考えるタイプ」と言うとカッコいいが
実は、ただの「怠け者」というだけ。

今回の「新しいブログを始める」という案も、
1年半ぐらい前から考えていた。

ただ漠然と考えているだけでは、何も始まらない。

そこで「行動してみよう」と決めた。

「細かい事は後でいい。行動しながら修正すれば…」

それで<テル先生の音楽上達女子学園>の学校名で
新ブログ校舎の建設を始めた。

しかし、
ブログを「公開」してすぐに、心も「後悔」した。

「音楽上達」では、ちょっと味気ないよなあ。

「女子学園」なんだから、もっと花のある名前がいい。

そこで、すぐ浮んだのは「そうだ!花とゆめ女子学園」。

お〜、なかなかいいね〜、さすが才能あるテル先生。

で、でも、待てよ。どっかで聞いたことあるぞ…?

「花とゆめ」って<少女マンガ雑誌>ではないか!

最近「ガラスの仮面」が復活した別冊「花とゆめ」。

何だ!何が「才能あるテル先生だ!」(ぱくっテル)

それから必死に寝ないで考えた。

「花」を「愛」に替え「愛夢(アイム)女子〜」。

「何だか、ちょっと…?!」(軽薄そう?いやらしそう?)

「オー、アイム・ソーリー」(本当の軽薄!)

そこで、ひっくり返して「夢と愛」。

「学園」もやめて「音楽院」に。

それで「テル先生の夢と愛女子音楽院」に翌日変えた。

ただ、これも、まだ迷っている。

「テル先生」の「夢と愛女子音楽院」という案。

もう1つ、
「テル先生の夢」と「愛女子音楽院」。
(この意味は「テル先生の夢(願望)」は「女子校の学長」

話を戻す。

校名が「夢と愛女子〜」なのか「愛女子〜」なのか。

校名は、よく略して言う。

「愛女」(あいじょ)。愛人みたいかな?

「夢女」(ゆめじょ)。ゆめおんな?雪女じゃないよ。

「愛音院」(あいおんいん)尼寺みたいかな?

         ☆

という訳で「くだらんこと」を考えながら工事を深夜に…。

さて、今回あなたに言いたいことは、
         こんな下らないことではない。

私が言いたいのは、
あなたが以前からやりたくても実行していないことを
そろそろ始めるといいよ、ということ。

今回の私のように行動しながら考えて修正していく。

私も、それで上手くいくかどうかわからない。
けれど、何もしないでいるよりはいいんじゃないかな。

行動すれば具体的な形になり始めるからね。

あなたの心の中に可能性が眠っていることを忘れずに…。

じゃあ、また明日、ここで会おうぜ。

  (音楽院の応援よろしくね)

  ==============

 ↓この下は「ランキング」には関係ありません。

2008年09月09日 23:50

昨日(9月8日、月曜日)からスタートしました
第4期<習慣化計画>。
(あなたの好きな事を実行に移すこと)

第1期〜第3期から始めた方達は
きっと上手くいっていると思います。

少なくとも何か1つは続いているのでは?

もし続いていなくても今日からやり直せばいい。

毎回言っていますが、三日坊主様を歓迎すること。

三日坊主でいいから、それを繰り返す。

何でもいいから3週間(21日間)続ければ習慣になる。

最近このブログに来た方も過去記事を読んで参加しましょう。

私も今回の第4期から「夢のブログ女子音楽院」を建設開始。

近い内に、あと2つブログを始める予定です。

1つは「テル先生の音楽上達のための教材研究所」(仮題)。

これは、今までブログで言い続けてきたことで、
「上手くなりたかったら(CDなど)聴きなさい」という話。

では、具体的に何を聴いたらいいの?
という時に、あまり紹介しませんでした。

それを始める予定です。

ジャズピアノをただ鑑賞するだけではなく、
上達するためには、誰の何というCDを聴けばいいのか、
具体的に紹介します。

そして、もう1つのブログは…?

♪「ないしょ、ないしょ、ないしょのはなしはあのねのね〜」
 (この童謡、あまりにも古くて、みんな知らないかな〜?)

「内緒」はウソです。近い内に話しますね。

まず「ブログ女子音楽院」建設を完成させなければね。

             ☆

その「音楽院」の「ランキング」ですが、昨日からスタート。
始めた時点で「人気ブログランキング」(280位前後)、
「にほんブログ村」(80位前後)でしたが、2日目の今日、

   280位→49位、80位→5位です。

ひょっとして勘違いしている方がいると思うのですが、
「音楽院」への投票は、リンクで「音楽院」(ブログ)に行き、
そこのランキングを押して下さいね。

ここのランキングは、このブログ「〜夢実現法」専用です。

「音楽院」専用は、向こう(音楽院)に行って押して下さい。

なぜ、こんな話をするかというと、実は昨日の投稿後に、
このブログの投票がいつもより増えてしまい、
(それはそれでス〜ゴク嬉しい、ありがた〜いのですが)、
その割には「音楽院」が少なかったりで?、
ひょっとして勘違い??の人もいるのかな????と…?

とにかく投票してくれるだけで本当にありがたいのですが、
こちらは余裕がありますが、あちら(音楽院)は2日目。

今後とも引き続き、どちらの応援もよろしくお願いしますね。

   ===================

 ↓この下は「ランキング」に関係ありません。

2008年09月08日 21:00

先月8月18日(月曜日)からスタートした第3期。

昨日で3週間(21日間)で終了しました。

今日から第4期・習慣化計画がスタートします。

「あなたが好きな事を始めよう」と呼び掛けてから、
もう第4期になるのですね。

あなたはきっと上手く進んでいると思います。

上手くいかなかったことは、また今日からスタート。

こうやって3週間ごとに仕切り直しが来るのですから
少しずつ改良していけば大丈夫ですよ。

私も、夢のブログ愛女子音楽院の建設を始めました。

ちょうど本日「ブログ・ランキング」に参加しましたので
あなたの応援がどうしても必要です。

このブログ「〜ジャズピアノ夢実現法」はおかげさまで
どちらのサイトも「ジャズ部門」で第1位を守っています。

しかし今回は「クラシック部門」で、これはちょっと大変。

あなたの協力がなければ上位に行けませんので、
応援をよろしくお願いします。

            ☆

音楽院の方は、このブログから音楽に関する記事の1部分を
出して、取り合えずブログらしい状態にしています。

本当は、こちらの記事を全部持って行っているのですが、
ほとんどを下書き状態にして表に出ないようにしています。

記事を選んで、まとめようとしています。

つまり日記のようなものは出す必要ありません。

こちらに全部残っていますからね。

これからどうなるのか?自分でもわかりませんが、
理想は「こちら」と「あちら」で別記事を書く。

ただ話の内容によっては同じものを出す日も…。

いや、先のことはわかりませんね。

毎日同じだったりしてね。(え、へ、へ…)

自分のイメージでは、音楽院はお嬢様が通う所なので
ショパン分析、主にクラシック中心。

「ジャズなんて何よ!」という感じ。
「音楽は、やっぱりショパン様よね!」という感じ?

こちらのブログは「ジャズピアノ」とタイトルを付けたので
やはりジャズに関すること、日記、雑談(これが多いよな)。

ただ私としては、ジャズ、クラシック、どちらも学んでほしい。

そんな姿勢が以前からあるので、どうなるのかな?

今後の展開をあなたと一緒に楽しみたいと思っています。

これからも応援をよろしくお願いします。

  =============

  ↓この下は「ランキング」には関係ありません。
      音楽院のランキングもよろしくね!

2008年09月07日 23:26

今日は1日中、学園の建設作業をしていました。

こちらから向こうへのリンクがつながりました。

今から、こちらへのリンクをつなげに行って来ます。

夜中には「ランキング」も加えますので、
明日から女子学園の応援も、よろしくお願いしますね。

今度は「クラシック部門」に参加します。

今、その作業をやろうとして間に合いませんでした。

これから夜中に作業を続ける予定です。

まだまだ未完成ですが、作業途中での公開です。

面白いアイデアが浮んだら教えて下さいね。

では、また明日…。

  ================

 ↓この下は「ランキング」と「リンク」には
  関係ありません。「リンク」は右上にあり。

2008年09月06日 23:55

あなたはもう1度
青春を取り戻したくありませんか?

子供の頃(または学生時代)に戻れたら…。

そんな夢を叶える「おとぎ話」を作りました。

今、建設中の「テル先生の音楽向上女子学園」

夢のブログ上の音楽女子学園です。

あなたの好きな年齢に戻れます。

生徒番号の替わりに
「生徒名」と「年齢」を自分で決めます。

例えば、リカ(13歳)など。

テル先生に質問(コメント)する時

「こんにちは、リカ(13)で〜す」という感じ。

         ☆

さて、大問題は「男子は、どうなるの?」

「女子校」ですから入会出来ません。

しかし、それでは「お気の毒」なので検討中。

現実的な解決策としては…

1.女装してまぎれ込む。

2.性転換手術を受けるため外国に旅立つ。

3.テル学園長にワイロを渡す。
  ワイロ=「アンパン」(こしあん)のこと。

4.可愛い妹(または綺麗なお姉さん)がいればいい。

5.近所に綺麗なお姉さんがいれば…?

6.裏口入学制度を充実させる…?

7.入学は無理なので、遠くから望遠鏡で
  授業をのぞき見ることが出来る。

8.遠くから望遠レンズで盗撮して学ぶ。

9.盗撮写真(または映像)がネットに出回り、
  その海賊版DVDなどで学ぶことが出来る。

10.その映像がニコニコ動画やYou Tubeに…。

       などなど…

「何だ!そんじゃあ、誰でも入れるじゃん」

ごめん、ごめん。

これは夢の学園物語なんだから
 一緒に面白いこと考えようよ。

まだ細かいことは決ってなくてね。

建設しながら考るからさあ…。

みんなも面白いアイデアあったら提案してね。

   ==============

 ↓この下は「ランキング」には関係ありません。

2008年09月05日 23:51

本日は、大、大、大ニュースです。

ついにテル先生の新たなブログ建設開始!

昨日の深夜から怪しい工事が始まりました。

  今度のブログ名はスゴイですぞ!

みんな驚かないで、呆れないで、笑わないで!

      その名は、何と…

   「テル先生の音楽向上女子学園」

  「うわーあ、スゴイ、すごい!」

 「な、な、何と、女子校ですぞ!」

       それでね、

   「学園建設が完成してから公開」

       と思ったけれど、

 建設過程をそのまま見せても面白いかなと…。

   建設工事中の中継も面白いでしょう?

それに、みんなが見てると思うと
      私も寝不足になっても働くからね。
        (いや、寝ちゃうかな?)

現在は非公開ですが、あと1〜2日で公開予定。

 その時は、このブログで教えますからね。

 それと、詳細は、これから少しずつ話します。

       「応援してね」

  ===================

 ↓この下は「ランキング」には関係ありません。

2008年09月04日 23:58

昨日は、「聴くことも上達法の1つ」
という話をしましたね。

今日は、その続きです。

昨日、話した内容は、

「ジャズのCDを聴くこと」

「CDに合わせて歌うこと」

その後に、大切なコツも話しました。

さて、今回は前回言い忘れた<大切な秘伝!>

     それは…

<自分の専門楽器以外の演奏も聴くこと>です。

どういうことかと言うと、例えば、

あなたがジャズ・ピアノを学んでいる場合、
ジャズ・ピアノのCDを聴くのは当り前です。

しかし、それ以外の楽器、
例えば、管楽器のソロも追い掛けて歌うといい。

管楽器の方が抑揚の付け方の勉強になったりする。

それから…、

同じCDでも、最初はどうしても
自分の専門楽器を聴いてしまう。

これは当然で、いいことだと思います。

しかし、何回も(何十回も)聴いたら、
ある時は「ベース・ライン」を聴いて歌ってみる。

「ベース・ソロ」も歌う。

しかし、それだけではない。

特に、ピアノがアドリブしている時の
バックで弾いているベース・ラインを聴いて歌う。

さらに、ドラムのリズムやソロも聴いて歌う。

<課題1>

4ビートのベース・ラインを追い掛けて歌おう。

♪ドンドンズンズン、ドンドン乗れよ〜
      ブンブンドンドン、ロンドン橋渡れ〜

<課題2>

ドラムのシンバル・レガートを追い掛けて歌おう。

♪チーンチキ、チ〜ンチキ、インチキ商法
 チンチキ、チンチキ、チャンチキおけさ〜

「…?」(←あなたの心境)

とにかく、念仏のように何でも歌ってしまうのだ!

これがジャズのフィーリングを身に付ける1番いい
そして、ありがたい「念仏ジャズ上達法」なのだ!

     …  ♪  …  ♪  …

「三日坊主さま!貴重な講話ありがとうございました」

♪イ〜ンチキ、チィ〜ン、チィ〜ン(フェイドアウトしてね)

  ============

↓この下は「ランキング」には関係ありませんよ。

2008年09月03日 23:46

ジャズを上手くなろうと思ったら「聴くこと」。

このブログでも、何回も話しました。

1番いいのは、コピー(採譜)して、分析して、
応用すること。

これが1番勉強になります。

しかし、これは誰でも出来るものではありません。

ジャズ理論を知らないと分析、応用が出来ないしね。

そこで今回の話は、もっとお手軽。
でも効果絶大な方法です。

         ☆

好きなジャズのCDを聴きながら、
アドリブ・フレーズを追い掛けて歌ってみる。

楽器は何でもいいです。

歌うと言っても「カラオケ」じゃないので、
上手くなくていい。声を出さなくてもいい。

頭の中でフレーズを追い掛けて歌う。

口の中でフンフン歌ってもいい。(鼻歌みたいに)

音程になっていなくてもいい。(音痴でもいいんだ)

ただ、大切なことは、
「リズムに乗ること」と「抑揚を付ける」。

つまり、アクセント、メリハリを付ける。

このあたりに気を付けて聴きながら歌うといい。

ジャズの感じ、雰囲気をつかむ訓練なんだね。
イメージ・トレーニングと言ってもいいかな。

頭が疲れてきたら少し休んでもいいし、
大好きな「アンパン」のことでも考えていればいい。

「聞き流していればいい」ということだよ。

早速やってみよう。

君は上手くなる可能性がまだまだあるんだぞ。

上達の秘訣は、楽しんで練習することだ。

  ===============

 ブログ・ランキングに参加していますので、
   「応援よろしくお願いしますね」。 
  右上のカレンダーの下に2つあります。

          ☆

 ↓この下はランキングには関係ありません。

2008年09月02日 23:31

あなたの音楽を向上させるために
今回の重要課題を練習して下さい。

即興演奏のため、曲を分析する時のため、
ジャズ、クラシックなどのジャンルに関係なく
曲を覚える時にも、とても重要な課題です。

<ダイアトニック・スケール・コード>

長音階の各音の上に
  音階内の音だけを積み重ねて出来たコード。

説明文よりも「キーC」の例を見て下さい。

「キーC」では、以下のようになります。
(五線紙に書き出すと分かりやすいですよ)

CM7=(ド、ミ、ソ、シ)

Dm7=(レ、ファ、ラ、ド)

Em7=(ミ、ソ、シ、レ)

FM7=(ファ、ラ、ド、ミ)

G7 =(ソ、シ、レ、ファ)

Am7=(ラ、ド、ミ、ソ)

Bm7(♭5)=(シ、レ、ファ、ラ)

「長音階の音だけで」ということは、
「キーC」の場合は白鍵だけで作られていますね。

では「キーF」では、どうなるのでしょう?

「キーF」のスケールは?

「ファ、ソ、ラ、♭シ、ド、レ、ミ」ですね。

この音階内の音だけで積み重ねればいいのです。

「キーF」では以下のようになります。
(五線紙に書き出すといいですよ)

FM7=(ファ、ラ、ド、ミ)

Gm7=(ソ、♭シ、レ、ファ)

Am7=(ラ、ド、ミ、ソ)

B♭M7=(♭シ、レ、ファ、ラ)

C7 =(ド、ミ、ソ、♭シ)

Dm7=(レ、ファ、ラ、ド)

Em7(♭5)=(ミ、ソ、♭シ、レ)


<課題 1>

すべてのキーの<ダイアトニック・スケール・コード>
を五線紙に書き出しましょう。

<課題 2>

「12キー」で練習して覚えて下さい。


♪「キーC」だけを頭でわかったつもりになってはダメです。
12キーで間違いなく弾けるようになるまで練習して下さい。

         ☆

♪この課題は、とても大切です。

しかし、これを読んでも「何が大切なのか」
理解出来ないかもしれません。

あるいは何となくわかっても、今のレベルでは
難し過ぎて弾けない人もいるでしょう。

それはそれでいいと思います。

本人が大切さに気付いた時、重要な意味を理解した時、
そのレベルに達した時に練習するのが一番いいです。

その時になったら、毎日少しずつこつこつと練習する。

他の課題、曲などと並行して練習するといいですよ。

今、練習しない人も、いつか気付いた時、行き詰った時、
この記事を思い出して、ぜひ練習してほしいと思います。

このことについては、またいつか説明しましょう。

   ================

  2つのブログランキングに参加しています。
 このブログを応援してやろうと思った心優しい方は
右上カレンダー下にある「人気ブログランキング」と
「ジャズ・フュージョン」を押してくれると嬉しいです。
    (どうもありがとうございました)

 ↓ この下は、ランキングには関係ありませんので
   押さないで下さい。(押しても死にませんが…)

プロフィール
坂元輝(さかもと・てる)
「渡辺貞夫リハーサル・オーケストラ」で、プロ入り(21歳)。
22歳、自己のピアノ・トリオでもライヴ・ハウスで活動開始。
23歳、「ブルー・アランフェス」テリー・ハーマン・トリオ(日本コロムビア)
以後19枚のアルバム発売(現在廃盤)。
28歳、ジャズ・ピアノ教則本「レッツ・プレイ・ジャズ・ピアノ/VOL.1」
以後14冊(音楽之友社)現在絶版。
ネットで高値で取引されている?
(うそ!きっと安いよ)
他に、2冊(中央アート出版社)。
音楽指導歴60年。
プロから趣味の人まで対象に東京、京都にて指導を続けている。
Archives
カプースチン・ピアノ曲集