舘野泉
2015年06月02日
左手ピアニスト「命の響」
今回は
本当に勇気をもらえる本を紹介しよう。
ぜひ読んでみてね。
「命の響」
左手のピアニスト、
生きる勇気をくれる23の言葉
単行本 – 2015/5/26
舘野 泉 (著)


<内容紹介> Amazonより
世界が認める奇跡のピアニストが贈る
23の優しい言葉と心に沁みるエピソード。
生きる喜びと勇気がわいてくる。
78歳にして現役のピアニスト舘野泉氏。
左手のピアニストになるまでの経緯や
彼の生きる喜びを、印象的な23の言葉と
エピソードに託して展開する。
障がいを克服して
新たな音楽の道を開いただけでなく、
78歳でも現役の演奏家として
続けてこられたコツが語られ、
高齢になって
より人生が充実していくことに共感する
読者も多いことだろう。
日本を代表するピアニストで、
早くから海外で評価を受け、
フィンランドでは英雄的な存在でもある。
そんな舘野氏が脳溢血で
舞台上で倒れたのが64歳。
演奏家生命は絶たれたと思われた。
しかし、2年後、
脅威の精神力とリハビリで、
再び舞台に復帰。
まさに生きる奇跡といえる存在だ。
震災にあった南相馬市へ支援、
「舘野泉 左手の文庫」基金の設立など
社会的な貢献も注目されている。
彼が多くの作曲家に委嘱して
数々の「左手の音楽」が生まれ、
多くの感動を生んでいる。
彼の生きる指針、豊かな感性、
おおらかな人柄を紹介する。
<目次>
●第一章
六七歳
「左手のピアニスト」としての再出発
●第二章
ハンデに妥協せず音楽の本質を追求しつづける
●第三章
音楽は生きる喜び 人と人をつなぐ
<内容より 舘野泉氏の言葉>
できるか、できないかは考えない
やりたいか、やりたくないか
やりたいと思ったら
もう駆け出している
あれができない
これができない、と
落ち込むのはもったいない
積み重ねてきたものは
何があっても奪われない
「誰かのため」は
「自分のため」より頑張れる
命の響 左手のピアニスト、生きる勇気をくれる23の言葉
(著者プロフィール)
舘野 泉(Tateno Izumi)
1936年東京生まれ。
1960年東京藝術大学首席卒業。
64年よりヘルシンキ在住。
68年メシアン・コンクール第2位。
世界各国で行った演奏会は3500回を超え、
世界中の聴衆から熱い支持を得る。
2002年脳出血により右半身不随となるも、
2004年「左手のピアニスト」として復帰。
シベリウス・メダル(2006年)、
旭日小綬章受章(2008年)、
東燃ゼネラル音楽賞本賞(2012)
ほか受賞歴多数。
2006年左手作品の充実を図るために
「舘野泉左手の文庫(募金)」を設立。
2012年〜2013年に左手ピアノ音楽の集大成
「舘野泉フェスティヴァル〜左手の音楽祭」
を開催。
2014年
ベルリン・フィルハーモニー・
カンマームジークザールでリサイタルを行う。
南相馬市民文化会館(福島県)名誉館長、
日本シベリウス協会会長、
日本セヴラック協会顧問、
サン・フェリクス=ロウラゲ
(ラングドック)名誉市民。
内容(「BOOK」データベースより)
78歳、現役、
この生き方こそがまさに奇跡!
日本を代表するピアニストが
舞台で倒れ、
右半身麻痺…
困難な状況を克服し、
「左手のピアニスト」として復帰。
決してあきらめない不屈の精神と、
しなやかでユーモラスな生き方が
人々を魅了し、
新たな音楽を生み出していく…
本当に勇気をもらえる本を紹介しよう。
ぜひ読んでみてね。
「命の響」
左手のピアニスト、
生きる勇気をくれる23の言葉
単行本 – 2015/5/26
舘野 泉 (著)
<内容紹介> Amazonより
世界が認める奇跡のピアニストが贈る
23の優しい言葉と心に沁みるエピソード。
生きる喜びと勇気がわいてくる。
78歳にして現役のピアニスト舘野泉氏。
左手のピアニストになるまでの経緯や
彼の生きる喜びを、印象的な23の言葉と
エピソードに託して展開する。
障がいを克服して
新たな音楽の道を開いただけでなく、
78歳でも現役の演奏家として
続けてこられたコツが語られ、
高齢になって
より人生が充実していくことに共感する
読者も多いことだろう。
日本を代表するピアニストで、
早くから海外で評価を受け、
フィンランドでは英雄的な存在でもある。
そんな舘野氏が脳溢血で
舞台上で倒れたのが64歳。
演奏家生命は絶たれたと思われた。
しかし、2年後、
脅威の精神力とリハビリで、
再び舞台に復帰。
まさに生きる奇跡といえる存在だ。
震災にあった南相馬市へ支援、
「舘野泉 左手の文庫」基金の設立など
社会的な貢献も注目されている。
彼が多くの作曲家に委嘱して
数々の「左手の音楽」が生まれ、
多くの感動を生んでいる。
彼の生きる指針、豊かな感性、
おおらかな人柄を紹介する。
<目次>
●第一章
六七歳
「左手のピアニスト」としての再出発
●第二章
ハンデに妥協せず音楽の本質を追求しつづける
●第三章
音楽は生きる喜び 人と人をつなぐ
<内容より 舘野泉氏の言葉>
できるか、できないかは考えない
やりたいか、やりたくないか
やりたいと思ったら
もう駆け出している
あれができない
これができない、と
落ち込むのはもったいない
積み重ねてきたものは
何があっても奪われない
「誰かのため」は
「自分のため」より頑張れる
命の響 左手のピアニスト、生きる勇気をくれる23の言葉
(著者プロフィール)
舘野 泉(Tateno Izumi)
1936年東京生まれ。
1960年東京藝術大学首席卒業。
64年よりヘルシンキ在住。
68年メシアン・コンクール第2位。
世界各国で行った演奏会は3500回を超え、
世界中の聴衆から熱い支持を得る。
2002年脳出血により右半身不随となるも、
2004年「左手のピアニスト」として復帰。
シベリウス・メダル(2006年)、
旭日小綬章受章(2008年)、
東燃ゼネラル音楽賞本賞(2012)
ほか受賞歴多数。
2006年左手作品の充実を図るために
「舘野泉左手の文庫(募金)」を設立。
2012年〜2013年に左手ピアノ音楽の集大成
「舘野泉フェスティヴァル〜左手の音楽祭」
を開催。
2014年
ベルリン・フィルハーモニー・
カンマームジークザールでリサイタルを行う。
南相馬市民文化会館(福島県)名誉館長、
日本シベリウス協会会長、
日本セヴラック協会顧問、
サン・フェリクス=ロウラゲ
(ラングドック)名誉市民。
内容(「BOOK」データベースより)
78歳、現役、
この生き方こそがまさに奇跡!
日本を代表するピアニストが
舞台で倒れ、
右半身麻痺…
困難な状況を克服し、
「左手のピアニスト」として復帰。
決してあきらめない不屈の精神と、
しなやかでユーモラスな生き方が
人々を魅了し、
新たな音楽を生み出していく…