藤井聡太四段

2017年07月12日

プロ棋士カラー名鑑2017

藤井四段の大活躍で
最近将棋ファンになった人は
全国に沢山いると思う。

私もその大勢の中の1人だ。

それで将棋の世界を知りたくて
買ってきましたよ、プロ棋士名鑑。

これで藤井四段の対戦相手など
いろいろなことがわかります。

藤井聡太四段の巻頭インタビュー
もあります。(プロになった時点)

プロ棋士カラー名鑑2017
(扶桑社ムック)
ムック – 2016/10/31





「3月のライオン」
「ハチワンダイバー」
をはじめとした将棋漫画が好評を博し、
ますますの盛り上がりを見せる将棋世界。

さらに最近は、ニコ生などネットでも
棋戦を楽しめるようになり、
ますます身近に、プロの攻防を
楽しめるようになりました。

そこで本書は、
そんなプロの棋戦を
より深く楽しむために、
日本のプロ棋士全257名の
「タイトル履歴」「対局成績」
「棋風&得意戦法」「エピソード」
をカラーで完全網羅。

執筆を担当するのは、
専門誌「将棋世界」でも
おなじみの大川慎太郎氏。

将棋初心者の方はもちろん、
上級者の皆様も存分に楽しんで
いただける内容になっております。

プロ棋士カラー名鑑2017 (扶桑社ムック)

【もくじ】

◎巻頭インタビュー
・羽生善治三冠
変わりゆく将棋の世界
その魅力と今後の展望
・佐藤天彦名人
名人獲得で変わったこと
そして知られざる名人の素顔とは!?
・中学生プロ 藤井聡太四段
史上5人目の中学生棋士
十年後に見据えるもの

◎第一章 プロ棋士名鑑
・タイトルホルダー・A級編
・B級1組&2組編
・C級1組編
・C級2組編
・フリークラス編

◎第二章 コンピュータ将棋特集
・叡王戦と電王戦将棋電王トーナメント
・どうやってプロ棋士と対峙するのか
コンピュータ将棋のすべて
・最強将棋ソフトBonanzaを作った男
・電王戦とコンピュータ将棋の成り立ちと行く末を考える

◎第三章 女流棋士名鑑
・タイトルホルダー~女流二段編 ・女流初段~女流級位者編
・LPSA・フリー棋士編

◎第四章 棋戦一覧
・七大タイトル戦
・一般棋戦
・女流タイトル棋戦
・女流一般棋戦

◎第五章 プロ流行&定番戦法集

◎第六章 将棋記録集


terusannoyume at 23:52|PermalinkComments(0)

2017年07月03日

藤井聡太が表紙の将棋世界

今日発売された
「将棋世界」(2017年8月号)は
藤井聡太四段が表紙なので買ってしまった。

将棋世界のことは何も知らなかったので、
「少しは知っておきたい」
ということもあるし、
「神棚に飾っておきたい」
という気持ちもある。
(神棚はないけれど、気持ちだけは…)

「何かいいことあるかも?」
という<お守り>みたいなもの?

この「あやかりたい」
という気持ちがダメなんだよね。

何事も自分が努力しなくっちゃね。

「がんばります!」





雑誌 – 2017/7/3

将棋世界 2017年8月号

<内容紹介>
将棋世界のことが沢山書いてあるけれど、
藤井聡太ファンには嬉しい新連載スタート!

●新連載!
「聖の青春」の大崎善生が書く
藤井聡太四段ドキュメント
『神を追いつめた少年 〜藤井聡太の夢〜』
第1章「将棋との邂逅」
【記】大崎善生

P40からP49までの10ページの記事。
連載なので今後も続くようだ。楽しみ!


terusannoyume at 23:56|PermalinkComments(0)

2017年06月26日

今日は歴史的な日だった!

藤井聡太四段、
新記録(29連勝)達成
おめでとうございます!

今日は歴史的なスゴイ日でしたね。

今まで誰もやったことがない記録を
14歳で達成したのだから驚異です。

勝った瞬間は
レッスン中で観られなかったので、
今晩は朝までネット(YouTubeなど)を
観て楽しむつもりです。

ということで、
本日のジャズ理論講座はお休みです。

        ☆

自分もがんばらなくちゃいけないよな。


terusannoyume at 23:18|PermalinkComments(0)TrackBack(0)
プロフィール
坂元輝(さかもと・てる)
「渡辺貞夫リハーサル・オーケストラ」で、プロ入り(21歳)。
22歳、自己のピアノ・トリオでもライヴ・ハウスで活動開始。
23歳、「ブルー・アランフェス」テリー・ハーマン・トリオ(日本コロムビア)
以後19枚のアルバム発売(現在廃盤)。
28歳、ジャズ・ピアノ教則本「レッツ・プレイ・ジャズ・ピアノ/VOL.1」
以後14冊(音楽之友社)現在絶版。
ネットで高値で取引されている?
(うそ!きっと安いよ)
他に、2冊(中央アート出版社)。
音楽指導歴40年。
プロから趣味の人まで対象に東京、京都にて指導を続けている。
Archives
カプースチン・ピアノ曲集