2020年08月05日 01:37
今回は上級者用の資料を紹介する。
かなり専門的な内容で
しかも輸入版なので
国内の楽譜店にはないと思う。
☆
最近このブログでジャズの曲の
コード進行とスケール名が書いてある
百科事典のような曲集を紹介した。
今回の本はさらにすごくなっていて、
コード進行、使用スケール名に
プラスして
Upper Structures: Triads
(上部構造の3和音)が加えてある。
☆このシリーズ、メロディーはないので注意。
曲名をA、B、C順に分けて3冊ある。
1冊目はAからFまでの曲。
Upper Structures: Triads
Volume 1 A to F (C Instruments):
Over Complete Jazz Standards Progressions
(Jazz Standards w/Upper Structures)
(英語) ペーパーバック – 2019/12/9
Ariel J Ramos (著)


Upper Structures: Triads Volume 1 A to F (C Instruments): Over Complete Jazz Standards Progressions (Jazz Standards w/Upper Structures)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2冊目はGからOまでの曲。
Upper Structures: Triads
Volume 1 G to O (C Instruments):
Over Complete Jazz Standards Progressions
(Jazz Standards w/Upper Structures)
(英語) ペーパーバック – 2019/12/10
Ariel J Ramos (著)


Upper Structures: Triads Volume 1 G to O (C Instruments): Over Complete Jazz Standards Progressions (Jazz Standards w/Upper Structures)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
3冊目はPからZまでの曲。
Upper Structure Triads
Volume 1 P to Z:
Over Complete Jazz Standards Progressions
(Jazz Standards w/Upper Structures)
(英語) ペーパーバック – 2019/12/9
Ariel J Ramos (著)


Upper Structure Triads Volume 1 P to Z: Over Complete Jazz Standards Progressions (Jazz Standards w/Upper Structures)
かなり専門的な内容で
しかも輸入版なので
国内の楽譜店にはないと思う。
☆
最近このブログでジャズの曲の
コード進行とスケール名が書いてある
百科事典のような曲集を紹介した。
今回の本はさらにすごくなっていて、
コード進行、使用スケール名に
プラスして
Upper Structures: Triads
(上部構造の3和音)が加えてある。
☆このシリーズ、メロディーはないので注意。
曲名をA、B、C順に分けて3冊ある。
1冊目はAからFまでの曲。
Upper Structures: Triads
Volume 1 A to F (C Instruments):
Over Complete Jazz Standards Progressions
(Jazz Standards w/Upper Structures)
(英語) ペーパーバック – 2019/12/9
Ariel J Ramos (著)
Upper Structures: Triads Volume 1 A to F (C Instruments): Over Complete Jazz Standards Progressions (Jazz Standards w/Upper Structures)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2冊目はGからOまでの曲。
Upper Structures: Triads
Volume 1 G to O (C Instruments):
Over Complete Jazz Standards Progressions
(Jazz Standards w/Upper Structures)
(英語) ペーパーバック – 2019/12/10
Ariel J Ramos (著)
Upper Structures: Triads Volume 1 G to O (C Instruments): Over Complete Jazz Standards Progressions (Jazz Standards w/Upper Structures)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
3冊目はPからZまでの曲。
Upper Structure Triads
Volume 1 P to Z:
Over Complete Jazz Standards Progressions
(Jazz Standards w/Upper Structures)
(英語) ペーパーバック – 2019/12/9
Ariel J Ramos (著)
Upper Structure Triads Volume 1 P to Z: Over Complete Jazz Standards Progressions (Jazz Standards w/Upper Structures)
2020年08月04日 23:44
ぜひこの歌声を聴いてほしい。
女子ゴルファー河本結の歌声を。
渋野と同じ黄金世代なので21歳。
今年から夢を追って米ツアーへ参戦。
その決意を込めて、
自分への応援ソングとして歌っているので
人の心にも響くのかな?
Fight Song/Rachel Platten
(Covered by Yui Kawamoto)ー私の想いです
歌すごく上手いよね。
最後の方で泣きそうになったよ。
ゴルフも期待出来るので、
これから応援しようと思う。
女子ゴルファー河本結の歌声を。
渋野と同じ黄金世代なので21歳。
今年から夢を追って米ツアーへ参戦。
その決意を込めて、
自分への応援ソングとして歌っているので
人の心にも響くのかな?
Fight Song/Rachel Platten
(Covered by Yui Kawamoto)ー私の想いです
歌すごく上手いよね。
最後の方で泣きそうになったよ。
ゴルフも期待出来るので、
これから応援しようと思う。
2020年08月01日 23:55
8月になりましたね。
みんな元気かな?
きっと元気だよね。
私も元気ですよ。
東京も京都も教室の生徒は
ほとんどオンラインレッスンになりました。
個人レッスンなので
生徒各自がやりたいことをやっています。
ジャズピアノはもちろんですが、
アドリブ・コピー譜分析や理論、コード付けなど、
本人が強化したいことを中心にレッスンしています。
今月も楽しく練習と勉強を続けましょう!
みんな元気かな?
きっと元気だよね。
私も元気ですよ。
東京も京都も教室の生徒は
ほとんどオンラインレッスンになりました。
個人レッスンなので
生徒各自がやりたいことをやっています。
ジャズピアノはもちろんですが、
アドリブ・コピー譜分析や理論、コード付けなど、
本人が強化したいことを中心にレッスンしています。
今月も楽しく練習と勉強を続けましょう!
2020年07月11日 23:17
以前(去年)「強力なジャズ学習教材」
として紹介した本の第4巻が出ている。
その時、手に入れた人は、
表紙を見れば思い出すと思う。
The Jazz Standards Progressions Book Vol. 4:
Chord Changes with full Harmonic Analysis,
Chord-scales and Arrows & Brackets
(英語) ペーパーバック – 2020/5/28
Ariel J. Ramos (著)
Mario Cerra (著)
mDecks Music (著)


去年の記事を読んでいない人は
以下の過去記事を読んで下さい。
英語の本ですが、いろいろな曲の
コード進行が書いてある本なので、
百科事典のように使う資料です。
「categories」の上から3番目
<コード進行の勉強>の中に
以下の記事があります。
2019年02月28日
強力なジャズ学習教材(1)
2019年03月01日
強力なジャズ学習教材(2)
2019年03月02日
強力なジャズ学習教材(3)
2019年03月04日
ジャズ学習教材の別冊
The Jazz Standards Progressions Book Vol. 4: Chord Changes with full Harmonic Analysis, Chord-scales and Arrows & Brackets
として紹介した本の第4巻が出ている。
その時、手に入れた人は、
表紙を見れば思い出すと思う。
The Jazz Standards Progressions Book Vol. 4:
Chord Changes with full Harmonic Analysis,
Chord-scales and Arrows & Brackets
(英語) ペーパーバック – 2020/5/28
Ariel J. Ramos (著)
Mario Cerra (著)
mDecks Music (著)
去年の記事を読んでいない人は
以下の過去記事を読んで下さい。
英語の本ですが、いろいろな曲の
コード進行が書いてある本なので、
百科事典のように使う資料です。
「categories」の上から3番目
<コード進行の勉強>の中に
以下の記事があります。
2019年02月28日
強力なジャズ学習教材(1)
2019年03月01日
強力なジャズ学習教材(2)
2019年03月02日
強力なジャズ学習教材(3)
2019年03月04日
ジャズ学習教材の別冊
The Jazz Standards Progressions Book Vol. 4: Chord Changes with full Harmonic Analysis, Chord-scales and Arrows & Brackets
2020年07月08日 04:17
昨日「たなばた」だったのに、
動画を紹介するのを忘れていました!
1日遅れの「たなばたさま」ですが
聴いて下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<コード付け>のみテル先生で、
あとはすべて(伴奏、動画編集など)
一人の女性がやっています。
「たなばたさま」京ねこちゃん童謡唱歌シリーズ
テル先生の教室は個人レッスンなので、
本人がやりたいと言ったことをやっています。
幼稚園や保育園の先生の場合、
「子供たちが歌う曲を
普通の単純なコードではなく、
もう少しカッコよく弾きたい」言うので、
テル先生がコード進行を付けて教えます。
この曲も最近のレッスンでやった例です。
ジャズの基本的なコード進行の応用ですので、
耳コピ出来る人は参考にして、
自分でも弾いて楽しんで下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆京ねこちゃんの声担当は、
初音ミクさんです。
動画を紹介するのを忘れていました!
1日遅れの「たなばたさま」ですが
聴いて下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<コード付け>のみテル先生で、
あとはすべて(伴奏、動画編集など)
一人の女性がやっています。
「たなばたさま」京ねこちゃん童謡唱歌シリーズ
テル先生の教室は個人レッスンなので、
本人がやりたいと言ったことをやっています。
幼稚園や保育園の先生の場合、
「子供たちが歌う曲を
普通の単純なコードではなく、
もう少しカッコよく弾きたい」言うので、
テル先生がコード進行を付けて教えます。
この曲も最近のレッスンでやった例です。
ジャズの基本的なコード進行の応用ですので、
耳コピ出来る人は参考にして、
自分でも弾いて楽しんで下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆京ねこちゃんの声担当は、
初音ミクさんです。
2020年06月01日 04:52
みなさん元気ですか?
テル先生も元気ですよ。
5月中に東京と京都の生徒のレッスンが
オンラインで出来るようになりました。
東京から京都の生徒のレッスンをしたり、
逆に
京都から東京の生徒のレッスンをしたり、
何か新鮮というか、不思議な感覚というか?
これからの時代はあらゆる分野で
このようなことが当たり前になってくると
思います。
何かの分野で教わりたいことがあったら、
スマホかパソコンがあれば
全国どこでも指導を受けることが出来る。
そんな時代が始まったのですね。
そして今までの常識がひっくり返されて、
新しい考え方や方法が出て来て、
苦しみもあるけれど、
それを上回る喜びにに変えていく。
日本人ってね、
何か大きな力に守られていて、
どんな試練を与えられても、
みんなで協力して乗り切っていく能力を
自然に与えられていると思うのだけど、
そう思う人が多いのではないかな。
とにかく今は前向きに考えて
各自が自分に出来る事を見付けて
実行して行きましょう。
テル先生も元気ですよ。
5月中に東京と京都の生徒のレッスンが
オンラインで出来るようになりました。
東京から京都の生徒のレッスンをしたり、
逆に
京都から東京の生徒のレッスンをしたり、
何か新鮮というか、不思議な感覚というか?
これからの時代はあらゆる分野で
このようなことが当たり前になってくると
思います。
何かの分野で教わりたいことがあったら、
スマホかパソコンがあれば
全国どこでも指導を受けることが出来る。
そんな時代が始まったのですね。
そして今までの常識がひっくり返されて、
新しい考え方や方法が出て来て、
苦しみもあるけれど、
それを上回る喜びにに変えていく。
日本人ってね、
何か大きな力に守られていて、
どんな試練を与えられても、
みんなで協力して乗り切っていく能力を
自然に与えられていると思うのだけど、
そう思う人が多いのではないかな。
とにかく今は前向きに考えて
各自が自分に出来る事を見付けて
実行して行きましょう。
2020年04月21日 04:00
ビル・エヴァンスの
ドキュメンタリー映画を
2日前に紹介したけれども、
このDVDの中に
おまけの映像がいくつかある。
その中の1つに
ピアノを弾いてインタビューに
答えてくれているのが
「Jack Reilly」だ。
実はこの人(以前ブログで紹介したけれど)
「ハーモニー・オブ・ビル・エヴァンス」
第1巻、第2巻の著者でもある。
The Harmony of Bill Evans
ハーモニー・オブ・ビル・エヴァンス
【CD付】 (日本語) 楽譜 – 2014/10/17
ジャック・レイリー (著)
香取良彦 (著)


The Harmony of Bill Evans ハーモニー・オブ・ビル・エヴァンス 【CD付】
Amazonより
ジャズミュージシャンとして
人気、実力とも突出したピアニスト、
ビル・エヴァンスの作品を研究した本書は、
ピアニストとして余りに有名な彼の作品を
とり上げて詳細に分析し、
作品の巧みさとその創意あふれる作曲家
としての才能を浮き彫りにしています。
この本を読んであらためて
ビル・エヴァンスを聴くときには、
その演奏ばかりでなく
楽曲の素晴らしさに新たな発見を導き、
エヴァンスをより深く知ることができるでしょう。
[目次]
はじめに
ジャズ・ミュージシャンの教育
Peri's Scope――ハーモニー分析
Peri's Scope――テーマ分析
Time Remembered――ハーモニー分析
Time Remembered――モード分析
Time Remembered――音程分析
Funny ManとI Should Care
I Fall in Love Too Easily
Twelve Tone Tune
How Deep Is the Osean
B Minor Walts
著者について
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
第2巻は今のところ輸入版のみ。
The Harmony of Bill Evans
(英語) ペーパーバック – 2010/3/1
Jack Reilly (著)
Bill Evans (クリエイター)


The Harmony of Bill Evans
本書で取り上げられたエヴァンスの曲は
以下の曲で、他は著者の曲も何曲かある。
For Nenette
Laurie
Maxine
My Bells
Only Child
Song for Helen
Turn Out the Stars
Very Early
Waltz for Debby
Your Story
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いつか第3巻が出るのかな?
と楽しみにしていたけれど、
すでに故人となっていたので
がっかりした気持ちと同時に、
このインタビュー映像は
貴重なものになったよね。
ドキュメンタリー映画を
2日前に紹介したけれども、
このDVDの中に
おまけの映像がいくつかある。
その中の1つに
ピアノを弾いてインタビューに
答えてくれているのが
「Jack Reilly」だ。
実はこの人(以前ブログで紹介したけれど)
「ハーモニー・オブ・ビル・エヴァンス」
第1巻、第2巻の著者でもある。
The Harmony of Bill Evans
ハーモニー・オブ・ビル・エヴァンス
【CD付】 (日本語) 楽譜 – 2014/10/17
ジャック・レイリー (著)
香取良彦 (著)
The Harmony of Bill Evans ハーモニー・オブ・ビル・エヴァンス 【CD付】
Amazonより
ジャズミュージシャンとして
人気、実力とも突出したピアニスト、
ビル・エヴァンスの作品を研究した本書は、
ピアニストとして余りに有名な彼の作品を
とり上げて詳細に分析し、
作品の巧みさとその創意あふれる作曲家
としての才能を浮き彫りにしています。
この本を読んであらためて
ビル・エヴァンスを聴くときには、
その演奏ばかりでなく
楽曲の素晴らしさに新たな発見を導き、
エヴァンスをより深く知ることができるでしょう。
[目次]
はじめに
ジャズ・ミュージシャンの教育
Peri's Scope――ハーモニー分析
Peri's Scope――テーマ分析
Time Remembered――ハーモニー分析
Time Remembered――モード分析
Time Remembered――音程分析
Funny ManとI Should Care
I Fall in Love Too Easily
Twelve Tone Tune
How Deep Is the Osean
B Minor Walts
著者について
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
第2巻は今のところ輸入版のみ。
The Harmony of Bill Evans
(英語) ペーパーバック – 2010/3/1
Jack Reilly (著)
Bill Evans (クリエイター)
The Harmony of Bill Evans
本書で取り上げられたエヴァンスの曲は
以下の曲で、他は著者の曲も何曲かある。
For Nenette
Laurie
Maxine
My Bells
Only Child
Song for Helen
Turn Out the Stars
Very Early
Waltz for Debby
Your Story
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いつか第3巻が出るのかな?
と楽しみにしていたけれど、
すでに故人となっていたので
がっかりした気持ちと同時に、
このインタビュー映像は
貴重なものになったよね。
2020年04月20日 16:23
ビル・エヴァンス特集の本、
3回目の増補決定版を紹介します。
この本は
最初(2001/2月)に発行された本で、
次(2012/5月)に再発行された
「増補新版 ビル・エヴァンス」の
さらに次、つまり3回目の増補決定版です。
「増補」というぐらいですから、
同じ内容の記事と新たに加えられた記事が
あるのでまったく同じ内容ではありません。
エヴァンス本人のインタビュー記事もあり、
リーダー作ディスコグラフィーもあるので
CDを集める時や調べる時には役に立ちます。
新しい順に3冊の表紙写真を紹介しますので、
以前購入した人は「あ、この本か」と思うでしょう。
今回(3回目2020/3月)発行された本がこれです。
ビル・エヴァンス 増補決定版:
没後40年 (文藝別冊)
(日本語) ムック – 2020/3/26
河出書房新社編集部編 (編集)
ムック: 252ページ


ビル・エヴァンス 増補決定版: 没後40年 (文藝別冊)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2回目(2012/5月)に発行された本。
増補新版 ビル・エヴァンス
(文藝別冊/KAWADE夢ムック)
(日本語) ムック – 2012/5/17
ムック: 231ページ


増補新版 ビル・エヴァンス (文藝別冊/KAWADE夢ムック)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
最初(2001/2月)に発行された本。
ビル・エヴァンス―総特集
(KAWADE夢ムック) ムック – 2001/2/1
ムック: 215ページ


ビル・エヴァンス―総特集 (KAWADE夢ムック)
ジャズピアニストのビル・エヴァンスを特集。
エヴァンスへのインタビュー記事、
寺島靖国×後藤雅洋の対談、
50年代からその死までの各時期のエヴァンス、
CDディスコグラフィー、略年譜等を収録。
『文芸』別冊。
3回目の増補決定版を紹介します。
この本は
最初(2001/2月)に発行された本で、
次(2012/5月)に再発行された
「増補新版 ビル・エヴァンス」の
さらに次、つまり3回目の増補決定版です。
「増補」というぐらいですから、
同じ内容の記事と新たに加えられた記事が
あるのでまったく同じ内容ではありません。
エヴァンス本人のインタビュー記事もあり、
リーダー作ディスコグラフィーもあるので
CDを集める時や調べる時には役に立ちます。
新しい順に3冊の表紙写真を紹介しますので、
以前購入した人は「あ、この本か」と思うでしょう。
今回(3回目2020/3月)発行された本がこれです。
ビル・エヴァンス 増補決定版:
没後40年 (文藝別冊)
(日本語) ムック – 2020/3/26
河出書房新社編集部編 (編集)
ムック: 252ページ
ビル・エヴァンス 増補決定版: 没後40年 (文藝別冊)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2回目(2012/5月)に発行された本。
増補新版 ビル・エヴァンス
(文藝別冊/KAWADE夢ムック)
(日本語) ムック – 2012/5/17
ムック: 231ページ
増補新版 ビル・エヴァンス (文藝別冊/KAWADE夢ムック)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
最初(2001/2月)に発行された本。
ビル・エヴァンス―総特集
(KAWADE夢ムック) ムック – 2001/2/1
ムック: 215ページ
ビル・エヴァンス―総特集 (KAWADE夢ムック)
ジャズピアニストのビル・エヴァンスを特集。
エヴァンスへのインタビュー記事、
寺島靖国×後藤雅洋の対談、
50年代からその死までの各時期のエヴァンス、
CDディスコグラフィー、略年譜等を収録。
『文芸』別冊。
2020年04月19日 01:25
ビル・エヴァンスのドキュメンタリー映画。
あなたはすでに観たでしょうか?
生前の共演者や関係のあったミュージシャン、
知人などの証言とエヴァンス本人の話と演奏
などで構成されたドキュメンタリー映画です。
貴重な写真、映像、多くの証言などで
エヴァンスの真実の姿に迫る興味深い内容。
Time Remembered:
Life & Music of Bill Evans [DVD]
Tony Bennett (出演) 形式: DVD


現代のジャズ・ピアノを学ぼうと思ったら、
ビル・エヴァンス研究は必修ではないかな。
ジャズ・ピアノを学び始めた頃からそう思い、
エヴァンスのレコードを聴き、関係書を読み、
コピー譜を分析し、ビデオなどの映像も観て、
かなり影響を受けたのではないかと思います。
いや、決して私だけでなく
現代のほとんどのジャズ・ピアニスト達も
エヴァンスの影響を受けているのでは?
Time Remembered: Life & Music of Bill Evans [DVD]
DVDは輸入盤で当然「英語」ですが、
字幕設定すれば日本語字幕になります。
あなたはすでに観たでしょうか?
生前の共演者や関係のあったミュージシャン、
知人などの証言とエヴァンス本人の話と演奏
などで構成されたドキュメンタリー映画です。
貴重な写真、映像、多くの証言などで
エヴァンスの真実の姿に迫る興味深い内容。
Time Remembered:
Life & Music of Bill Evans [DVD]
Tony Bennett (出演) 形式: DVD
現代のジャズ・ピアノを学ぼうと思ったら、
ビル・エヴァンス研究は必修ではないかな。
ジャズ・ピアノを学び始めた頃からそう思い、
エヴァンスのレコードを聴き、関係書を読み、
コピー譜を分析し、ビデオなどの映像も観て、
かなり影響を受けたのではないかと思います。
いや、決して私だけでなく
現代のほとんどのジャズ・ピアニスト達も
エヴァンスの影響を受けているのでは?
Time Remembered: Life & Music of Bill Evans [DVD]
DVDは輸入盤で当然「英語」ですが、
字幕設定すれば日本語字幕になります。
2020年04月18日 03:40
これからは家にいる時間が多くなりそうだね。
健康に気を付けることは大前提だけれど、
生活に少し余裕がある人は、
今まで出来なかったことを始めるよい機会
と考えることも出来る。
このブログに来る人は音楽をやっているか、
興味を持っている人が多いと思うので、
練習時間を増やしたり、楽典や理論の勉強、
音楽を聴く、作詞や作曲をやってみるなど、
いろいろ考えて実行していこう。
テレビばかり観ていると暗い気持ちになるから、
楽しい音楽を聴いたり好きなことをするといい。
「仕事がなくなってそれどころじゃない」
という人も多いと思う。
「今の仕事をどうやって続けるか?」
「いや、ひょっとしたら別の仕事の方が
自分には向いているのでは?」と思ったら
今を将来の準備期間にして何かを始める。
今後の人生を考える時でもね、
暗い気持ちのまま考えると
どんどん暗い方へ暗い方へと落ちて行くよ。
「ピンチはチャンス!」という言葉があるよね。
落ち込んでいると体力も落ちて抵抗力もなくなるよ。
どんなことでもマイナスに考える人と、
プラスに考える人がいる。
「とても今の状況をプラスになんか考えられない」
という人もいるだろうけれど、
それが続くとストレスが溜まって怒りっぽくなって
人に八つ当たりしたりして迷惑を掛けることになる。
音楽って人の心を励ましたり、立ち直らせたり、
前向きにさせる力を持っているよね。
過去にもそういう経験があったと思う。
今の自分がマイナス方面に行ってるなと思ったら
好きな音楽を聴く、歌を歌う、楽器を演奏するなど、
何か好きなことをやってみるのもいいんじゃないかな。
そして少しでも元気が出て来たら落ち込むのではなく
この状況をみんなで乗り越えるにはどうすればいいか、
自分に出来ることはないか、なんて考え始めれば、
君は立派にプラス方面に向かっている証拠だよ。
音楽の力を信じよう。
音楽の力を借りよう。
健康に気を付けることは大前提だけれど、
生活に少し余裕がある人は、
今まで出来なかったことを始めるよい機会
と考えることも出来る。
このブログに来る人は音楽をやっているか、
興味を持っている人が多いと思うので、
練習時間を増やしたり、楽典や理論の勉強、
音楽を聴く、作詞や作曲をやってみるなど、
いろいろ考えて実行していこう。
テレビばかり観ていると暗い気持ちになるから、
楽しい音楽を聴いたり好きなことをするといい。
「仕事がなくなってそれどころじゃない」
という人も多いと思う。
「今の仕事をどうやって続けるか?」
「いや、ひょっとしたら別の仕事の方が
自分には向いているのでは?」と思ったら
今を将来の準備期間にして何かを始める。
今後の人生を考える時でもね、
暗い気持ちのまま考えると
どんどん暗い方へ暗い方へと落ちて行くよ。
「ピンチはチャンス!」という言葉があるよね。
落ち込んでいると体力も落ちて抵抗力もなくなるよ。
どんなことでもマイナスに考える人と、
プラスに考える人がいる。
「とても今の状況をプラスになんか考えられない」
という人もいるだろうけれど、
それが続くとストレスが溜まって怒りっぽくなって
人に八つ当たりしたりして迷惑を掛けることになる。
音楽って人の心を励ましたり、立ち直らせたり、
前向きにさせる力を持っているよね。
過去にもそういう経験があったと思う。
今の自分がマイナス方面に行ってるなと思ったら
好きな音楽を聴く、歌を歌う、楽器を演奏するなど、
何か好きなことをやってみるのもいいんじゃないかな。
そして少しでも元気が出て来たら落ち込むのではなく
この状況をみんなで乗り越えるにはどうすればいいか、
自分に出来ることはないか、なんて考え始めれば、
君は立派にプラス方面に向かっている証拠だよ。
音楽の力を信じよう。
音楽の力を借りよう。
2020年04月16日 23:53
オンラインレッスンを始めたことは
少し前に話しましたよね。
コロナとは関係なく去年の終りから
実験的に試みていました。
それはどのようなレッスンなのか、
今回はその内容を紹介しましょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
例えば生徒がピアノ・レッスンを受ける場合、
自分の部屋に
ピアノとパソコン(ネット回線)があるのか?
という問題があります。
つまり家族が常にいる部屋に
ピアノまたはパソコン(ネット回線)があると、
落ち着いてレッスンが受けられませんね?
いや、それ以前に
「自分の部屋もない!」
という生徒もいました。
これではピアノのレッスンは出来ません。
パソコンはタブレットかスマホでも大丈夫ですが、
ピアノがないと困りますよね。
しかしジャズ理論やコピー譜の分析なら
ピアノがなくても出来ます。
自分の部屋さえあれば…。
いや、部屋がなければ近くの静かな公園か、
春の小川がさらさら流れる岸辺の近くとか、
われは海の子の白波がさわぐ磯辺の松原に
タブレットかスマホを片手に、そして
もう一方の手に五線紙を持って行けば
レッスンはどこでも受けられますよね。
「雨が降ったら傘はどちらの手に…?」
「そんなことは自分で考えなさい!」
と言いたいところですが、
「スマホとノートをコンビニ袋に入れて持ち、
もう片方の手で傘を持つといいよね」
と、テル先生は何でも教えてくれます。
「なんでコンビニ袋でカバンじゃだめなの?」
「コンビニ袋なら雨に濡れてもいいでしょ!」
と、テル先生は何でも教えてくれます。
アドリブ・コピー譜を分析して
「このフレーズは12キーで練習したらいい」
「このアプローチノートの使い方を覚えること」
「このコード進行はよく出てくるから覚えること」
「これは理論書に書いてないので必ず覚えること」
「これはジャズメンがよく使う手だから練習して」
などなど、テル先生は何でも…?
あれ!急に話が飛躍したよね。
イントロがいきなり展開部に行ったみたいだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
前置きが大変長くなりましたが、
アドリブ・コピー譜の分析を
オンライン・レッスンで
やっていました。
これはある程度アドリブは弾けるけれど、
プロのようなフレーズにならない人には
1番ピッタリのレッスン方法なのです。
理論もある程度は知っているけれど、
もう一段成長出来ないで悩んでいる人は
もうこの道しかありません。
一流のプロのプレイヤーが
ジャズ理論をどのように
応用して演奏しているのか、
コピーして徹底的に分析して、
自分の演奏に応用するのです。
しかしこの分析が難しいのです。
自分では出来ると思っていても
沢山の落とし穴があるからです。
それは指摘されて初めて気が付くことが
沢山あります。
例えば…。
(次回に続く)
少し前に話しましたよね。
コロナとは関係なく去年の終りから
実験的に試みていました。
それはどのようなレッスンなのか、
今回はその内容を紹介しましょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
例えば生徒がピアノ・レッスンを受ける場合、
自分の部屋に
ピアノとパソコン(ネット回線)があるのか?
という問題があります。
つまり家族が常にいる部屋に
ピアノまたはパソコン(ネット回線)があると、
落ち着いてレッスンが受けられませんね?
いや、それ以前に
「自分の部屋もない!」
という生徒もいました。
これではピアノのレッスンは出来ません。
パソコンはタブレットかスマホでも大丈夫ですが、
ピアノがないと困りますよね。
しかしジャズ理論やコピー譜の分析なら
ピアノがなくても出来ます。
自分の部屋さえあれば…。
いや、部屋がなければ近くの静かな公園か、
春の小川がさらさら流れる岸辺の近くとか、
われは海の子の白波がさわぐ磯辺の松原に
タブレットかスマホを片手に、そして
もう一方の手に五線紙を持って行けば
レッスンはどこでも受けられますよね。
「雨が降ったら傘はどちらの手に…?」
「そんなことは自分で考えなさい!」
と言いたいところですが、
「スマホとノートをコンビニ袋に入れて持ち、
もう片方の手で傘を持つといいよね」
と、テル先生は何でも教えてくれます。
「なんでコンビニ袋でカバンじゃだめなの?」
「コンビニ袋なら雨に濡れてもいいでしょ!」
と、テル先生は何でも教えてくれます。
アドリブ・コピー譜を分析して
「このフレーズは12キーで練習したらいい」
「このアプローチノートの使い方を覚えること」
「このコード進行はよく出てくるから覚えること」
「これは理論書に書いてないので必ず覚えること」
「これはジャズメンがよく使う手だから練習して」
などなど、テル先生は何でも…?
あれ!急に話が飛躍したよね。
イントロがいきなり展開部に行ったみたいだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
前置きが大変長くなりましたが、
アドリブ・コピー譜の分析を
オンライン・レッスンで
やっていました。
これはある程度アドリブは弾けるけれど、
プロのようなフレーズにならない人には
1番ピッタリのレッスン方法なのです。
理論もある程度は知っているけれど、
もう一段成長出来ないで悩んでいる人は
もうこの道しかありません。
一流のプロのプレイヤーが
ジャズ理論をどのように
応用して演奏しているのか、
コピーして徹底的に分析して、
自分の演奏に応用するのです。
しかしこの分析が難しいのです。
自分では出来ると思っていても
沢山の落とし穴があるからです。
それは指摘されて初めて気が付くことが
沢山あります。
例えば…。
(次回に続く)
2020年04月15日 23:56
ビル・エヴァンスのコピー譜は、
今までにも海外版、国内版いろいろある。
しかし今回紹介するコピー譜は、
過去最高のページ数で充実している。
曲は40曲収録されていて、
356ページもある充実の内容だ。
私は過去に発売されたエヴァンスの曲集、
コピー譜は全部持っているつもりだけれど、
これだけのページ数のものは初めてだ。
Bill Evans Omnibook for Piano:
Transcribed Exactly from His Recorded Solos
(英語) ペーパーバック – 2020/1/1
Bill Evans (作曲)
ペーパーバック: 356ページ
出版社: Hal Leonard Corp (2020/1/1)


Bill Evans Omnibook for Piano: Transcribed Exactly from His Recorded Solos
<収録曲目>
ALICE IN WONDERLAND
AUTUMN LEAVES
DAYS OF WINE AND ROSES
MY FOOLISH HEART
MY FUNNY VALENTENE
MY ROMANCE
などお馴染みのスタンダード曲が
他にも多数含まれていて、
さらにエヴェンスの代表的なオリジナル曲、
WALTZ FOR DEBBY
VERY EARLY
その他のオリジナル曲もあり。
エヴァンスの海外版コピー譜を
すでに何冊も持っている人には、
よく見掛ける曲目が多いが、
これだけ1冊にまとめたものはないので
持っていても決して損はしないと思う。
国内版しか持っていない人には
見たこともないコピー譜が沢山あるので
これを手に入れて
ジャズピアノ学習の教科書にするといい。
今までにも海外版、国内版いろいろある。
しかし今回紹介するコピー譜は、
過去最高のページ数で充実している。
曲は40曲収録されていて、
356ページもある充実の内容だ。
私は過去に発売されたエヴァンスの曲集、
コピー譜は全部持っているつもりだけれど、
これだけのページ数のものは初めてだ。
Bill Evans Omnibook for Piano:
Transcribed Exactly from His Recorded Solos
(英語) ペーパーバック – 2020/1/1
Bill Evans (作曲)
ペーパーバック: 356ページ
出版社: Hal Leonard Corp (2020/1/1)
Bill Evans Omnibook for Piano: Transcribed Exactly from His Recorded Solos
<収録曲目>
ALICE IN WONDERLAND
AUTUMN LEAVES
DAYS OF WINE AND ROSES
MY FOOLISH HEART
MY FUNNY VALENTENE
MY ROMANCE
などお馴染みのスタンダード曲が
他にも多数含まれていて、
さらにエヴェンスの代表的なオリジナル曲、
WALTZ FOR DEBBY
VERY EARLY
その他のオリジナル曲もあり。
エヴァンスの海外版コピー譜を
すでに何冊も持っている人には、
よく見掛ける曲目が多いが、
これだけ1冊にまとめたものはないので
持っていても決して損はしないと思う。
国内版しか持っていない人には
見たこともないコピー譜が沢山あるので
これを手に入れて
ジャズピアノ学習の教科書にするといい。
2020年04月08日 21:05
世界中がとんでもないことになっていますが、
あなたは大丈夫ですよね?
私は元気でやっていますよ。
最近の仕事(会社)はオンラインでやる所が
増えているようですね。
私の教室もオンラインで
レッスンをするようになってきました。
実はコロナとは関係なく
去年の終り頃から実験的に
オンラインのレッスンを始めていたのです。
私の教室はもともと遠くから新幹線などで
通って来る生徒が多いのです。
それで10年ぐらい前からオンラインで
レッスンをやろう、やろう、野郎と
(あ!間違えた!)思っていたのです。
オンラインだと日本全国、いや外国でも
レッスンが出来るので本当に便利ですよね。
コースはいろいろあります。
アドリブ・コピー譜の分析や
ジャズ理論講座など。
近い内にもう少し詳しく内容を書きますね。
それでは皆さん気を付けて
毎日を過ごしましょう。
あなたは大丈夫ですよね?
私は元気でやっていますよ。
最近の仕事(会社)はオンラインでやる所が
増えているようですね。
私の教室もオンラインで
レッスンをするようになってきました。
実はコロナとは関係なく
去年の終り頃から実験的に
オンラインのレッスンを始めていたのです。
私の教室はもともと遠くから新幹線などで
通って来る生徒が多いのです。
それで10年ぐらい前からオンラインで
レッスンをやろう、やろう、野郎と
(あ!間違えた!)思っていたのです。
オンラインだと日本全国、いや外国でも
レッスンが出来るので本当に便利ですよね。
コースはいろいろあります。
アドリブ・コピー譜の分析や
ジャズ理論講座など。
近い内にもう少し詳しく内容を書きますね。
それでは皆さん気を付けて
毎日を過ごしましょう。
2020年04月05日 09:50
NHKの朝ドラ「エール」、
明日6日(月曜日)からが楽しみです。
前回までは、まだ子供時代で
やっと作曲に目覚めたところですから、
今から観ても大丈夫です。
ぜひ音楽が好きな人は観ましょう。
古関裕而さんの作品は
日本人なら必ずどこかで耳にしています。
その曲が古関裕而さんの作品とは知らずに
聞いている場合もあるでしょうね。
今後のドラマの展開が楽しみです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今回はドラマではなく、
本物の古関裕而さんの自伝を紹介します。
鐘よ鳴り響け 古関裕而自伝
(集英社文庫) (日本語)
文庫 – 2019/12/19
古関 裕而 (著)


鐘よ鳴り響け 古関裕而自伝 (集英社文庫)
<内容紹介> Amazonより
昭和を代表する伝説の作曲家唯一無二の自伝
2020年春 朝ドラ!!
「栄冠は君に輝く」
「六甲おろし」そして、
「オリンピック・マーチ」…
…誰もが知るあのメロディー。
古関裕而は生涯、約5000曲の作曲を手掛けた。
自然豊かな福島に生まれ、
作曲の面白さに目覚めた小学生時代や、
憧れの山田耕筰に見いだされ作曲家としてデビュー、
そしてあの名曲たちの誕生秘話まで。
今もそのメロディーは人々の心に響き続けている。
昭和史に燦然と輝く伝説の作曲家の唯一無二の自伝。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私が以前読んだ本は以下のもの。
現在は上記の文庫版になっている。
古関裕而―鐘よ鳴り響け
(人間の記録 (18)) (日本語)
単行本 – 1997/2/25
古関 裕而 (著)


こちらの本はアマゾンに中古しかなく、
しかも価格が高いので上記の文庫本を
手に入れた方がいいですね。
明日6日(月曜日)からが楽しみです。
前回までは、まだ子供時代で
やっと作曲に目覚めたところですから、
今から観ても大丈夫です。
ぜひ音楽が好きな人は観ましょう。
古関裕而さんの作品は
日本人なら必ずどこかで耳にしています。
その曲が古関裕而さんの作品とは知らずに
聞いている場合もあるでしょうね。
今後のドラマの展開が楽しみです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今回はドラマではなく、
本物の古関裕而さんの自伝を紹介します。
鐘よ鳴り響け 古関裕而自伝
(集英社文庫) (日本語)
文庫 – 2019/12/19
古関 裕而 (著)
鐘よ鳴り響け 古関裕而自伝 (集英社文庫)
<内容紹介> Amazonより
昭和を代表する伝説の作曲家唯一無二の自伝
2020年春 朝ドラ!!
「栄冠は君に輝く」
「六甲おろし」そして、
「オリンピック・マーチ」…
…誰もが知るあのメロディー。
古関裕而は生涯、約5000曲の作曲を手掛けた。
自然豊かな福島に生まれ、
作曲の面白さに目覚めた小学生時代や、
憧れの山田耕筰に見いだされ作曲家としてデビュー、
そしてあの名曲たちの誕生秘話まで。
今もそのメロディーは人々の心に響き続けている。
昭和史に燦然と輝く伝説の作曲家の唯一無二の自伝。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私が以前読んだ本は以下のもの。
現在は上記の文庫版になっている。
古関裕而―鐘よ鳴り響け
(人間の記録 (18)) (日本語)
単行本 – 1997/2/25
古関 裕而 (著)
こちらの本はアマゾンに中古しかなく、
しかも価格が高いので上記の文庫本を
手に入れた方がいいですね。
2020年04月03日 16:55
「エール」(NHKドラマ)観ていますか?
この物語は
作曲家の古関裕而さんを
モデルにしたドラマです。
今週から始まったばかりで、
まだ5回目ですので
今からでも楽しめます。
音楽をやっている人、
特に作曲をやっている人、
作曲に興味がある人は必見です。
いやそれ以外にも
昭和初期からの音楽業界のことがわかったり、
いろいろな意味で勉強になります。
私も毎回楽しみで録画して観ています。
ガイドブックを紹介しましょう。
連続テレビ小説 エール Part1 (1)
(NHKドラマ・ガイド)
(日本語) ムック – 2020/3/25


連続テレビ小説 エール Part1 (1) (NHKドラマ・ガイド)
<内容紹介> Amazonより
主演・窪田正孝、ヒロイン・二階堂ふみ。
注目の朝ドラを徹底紹介!
昭和という激動の時代に、
人々を明るく励ます数々の音楽を生み出した
作曲家と、その妻の物語――。
連続テレビ小説「エール」の魅力と舞台裏を
全力取材した、独自企画満載の一冊。
【主な内容】
・窪田正孝・二階堂ふみ 巻頭撮り下ろし対談
・出演者総勢41人 紹介&インタビュー
・舞台地 福島・豊橋
・出演者・スタッフに聞いた「わが人生の一曲」
・美術・セット紹介
・タイトルバック紹介
・ロケ日記
・音楽・瀬川英史インタビュー
・主題歌・GReeeeN、語り・津田健次郎
・主人公のモデル・古関裕而の音楽
・萩本欽一インタビュー「古関裕而さんってどんな人?」
・あらすじ
この物語は
作曲家の古関裕而さんを
モデルにしたドラマです。
今週から始まったばかりで、
まだ5回目ですので
今からでも楽しめます。
音楽をやっている人、
特に作曲をやっている人、
作曲に興味がある人は必見です。
いやそれ以外にも
昭和初期からの音楽業界のことがわかったり、
いろいろな意味で勉強になります。
私も毎回楽しみで録画して観ています。
ガイドブックを紹介しましょう。
連続テレビ小説 エール Part1 (1)
(NHKドラマ・ガイド)
(日本語) ムック – 2020/3/25
連続テレビ小説 エール Part1 (1) (NHKドラマ・ガイド)
<内容紹介> Amazonより
主演・窪田正孝、ヒロイン・二階堂ふみ。
注目の朝ドラを徹底紹介!
昭和という激動の時代に、
人々を明るく励ます数々の音楽を生み出した
作曲家と、その妻の物語――。
連続テレビ小説「エール」の魅力と舞台裏を
全力取材した、独自企画満載の一冊。
【主な内容】
・窪田正孝・二階堂ふみ 巻頭撮り下ろし対談
・出演者総勢41人 紹介&インタビュー
・舞台地 福島・豊橋
・出演者・スタッフに聞いた「わが人生の一曲」
・美術・セット紹介
・タイトルバック紹介
・ロケ日記
・音楽・瀬川英史インタビュー
・主題歌・GReeeeN、語り・津田健次郎
・主人公のモデル・古関裕而の音楽
・萩本欽一インタビュー「古関裕而さんってどんな人?」
・あらすじ
2020年04月01日 06:31
今回は
「東京都歌」のコード付けを
聴いてみて下さい。
私は東京生まれ東京育ちですが、
「東京都歌」はまったく知りませんでした。
多分ほとんどの人も知らないでしょう。
「京都府の歌」と「京都市歌」は
すでに聴いてもらったので、
「東京都歌」もやらない訳にはいきません。
ぜひ聴いて楽しんで下さい。
「東京都歌」のコード付けを
聴いてみて下さい。
私は東京生まれ東京育ちですが、
「東京都歌」はまったく知りませんでした。
多分ほとんどの人も知らないでしょう。
「京都府の歌」と「京都市歌」は
すでに聴いてもらったので、
「東京都歌」もやらない訳にはいきません。
ぜひ聴いて楽しんで下さい。
2020年03月29日 20:11
前回は
「ゆうやけこやけ」のコード付けを
聴いてもらったけれど、
今回は
「七つの子」を聴いてもらおう。
「ゆうやけこやけ」と同じように
「七つの子」も原曲とは
かなり違うコード進行を付けたので
楽しめると思う。
童謡や唱歌は普通に弾くなら
主要3和音
(トニック、サブドミ、ドミナント)
で弾けてしまう。
しかし、
それではジャズにならないよね。
そこで自分なりのコード進行を
理論に従って付けなければいけない。
「七つの子」の1〜2小節を例にして説明しよう。
♪|かーらあすー|なぜなくのー|
「キーG」で
|シーラソラー|シソミソレー|
普通にコード進行を付ければ
|G D7|G D7|
これで済んでしまう。
しかし、これでは「バイエル」程度で
ジャズにはならない。
そこで私が考えたコード進行は、
|C♯m7(♭5) C7|
|Bm7 B♭7 Am7 A♭7|
これでピッタリ合うはずだ。
(ジャズのコードを使ってね)
ノート・パソコンのスピーカーだと
低音部がよく聴けないので、
「ヘッドホン」または「イヤホン」で
この後もじっくり聴いてみて下さい。
かなり楽しめると思いますよ。
「ゆうやけこやけ」のコード付けを
聴いてもらったけれど、
今回は
「七つの子」を聴いてもらおう。
「ゆうやけこやけ」と同じように
「七つの子」も原曲とは
かなり違うコード進行を付けたので
楽しめると思う。
童謡や唱歌は普通に弾くなら
主要3和音
(トニック、サブドミ、ドミナント)
で弾けてしまう。
しかし、
それではジャズにならないよね。
そこで自分なりのコード進行を
理論に従って付けなければいけない。
「七つの子」の1〜2小節を例にして説明しよう。
♪|かーらあすー|なぜなくのー|
「キーG」で
|シーラソラー|シソミソレー|
普通にコード進行を付ければ
|G D7|G D7|
これで済んでしまう。
しかし、これでは「バイエル」程度で
ジャズにはならない。
そこで私が考えたコード進行は、
|C♯m7(♭5) C7|
|Bm7 B♭7 Am7 A♭7|
これでピッタリ合うはずだ。
(ジャズのコードを使ってね)
ノート・パソコンのスピーカーだと
低音部がよく聴けないので、
「ヘッドホン」または「イヤホン」で
この後もじっくり聴いてみて下さい。
かなり楽しめると思いますよ。
2020年03月26日 22:48
今回は
「ゆうやけこやけ」のコード付けを
聴いてもらおう。
最近聴いてもらった
「京都府の歌」と「京都市歌」は、
ほとんどの人が原曲を知らないので
どこがどのように変わったのか、
よくわからなかったと思う。
(かなり変えているんだけどね)
その違いがわからないと面白くないよね。
しかし「ゆうやけこやけ」なら
誰でも知っていると思うので、
「こんなコード進行が付くのか!」
と楽しめるはずだ。
ぜひ聴いて楽しんで下さい。
「ゆうやけこやけ」
(ジャズ・コード進行付け)
「ゆうやけこやけ」のコード付けを
聴いてもらおう。
最近聴いてもらった
「京都府の歌」と「京都市歌」は、
ほとんどの人が原曲を知らないので
どこがどのように変わったのか、
よくわからなかったと思う。
(かなり変えているんだけどね)
その違いがわからないと面白くないよね。
しかし「ゆうやけこやけ」なら
誰でも知っていると思うので、
「こんなコード進行が付くのか!」
と楽しめるはずだ。
ぜひ聴いて楽しんで下さい。
「ゆうやけこやけ」
(ジャズ・コード進行付け)
2020年03月18日 05:56
前回は「京都府の歌」(コード付け)を
聞いてもらいましたが、
今回は「京都市歌」のコード付け例です。
コードの勉強とは関係なく普通に聞いて
子供からお年寄りまで楽しめると思うので
家族で楽しんで下さい。
コード付け学習者も充分に楽しめますよ。
「キーC」ですが、
途中からかなり細かいコード付けで、
特に後半は
「え!何のキーに行ってるの?」
という感じです。
最後の最後ぎりぎり2小節で
「キーC」に戻って来ます。
いつものように
原曲とはまったく別のコード付けですが
原曲を知らなくても楽しめると思うので
ぜひ聴いて下さい。
「京都市歌」
聞いてもらいましたが、
今回は「京都市歌」のコード付け例です。
コードの勉強とは関係なく普通に聞いて
子供からお年寄りまで楽しめると思うので
家族で楽しんで下さい。
コード付け学習者も充分に楽しめますよ。
「キーC」ですが、
途中からかなり細かいコード付けで、
特に後半は
「え!何のキーに行ってるの?」
という感じです。
最後の最後ぎりぎり2小節で
「キーC」に戻って来ます。
いつものように
原曲とはまったく別のコード付けですが
原曲を知らなくても楽しめると思うので
ぜひ聴いて下さい。
「京都市歌」
2020年03月17日 23:49
元気ですか?
世の中暗いニュースが多いですね。
「それで…」
という訳でもありませんが、
ちょっと楽しくなるように、
遊んで(勉強して)みました。
いつものように
原曲とはまったく別のコード付けです。
聴いて下さい。
楽しくなりますよ。
「京都府の歌」
コード付けの勉強や課題は何でもいいのです。
どんどんやりましょう。
世の中暗いニュースが多いですね。
「それで…」
という訳でもありませんが、
ちょっと楽しくなるように、
遊んで(勉強して)みました。
いつものように
原曲とはまったく別のコード付けです。
聴いて下さい。
楽しくなりますよ。
「京都府の歌」
コード付けの勉強や課題は何でもいいのです。
どんどんやりましょう。