楽典
2019年02月18日
何事も基本が大切だね
前回からの続きです。
ジャズ理論を学ぶ以前に、
楽典を理解しているだろうか?
例えば、音程。
「音程なんて知ってるよ」
と思っている人でも、
わかっていない場合が多い。
「3度」や「6度」を数えられても、
それが「短3度」なのか「長3度」なのか?
「ド」の音を基準にしてだけでなく、
すべての音から答えられるだろうか?
例えば、
「♭ミ」から「長6度」上の音は?
「♭ミ」から「短6度」上の音は?
2つ目の問題(短6度上)を
「シ」と答えたら間違いだ。
正解は「C♭=♭ド」になる。
鍵盤上では同じ音でも
「シ」は「増5度」になる。
このように落とし穴はいっぱいあって
多分100点を取れる人は少ないと思う。
音程を知らないと
コード進行を正しく書けなかったり
ジャズ・コードを音符で書く時に、
実に変な書き方をする。
ジャズ理論を学ぶ以前に、
楽典を理解しているだろうか?
例えば、音程。
「音程なんて知ってるよ」
と思っている人でも、
わかっていない場合が多い。
「3度」や「6度」を数えられても、
それが「短3度」なのか「長3度」なのか?
「ド」の音を基準にしてだけでなく、
すべての音から答えられるだろうか?
例えば、
「♭ミ」から「長6度」上の音は?
「♭ミ」から「短6度」上の音は?
2つ目の問題(短6度上)を
「シ」と答えたら間違いだ。
正解は「C♭=♭ド」になる。
鍵盤上では同じ音でも
「シ」は「増5度」になる。
このように落とし穴はいっぱいあって
多分100点を取れる人は少ないと思う。
音程を知らないと
コード進行を正しく書けなかったり
ジャズ・コードを音符で書く時に、
実に変な書き方をする。
terusannoyume at 23:58|Permalink│Comments(0)│
2019年02月17日
ジャズ理論を学ぶ前に
ジャズ理論を学ぶ前に、
楽典を理解しているか、
確認した方がいい。
音程、調性、コードの基礎知識など。
例えば音程も「C音」を基準にして
わかっている気になっていないか?
例えば「F♯音」から長6度上の音は?
短3度は?など、即座に答えられるか?
何の音からでも、すべての音程を答えられるか?
増4度と減5度の違いがわかるか?
ジャズ理論以前の楽典でも
知らないことが沢山あると思う。
楽典を理解しているか、
確認した方がいい。
音程、調性、コードの基礎知識など。
例えば音程も「C音」を基準にして
わかっている気になっていないか?
例えば「F♯音」から長6度上の音は?
短3度は?など、即座に答えられるか?
何の音からでも、すべての音程を答えられるか?
増4度と減5度の違いがわかるか?
ジャズ理論以前の楽典でも
知らないことが沢山あると思う。
terusannoyume at 23:58|Permalink│Comments(0)│