2007年11月

2007年11月30日 06:22

ショパン「幻想即興曲」(作品66)を分析します。

<Fantaisie-Impromptu Op.66>

キーは、シャープ4つ「C♯m」(嬰ハ短調)です。

♪前奏(小節番号1〜4=計4小節)
|| G♯7 | G♯7 | C♯m | C♯m ||

<1〜2小節目>
最初の2小節は「♯ソ」の音のみ(オクターブで)。
上の音は右手(m.d.)、下の音は左手( m.g.)で弾きます。
コードはありませんが、付けるなら当然「G♯7」です。
「キーC♯m」のドミナント(属和音)ですからね。
試しに「G♯7」を弾いてみて下さい。
「♯ソ、♯シ=(鍵盤上はド)、♯レ、♯ファ」

<3〜4小節目>
「C♯m」(♯ド、ミ、♯ソ)の基本型、第1転回型、
第2転回型を練習しておきましょう。
ここでは、左手で次のような分散和音を弾いています。
「♯ド、♯ソ、♯ド、ミ」(1,5,1,♭3)

♪第1部
[ A ] a (小節番号5〜12=計8小節)

<5〜6小節目>
「C♯m」(♯ド、ミ、♯ソ)を2小節繰り返します。
左手の分散和音は「♯ド、♯ソ、♯ド、ミ」と、
「ミ、♯ソ、♯ド、ミ」(第1転回型)を使っています。

右手メロディーは
「♯ド、ミ、♯ソ」の音を○(丸)で囲いましょう。
丸以外の音は装飾的な音ですので、見分け易くなりますよ。

<7小節目>
「D♯m7(♭5)」の基本型は「♯レ、♯ファ、ラ、♯ド」
第1転回型は「♯ファ、ラ、♯ド、♯レ」で「F♯m6」と同じです。
第2〜第3転回型も練習しましょう。

この小節の左手は、
「♯レ、ラ、♯ド、♯ファ」(1、♭5,♭7,♭3)と
「♯ファ、♯ド、♯レ、ラ」(♭3,♭7,1,♭5)です。

右手メロディーは、第2転回型から弾き始めていますね。

<8小節目>
「G♯7」の基本型は
「♯ソ、♯シ(鍵盤上はド)、♯レ、♯ファ」
第1〜第3転回型も練習しましょう。

この小節の左手は
「♯ソ、♯レ、♯ファ、♯シ」(1,5,♭7,3)

右手メロディーは、コードトーンを丸で囲いましょう。
丸以外が装飾的な音です。
このフレーズは、ジャズで使えますよ。
じっくり研究しましょう。

         〜 続く 〜

2007年11月26日 23:55

2本指のピアニスト、イ・ヒアさんが6歳の頃、
お母さんがピアノの先生を探すのですが、
どこの教室でも断られるんですね。
「2本指じゃ無理ですよ」と・・・。

この話を読んで、私が思い出したのは
次の話です。

全国の駅前にある有名な音楽教室などのジャズピアノ科では
「バイエル」も弾けない人は断られるそうですね。
「ピアノが弾けない人に、ジャズピアノは無理ですよ」と・・・。

何だか似てますよね。

なぜ、断るのでしょうね。
教える方(つまり先生)が大変からかな?
あるいは、クラシックを何十年やっている人でも、
ジャズピアノは弾けないのに、まったくやっていない人には
弾ける訳がないと思うのか?

でも、大人になってからピアノを弾きたいと思った人が、
子供たちと一緒に今から「バイエル」をやるのなんて嫌ですよね。
いや、子供たちの方が先に進んでいますよね。

私が教えた大人の生徒の体験談です。

ある教室で「バイエル」を習っていると、
次の生徒(子供たち)が待っていて、
「あのお兄ちゃん<バイエル>なんかやってるよー」とか、
バカにしている声が聞こえたそうです。
子供は正直ですからね。

私のレッスンでは、指が速く動かないと言う生徒がいると、
目の前で私が1本指で弾いて見せるんです。
1本でもちゃんと音楽になるんですよ。

どんなに指が動かない人でも、5本使っていいのです。
先生が1本でもアドリブ出来るなら、5本あれば、
いやいや3〜4本でも絶対に誰でも弾けます。

やり方がわからないから、みんな弾けないだけなのです。

それを証明するために、よく1本指で弾いているんです。

ジャズピアノは大人になってからでも
決して無理ではありませんよ。

そう簡単にあきらめないで下さいね。

2007年11月23日 18:18

あなたは、ショパンの「幻想即興曲」を弾けますか?
この曲は、初心者には弾けませんよね。
(と、私は数日前まで思っていました)。

では、別の質問です。
「幻想即興曲」を左右2本ずつ(合計4本)の指だけで
まともに最後まで弾けるようになると思いますか?
私は「それは絶対無理だ」と思いました。

ところが、実際に弾けるようになった人がいるのですね。
驚きました。奇跡です。

前回紹介しました韓国の「2本指のピアニスト」、
イ・ヒアさんは小学校3年生からこの曲に挑戦しました。

毎日毎日10時間以上、3年間続けて、
何とか弾けるようになったのです。

ところがスランプになり、ピアノをやめてしまうのです。
しかし、あることが切っ掛けで、再びやる気になり、
さらに2年間続けて、とうとう完成させたのです。

毎日10時間以上、合計5年間も練習を続けました。
そして、コンサートで聴かせられるレベルにまで仕上げたのです。

あなたの指は何本ですか?
左右5本ずつ、合計10本あるでしょうか?
もし何かの事故で1〜2本失った方がいるかもしれません。
でも、ピアノは弾けるのですね。

私達は、どんな曲でも気持ちさえあれば、弾ける様になるのです。

「勇気」と「希望」をもらえる素晴らしい本です。


「2本指のピアニスト」 ウ・カプスン 著
新潮社 ¥1、400+税

2007年11月20日 21:01

数日前に出たばかりの新刊書を紹介します。
この本を読んで感動しない人は1人もいないと思います。
ぜひ読んで下さい。


「2本指のピアニスト」 ウ・カプスン 著
 新潮社 ¥1、400+税


<本の帯 表の紹介文>を引用します。

鍵盤を叩く指は左右2本ずつ、
ペダルを踏む足は太股まで、
楽譜を読む知能もない

この子が、
なぜピアニストになれたのか?

母親が語った感動の実話

=================

<本の帯 裏の紹介文>を引用します。

「あざらし型奇形」という先天的な病気を持って生まれた
韓国の少女、イ・ヒア。鉛筆さえ握れなかったヒアが、
世界で活躍するピアニストになるまでの軌跡をたどった。
          〜以下省略〜

=======================

この本は、ピアノをやっている人はもちろんですが、
すべての人に読んでほしいです。
誰もが不可能と思うことでも、
徹底的にやれば実現出来るのですね。

2007年11月19日 01:15

11月18日(日曜日)

夕方、高田馬場のカフェで読書していた時、
何となく「大予言」に行きたくなった。

中野にある精神世界専門の古本屋さんの店名。
以前から2〜3ヵ月に1度は行っていた「大予言」。

・・・・・・・・・・・

お店に着いて、しばらく本を見ていて気が付いた。
「はり紙」に・・・。

そして、驚いた!

何となんと!「今日で閉店します」と書いてある。
16年も続いていた店だったんだ。

精神世界専門の古本屋なんて東京でも他にない。
多分、全国でも珍しいのではないかな?

古本でなければ「ブッククラブ回」があるけれど。

「最後の日」、偶然に行くなんて・・・。
これって、ひょっとして「必然!」
これぞ、シンクロ?

店が、私を呼んだのか?

これこそ「引き寄せ」られたのかもね?

2007年11月18日 23:59

各書店で「ザ・シークレット」売れていますね。
渋谷の大きな書店では、もう第2位でした。
まだ出たばかりなのに、やはりスゴイです。
すぐ1位になるのは確実ですね。

ところで、
書店で「ザ・シークレット」と並べて置いてあるのが、
著者、エスター・ヒックス+ジェリー・ヒックスの本。
(以下3冊とも著者は同じですので省略します)

♪「引き寄せの法則」  吉田利子 訳
 ソフトバンク クリエイティブ ¥1、700+税

♪「アメージング・パワー」  秋津一夫 訳
 ナチュラルスピリット ¥1、900+税

♪「運命が好転する実践スピリチュアル トレーニング」
 草間岳洋 訳   PHP研究所 ¥1、700+税

「ザ・シークレット」が面白かった人、さらに学びたい人は、
上の3冊からどれかを選ぶといいですよ。

「どれがいい?」と訊かれても困りますが、
やはり、そのものズバリ「引き寄せの法則」かなあ?

2007年11月17日 23:57

本日、07年11月17日(土)で、
このブログは、ちょうど1年になりました。

去年(06)11月17日にスタートしましたので、
昨夜は前夜祭、今日が本番です。

あ、お祝いのケーキを買うのわすれてた!
この時間(夜11時50分)じゃ、ケーキ屋さんやってないよね。

コンビニのケーキじゃあ、ちょっとダメだよね。

深夜レストランも今から行ったら12時過ぎるよね。

ど、どうしよう。今日中じゃないと意味ないもんね。

あ、そうだ。昼間、あんドーナツを買っていたんだ。

あれを今から食べよう!そうだ、そうだ。

と言う訳で、何とか17日中の投稿が間に合いました。

明日からは、少し真面目に書く予定です。

2007年11月16日 23:57

このブログは、
去年(06)の11月17日からスタートしました。

今日は、11月16日(金曜日)です。
時間は夜の11時55分。
あと5分ぐらいで17日を迎えます。
ちょうど1年ですね。

よく続いたと思います。
みなさんのおかげですよね。

これからも、まだまだ続けるつもりですので、
今後とも、よろしくお願いしますね。

本当に、どうもありがとう。

2007年11月14日 05:30

先週の金曜日(11月9日)から京都の
ドリーム音楽院に行っていました。

そして13日(火曜日)の夜遅く高田馬場に帰って、
夜中にCDを聴いたり、ネットを見ていたら、
もう朝の5時過ぎになってしまった。

これから90分ぐらい寝て、朝のカフェに行くか、
そのまま昼まで寝てしまうかは、その時の成り行き任せ。

あるいは今から本を読んで、7時の開店まで待ってから
モーニングにしようか?
それから寝るという道も考えられる。

「うん、そうしよう!」

本を読んでいて、自然に寝てしまったら、
それはそれでいいしね。
どうなってもいい、いい加減な人生だよね。

みんなは絶対に真似しないでね。

2007年11月09日 10:00

11月9日(金曜日)

「ザ・シークレット」を読みましたか?
または書店で見掛けたでしょうか?

私が、この本を紹介するのは意味があるのです。

本の最初に、偉大な人達はこの法則を知っていた
というところで、ベートーヴェンの名前も出て来ます。

本には名前が出て来ませんが、音楽家ではバッハ、
モーツァルトなども法則を知っていたでしょうね。

あなたも、これから音楽をやっていく時に、
いや何をやる場合でも当てはまる法則です。

「思えば夢は実現する」

この法則を知っている、または知らないでは、
今後の人生が大きく変わって来ます。

この本に書かれていることは事実ですからね。

・・・・・・・・・・

ところが、ここからが問題なのです。

書いてあるとおりに実行しても、
夢が実現する人と、しない人がいる。

むしろ、しない人の方が多い。

同じ人でも、この前は実現したけれど、
今回は実現しなかった、ということもある。

「なぜ、なんだろう?」
「どこが、いけないの?」

ここから本当の「心の探求」が始まると思います。

「なぜ、音楽をやるの?」
「どうしたら上達するの?」

「私は、何をするために生まれて来たの?」

そのような意味で、この本は今後の生き方を考える
いい切っ掛けになるのではと思ったのです。

ですから「ザ・シークレット」を入門書、導入として、
さらに奥が深い世界に行けるかもしれませんよ。

2007年11月07日 03:51

11月7日(水曜日)

高田馬場駅近くのカフェは、朝7時から営業しています。
最近の私は、毎朝7時30分前後に行って読書の時間。

8時頃には、お客さんがどんどん入って来ます。
みなさん仕事に行く前に朝食ですね。
こんな早い時間から働くなんて偉いです。尊敬します。

それに比べて、私は「情けない」です。
これが軽い「夜食?」(みんなは「朝食!」)

会社って9時から始まるのでしょうか?
9時前になると、お客さんがどんどん出て行きます。

私は、まだ本を読んでいます。
10時から駅前の大きな書店が営業開始するからです。

10時を少し過ぎると、書店に行きます。
毎日行っているので、新刊が出ているか見るだけです。

11時頃には、マンションに帰って来ます。
ネットを検索する時もありますし、眠い時は寝ます。

・・・・・・・・・・・

当然、起きた時は暗くなっています。(夕方)
のそのそ起きて、またカフェに行き「モーニング?」です。
みなさんは会社が終って、ホッとしている時間です。

私は、また読書とコーヒータイム。
それから、また書店へ。(今度は午前中とは別の書店)

一昨日は、新宿「紀伊国屋」南口店へ行くと閉店10分前。
ここは夜8時閉店ですので、私には早過ぎます。
たった10分では、何も見れないじゃないですか。

仕方なく「紀伊国屋」本店と、近くのジュンク堂へ行きます。
どちらも閉店時間は夜9時ですが、8時過ぎに行っても
時間が足りる訳がありません。
2つとも大型店ですから、あわただしい時を過ごします。

9時過ぎは、ヨドバシカメラ(10時まで)、
ブックオフ(11〜12時)などに行きます。

私の「お昼ごはん」は、夜10〜11時ぐらいかな?

夜12時前後には、マンションに帰って来ます。

それから少し昼寝?(だって昼食の後は昼寝でしょう)

その後、夜中の2〜3時の間に起きて、何かやっています。

・・・・・・・・・・・・

すると、また朝の7時になってしまうので、カフェへ・・・。

こんな生活、早くやめたいけれど「規則正しい」からいいのかな?

ウソです。言い訳です。

眠たくなった時に寝て、起きたら夜中でも活動してるので、
たまに、世の中のみなさんと同じサイクルになる時も・・・!

自己正当化です。

もう40年間もこんな感じだから、自分では普通なんだけれどな。

2007年11月04日 08:09

11月3日(土曜日)

新宿「紀伊国屋」本店と「ジュンク堂」に行って来ました。
「ザ・シークレット」を、わざわざ見るためです。
(すでに1冊購入しているのに・・・)

<報告> どちらも「すごかった!」

「紀伊国屋」は、1階の店の前、歩道すれすれの場所に
 この本の専用のワゴン?があって数冊ずつの平積みを
ワゴンいっぱいに沢山並べています。
 さらに店内入ってすぐの場所にも数冊の平積みで、
上下左右のスペースまでも沢山並べています。
もちろん新刊コーナーにもあります。

それから上の階にある精神世界コーナーでは、
本に登場する人達の著書も一緒に並べて売っていました。

続いて「ジュンク堂」は、これまたスゴイ。
精神世界コーナーの棚3段すべてを、この本のためだけに使い、
表紙を見せて横に並べて(立て掛けて)置いています。
それぞれの本の後にも数冊ずつの列がありますので、
一体何十冊あるのかわかりません。(いや百冊ぐらいかな?)

その他、当然ですが新刊コーナーにもありました。

とにかく各書店、他の本とは「別格扱い」ですね。

       ☆

 ところで、私は、よせばいいのに、
「ザ・シークレット」の「原書」と、
原書の「CD」(4枚組)を買ってしまいました。
 当然、どちらも英語ですよ。
(まったく英語なんか、わからないのに!)

でもね、これが意外と楽しめたのです。
だってね、日本語訳の本を持っているんですから「鬼に金棒!」

英語のCDを聞きながら、日本語を見ていれば字幕感覚ですよ!
何だか急に英語がわかるようになった夢の体験(錯覚だけど)。

楽しくなって来て、しばらくハマリそうで、どうしよう・・・!

まあ、悪いことじゃないから錯覚でも幻覚でも何でもいいかな?

2007年11月03日 09:40

前回紹介しました「ザ・シークレット」の本ですが
書店で手に取ってみたでしょうか?

まだの人は、最初に「映像」で観るといいですよ。

DVDの日本語版は、まだ発売されていませんが、
ネット上で「最初の20分」を「日本語字幕」で観れます。
キーワードを、「ザ・シークレット DVD」で検索すると、
トップに出て来ます。
無料ですから観なきゃ損です。

20分間、楽しめます。
まるで映画のようです。
そして、人生が変わってしまう人もいるかも?
または、信じられないかも?

精神世界を、インパクトのある映像で紹介したものは、
今までほとんどなく、これは画期的だと思います。

2012年の問題も関係しているのでしょうが、
「秘密?」を大衆に広める必要があるのでしょうね。

さらに学びたい人は、本を読むといいですよ。

秘伝書を手に入れた気分でワクワク楽しくなります。

2007年11月01日 09:32

全世界で860万部突破!
今年最大の話題作、待望の日本上陸 !! 

「ザ・シークレット」ロンダ・バーン
山川紘矢+亜希子、佐野美代子 訳
¥1,800(税別) 角川書店

一言で説明すると「思いは実現する」成功哲学。
しかし自己啓発の本は、従来から多数ありました。

なぜ、こんなに売れたのでしょう?

従来の成功哲学、自己啓発書を越えて、
スピリチュアルな領域までも含んでいること。

現代の人気作家、講演者の言葉を多数引用している。
「神との対話」著者ニール・ドナルド・ウォルシュ氏など。

「引き寄せの法則」を、歴史的な「秘密」という切り口。

本の各ページが白い紙ではなく、古い秘伝書の様な作り。
これだけでも「ありがたい宝絵巻の書」という感じで楽しい。

DVDの演出がとても上手い。まるで映画のようだ。

残念ながらDVDの日本語版は、まだ発売されていません。
しかし、ネットで最初の20分、日本語字幕付きで観れます。
「ザ・シークレット DVD」で検索してみて下さい。

とにかく読んでも、持っているだけでも楽しい本ですよ。

ぜひ、書店で手に取って見て下さい。

1〜2日前に出たばかりの新刊です。
「精神世界」または「新刊書」「自己啓発」のコーナーかな?

プロフィール
坂元輝(さかもと・てる)
「渡辺貞夫リハーサル・オーケストラ」で、プロ入り(21歳)。
22歳、自己のピアノ・トリオでもライヴ・ハウスで活動開始。
23歳、「ブルー・アランフェス」テリー・ハーマン・トリオ(日本コロムビア)
以後19枚のアルバム発売(現在廃盤)。
28歳、ジャズ・ピアノ教則本「レッツ・プレイ・ジャズ・ピアノ/VOL.1」
以後14冊(音楽之友社)現在絶版。
ネットで高値で取引されている?
(うそ!きっと安いよ)
他に、2冊(中央アート出版社)。
音楽指導歴60年。
プロから趣味の人まで対象に東京、京都にて指導を続けている。
Archives
カプースチン・ピアノ曲集